JPH034562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034562Y2
JPH034562Y2 JP1983110836U JP11083683U JPH034562Y2 JP H034562 Y2 JPH034562 Y2 JP H034562Y2 JP 1983110836 U JP1983110836 U JP 1983110836U JP 11083683 U JP11083683 U JP 11083683U JP H034562 Y2 JPH034562 Y2 JP H034562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
cables
tire
cable
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983110836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11083683U priority Critical patent/JPS6018007U/ja
Publication of JPS6018007U publication Critical patent/JPS6018007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034562Y2 publication Critical patent/JPH034562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のスリツプを防止するために
タイヤに装着するタイヤチエーンに関する。
自動車のタイヤチエーンとしては、従来鎖で構
成されたものが一般的であつたが、近時これに代
えて、一対のサイドケーブルの間に複数本のクロ
スケーブルを等間隔をおいて差し渡し、その両端
部を取付金具で両サイドケーブルに結合するとと
もに、各クロスケーブルに複数個の管体を回転自
由に嵌装した構造になり、両サイドケーブルをタ
イヤの両サイド部で略円形に回曲してその両端部
を連結し、各1連の管体をタイヤのトレツド部及
び肩部に密着保持することによりタイヤの滑りを
防止するようにしたものが提案されている。
このような構成になるタイヤチエーンは、従来
の鎖式のものに比べて、軽量で、かつ、着脱が容
易であり、さらに、管体が回転することによりそ
の外周の摩耗が均一となるため長時間の使用に耐
え得る利点があつて極めて有用であるが、可撓性
を有する各クロスケーブルの中央部が自由に動き
得るため、各クロスケーブルがタイヤの外周に等
間隔で配置されるように装着するのが困難である
ばかりでなく、制動時に、各クロスケーブルが路
面との摩擦によりタイヤの円周方向にずれて、ス
リツプする欠点があつた。
本考案はこのような欠点を除去し、各クロスケ
ーブルをタイヤの外周に等間隔を保つて配置する
ことができるとともに、走行中に各クロスケーブ
ルが円周方向のずれを生じないようにすることが
できるタイヤチエーンを提供することを目的とす
るものである。
以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図において、撚り線1の外周に補強用の鋼
線2を螺旋巻きした2本のクロスケーブル3,3
の夫々の中央部が金属製の連結板4の両端に形成
された回曲部5にかしめ付けられて互いに連結さ
れ、夫々のクロスケーブル3,3の両端から、鉄
板を回曲してなる多数の管体6が回転自在に嵌装
され、さらにその両端に、左右一対の挿通孔7の
形成された断面長円形の合成樹脂からなる保護体
8が2個ずつ嵌装されて2本一組のクロスケーブ
ル10が構成されており、複数の鋼線を撚り合わ
せてなる2本のサイドケーブル12,12を平行
に配置し、その間に一組のクロスケーブル10が
等間隔をおいて8組差し渡され、その両端がサイ
ドケーブル12に結合されている。
両サイドケーブル12,12の中間に結合され
る6組のクロスケーブル10の両端は、その各ク
ロスケーブル3,3の前記した保護体8から突出
した端部が平面T字形の取付金具15の両側の回
曲部16,16に夫々かしめ付けられているとと
もに、T字形の脚部に形成された回曲部17がサ
イドケーブル12にかしめ付けられて両サイドケ
ーブル12,12に夫々結合されている。
両サイドケーブル12,12の一側の端部に結
合される一組のクロスケーブル10の両端は、そ
の各クロスケーブル3,3の保護体8から突出し
た端部が先端にフツク18の形成された平面略く
字形の取付金具20の一端に形成された一対の回
曲部21,21にかしめ付けられているととも
に、この取付金具20の中央部に打ち出し成形さ
れた取付孔22にサイドケーブル12の端末が通
されてかしめ付けられることにより両サイドケー
ブル12,12に結合されており、取付金具20
の他端に曲成されたフツク18はサイドケーブル
12の端末に対して正八角形の頂角である135度
をなす方向を向いているとともに、取付金具20
に結合された一組のクロスケーブル10はフツク
18とサイドケーブル12の端末がなす角の二等
分線の方向を向いている。
両サイドケーブル12,12の他側に端部に結
合される一組のクロスケーブル10の両端は、前
記した取付金具20において、その先端にフツク
18の代わりにバンド23の基端が連結された平
面略く字形の取付金具25によつて両サイドケー
ブル12,12に夫々結合されており、取付金具
25に連結されたバンド23はサイドケーブル1
2の端末に対して、前記取付金具20と同様に、
正八角形の頂角である135度をなす方向を向いて
いるとともに、取付金具25に結合された一組の
クロスケーブル10はバンド23とサイドケーブ
ル12の端末がなす角の二等分線の方向を向いて
おり、取付金具25に連結されたバンド23に
は、方形の係止環26にピン27が摺動自由に差
し渡された掛止金具30が取り付けられている。
次に、上記構成になるタイヤチエーンをタイヤ
に装着する際の手順について説明すると、第2図
に示すように、両サイドケーブル12,12をタ
イヤaの両サイド部bに沿つて配置し、バンド2
3の先端を取付金具25の方へ折り返して係止環
26の一辺をフツク18に引つ掛け、バンド23
の先端を取付金具25の方へ引つ張つて両取付金
具20,25を互いに接近させることによりバン
ド23の折り返し部分がバンド23の張力によつ
て係止環26の一辺とピン27の間で挟み付けら
れ、バンド23の緩みが阻止されてサイドケーブ
ル12の両端が強固に連結され、このようにして
両取付金具20,25が互いに接近することによ
りサイドケーブル12が緊張されてタイヤaに緊
密に装着されるのであるが、取付金具15,2
0,25と一連の管体6の間に合成樹脂製の保護
体8が嵌装されているため、この保護体8がタイ
ヤaのサイド部bに密着保持されて、取付金具1
5,20,25、及び隣接する管体5の縁部がタ
イヤaのサイド部bに食い込んで傷を付けるのが
防止されている。
そして、一組のクロスケーブル10はその各ク
ロスケーブル3,3の夫々の中央部を連結金具4
によつて互いに一定間隔を保つように連結して両
サイドケーブル12,12に差し渡されているた
め、従来、一本のクロスケーブル3を単独で差し
渡したのに比べ、タイヤaの円周方向に自由に撓
むのが規制されており、前記したように、サイド
ケーブル12をタイヤaのサイド部bに沿つて配
置するだけで各一組のクロスケーブル10はタイ
ヤaの周りに自然に等間隔で配置されるのであ
り、また、装着後においては、一組のクロスケー
ブル10の各クロスケーブル3,3が互いにその
動きを規制するため、制動時に各クロスケーブル
3,3がタイヤaの円周方向にずれるのが防止さ
れるのである。
なお、このタイヤチエーンをタイヤaに装着し
た状態においては緊張されたサイドケーブル12
とバンド23によつて略正八角形が構成されるの
であるが、本実施例においては、取付金具20に
形成されたフツク18、及び、取付金具25に連
結されたバンド23がサイドケーブル12の夫々
の端末に対して正八角形の頂角である135度をな
す方向を向いているため、バンド23に作用する
張力はその幅方向で均一となつて、張力がバンド
23の取付金具25に連結された部分の幅方向の
一側にのみ強く作用することはなく、また、バン
ド23の係止環26とフツク18の対応する向き
が一致し、確実に掛止される利点があるととも
に、取付金具20,25に夫々結合された一組の
クロスケーブル10がサイドケーブル12の端末
とバンド23のなす角の二等分線の方向を向いて
いるため、この一組のクロスケーブル10は夫々
自ずとタイヤaの中心方向を向き、サイドケーブ
ル12の取付金具20,25の結合された部分が
折れ曲がることはなく、その部分の折損が防止さ
れるのである。
なお、本実施例においては、一組のクロスケー
ブル10の各クロスケーブル3,3の端部を一つ
の取付金具に固定したから各一組のクロスケーブ
ル10をサイドケーブル12に結合するのに手間
が掛からず、製造コストを低減することができる
利点がある。
上記実施例によつて具体的に説明したように、
本考案のタイヤチエーンは、タイヤの両サイド部
に略円形に回曲されて配置される一対のサイドケ
ーブルの間に、タイヤのトレツド部を横切つて配
置される複数本のクロスケーブルを間隔をおいて
差し渡し、該各クロスケーブルの両端部を前記サ
イドケーブルに結合するとともに、前記各クロス
ケーブルに複数個の管体を回転自由に嵌装したタ
イヤチエーンにおいて、隣り合う2本の前記クロ
スケーブルを一組として該一組のクロスケーブル
同士を金属製の連結板で間隔を保つて連結したこ
とを要旨とするものであつて、一組のクロスケー
ブルの各クロスケーブルを金属製の連結板で互い
に連結して一定間隔を保つようにしたから、タイ
ヤに装着する際に各クロスケーブルがサイドケー
ブルの方向に撓むのが規制され、サイドケーブル
をタイヤのサイド部に沿つて回曲すると同時に各
一組のクロスケーブルをタイヤの周りに等間隔で
配置することができるとともに、装着後において
は、一組のクロスケーブルの各クロスケーブルは
互いにその動きが規制されて制動時に各クロスケ
ーブルがタイヤの円周方向にずれるのが防止さ
れ、タイヤの路面に対する滑りを確実に防止する
ことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の一部切欠正面図、第
2図はそのタイヤに装着した状態の外観斜視図で
ある。 3…クロスケーブル、4…連結板、6…管体、
10…一組のクロスケーブル、12…サイドケー
ブル、a…タイヤ、b…サイド部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 タイヤの両サイド部に略円形に回曲されて配
    置される一対のサイドケーブルの間に、タイヤ
    のトレツド部を横切つて配置される複数本のク
    ロスケーブルを間隔をおいて差し渡し、該各ク
    ロスケーブルの両端部を前記サイドケーブルに
    結合するとともに、前記各クロスケーブルに複
    数個の管体を回動自由に嵌装したタイヤチエー
    ンにおいて、隣り合う2本の前記クロスケーブ
    ルを一組として該一組のクロスケーブル同士を
    金属製の連結板で間隔を保つて連結したことを
    特徴とするタイヤチエーン。 2 前記一組のクロスケーブルの端末を1個の取
    付金具に固定して該取付金具を前記サイドケー
    ブルに結合したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のタイヤチエーン。
JP11083683U 1983-07-15 1983-07-15 タイヤチエ−ン Granted JPS6018007U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083683U JPS6018007U (ja) 1983-07-15 1983-07-15 タイヤチエ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083683U JPS6018007U (ja) 1983-07-15 1983-07-15 タイヤチエ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018007U JPS6018007U (ja) 1985-02-07
JPH034562Y2 true JPH034562Y2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=30257606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083683U Granted JPS6018007U (ja) 1983-07-15 1983-07-15 タイヤチエ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018007U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584612A (ja) * 1981-06-15 1983-01-11 バ−ル・エル・ホ−ウエル トラクシヨン装置およびケ−ブル型チエ−ン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584612A (ja) * 1981-06-15 1983-01-11 バ−ル・エル・ホ−ウエル トラクシヨン装置およびケ−ブル型チエ−ン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6018007U (ja) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934633A (en) Antiskid device for vehicle tires
EP0474732B1 (en) Diagonal tire chains
JPS625082B2 (ja)
JPS584612A (ja) トラクシヨン装置およびケ−ブル型チエ−ン
JP3447973B2 (ja) タイヤ・チェーン用クロス・メンバー組立品及びこれを用いたタイヤ・チェーン
US4280545A (en) Wire rope traction device for tires
JPH034562Y2 (ja)
JPH0143921Y2 (ja)
JPS6349365Y2 (ja)
JPS6137521Y2 (ja)
JP2535332B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付具
JPH0448963Y2 (ja)
EP1160102B1 (en) Connecting hook for joining elements of snow chains
JPH057043Y2 (ja)
JPH022644Y2 (ja)
JPH02325Y2 (ja)
JPH0323362Y2 (ja)
JPH01208209A (ja) 自動車タイヤのスリップ防止装置
JPH042082Y2 (ja)
JPH0442167Y2 (ja)
JPH05270220A (ja) 自動車車輪の滑り止め装置のチェーンリンク
JPH0333529B2 (ja)
JPH04968Y2 (ja)
JPH0320168Y2 (ja)
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具