JPS58149327A - 導電性複合繊維の製造法 - Google Patents

導電性複合繊維の製造法

Info

Publication number
JPS58149327A
JPS58149327A JP2865382A JP2865382A JPS58149327A JP S58149327 A JPS58149327 A JP S58149327A JP 2865382 A JP2865382 A JP 2865382A JP 2865382 A JP2865382 A JP 2865382A JP S58149327 A JPS58149327 A JP S58149327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
yarn
thermoplastic polymer
nylon
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2865382A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Katsuyuki Toma
当麻 克行
Shiro Murakami
志朗 村上
Takashi Ikeda
隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2865382A priority Critical patent/JPS58149327A/ja
Publication of JPS58149327A publication Critical patent/JPS58149327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性複合繊維の製造法に関するものであり、
詳しくは、ヨウ化第1銅粒子を含有する熱可塑性重合体
rA)と他の熱可塑性重合体〔B〕とからなる複合繊維
を製造するに際し、紡糸後の糸条の伸度が100%以下
となるように高配向溶融紡糸することを特徴とする導電
性複合繊維の製造法を要旨とするものである。
繊維製品に帯電防止性を付学する有効な手段の一つに、
導電性のカーボンブラック粒子を含有させた導電性複合
繊維を静電気を帯びやすい繊#lIc混入する方法があ
り、カーペット、作業服などを中心に広く応用されてい
る。しかしながら、この方法ではカーボンブラックの黒
色が問題となり、カーボンブラックを単に重合体に含有
させて得た繊維はもちろんのこと、白色の重合体と芯さ
や型あるいは海鳥型に複合紡糸しても、繊維の黒色が目
立ち、その用途を制限される場合が多いのが実状である
一方、このようなカーポンプフック含有繊維の欠点を改
良すべ(白色の導電性物質を含有させた繊維の研究も盛
んである。なかでもヨウ化第1鋼粒子は白色でしかも良
好な導電性を示し、これを含有させた重合体を一成分と
して他の重合体と複合紡糸することにより、白皮が高(
、物性の優れた導電性複合繊維が得られる点で注目され
ている。
しかし、実際に適用してみると紡糸後の延伸工程におい
て繊維の導電性が著しく低下した部分が多発する現象が
起こりやすい。この現象はおそらくヨウ化第−銅粒子に
よって形成されている導電連鎖(通路)が砥伸時の応力
によって部分的に破壊されるためであると考えられる。
本発明者らはヨウ化第−粒子含有複合繊維製造時のこの
ような欠点を改良すべく検討した結果。
溶融紡糸時に高配向紡糸し、直接低伸度の糸条を延伸工
程なしで製造することによって、良好なかつ均一な導電
性能を有する繊維が得られることを見い出し、雪頭に記
載したごとき本発明に到達したものである。
本発明において、ヨウ化第−銅粒子は公知の方法で製造
され得るものであり、ヨウ化第−銅単独からなる粒子の
みならず、酸化チタン、アルミナなどの無機物質粒子の
表面にヨウ化第−銅をコーティングした導電性良好な粒
子でもよい。そしてこのらの粒子は比抵抗103Ω・1
以下、好ましくは10”Ω・α以下のものがよく、製糸
性、導電連鎖形成性の点から粒子径2μ以下のものが好
適である。
本発明における熱可塑性重合体(A)、  CB)とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリ−11,4−シクロヘキシレ2.6−
ナフタレート、ポリ−p−エチレンオキシベンゾエート
、ナイロン6、ナイロン11.ナイロン12.ナイロン
66、ナイロン6IQ、 rl?lエリレン、ポリプロ
ピレンなど及びこれらを主成分とする繊維形成性良好な
熱可塑性重合体が好ましく用いられるが、〔A〕酸成分
してはヨウ化第−鋼粒子の分散性向上などの目的で繊維
形成能に乏し重合体を使用することもさしつかえない。
本発明においては、ヨウ化第−鋼粒子は〔A〕酸成分熱
可塑性重合体中に9例えば溶融プレンダーを用いて、で
きるだけ均一に配合されるが、導電性を考慮するとヨウ
化第−鋼粒子の量は(A)成分中20〜80重量%、好
ましくは25〜75重量優となるようにするのがよいっ
まだ複合繊維を形成するCAI成分とCB)成分の割合
は重“量比で6:97〜40 : 60 、  好まし
くは5:95〜30 : 70とするのがよい。
第1〜4図は本発明における複合繊維の断面形状の具体
例を模式的に示したものであり、影点を付した部分はC
A)成分を、斜線部は〔B〕成分を表わす。(第4図は
中空繊維。)このような断面形状の複合繊維は公知の複
合紡糸口金装置を用いて形成することができる。
本発明の骨子は、〔A〕酸成分CB)成分とからなる複
合繊維を形成する際tこ、紡糸後の糸条の伸度が100
4以下となるように高配向溶融紡糸することにあり、こ
の方法を採用することによって導電性の良好な、また均
一な導電性を有する繊維が得られるのである。高配向溶
融紡糸の具体的手段としては、(1)溶融紡糸時に糸条
の引取速度を高速度とする方法(例えばナイロン6では
2,500y+/min以上、ポリエチレンテレフタレ
ートでは4,000m/min以上)、■紡糸ドラフト
を上げる方法、■重合体溶融温度(紡糸温度)を低(保
つ方法、■紡出直後の糸条の冷却を強化する方法、など
があげられ、その条件は重合体(A)、  (:B)の
種類、要求される糸条伸度などによって適宜法めること
ができる。この際糸条の伸度は100%以下となるよう
にすべきである。伸度が100%を超′えると通常よく
知られているように実用上好ましくない場合が多いから
であり、好ましくは80%以下、特に好ましくは 70
%j:l下とするのがよい。
なお1本発明は延伸工程なしで直接低伸度の糸条を得る
ことによって導電性繊維を得る方法であるが9本発明の
方法をこよって得られた繊維を必要とあれば、実質的に
導電性能が低下しない範囲内で延伸することもできるこ
とはいうまでもない。
また、つや消し剤、防炎剤などを使用目的に応じて添加
してもさしつかえない。特にポリアルキレンオキシド系
帯電防止剤を重合体(A)、  CB)の少なくとも一
方の成分に含有させることは導電性の向上に非常に有利
である。
以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
実施例中の繊維の電気抵抗値は長さ1,000mの試料
からランダムに101長の糸条な60回サンプリングし
、各々についてIKVの直流電圧を印加した時に測定さ
れる抵抗値のうちで最も高い値を示したものである。ま
た、帯電防止性の測定は9京大化研式ロータリースタチ
ックテスターを用い、綿布を摩擦体として、 20℃、
4CIRHの雰囲気中で摩擦帯電圧を求める方法で行っ
たものである。
なお、実施例で用いた重合体CBI及び繊維にはいずれ
も1重量%の酸化チタンがつや消し剤として含まれてい
るものであり、[部]は重量部を示す。
9!施例1〜7 粒子径0.5/Jで比抵抗20Ω・1のヨウ化第−銅粒
子60部を40部のナイロン6に溶融均一分散させて得
たチップ〔A1〕と通常のナイロン6チツグ〔B、〕と
を重量比15:85の割合で、エクストルーダー型溶融
複合紡糸機を用い、270℃で紡糸孔数4孔の紡出孔よ
り吐出させ、第1表に示した速度で巻取り、  20d
/4 fの糸条を得た。
この糸条を50d/14fの通常のナイロン6の延伸糸
と合糸して得た糸条を通常のナイロン6の延伸糸からな
るタック織物(経緯密度各100本1.54傷、構成糸
70d/16f)の製織時に経糸として1本/2.54
c11の割合で使用した。次いでこの織物を黄色酸性染
料を含む浴中で100℃で1時間染色した後、染色布の
摩擦帯電圧を測定した。
結果を第1表に示すように、良好な導電性能。
帯電防止性能が得られた。また、いずれにおいても紡糸
性は良好であり、染色布にスジ状のムフはほとんど観察
されなかった。
第  1  表 (注)通常のナイロン繊維やポリエステル繊維からなる
布の摩擦帯電圧は4〜jKVである。
比較例 実施例1において紡糸時の巻取速度を1,500ffi
/minとして、40d/4fの糸条(伸度212%、
電気抵抗値4 X 10’Ω/備)を得た。
次いで延伸/11s120℃、延伸倍率2.0倍の条件
で蝿伸したところ、得られた糸条の伸度は81 %。
電気抵抗値は7 X 101oΩ/cI4であり、不満
足な結果しか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明における複合繊維の断面形状の具体
例を模式的に示したものである。 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヨウ化第1銅粒子を含有する熱可塑性重合体[A)
    と他の熱可塑性重合体〔B〕とからなる複合繊維を製造
    するに際し、紡糸後の糸条の伸度が100%以下となる
    ように高配向溶融紡糸することを特徴とする導電性複合
    繊維の製造法。
JP2865382A 1982-02-23 1982-02-23 導電性複合繊維の製造法 Pending JPS58149327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2865382A JPS58149327A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 導電性複合繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2865382A JPS58149327A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 導電性複合繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149327A true JPS58149327A (ja) 1983-09-05

Family

ID=12254462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2865382A Pending JPS58149327A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 導電性複合繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163716A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香繊維
JPS61201012A (ja) * 1985-02-27 1986-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空芯鞘型繊維
JPS61201013A (ja) * 1985-02-27 1986-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空芯鞘型繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163716A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香繊維
JPS61201012A (ja) * 1985-02-27 1986-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空芯鞘型繊維
JPS61201013A (ja) * 1985-02-27 1986-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空芯鞘型繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216131B2 (ja) 2成分フイラメント及びその溶融紡糸法
TW201934825A (zh) 紡織線與其製造方法及包含其之布帛
JPWO2002075030A1 (ja) 繊維複合体及びその用途
JPH0345705A (ja) 帯電防止芯鞘フィラメント
US3706195A (en) Synthetic yarns
JP4280546B2 (ja) 導電性複合繊維及び導電性織編物
JPS5819360A (ja) 導電性重合体組成物
JPS58149327A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JP3947975B2 (ja) 複合紡績糸からなる生地および用途
JPS6156334B2 (ja)
JPS58132119A (ja) 優れた除電性能を有する多芯々鞘複合繊維
JPS6350446B2 (ja)
JPS6240444B2 (ja)
JPS5930925A (ja) 制電性複合スパン糸およびその製造方法
JPS58132121A (ja) 導電性繊維の製造方法
JP7340183B1 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法
JP3210787B2 (ja) 導電性混繊糸
JP4332775B2 (ja) 極小金属複合繊維およびその製造方法
JPS5921722A (ja) 導電性繊維の製造法
JP2813368B2 (ja) 制電性複合繊維
JP3826436B2 (ja) ポリエステル着物
JPS6211086B2 (ja)
JPH05247722A (ja) ポリアミド繊維、およびポリアミド布帛の製造方法
JPH10310944A (ja) 制電ミシン糸
JPS593574B2 (ja) 導電性混繊糸の製造法