JPS5921722A - 導電性繊維の製造法 - Google Patents

導電性繊維の製造法

Info

Publication number
JPS5921722A
JPS5921722A JP13289082A JP13289082A JPS5921722A JP S5921722 A JPS5921722 A JP S5921722A JP 13289082 A JP13289082 A JP 13289082A JP 13289082 A JP13289082 A JP 13289082A JP S5921722 A JPS5921722 A JP S5921722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
particles
polymer component
conductive
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13289082A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Katsuyuki Toma
当麻 克行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13289082A priority Critical patent/JPS5921722A/ja
Publication of JPS5921722A publication Critical patent/JPS5921722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色調及び導′五1生能の優れたjF> Y工性
繊維の製造法に関するものであり、白色又は無色の導電
性粒子を含有する重合体成分(A)と用iff:形成性
重合体成分CB)とを複合紡糸し、延伸して導電性繊維
を製11するに際し、延伸を1段あたりの延伸倍率が1
.2以下となるように1段又は多段で行うことを特徴と
する導電i生繊維の囮バl法を要旨とするものである。
1裁χ([製品に帯電防止性を付与する有効な手!9.
0−ツに、導電性のカーポンプフックで立子を含有させ
た導++C性繊維を静電気を帯びやすい!It、H雄に
混入する方法があり、カーベント、作・着服/fとを中
・Uに広く応用されている。しかしながら、この方法で
はカーポンプフックの黒色が問題となり、カーポンプフ
ックを単に重合体に含有さ一υ゛Ci!)だ低雄はもち
ろんのこと、白色の重合体と芯さやフ1νあるいは海鳥
型に複合紡糸しても、繊rtbの黒fハが目立ち、その
用途を制限されるす合が多いのが実状である。
一方、このようなカーポンプフック含有繊維の欠点を改
良すべく白色の導?′IC性物質を含有させた繊維の研
究も盛んである。1ηjえば、導TrLI!1ミの酸化
第二錫やヨウ化第−銅などの白色又は無色の導電性粒子
を含有する重合体を一成分とし、他の俄維形成姓良好な
重合体と複合紡糸することにより。
白皮が高く、物性の優れた導電性繊維が得られるものと
JυJ待されている。しかし、実際に適用してみると紡
糸後の延伸工程においC繊維の導電性が著しく低下した
部分が多発する暁象が起りやすい。
このUシ象はおそらく導電t゛11ミ粒子って形成さi
tている導″1電連鎖が延伸時の応力によってjj3分
的に破壊されるためであると考えられる。
本発明昔らはこのような欠点を改良すべく検討した結果
、先に、高陀向紡糸し、延伸工程ゾよしで直接低伸度の
糸条を製造することによつ゛〔、良好70r、、かつ均
一な導′准性能を有する1俄維が得られることを見出し
たが、!A伸工程なしで伸度ろ0〜40%のような低伸
度糸を得ることは困゛唯である。
そこで導電性能を低下させることなく延伸する方法につ
いて鋭甑、研究の結果、1段あたりの延伸倍率を1.2
す、下とすればよいことを見出し、目頭に記載したごと
ぎ本発明に到達したものである。
本発明における導電性粒子としては、酸化第二錫、酸化
亜鉛、ヨウ化第−銅など及びこれらをイ[シの無機物質
1例えば酸化チタン、プルミナなどの表面にコーティン
グした導電性粒子が適当である。
特に好ましいものは、少量のアンチモン化合物などによ
って導電を生を高めた酸化第二錫を含む粒子である。そ
してこれらの粒子は比抵抗10′Ω・1以下、好ましく
は10QΩ・(7)以下のものがよく、導I姓、操業性
の点から粒子径0.57j以下、 bfましくは0.3
μ以下のものが好適である。
i本発明における成分CA)、  l’:B)の重合体
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリマブー1
/ン7−vフタレート、ポリ−1,4−シクロへN−シ
レンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−21ろ
一ナフグレート、ポリーp−エチレンオA−ジベンゾエ
ートなど及びこれらを主成分とするボリエヌテル、ナイ
ロン6、ナイロン11.ナイロン12ナイロン66、ナ
イロン610など及びこれらを主成分とするポリアミド
、ポリエチレン、ポリプロピレンなど及びこれらを主成
分とするポリオレフィン、ポリ塩化ビニリグン、ポリ塩
化ビニ/L’などの溶融紡糸可能な重合体が代表的なも
のであるが。
ビニロン、アクリロニトリル系ポリマーなどの湿式紡糸
又は乾式紡糸によりIn維を形成し得るものでもよい。
なお、成分〔A〕の重合体には導Wi、性粒子の分散性
向上などの目的で繊維形成能の乏しい重合体を使用して
もよい。
(A)成分中に含有させる導電性粒子の量は、要求され
る導電性能1重合体の種類、製糸性を考慮して決められ
るが、25〜80爪量%、好ましくは50〜75爪量%
とするのがよい。
本発明における繊維の複合形状としては、■(A)が芯
、〔B〕がさやを形盛する形状、■〔A〕が島。
(B)が海を形成する形状、■(A)、  (I3)の
うち一方の成分が他方の成分によって分割されて繊維表
面に露出するような断面形状のものが一般的である。な
お、成分(A:]、  CB)はそれぞれ必ずしも1種
である必要はな、<、(A)が1種類で、〔B〕が2種
類であるような場合も包含されることはもらろんである
。そして、複合繊維を形成イーる〔Δ〕酸成分〔B)成
分との割きは爪量比で5:95〜50 : 50゜好ま
しくは8−92〜40 : 60とするのが」二い。
本発明の骨子は、未延伸複合繊維を延伸して繊維の形成
を完結させる際に、1段あたりの延伸倍率が1.2以下
、好ましくは1.15以下とjlるように1段又は(必
要に応じて)多段で延伸することである。1段あたりの
延伸倍率が1.2をjlえると。
繊維の導電性が著しく低下した部分が多発する現象が頻
りやすいからである。この1際4シル伸7品度はCAB
、  (B)の重合体の種類によって適宜調節されるが
、〔A〕成分内の導電性粒子を動きやすくするために比
較的高?、Sとするのがよい。−また9本発明はいわゆ
る11漬配向紡糸と11tみ合わせることにより効率的
に行うことができる。すなわち、高配向紡糸によって得
られた伸度100%以下のような比較的低伸度の未延伸
糸を延伸に供すれば、延伸段数や延伸倍率を減らすこと
ができ。
操業性、コスト而から好ましいからである。
なお、本発明の方法は高配向紡糸し怜い重合体からの繊
維にも有利に適用することができる。
以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
実施例中の繊維の電気抵抗逍は、長さ1.000 mの
試料からフンダムに10α長の糸条を301ilザンプ
リングし、おのおのについてI KVの直流電圧を印加
した時に測定される抵抗値のうらで最も高い値を示した
ものである。
実施例1 酸化チタン粒子上に15暇量%の酸化第二錫と少量の酸
化アンチモンをコーティングして得た粒子径0.17z
、比抵抗10Ω・鋳の粒子65部を35部のポリエチレ
ンに溶融均一分散させて得たブーツf (Al〕と通常
のポリエチレンテレフタレートチップ〔B1〕とを爪汝
比15−: 85の割合で、エクストルーダー型溶融複
合紡糸機を用い、  (Al:]を芯、  (:BI、
IIをさやとする同心円状複合糸となるように280℃
で紡糸孔数4孔の紡出孔より吐出させ、  4,000
m1minの速度で巻取り、  35d/4f 、伸度
95%の糸条を得た。
この糸条を第1Pj、延伸倍率1.01 、第2〜4I
没1r。
伸倍率各1.15、延伸11;+1度100X;、延伸
速度+300m/m i nの条件で4段延伸しC30
d/4f 、  鹿皮う、2g/d 、伸度40%、電
電抵抗イ直βX 1[]’ 、n7cmの白皮の高い延
伸糸を得た。
実施例2 実施例1において第2段延fIIl il’f率荀1.
2.りτろ段延伸倍率を1.1としたところ+1!+’
+れだ延伸糸は伸度38%、電気抵抗fln 9 x 
10’ n7を冨であった。
比較例1 実施例1において第2段延伸イ1左部を1.5.第4段
延伸倍率を1.0としたところ、得られた(1(伸糸は
伸度42%、電気抵抗f1rt8×109に1/個とな
った。
実施例3〜5.比較例2〜3 実施例1の4成性粒子含有チップ〔A1〕と1]9常の
ナイロン6チップ〔B2〕とを取El比15 : 85
のν(11合で、  CA+)を芯、  CBQ〕をさ
やとする同・U円伏蝮合糸゛となるように、270℃で
紡糸孔数6孔の吐出孔より吐出させ、各種の速度で糸条
を引11Vす、引き続き該糸条を各種の延伸倍率で1段
延伸しく延伸温度は100℃)、  25d/3fの糸
条をイ合きlゾつた。
その結果を第1表に示すようFこ水元1男の方法の効果
が確認された。
なお、これらの例では紡糸に引き続(〜て延イ申したた
め、未延伸糸の伸度は、未延イ中糸すンフ゛ルを採取し
て測定した。
第1表 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、白色又は無色の導電性粒子を含有する重合体成分(
    A)と繊維形成性重合体成分(B)とを複合紡糸し、延
    伸して導電性繊維を製造するtこ際し。 延伸を1段あたりの延伸倍率が1.2以下となるように
    1段又は多段で行うことを特徴とする導電性繊維の製造
    法。 2、導電性粒子が酸化第二錫、酸化亜鉛、ヨウ化第1銅
    及びこれらを他の無機物質の表面にコーティングした粒
    子からなる群から選ばれた1種以上の粒子である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、未延伸繊維の伸度が100−以下となるように高削
    向紡糸し、延伸する特許Kl!I求の範囲第1項又は第
    2項記載の方法。
JP13289082A 1982-07-28 1982-07-28 導電性繊維の製造法 Pending JPS5921722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13289082A JPS5921722A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 導電性繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13289082A JPS5921722A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 導電性繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921722A true JPS5921722A (ja) 1984-02-03

Family

ID=15091941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13289082A Pending JPS5921722A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 導電性繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921722A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105812A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Izumo Sangyo Kk スロ−アウエイ式千鳥刃転削工具
JPS63105811A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Izumo Sangyo Kk スロ−アウエイ式千鳥刃転削工具
JPS63105813A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Izumo Sangyo Kk スロ−アウエイ式千鳥刃転削工具
JPH03249212A (ja) * 1990-02-20 1991-11-07 Kanebo Ltd 導電性複合繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105812A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Izumo Sangyo Kk スロ−アウエイ式千鳥刃転削工具
JPS63105811A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Izumo Sangyo Kk スロ−アウエイ式千鳥刃転削工具
JPS63105813A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Izumo Sangyo Kk スロ−アウエイ式千鳥刃転削工具
JPH03249212A (ja) * 1990-02-20 1991-11-07 Kanebo Ltd 導電性複合繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1158816A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
US3958066A (en) Conductive synthetic fibers
US4457973A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
JPH0819570B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びその製造方法
JPS5921722A (ja) 導電性繊維の製造法
JPS5994618A (ja) 導電性複合繊維
US2438968A (en) Production of textile filaments, fibers, and yarns
JPS63270860A (ja) 導電性複合繊維の製造方法
JPS5966518A (ja) 黒鉛繊維の製造法
JP3227528B2 (ja) 導電性アクリル系繊維およびその製造方法
JPS6385114A (ja) 導電性繊維とその製造法
JPS6081316A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2721599B2 (ja) 複合繊維
JPS61102474A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPS5860015A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPS58149327A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPS61201008A (ja) 導電性モノフイラメントの製造方法
JP4316783B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JPS63196717A (ja) 導電性複合繊維
JPS6290319A (ja) 導電性繊維とその製造法
JPS5942091B2 (ja) 帯電防止性繊維の製造法
JPS6211086B2 (ja)
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JPS6392724A (ja) 優れた耐熱性耐薬品性除電性能をもつ複合繊維
JPS63270811A (ja) 導電性複合繊維