JPH0345595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345595B2
JPH0345595B2 JP57017243A JP1724382A JPH0345595B2 JP H0345595 B2 JPH0345595 B2 JP H0345595B2 JP 57017243 A JP57017243 A JP 57017243A JP 1724382 A JP1724382 A JP 1724382A JP H0345595 B2 JPH0345595 B2 JP H0345595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
modulated
band
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57017243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136192A (ja
Inventor
Toshimitsu Kamai
Akira Minegishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57017243A priority Critical patent/JPS58136192A/ja
Publication of JPS58136192A publication Critical patent/JPS58136192A/ja
Publication of JPH0345595B2 publication Critical patent/JPH0345595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジヨン信号を構成する映像信
号と音声信号が同一の磁気トラツクに高密度に記
録された磁気記録媒体から映像信号と音声信号を
再生する、映像信号と音声信号の再生装置に関
し、特に、映像信号の情報の抜けが最少限に抑え
られ、映像信号の質の低下を著しく軽減できるよ
うにしたものである。
映像信号と音声信号を磁気テープに記録する場
合、通常の記録方式では、高域側で周波数変調さ
れた輝度信号と低域側に周波数変換された搬送色
信号の混合された映像信号を回転磁気ヘツドによ
りテープの走行方向に対して傾斜した映像トラツ
クに記録し、周波数変調された音声信号を固定磁
気ヘツドによりテープの一側部のテープの走行方
向に延長する音声トラツクに記録する。音声信号
がステレオ音声信号のように2チヤンネルの場合
には、その2チヤンネルの音声信号を別個の固定
ヘツドにより並行する別個の音声トラツクに記録
する。
このような記録方式において、磁気テープの走
行速度を遅くして、映像信号を、隣り合う映像ト
ラツク間にいわゆるガードバンドを形成しない
で、隣り合う映像トラツクが互いに隣接するよう
に高密度に記録すれば、長時間の記録が可能にな
る。もつとも、この場合、再生時の互いに隣接す
る映像トラツク間のクロストークが問題になる
が、映像信号をアジマス角が互いに異なる2個の
回転へツドにより1本のトラツクごとに交互に記
録し、かつ、そのトラツクを記録時と同じアジマ
ス角の回転ヘツドにより再生すれば、高域側で周
波数変調された輝度信号については、隣接するト
ラツクからのクロストーク成分に対するアジマス
損失が大きくなるので、クロクトークの問題は解
決する。また、低域側に周波数変換された搬送色
信号については、アジマス損失の効果を期待でき
ないが、その位相を例えば1つおきのトラツクで
は連続したものにするとともに他の1つおきのト
ラツクでは1水平期間ごとに反転させるというよ
うに制御した状態で記録し、再生された搬送色信
号をその位相をもとに復元した状態で櫛形特性フ
イルタを通過させることにより、隣接するトラツ
クからのクロストーク成分を除去することができ
る。
ところで、このように磁気テープの走行速度を
遅くして映像信号を高密度に記録する場合、回転
ヘツドとテープの相対速度は映像信号を記録する
に充分な速度に維持できるが、音声信号を記録す
る固定ヘツドとテープの相対速度が低くなつて、
記録される音声信号の質が低下してしまう不都合
がある。そのため、音声信号も映像信号と混合し
て回転ヘツドによりテープの走行方向に対して傾
斜したトラツクに記録することによつて、音声信
号の質の低下を回避する方法が考えられる。しか
し、この場合、周波数変調された輝度信号と低域
変換された搬送色信号が混合される映像信号に対
して更に2チヤンネルの音声信号を混合して同一
のトラツクに高密度に記録するには、再生音声信
号についても隣接するトラツクのクロストーク妨
害がないようにするとともに、再生時に各信号、
特に2チヤンネルの音声信号を夫々分離して取り
出すことができるようにする必要がある。
そこで、各信号の周波数関係を第1図及び第2
図に示すような関係に設定して記録する方法が考
えられる。第1図及び第2図において、横軸は周
波数fを、縦軸はレベルlを示す。即ち、この方
法は、第1図に示すように、低域変換された搬送
色信号CLの帯域の上限側から周波数変調された
輝度信号YFの帯域の下限側にかけての比較的狭
い周波収帯域BSを音声信号の帯域とし、この帯
域BSを同じ幅の4つの帯域に分割し、夫々の帯
域の中心周波数として第1〜第4の周波数f1〜f4
を設定する。ただしf1<f2<f3<f4である。そし
て、2チヤンネルの音声信号は夫々周波数変調す
るが、この場合、第3図に示す1つおきの第1の
トラツクTAにおいては2チヤンネルの音声信号
を隣り合わない第1及び第3の周波数f1及びf3
用いて周波数変調し、他の1つおきの第2のトラ
ツクTBにおいては2チヤンネルの音声信号を別
の隣り合わない第2及び第4の周波数f2及びf4
用いて周波数変調する。即ち、2チヤンネルの音
声信号がステレオ音声信号の左信号と右信号の場
合、例えば、第2図に示すように、第1のトラツ
クTAには搬送波周波数がf1の周波数変調された
左信号LAと搬送波周波数がf3の周波数変調された
右信号RAを記録し、第2のトラツクTBには搬送
波周波数がf2の周波数変調された左信号LBと搬送
波周波数がf4の周波数変調された右信号RBを記録
する。
具体的には、f1=1.325MHz、f2=1.475MHz、f3
=1.625MHz、f4=1.775MHzにし、夫々の信号LA
LB,RA,RBの周波数偏移幅を100〜150kHz程度
にする。なお、搬送色信号CLの搬送波周波数fC
例えば688kHzにし、周波数変調された輝度信号
YFにおいては例えば同期信号の先端が4MHz、ホ
ワイトピークが5.2MHzになるようにする。また、
この場合、搬送色信号CLのレベルを輝度信号YF
のレベルより小さくし、音声信号LA,LB,RA
RBのレベルを搬送色信号CLのレベルより更に小
さくするとともに、信号LA,LB,RA,RBの間に
おいては搬送波周波数が高いものほどレベルを大
きくする。
上述の方法で映像信号と音声信号が記録された
磁気テープから映像信号と音声信号を再生する再
生装置においては、第1のトラツクTAから第1
の回転ヘツドにより得られる再生出力から通過中
心周波数がf1,f3の第1、第3の帯域通過フイル
タにより第1のトラツクTAに記録された左信号
LA,右信号RAを分離して取り出し、これを第1,
第3の周波数復調回路により周波数復調し、第2
のトラツクTBから第2の回転ヘツドにより得ら
れる再生出力から中心周波数がf2,f4の第2、第
4の帯域通過フイルタにより第2のトラツクTB
に記録された左信号LB,右信号RBを分離して取
り出し、これを第2、第4の周波数復調回路によ
り周波数復調し、第1及び第2の周波数復調回路
の出力により連続した再生左信号を得、第3及び
第4の周波数復調回路の出力により連続した再生
右信号を得る。また、第1及び第2のトラツク
TA及びTBから第1及び第2の回転ヘツドにより
得られる再生出力から、第1図で示す音声信号の
帯域BSを除去帯域とする共通の帯域除去フイル
タにより、音声信号LA,LB,RA,RBを除去し、
その音声信号が除去された再生出力を映像信号再
生系に供給して、連続した再生映像信号を得る。
上述の方法ないし装置によると、第1及び第2
のトラツクTA及びTBの各々において、2チヤン
ネルの音声信号、例えばステレオ音声信号の左信
号と右信号を、第1〜第4の周波数f1〜f4のうち
の隣り合わない2つの周波数を用いて、即ち、例
えば300kHz離れた2つの周波数を用いて周波数
変調するので、同一のトラツクから同一の回転ヘ
ツドにより得られる再生出力から周波数変調され
た左信号と右信号を分離して取り出す2つの帯域
通過フイルタは、通過帯域特性がそれほど急峻な
ものでなくてもよく、帯域通過フイルタの設計が
楽になる。もつとも、この場合、各々の帯域通過
フイルタの出力には、そのトラツクから得られる
左信号または右信号の主信号に対して、隣接する
トラツクからのクロストーク成分としての、搬送
波周波数が隣り合う信号が混入し、このクロスト
ーク成分と主信号との間でビートを生じて、各々
の周波数復調回路の出力にビートノイズが現われ
ることが考えられるが、上述の方法では、第1〜
第4の周波数f1〜f4の隣り合う2つの周波数の間
隔を例えば150kHzというように復調された後の
音声信号の帯域外にするので、各々の周波数復調
回路の出力側に低域通過フイルタを設けることに
より、これらビートノイズを除去することができ
る。
ところが、上述の方法ないし装置では、同一の
トラツクに記録する2チヤンネルの音声信号を第
1〜第4の周波数f1〜f4のうちの隣り合わない2
つの周波数を用いて周波数変調するので、第2図
から明らかなように、同一のトラツクにおける音
声信号の周波数帯域が、第1のトラツクTAでは
Bx、第2のトラツクTBではBYというように、結
果的に広がつてしまう。従つて、再生側において
周波数変調された音声信号が映像信号に妨害を与
えないようにするためには、再生側において前述
のように映像信号再生系に与えられるヘツドの再
生出力から音声信号の全帯域BSの信号成分を除
去する必要があり、そのため、低域交換された搬
送色信号CLの高域部と周波数変調された輝度信
号YFの低域部において映像信号の情報の抜けが
多くなり、映像信号の質がかなり低下する不都合
がある。
もつとも、再生出力に混入する隣接するトラツ
クからのクロストーク成分としての周波数変調さ
れた音声信号は、再生アジマス損失によりレベル
が小さく、映像信号に妨害を与える恐れはほとん
どないので、第1の回転ヘツドの再生出力からは
第1の帯域除去フイルタにより第2図で示す帯域
BXの信号成分を除去し、第2の回転ヘツドの再
生出力からは第2の帯域除去フイルタにより第2
図で示す帯域BYの信号成分を除去するようにす
ることも考えられ、これによれば、第2図の鎖線
で示すように、第1のトラツクTAについては周
波数変調された輝度信号YFの成分を低域側に延
ばして取り出すことができ、第2のトラツクTB
については低域変換された搬送色信号CLの成分
を高域側に延ばして取り出すことができ、映像信
号の情報の抜けを幾分少なくできる。しかし、そ
れでも、依然として映像信号の情報の抜けが多
く、映像信号の質がかなり低下する。
本発明は、上述の点に鑑み、特殊な記録方法と
相まつて、映像信号の情報の抜けが最少限に抑え
られ、映像信号の質の低下を著しく軽減できるよ
うにしたものである。
本発明の前提となる記録方法においては、各信
号の周波数関係を第4図及び第5図に示すような
関係に設定する。第4図及び第5図において、横
軸は周波数fを、縦軸はレベルlを示す。即ち、
第4図に示すように、低域変換された搬送色信号
CLと周波数変調された輝度信号YFの間の比較的
狭い周波数帯域BSを音声信号の帯域とし、この
帯域BSを同じ幅の4つの帯域に分割し、夫々の
帯域の中心周波数として第1〜第4の周波数f1
f4を設定する点は前述の方法と同じであるが、こ
の方法では、第1のトラツクTAにおいては2チ
ヤンネルの音声信号を隣り合う第1及び第2の周
波数f1及びf2を用いて周波数変調し、第2のトラ
ツクTBにおいては2チヤンネルの音声信号を別
の隣り合う第3及び第4の周波数f3及びf4を用い
て周波数変調する。即ち、2チヤンネルの音声信
号がステレオ音声信号の左信号と右信号の場合、
例えば、第5図に示すように、第1のトラツク
TAには搬送波周波数がf1の周波数変調された左
信号LAと搬送波周波数がf2の周波数変調された右
信号RAを記録し、第2のトラツクTBには搬送波
周波数がf3の周波数変調された左信号LBと搬送波
周波数がf4の周波数変調された右信号RBを記録す
る。
第1〜第4の周波数f1〜f4の値や夫々の信号
LA,RA,LB,RBの周波数偏移幅などは前述と同
様でよい。また、この場合も各音声信号LA,RA
LB,RBのレベルを搬送波周波数が高いものほど
大きくする。
第6図はこの本発明の前提となる記録方法をと
る記録装置の一例で、音声信号入力端子11L及
び11Rからのステレオ音声信号の左信号L及び
右信号Rが、自動利得制御回路12L及び12
R、ノイズ低減回路13L及び13R、プリ・エ
ンフアシス回路14L及び14Rを順次介して、
取り出される。そして、左信号Lが第1及び第3
の周波数変調回路15及び17に供給されて、搬
送波周波数がf1及びf3の周波数変調された左信号
LA及びLBが得られる。また、右信号Rが第2及
び第4の周波数変調回路16及び18に供給され
て、搬送波周波数がf2及びf4の周波数変調された
右信号RA及びRBが得られる。そして、周波数変
調された左信号LA及び右信号RAが、通過中心周
波数がf1及びf2の第1及び第2の帯域通過フイル
タ21及び22を通じて混合増幅回路25Aに供
給されて、混合・増幅される。また、周波数変調
された左信号LB及び右信号RBが、通過中心周波
数がf3及びf4を第3及び第4の帯域通過フイルタ
23及び24を通じて混合増幅回路25Bに供給
されて、混合・増幅される。
一方、映像信号入力端子31からの映像信号V
が低域通過フイルタ32に供給されて、輝度信号
Yが取り出され、これが周波数変調回路33に供
給されて、周波数変調された輝度信号YFが得ら
れる。また、映像信号Vが帯域通過フイルタ35
に供給されて、搬送波周波数が3.58MHzの搬送色
信号COが取り出され、これが周波数変換回路3
6に供給されて、搬送波周波数がfC=688kHzにさ
れた低域変換された搬送色信号CLが得られる。
なお、この周波数変換回路36において、前述の
ように再生時に隣接するトラツクからのクロスト
ーク成分が除去できるように、低域変換された搬
送色信号CLの位相が制御される。そして、周波
数変調された輝度信号YF及び低域変換された搬
送色信号CLが、高域通過フイルタ34及び低域
通過フイルタ37を通じて混合増幅回路38に供
給されて、混合・増幅される。高域通過フイルタ
34を通じて得られる周波数変調された輝度信号
YFは、信号成分が第5図で示す第1のトラツク
TAにおける音声信号の帯域BAの上限よりも低域
側まで延びたものであり、帯域通過フイルタ37
を通じて得られる低域変換された搬送色信号CL
は、信号成分が帯域BAの下限よりも高域側まで
延びたものである。
混合増幅回路38から得られる、周波数変調さ
れた輝度信号YFと低域変換された搬送色信号CL
の混合信号は、一方で、第1のトラツクTAに記
録される周波数変調された左信号LA及び右信号
RAに妨害を与えないように、この第1のトラツ
クTAにおける音声信号の帯域BAの信号成分を除
去する第1の帯域除去フイルタ39Aを通じて取
り出されるとともに、他方で、第2のトラツク
TBに記録される周波数変調された左信号LB及び
右信号RBに妨害を与えないように、この第2の
トラツクTBにおける音声信号の帯域BBの信号成
分を除去する第2の帯域除去フイルタ39Bを通
じて取り出される。
そして、第1の帯域除去フイルタ39Aを通じ
て得られる映像信号と混合増幅回路25Aを通じ
て得られる周波数変調された左信号LA及び右信
号RAが、混合増幅回路41Aに供給されて混
合・増幅され、その混合信号SAが、切換スイツ
チ42Aの記録側接点を介して第1の回転ヘツド
43Aに供給されて、ヘツド43Aにより第1の
トラツクTAに記録される。また、第2の帯域除
去フイルタ39Bを通じて得られる映像信号と混
合増幅回路25Bを通じて得られる周波数変調さ
れた左信号LB及び右信号RBが、混合増幅回路4
1Bに供給されて混合・増幅され、その混合信号
SBが、切換スイツチ42Bの記録側接点を介して
第2の回路ヘツド43Bに供給されて、ヘツド4
3Bにより第2のトラツクTBに記録される。回
路ヘツド43A及び43Bは互いに180°の角間隔
を有し、ヘツド43A及び43Bによりトラツク
TA及びTBが1フイールドごとに交互に形成され
る。
なお、前述のように、ヘツド43A及び43B
はアジマス角が互いに異ならされるとともに、ト
ラツクTA及びTBはその間に間隙がないように高
密度に形成される。
このような方法で映像信号と音声信号が記録さ
れた磁気テープから映像信号と音声信号を再生す
る本発明の再生装置においては、特に、第1のト
ラツクTAから第1の回転ヘツドにより得られる
再生出力から、第1のトラツクTAにおける音声
信号の帯域BAの信号成分を除去する第1の帯域
除去フイルタにより、周波数変調された左信号
LA及び右信号RAを除去し、第2のトラツクTB
ら第2の回転ヘツドにより得られる再生出力か
ら、第2のトラツクTBにおける音声信号の帯域
BBの信号成分を除去する第2の帯域除去フイル
タにより、周波数変調された左信号LB及び右信
号RBを除去し、このようにそのトラツクの周波
数変調された左信号と右信号が除去された再生出
力を映像信号再生系に供給して、連続した再生映
像信号を得るようにする。
第7図は本発明の再生装置の一例で、第1のト
ラツクTAから第1の回転ヘツド43Aにより映
像信号と周波数変調された左信号LA及び右信号
RAの混合信号SAが再生され、第2のトラツクTB
から第2の回転ヘツド43Bにより映像信号と周
波数変調された左信号LB及び右信号RBの混合信
号SBが再生される。
そして、第1のトラツクTAから得られる再生
出力SAが、再生増幅回路44Aを通じて、通過
中心周波数がf1及びf2の第1及び第2の帯域通過
フイルタ51及び52に供給されて、搬送波周波
数がf1及びf2の周波数変調された左信号LA及び右
信号RAが取り出される。また、第2のトラツク
TBから得られる再生出力SBが、再生増幅回路4
4Bを通じて、通過中心周波数がf3及びf4の第3
及び第4の帯域通過フイルタ53及び54に供給
されて、搬送波周波数がf3及びf4の周波数変調さ
れた左信号LB及び右信号RBが取り出される。
この場合、第1及び第2のトラツクTA及びTB
の各々において、2チヤンネルの音声信号である
左信号と右信号が、第1〜第4の周波数f1〜f4
うちの隣り合う2つの周波数を用いて、即ち、例
えば150kHz離れた2つの周波数を用いて周波数
変調されているので、第1〜第4の帯域通過フイ
ルタ51〜54は、夫々、同一のトラツクから得
られるこの搬送波周波数が比較的近い他方の周波
数変調された音声信号が通過しないように、通過
帯域特性が急峻なものが用いられる必要がある。
そして、フイルタ51,52,53,54を通
じて得られる周波数変調された左信号LA、右信
号RA、左信号LB、右信号RBが振幅制限回路55,
56,57,58を通じて周波数復調回路59,
60,61,62に供給され、周波数復調回路5
9及び61から復調された左信号Lが1フイール
ドごとに交互に得られて、これが低域通過フイル
タ63及び65を通じてスイツチ67Lの入力端
A及びBに供給され、周波数復調回路60及び6
2から復調された右信号Rが1フイールドごとに
交互に得られて、これが低域通過フイルタ64及
び66を通じてスイツチ67Rの入力端A及びB
に供給される。そして、スイツチ67L及び67
Rが、切換信号SWにより、第1の回転ヘツド4
3Aにより第1のトラツクTAから混合信号SA
再生されるフイールド期間では夫々入力端A側に
切換えられ、第2の回転ヘツド43Bにより第2
のトラツクTBから混合信号SBが再生されるフイ
ールド期間では夫々入力端B側に切換えられて、
スイツチ67Lから連続した再生左信号Lが取り
出されて、これがデイ・エンフアシス回路68L
を通じて左信号出力端子69Lに導出されるとと
もに、スイツチ67Rから連続した再生右信号R
が取り出されて、これがデイ・エンフアシス回路
68Rを通じて右信号出力端子69Rに導出され
る。
一方、第1のトラツクTAから第1の回転ヘツ
ド43Aにより得られる再生出力SAが、再生増
幅回路44Aを通じて、第1のトラツクTAにお
ける音声信号の帯域BAの信号成分を除去する第
1の帯域除去フイルタ71Aに供給されて、再生
出力SAから周波数変調された左信号LA及び右信
号RAが除去され、この左信号LA及び右信号RA
除去された再生出力がスイツチ72の入力端Aに
供給される。また、第2のトラツクTBから第2
の回転ヘツド43Bにより得られる再生出力SB
が、再生増幅回路44Bを通じて、第2のトラツ
クTBにおける音声信号の帯域BBの信号成分を除
去する第2の帯域除去フイルタ71Bに供給され
て、再生出力SBから周波数変調された左信号LB
及び右信号RBが除去され、この左信号LB及び右
信号RBが除去された再生出力がスイツチ72の
入力端Bに供給される。そして、スイツチ72が
切換信号SWにより上述のスイツチ67L及び6
7Rと同様に切換えられて、スイツチ72から、
音声信号が除去された、周波数変調された輝度信
号YFと低域変換された搬送色信号CLの混合され
た映像信号が得られ、これが映像信号再生系80
に供給される。
もつとも、各々の回転ヘツドの再生出力には隣
接するトラツクからのクロストーク成分としての
周波数変調された音声信号が混入し、このクロス
トーク成分としての音声信号は帯域除去フイルタ
71A及び71Bによつて除去されないが、この
クロストーク成分は、再生アジマス損失によりも
ともとレベルが小さく、映像信号に妨害を与える
恐れはほとんどない。
そして、本発明では、第1のトラツクTAから
得られる再生出力SAからは、第1の帯域除去フ
イルタ71Aにより、この第1のトラツクTA
おける音声信号の帯域BAの信号成分のみを除去
し、第2のトラツクTBから得られる再生出力SB
からは、第2の帯域除去フイルタ71Bにより、
この第2のトラツクTBにおける音声信号の帯域
BBの信号成分のみを除去するので、第5図の実
線で示すように、第1のトラツクTAについては
周波数変調された輝度信号YFの成分を低域側に
最大限に延ばして取り出すことができ、第2のト
ラツクTBについては低域変換された搬送色信号
CLの成分を高域側に最大限に延ばして取り出す
ことができ、映像信号の情報の抜けが最少限に抑
えられ、映像信号の質の低下を著しく軽減でき
る。
映像信号再生系80においては、スイツチ72
から得られる映像信号が高域通過フイルタ81に
供給されて、周波数変調された輝度信号YFが取
り出され、これが振幅制限回路82を通じて周波
数復調回路83に供給されて、復調された輝度信
号Yが得られ、この輝度信号Yが低域通過フイル
タ84を通じて輝度信号出力端子91に取り出さ
れる。また、スイツチ72から得られる映像信号
が低域通過フイルタ85に供給されて、低域変換
された搬送色信号CLが取り出され、これが周波
数変換回路86に供給されて、搬送波周波数が
3.58MHzに戻された搬送色信号COが得られる。な
お、この周波数変換回路86において、前述のよ
うに搬送色信号COの位相がもとに復元される。
そして、この搬送色信号COが帯域通過フイルタ
87を通じて櫛形特性フイルタ88に供給され
て、隣接するトラツクからのクロストーク成分が
除去され、そのクロストーク成分が除去された搬
送色信号COが搬送色信号出力端子92に導出さ
れる。
本発明の前提となる記録方法においては、映像
信号と音声信号を同一の磁気トラツクに高密度に
記録するにあたつて、低域変換された搬送色信号
CLと周波数変調された輝度信号YFの間の比較的
狭い周波数帯域BSを音声信号の帯域とし、この
帯域BS内に第1〜第4の周波数f1〜f4を設定し
て、2チヤンネルの音声信号を1つおきのトラツ
クTAと他の1つおきのトラツクTBで分けてこれ
ら第1〜第4の周波数f1〜f4を用いて周波数変調
するに際し、各々のトラツクTA及びTBにおいて
2チヤンネルの音声信号をこれら第1〜第4の周
波数f1〜f4のうちの隣り合う2つの周波数を用い
て周波数変調するようにし、本発明の再生装置に
おいては、各々のトラツクTA及びTBから得られ
る再生出力から、第1及び第2の帯域除去フイル
タ71A及び71Bにより、各々そのトラツクに
記録された搬送波周波数が隣り合う2つの周波数
変調された音声信号のみを除去して、再生映像信
号を得るようにしたので、2チヤンネルの音声信
号を映像信号と混合して記録することに伴なう映
像信号の情報の抜けを最少限に抑えることがで
き、映像信号の質の低下を著しく軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は映像信号と音声信号を同一
の磁気トラツクに高密度に記録する方法の一例を
説明するための周波数スペクトラム図、第3図は
テープ上の磁気トラツクのパターンを示す図、第
4図及び第5図は本発明の前提となる記録方法を
説明するための周波数スペクトラム図、第6図は
本発明の前提となる記録方法をとる記録装置の一
例の接続図、第7図は本発明の再生装置の一例の
接続図である。 図中、TA及びTBは第1及び第2の磁気トラツ
ク、43A及び43Bは第1及び第2の磁気ヘツ
ド、f1〜f4は第1〜第4の周波数、71A及び7
1Bは第1及び第2の帯域除去フイルタ、80は
映像信号再生系、51〜54は第1〜第4の帯域
通過フイルタ、59〜62は第1〜第4の周波数
復調回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気記録媒体の1つおきの第1の磁気トラツ
    クから、第1の記録用磁気ヘツドによりこの第1
    の磁気トラツクに記録された、周波数変調された
    輝度信号と、低域変換された搬送色信号と、これ
    ら周波数変調された輝度信号と低域変換された搬
    送色信号の間の帯域内の第1の周波数及びこれよ
    り高い第2の周波数のうちの一方の周波数を用い
    て周波数変調された第1の音声信号と、他方の周
    波数を用いて周波数変調された第2の音声信号の
    混合信号を再生する、上記第1の記録用磁気ヘツ
    ドと同じアジマス角の第1の再生用磁気ヘツド
    と、上記磁気記録媒体の上記第1の磁気トラツク
    と隣接する、他の1つおきの第2の磁気トラツク
    から、上記第1の記録用磁気ヘツドとアジマス角
    が異なる第2の記録用磁気ヘツドによりこの第2
    の磁気トラツクに記録された、周波数変調された
    輝度信号と、低域変換された搬送色信号と、これ
    ら周波数変調された輝度信号と低域変換された搬
    送色信号の間の帯域内の、上記第2の周波数より
    高い第3の周波数及びこれより高い第4の周波数
    のうちの一方の周波数を用いて周波数変調された
    第1の音声信号と、他方の周波数を用いて周波数
    変調された第2の音声信号の混合信号を再生す
    る、上記第2の記録用磁気ヘツドと同じアジマス
    角の第2の再生用磁気ヘツドと、上記第1の再生
    用磁気ヘツドの再生出力から上記第1及び第2の
    周波数のうちの一方及び他方の周波数を用いて
    夫々周波数変調された第1及び第2の音声信号を
    除去する第1の帯域除去フイルタと、上記第2の
    再生用磁気ヘツドの再生出力から上記第3及び第
    4の周波数のうちの一方及び他方の周波数を用い
    て夫々周波数変調された第1及び第2の音声信号
    を除去する第2の帯域除去フイルタと、上記第1
    及び第2の帯域除去フイルタを通じて得られる周
    波数変調された輝度信号と低域変換された搬送色
    信号の混合信号が供給される映像信号再生系と、
    上記第1の再生用磁気ヘツドの再生出力から上記
    第1及び第2の周波数を用いて夫々周波数変調さ
    れた音声信号を夫々分離して取り出す第1及び第
    2の帯域通過フイルタと、上記第2の再生用磁気
    ヘツドの再生出力から上記第3及び第4の周波数
    を用いて夫々周波数変調された音声信号を夫々分
    離して取り出す第3及び第4の帯域通過フイルタ
    と、上記第1〜第4の帯域通過フイルタを通じて
    得られる夫々周波数変調された音声信号を夫々周
    波数復調する第1〜第4の周波数復調回路とを有
    し、上記第1及び第2の周波数復調回路の一方の
    出力と上記第3及び第4の周波数復調回路の一方
    の出力とから連続した第1の再生音声信号が得ら
    れ、上記第1及び第2の周波数復調回路の他方の
    出力と上記第3及び第4の周波数復調回路の他方
    の出力とから連続した第2の再生音声信号が得ら
    れる、映像信号と音声信号の再生装置。
JP57017243A 1982-02-05 1982-02-05 映像信号と音声信号の再生装置 Granted JPS58136192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017243A JPS58136192A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 映像信号と音声信号の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017243A JPS58136192A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 映像信号と音声信号の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136192A JPS58136192A (ja) 1983-08-13
JPH0345595B2 true JPH0345595B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=11938504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017243A Granted JPS58136192A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 映像信号と音声信号の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136192A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065695A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 音声多重vtr
US5184830A (en) * 1989-01-10 1993-02-09 Nintendo Company Limited Compact hand-held video game system
JPH0546788U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 益弘 光山 カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136192A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1169960A (en) Television tape recorder with both audio and video in oblique tracks
US4490751A (en) Apparatus for recording and/or reproducing video and audio signals
JPH0345596B2 (ja)
JPH0410792B2 (ja)
CA1274909A (en) Color video and audio recording and/or reproducing apparatus
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPH059990B2 (ja)
EP0156731B1 (en) Apparatus for magnetically recording and/or reproducing audio and video signals
JPH0345595B2 (ja)
KR0137344B1 (ko) 자기 영상 및 음성신호기록 및/또는 재생 장치와 기록매체
JPS6355278B2 (ja)
JPH0427757B2 (ja)
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS58103279A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JPH0457153B2 (ja)
JPH0426988Y2 (ja)
KR950007909Y1 (ko) 전용헤드를 가진 영상기록 재생장치
JPH0557641B2 (ja)
JPH0519357B2 (ja)
JPS6247292A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61189795A (ja) 記録情報信号変換装置
JPS5955691A (ja) 映像信号と音声信号の記録装置
JPH0343709B2 (ja)
JPH0444474B2 (ja)
JPH0740322B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ