JPS6024846B2 - 複合糸 - Google Patents

複合糸

Info

Publication number
JPS6024846B2
JPS6024846B2 JP11613078A JP11613078A JPS6024846B2 JP S6024846 B2 JPS6024846 B2 JP S6024846B2 JP 11613078 A JP11613078 A JP 11613078A JP 11613078 A JP11613078 A JP 11613078A JP S6024846 B2 JPS6024846 B2 JP S6024846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
composite yarn
polyvinylidene fluoride
sheath
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11613078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545817A (en
Inventor
弘之 遠藤
洋 大平
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP11613078A priority Critical patent/JPS6024846B2/ja
Publication of JPS5545817A publication Critical patent/JPS5545817A/ja
Priority to US06/238,766 priority patent/US4353960A/en
Publication of JPS6024846B2 publication Critical patent/JPS6024846B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリ※化ビニリデンフイラメントの結節強度を
より向上させるべく工夫したポリ弗化ピニリデンとポリ
アミドからなる複合に関するものである。
ポリ弗化ビニリデン樹脂フィラメントの製造法としては
、溶融紡糸後80℃以上において延伸熱固定操作を行な
う方法(特公昭43−1概9y号)、溶融欲糸後2.5
〜10倍に延伸配向させる方法(特公昭必一般5計烏)
及び溶融筋糸後、延伸する際一次延伸倍率を一次変曲点
と二次変曲点との間の倍率で一・次延伸し、続いて二次
延伸する方法(特公昭球−22574号)等が知られて
いる。
以上の方法で得られたポリ弗化ビニリデン繊維は結節強
度が大きく、通常の使用にはこれでも十分であるが、本
発明は更に結節強度の優れたフィラメントを提供しよう
とするものである。
従来方法で溶融紡糸されたポ利※化ピニリデンフィラメ
ントをつぶさに検討すると、ポリ弗化ピニリデンが種々
の樹脂中で最も高い結晶化速度を有する部類に属するた
め、どうしても球晶を有した未延伸糸しか得られず、そ
れを延伸すると脆い部分が発生し易いのである。
特に未延伸糸の中央部は表層部より徐拾されるため球晶
が大きく、延伸により表層部より脆い状態となるのであ
る。かかる部位は機械的強度、特に結節強度の如く横圧
縮つぶれ現象を伴なうような場合には重大な弱点となる
ものである。本発明者はかかる点に着目して繊維の鞘部
をポリ弗化ビニリデンとし、繊維の芯部をポリアミドと
する複合繊維とすることにより優れた結節強度が得られ
ることを見出して本発明に至ったものである。本発明の
要旨とするところは、鞘部がポリ弗化ビニリデン、芯部
がポリアミドからなり鞘部の占める断面積が10〜90
%であるこを特徴とする複合繊維である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明に於いては繊維断面積に於るポリ弗化ビニリデン
の占める割合が10〜99%、好ましくは40〜90%
、より好ましくは70〜90%でなければならない。
この範囲より小さいと鞘部と芯部の界面の剥離現象が発
生し、強度低下すると共に破断又は割れが生じ、実用性
を失うためであり、他方上記範囲より大きい結晶が生成
され易く、これにより結節強度が低下するためである。
尚、本発明の鞘部を構成するポリ弗化ピニリデンとは、
単に弗化ビニリデンホモポリマ一に限らず、弗化ビニリ
デンを主成分とするコポリマー、これらのいずれかを主
成分とする組成物、更にはこれらの変成物等を指すもの
である。
組成物としてはポリマー、顔料、結晶核剤、加工助剤、
紫外線吸収剤等の添加物公知のものが用いられる。特に
ポリ弗化ビニリデンとしては結晶化度の高いものが好ま
しく、弗化ビニIJデンを60qo以下、好ましくは弗
化ビニリデンの臨界温度である30.5℃以下の低温で
重合させたものが好ましい。更にィンヒャレントビスコ
シティりi血が大きい方が好ましく、りi血がジメチル
ホルムアミドを溶媒とし、溶液濃度を0.4夕/dlと
する条件下で0.7dl/タ以上のものが好ましく用い
られる。又ポリアミドはホモポリアミド、コポリアミド
等のいずれかを少なくとも主成分とするものであり、ポ
リ弗化ビニリデンを含まない系でなければならない。
特にポリアミドとしてはポリカプラミド、ポリへキサメ
チレンアジポアミド、ポリへキサメチレンセバカミド等
のアミド基1個当りのメチレン基の数が1の固以下のポ
リアミドが好ましく、更に98%硫酸1.0重量%溶液
を溶媒とする相対粘度が2.4〜3.5であることが好
ましく用いられる。以下実施例及び比較例により本発明
をより一層詳細に説明する。
実施例 1 りinhが1.32dl/夕の弗化ビニリデンホモポリ
マ−及び斑%硫酸1重量%溶液を溶媒とする相対粘度が
3.19の6−ナイロンを各々32◇押出機によりそれ
ぞれ285q0及び275qoで溶融押出した。
これらを同心鞘芯複合糸ダィより鞘部を弗化ビニリデン
ホモポリマ一、芯部を6−ナイロンとし、弗化ビニリデ
ンホモポリマ一/6ーナイロンの複合糸比率を85/1
5として複合糸流動させて紙出した。これを5℃の水で
急冷し、連続して155℃の加熱グリセリン裕中で5.
3倍に延伸し、更に165℃の加熱グリセリン浴中で1
.2倍に延伸し、次いで80つ0の乾熱下で8%緩和し
、糸径を約293〃Jとする透明な腰のある糸を得た。
この糸は引張強度を85k9/側2、引張初期弾性率を
350kg/肌2、結節強度73kg/職2とするもの
であった。
ここで結節強度の測定は東洋ボールドウィン製テンシロ
ンUTM−1型を用い、説長の中心に結節点を有する議
長30物舷のフィラメントを引張速度30物廠/min
で引張った時の常温での破断強度である。
又引張強度及び引張初期弾性率の測定条件は結節点を有
しない点で、異なる以外は結節強度の測定条件と同一で
ある。
比較例 1 弗化ビニリデンホモポリマ一のみを28500で溶融鉄
糸し、実施例と同機に延伸してほぼ同一の径の糸を得た
かかる結節強度を64k9/帆2,、引張強度を80k
9/柳2、引張初期弾性率を320k9/帆2とするも
のであった。実施例 2〜9,比較例 2〜6 次表に示すように弗化ビニリデンホモポリマ一と6ーナ
ィロンの組成比を実施例1と異とした他は実施例1と同
様に行なったところ同表に示すような結節強度、そのバ
ラッキ、剥離現象の発生の有無が認められた。
上記実施例と比較例の相異からも明らかな如く、太糸で
は従来技術によるものの結節強度が60〜65k9/側
2 であるのに対し、本発明による結節強度は70〜7
5k9/肌2程度であり、細糸で従釆技術によるものが
68〜75k9/側2 であるのに対し、80k9/肋
2以上のものが得られるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鞘部がポリ弗化ビニリデン、芯部がポリアミドから
    なり、鞘部の占める断面積が10〜90%であることを
    特徴とする複合糸。 2 鞘部の占める断面積が40〜90%であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の複合糸。
JP11613078A 1978-09-21 1978-09-21 複合糸 Expired JPS6024846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11613078A JPS6024846B2 (ja) 1978-09-21 1978-09-21 複合糸
US06/238,766 US4353960A (en) 1978-09-21 1981-02-27 Composite and conjugate filaments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11613078A JPS6024846B2 (ja) 1978-09-21 1978-09-21 複合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545817A JPS5545817A (en) 1980-03-31
JPS6024846B2 true JPS6024846B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=14679451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11613078A Expired JPS6024846B2 (ja) 1978-09-21 1978-09-21 複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144218A (en) * 1980-04-08 1981-11-10 Kureha Chem Ind Co Ltd Conjugated fiber for material in water
JPS5986877A (ja) * 1982-11-08 1984-05-19 松下精工株式会社 冷暖房システム
US4564013A (en) * 1984-05-24 1986-01-14 Ethicon, Inc. Surgical filaments from vinylidene fluoride copolymers
JPS61225340A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 株式会社ゴーセン
CN105274649A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 马海燕 一种大直径pvdf-pa6皮芯型复合单丝及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5545817A (en) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819570B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びその製造方法
JP2006124904A (ja) 複合高ニトリルフィラメント
JPS63105161A (ja) 不織布及びその製造方法
US4409289A (en) Cellulose-acrylonitrile polymer solutions, articles, and methods of making same
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JPH04281015A (ja) 軽量複合繊維
JPS643961B2 (ja)
JPS59116411A (ja) 新規なポリアミド繊維およびその製法
JPS6244047B2 (ja)
JPH0357965B2 (ja)
JPH042814A (ja) 高収縮性ポリアミドマルチフィラメント糸、及びその製造方法
JPS6081316A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
JPH04272222A (ja) 軽量複合繊維
JP2971211B2 (ja) 高強度複合繊維
JP2989365B2 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維
JPH10292226A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
JPH03146715A (ja) ゴム補強用複合繊維
JP3235868B2 (ja) 芯鞘複合繊維
JP2549773B2 (ja) 複合繊維とその製造法
JP3234327B2 (ja) 高収縮性複合繊維とその製造法
JP2691957B2 (ja) 水産資材用複合糸とその製法
JP2571836B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JPS6141318A (ja) マルチフイラメントの製造方法
JPS6342911A (ja) 異形断面モダクリル繊維の製造法