JPS6081316A - 芯鞘型複合繊維 - Google Patents

芯鞘型複合繊維

Info

Publication number
JPS6081316A
JPS6081316A JP18894583A JP18894583A JPS6081316A JP S6081316 A JPS6081316 A JP S6081316A JP 18894583 A JP18894583 A JP 18894583A JP 18894583 A JP18894583 A JP 18894583A JP S6081316 A JPS6081316 A JP S6081316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sheath
crystalline
core
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18894583A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ito
光雄 伊藤
Toshiyuki Kihara
木原 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP18894583A priority Critical patent/JPS6081316A/ja
Publication of JPS6081316A publication Critical patent/JPS6081316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶性ポリプロビレ/と合成線状ポリアミドと
から得られる新規な複合繊維に関するもので、特にポリ
プロピレン成分とポリアミド成分とが良好に接着して剥
離しない芯鞘型複合繊維て1ある。
ポリプロピレン繊維は高強力、耐薬品性、軽量等のすぐ
れた性質を持ち、特に産業資材用途に広く用いられてい
るが、そのすぐれた性質の反面染色性に劣り、吸湿性に
乏しいという欠点がろるため、用途に制限をうけている
〇 本発明者等はポリプロピレンの性質を損なうことなく、
その欠点を改良するため、ポリアミドとの芯鞘型複合繊
維を得るべく検討をすすめた結果本発明に到ったのであ
る。
しかしポリプロピレンとポリアミドとは界面化学的r(
異質の重合体であるため9両者を二成分として芯鞘型に
して複合繊維を得ようとしても紡糸時に糸切れを生じ易
く、また延伸工程においては両成分の剥離が起り易いた
め満足な繊維を得ることは極めて困難でろる。
本発明者等は複合の第一成分として両型合体の混合体を
第二成分としてポリプロピレン単独を用いることによシ
上記難点を克服することができたのである。
すなわち本発明は9合成線状ポリアミド10〜50重景
チと結晶性ポリプロピレン90〜50重i%との混合物
を第1成分とし、結晶性ポリグロビレンを第2成分とし
て1両者の配合比率が第1成分ao 〜60 車量チ、
第2成分70−40 fflffl%であり第1成分を
鞘部に、第2成分を芯部に配してなる芯鞘型複合繊維で
ある。
本発明の複合繊維の第1成分は合成線状ポリアミドと結
晶性ポリプロピレンの混合物であるが。
第1成分のみを紡糸しても糸切が多く、製造工程は不安
定である。ところが、これに第2成分として結晶性ポリ
フロピレンを芯として紡糸すると紡糸時に糸切れがなく
、延伸時に両成分の剥離がなく良好VcjlJ造するこ
とができるのである。
その理由としで考えられることは、紡糸時は第2成分の
結晶性ポリフロピレンが曳糸性がよぐ。
糸切れを防けること、延伸時VCVi第1成分中の結晶
性ポリプロピレンが第2成分である同じ結晶性ポリプロ
ピレンと′よ〈接着しているので両成分が剥離し難いこ
とである。
第1成分は合成線状ポリアミドが10〜5o取量%、結
晶性ポリプロピレンが90〜50重量%からなっている
。繊維型底のためにはポリアミドが少い方がよいが1本
発明の目的であるポリ7−ロピレン繊維の染色性、吸湿
性の向上のため[ij:ポリアミドは第1成分中に、1
0%以上必要である。第1成分中にポリアミドを10%
混合した場合、最終的に繊維全体に含まれるポリアミド
は少な(とも8チけあるから(第1成分:第2成分−3
0 : 70の場合)これが染色性の向上に若干の効果
をもたらし、得られた繊維を染色した場合はポリプロピ
レン単独の場nよりよく染寸っでいることを視認するこ
とができる7、 ポリアミドが第1JJI分中に50%を越えると紡糸時
の糸切れ、延伸時の剥離が起こシ易くなるため製造工程
が不安定VCなり好呼しぐない、。
また第二成分は紡糸時に糸切を防ぐン’cめ不可欠であ
るが、−f:のためには全繊維の40%以上、好ましく
け50%以上がよ(’、40%未満では紡糸時に糸切れ
が生じゃすぐなる。また70%を起えると芯鞘状繊維に
紡糸する場合、鞘部の第一成分が80チ以下VCなって
鞘部がうすぐなり、延伸時に鞘部が破断して不連続VC
なるため本発明の目的を果たし待なくなシ好オしくない
本発明により得られた芯鞘型複合繊維はポリプロピレン
にポリアミドの特質が付加し、特に染色性が向上するの
でポリプロピレン単独維の用途カ一層拡大されることに
なった。
次に以下の要領で行った実施例によシ本発明を説明する
(1) 成 分 第1成分としてアイソタクチックポリプロピレン(メル
トインデックス14)とポリE−カグロラクタム(取量
平均分子量12.000 )を、第2成分としてアイソ
タクチックポリプロピレン(メルトインデックス5)を
各々用いた。
(2)紡 糸 芯鞘型複合紡糸機を使用した。第1成分及び第2成分の
樹脂を各々個別に溶融押出し、ギヤーポンプを経て一定
量ずつ紡糸機に供給した〇また比較例のための第1成分
のみを単独で通常の単−紡糸機により紡糸した。
(3)延 伸 90℃の熱水中で延伸した。
(4) 捲 縮 通常のスタッファ−型捲縮板で捲緒1を付与した。
(5)乾 燥 捲縮後仕上剤としC昇[1i1活性剤を付与し、熱風1
00℃X 10分で乾燥した。
(6)染色性 酸性染色(A、 Red 11.8 Mitsui N
ylon FastRed Oconc、三井東圧化学
e、υ製)を用いた。
冶地1 :80 、染料の繊維に対する量2.5 ow
f。
浴幅100 t: X 4・0分で染色した。
実施例及び比較例の結果をまとめて第1表に示す。
第1成分中にポリプロピレンが多いほど紡糸性。
延伸性はよぐ繊維製造中のトラブルは少ないが。
染色性はよくな(八。逆にポリアミドが多いほど染色性
が向上するが紡糸、延伸時に糸切れ、芯鞘間の剥離が起
った1・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成線状ポリアミド10〜50重量%と結晶性ポリプロ
    ピレン90〜50重量%との混合物を第1成分とし、結
    晶性ポリプロピレンを第2成分として1両者の配合比率
    が第1成分80〜60重量係、第2成分70〜40重量
    %でろシ、第1成分を鞘部に、第2成分を芯部に配して
    なる芯鞘型複合M維。
JP18894583A 1983-10-07 1983-10-07 芯鞘型複合繊維 Pending JPS6081316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894583A JPS6081316A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 芯鞘型複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894583A JPS6081316A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 芯鞘型複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081316A true JPS6081316A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16232658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18894583A Pending JPS6081316A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 芯鞘型複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081316A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315295A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Usui Internatl Ind Co Ltd 重合被覆金属管およびその製造方法
JP2002371434A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toray Monofilament Co Ltd 複合モノフィラメント
JP2006517008A (ja) * 2003-01-30 2006-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 不混和性ポリマーブレンドから形成された繊維
JP2009179914A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレン系繊維及び繊維製品
WO2011024299A1 (ja) * 2009-08-30 2011-03-03 豊田通商株式会社 自動車内装用保護膜付繊維、および自動車内装部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315295A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Usui Internatl Ind Co Ltd 重合被覆金属管およびその製造方法
JP2002371434A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toray Monofilament Co Ltd 複合モノフィラメント
JP2006517008A (ja) * 2003-01-30 2006-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 不混和性ポリマーブレンドから形成された繊維
JP4932472B2 (ja) * 2003-01-30 2012-05-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 不混和性ポリマーブレンドから形成された繊維
JP2009179914A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレン系繊維及び繊維製品
WO2011024299A1 (ja) * 2009-08-30 2011-03-03 豊田通商株式会社 自動車内装用保護膜付繊維、および自動車内装部材
JP5403470B2 (ja) * 2009-08-30 2014-01-29 豊田通商株式会社 自動車内装用保護膜付繊維、および自動車内装部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2747177C3 (de) Wärmeverklebbare Verbundfasern
DE3315360C2 (de) Schmelzklebende Fasern aus Polyethylen und deren Verwendung in Verbundfasern
DE3122497A1 (de) Leitfaehige verbundfaeden und verfahren zu deren herstellung
JPH0819570B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びその製造方法
US4297412A (en) Two-component mixed acrylic fibres wherein acrylic components have different amounts of non-ionizable plasticizing comonomer
US5277974A (en) Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament
DE1953469A1 (de) Faserbildende Polyamide
EP0311860B1 (en) Nonwoven fabric made of heat bondable fibers
JPS6081316A (ja) 芯鞘型複合繊維
DE1669414A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Faeden und Baendern
US4124673A (en) Process for the production of bifilar acrylic fibres
DE2009971C3 (de) Bikomponenten-Synthesefaden des Matrix/Fibrillen-Typs
JPH03287820A (ja) 複合繊維
DE2348679C3 (de) Verbundfasern und Verbundfasergarne aus zwei verschiedenen Acrylnitrilpolymerisaten und ihre Verwendung
JP4434442B2 (ja) ポリエステルフィラメント
DE2835293B2 (de) Verfahren zur Herstellung lederartiger flächiger Materialien
JPH1161569A (ja) 抗菌性複合繊維
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
DE2411257B2 (de) Verfahren zur herstellung von polyesterfasern
JPS5921722A (ja) 導電性繊維の製造法
JPS59150111A (ja) 高収縮性の難燃アクリル系合成繊維
JPS6339686B2 (ja)
AT234373B (de) Neue thermoplastische Zusammensetzungen auf der Basis von isotaktischem Polypropylen
JPH0465524A (ja) 複合繊維