JPS6247292A - 磁気記録再生方法 - Google Patents

磁気記録再生方法

Info

Publication number
JPS6247292A
JPS6247292A JP60187031A JP18703185A JPS6247292A JP S6247292 A JPS6247292 A JP S6247292A JP 60187031 A JP60187031 A JP 60187031A JP 18703185 A JP18703185 A JP 18703185A JP S6247292 A JPS6247292 A JP S6247292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
reproduced
recording
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60187031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572153B2 (ja
Inventor
Takechika Shibayama
柴山 健爾
Masahiko Tsuruta
鶴田 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60187031A priority Critical patent/JPS6247292A/ja
Publication of JPS6247292A publication Critical patent/JPS6247292A/ja
Publication of JPH0572153B2 publication Critical patent/JPH0572153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録再生方法に係り、特に回転ヘッドによ
り、輝度信号9色差信号及び音声信号の計3種類の信号
を夫々所定の信号形態に変換した後磁気テープに記録し
、これを再生する磁気記録再生方法に関する。
従来の技術 現在、1/2インチ幅の磁気テープを使用したヘリカル
スキャン方式磁気記録再生装fd(VTR)は、家庭用
では記録再生し得る帯域が比較的狭いために、カラー映
像信号から分離した輝度信号と搬送色信号のうち輝度信
号は周波数変調して被周波数変調波とし、搬送色信号は
低域変換搬送色信号とした後上記被周波数変調輝度信号
に周波数分割多重し、この周波数分割多重信号を磁気テ
ープに記録し、これを再生する、所謂低域変換カラー記
録再生方式を採用しており、またテープ利用効率向上の
ため、相隣る1−ラックを記録する各回転ヘッドのアジ
マス角度が巽ならしめられたガードパンドレス記録方式
を採用している。
発明が解決しj=うどJ−る問題点 しかるに、前記した低域変換カラー記録再生方式は■輝
度信号及び搬送色信号の記録再生帯域が制限されてJ、
り高画質化を図るためにはやや不足であり、■低域変換
搬送色信号はNTSC方式又はPAI一方式カラー映像
信号記録時には平衡変調波であり、テープ・ヘッド間の
接触むらに起因して再生低域変換搬送色信qのへMノイ
ズが生じS/N(信号対雑音比)が悪化し、また■再生
搬送色信号中に含J:れる残留時間軸変動成分により画
面上、横引きノイズが発生する。更に■前記したガード
パンドレス記録方式はアジマス損失効果が低域周波数に
対して十分でないことから、再生信号中に隣接1−ラッ
クの低域変換搬送色信号がり1]スト一ク成分どして混
入されてしまうために、記録再生時にNTSC方式又は
PAI一方式の低域変換搬送色信号の色副搬送波周波数
の位相を1水平走査期間(1日)石に略90’ずつlI
[移ざ氾たり(例えば特公昭56−9073号公報、特
公昭55−32273号公報)、あるいは相隣るビデオ
トラックの一方の低域変換搬送色信号のみその位相を1
1−1毎に反転させる、などのクロス1−一り対策処理
が必要であった。また、音声信号はバイアス信号と共に
固定ヘッドにより磁気テープ上に記録していたため、再
生音声信号の音質及びS/間が十分でなかった。なお、
音声専用回転ヘッドにより音声信号を磁気テープの磁性
層の深層にまで記録し、再生することにより、高品質の
再生音声信号を19ることができることが知られている
が、このものは音声信号をアフターレコーディング(所
謂アフレコ)ができないという問題点があった。
そこで、本発明は輝度信号、色差信号及び音声信号を夫
々所定の信号形態に変換した後、3組の回転ヘッドによ
り別々に3本のトラックを順次形成して記録し、これを
再生することにより、上記の諸問題点を解決した磁気記
録再生方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる磁気記録再生方法は、第1の組の回転ヘッ
ドには被周波数変調輝度信号を供給し、第2の組の回転
ヘッドに【12種の色差信号で別々の搬送波を夫々周波
数変調して(qだ第1及び第2の被周波数変調色差信号
よりなる周波数分割多重信号を供給し、第3の組の回転
ヘッドにはパルス符号変調音声信舅を周波数変調若しく
は4相PSK変調又t;14相DPSK変調して得た被
変調音声信号を供給して、3本のトラックを記録形成す
ることを繰り返して記録トラック群を形成し、再生11
)は上記3組の回転ヘラ1:により」−記録トラック群
を3本のトラックずつ別々に走査し、第1の組の回転ヘ
ッドにより再生された上記被周波数変調輝度信号を復調
して再11−輝石信号を191第2の組の回転ヘッドに
より再生され−kL記周波数分割多重信号からト記第1
及び第2の被周波数変調色差信号を夫々弁別分mtbだ
箱別々に復調して再生画1及び第2の色差信号を得、第
3の組の回転へラドにより再生された上記被変調音声信
号を1U調して再生音声信号を得る。
また、特許請求の範囲第2項記載の磁気記録再生方法は
、スイッチ手段が第1の接続態様のとぎにはテープ走行
速度を上記の所定の走行速度よりも高速とすると共に、
特許請求の範囲第1項ど略同様にして3種類の信号の3
本の並列トラックへの記録、再生を行ない、スイッチ手
段が第2の接続態様のときにはテープ走行速度を上記の
所定の走行速度として第1又は第2の組の回転ヘッドに
より、また第3の接続態様のとぎは低速度どし、第1の
組の回転ヘッドよりもトラック幅の狭い第2の組の回転
ヘッドにより、夫々低域変換搬送色信号と被周波数変調
輝度信号とよりなる周波数分割多重信号の記録、再生を
行なう。
作用 記録時には第1の組の回転ヘッドに」、る被周波数変調
輝度信号の記録トラックと、第2の組の回転ヘッドによ
る第1及び第2の被周波数変調色差信号からなる周波数
分割多重信号の記録トラック= 9− と、第3の組の回転ヘッドによる、パルス符号変調され
た音声信号を周波数変調若しくは’l l(1PSK変
調又は4相D P S K変調して得lこ被変調音声信
号の記録トラックとが別々に形成される。このため、輝
度信号、2秤の色差信号及びを再信号より4【る3種類
の情報信号は他の情報信号によって帯域を制限されるこ
となく広帯域で記録される。
;した、音声信号だけを後から第3の組の回転ヘッドに
より記録済磁気アープに記録することができる(所謂ア
フレコができる)。
また、スイッチ手段により、従来の低域変換カラー記録
再生方式のVTRと同様のトラックパターンで同様の周
波数分割多重イハ号の記録再生への切換えを行なえる。
実施例 以下、図面に示J実施例と共に本発明について説明する
第1図は本発明の記録系の第1実施例のブロック系統図
を示’?to同図中、入力端子1には例えばカラーテレ
ビジョンカメラより取り出された、従来のイ1℃域変換
カラー記録再生方式のVT’R(以下、従来のVTRと
いう)で記録再生される輝度信号よりも広帯域の輝度信
号が入来し、低域フィルタ(以下L P Fと記す)2
にJ:り例えば/I M l−I Z程度に帯域制限さ
れた後FM変調器3に供給され、ここで例えば第2図(
△)に示す如り、W1送波偏移帯域が5 M f−l 
z〜6 M Hy程度である被周波数変調輝度信号(F
M輝度信号)に変換される。7このF’M輝度信号は記
録アンプ及びロータリートランス(いずれも図示せず)
を通して第1の相の回転ヘッド/Ia及び4bに夫々供
給される。なお、従来のVTRの輝度信号記録系には「
M変調器の出ノJ側に高域フィルタが設りられていたが
、これは不要である。FM輝度信号のみが1木の1へラ
ックにのみ記録されるからである。
他方、カラーテレビジョンカメラより取り出された2種
の色差信号R−y、B−yは大々入力端子5,6に供給
され、更にこれ上りカッl−Jフ周波数1 M l−1
z程度のLPF’7.8を通してFM変調器9,10に
供給される。FM変調器9からは色差信号R−4Yで例
えば6M11Z(T)搬送波を周波数変調して(!1に
第2図(r(>に1で示J如き周波数スペク1〜ラムの
第゛1の被周波数変調色差信−g(FM色差信号)が取
り出される。また、「M倹i1J!]器10からは色差
信f−3R−Yで例えば 1,5M1−IZの搬送波を
周波数変調して1qた第2図(B)に■で示J如ぎ周波
数スペク1ヘラムの第2のFM色差信号が取り出される
。第2図(B)かられかるJ、うに、第1の「M色差信
号と第2の「M色差信号どは夫々帯域が5!ならしめら
れている。第1のFM色差信号はカットAフ周波数L5
M+−12程度の高域フィルタ(以下11P「ど配ず)
11を通して加Q器13に供給される。一方、第2のF
M色差信号はカッ1〜Aフ周波数2.5M+−12程度
の1−P F 12を通して加粋器13に供給される。
これにより、加鈴器13からは第2図(B)に示す如き
周波数アロケーションの周波数分割多小信号が取り出さ
れ、配録アンプ及びロータリートランス(いずれも図示
1!ず)を通して第2の組の回転ヘッド14a及び1/
Ibに夫々供給される。
= 12− また、入力端子15a、15bに入来した左。
右チャンネルのアナログ音声信号はPCMブロレッザ1
6に供給され、ここで例えば11木?M子機械工業会(
ET△J)規格を基にパルス0′;″i変調(PCM)
され、また垂直ブランキング期間を設()、か・つ、2
チヤンネルのPCM信号を時分割多重して伝送J−るた
めに時間軸圧縮され、イの後に誤り訂正コードや誤り検
査コードをイ・1加されて1ブロック単位のディジタル
音声信号に変換され、更に複合同期信号をイ」加されて
、複合映像信号に準拠した信号(これをPCM音声信号
というものとする→に変換される。このPCM音声信号
はカットオフ周波数3.5Mf−1z稈疫の1−、 P
 F 17を通してFM変調器18に供給され、ここで
第2図(C)に示す如く、搬送波偏移帯域が3.5M+
−17〜4.5MHzとなるJ:うむ周波数変調を行な
われてFM信号(FM−PCM音声信号)とされた後、
記録アンプ及びロータリー1−ランス(いずれも図示せ
ず)を通して第3の組の回転ヘッド1’9 a及び19
bに夫々供給される。
なお、入力端子1に入来り゛る輝度信8は複合カラー映
像信号から分−1して1qてもよく、また入力端子5及
び6に供給される色差信5 R−Y及びB−Yは上記複
合カラー映像信号から分出1(シた搬送色信号を復調し
て得てG J、く、またI信号及びQ信号でもよい。
次に」−配の回転ヘッド/Ia、 /Ib、 1/la
1/lb、19’a及び19bの配置関係等について説
明する。第3図(A>にd3いて、矢印へ方向に走行す
る磁気テープ27は180°強の角度範囲に亘って回転
ドラム等の回転体21の外周側面に斜めに巻回されてお
り、J:た反面h1方向に例えば30rpsで回転する
回転体21の回転面−I−には回転ヘッド/IF1ど/
Ib、171aと14b、19aど19bどが夫々相対
向して取イ」固定されている。
回転ヘッド/Ia及び/I[)は回転ヘッド14a。
14bに対して回転方向上(Wかな角度Oだ(〕先行J
る位置に配設されている。上記の角度Oは回転ヘッド/
IaA1/Ia(4bと14b)がクロス1ヘ−りが問
題どイ1らない程度に近接し、テープ走行−1/I − 速度を66、7mm/sec、回転体21の直径を62
mtnとしたとぎ第3図(B)に示す如く例えば2.5
m1ll程度の間隔(記録波長で7水平走査周期相当)
と<rる値である。また、回転ヘッド1/la、 1/
lbに対して回転方向上例えば50°稈爪後行する位1
t?1に回転ヘッド19a、19bが夫々配設されてい
る。
回転ヘッド4a、4b、14a、14b、19a及び1
9bは夫々後述する如く3本の並列トラックが形成され
るように、第3図(B)かられかるように、回転ヘッド
4a、4b、19a及び1’llbは夫々同一高さで、
かつ、これらの回転ヘッドに対して回転ヘッド14a、
14bの方が約40μm低い高さ位置となるよう、高さ
位置関係が@適に設定されている。
回転ヘッド4a及び4bのトラック幅は例えば4711
m、回転ヘッド1 =’1. a及び14b、並びに1
9a及び19bは夫々トラック幅が271tmに選定さ
れており、更に回転ヘッド4a及び1/lbは夫々例え
ば+6°のアジマス角のギャップを右し、回転ヘッド4
b及び14aは夫々例えば−6°のアジマス角のV〜j
ツブをイイし、回転ヘッド19aは例えば+30°のア
ジマス角のギャップを有し、更に回転ヘラi’ 19 
b Iよ例えば−30’のアジマス角のギVツブを右り
る1、すイ丁わら、回転体21の回転面上、和文・1面
して取(」(:Jられた3組の回転ヘッド4aど4b、
14aと14b、19aと19bどは夫々T7いに異イ
するアジマス角のギャップを右する。
磁気テープ20は1−シックピッチが例えば116fI
 TllどイするJ、うな速度で走行せしめられるもの
とげると、磁気テープ20十のトラックパターンは第′
4図(Δ)に示−1如く、成る1フイ一ルド期間は回転
ヘッド4aによりF M iv度信号が幅47μmのト
ラック]−Y1を形成して記録され、これと同時に回転
ヘッド14ε1により第2図(B)に示した周波数ア1
]ケーションの第1の周波数分割多Φ信号が幅27μm
のトラックTc+を形成して記録され、Jたこれらに近
れて第2図(C)に示した周波数スペク1〜ラムのFM
−PCM音声信号が回転ヘッド19aにより幅27μm
の1〜ラック]−A1を形成して記録され、次の1フイ
一ルド期間は回転ヘッド4bにより幅47μmのFM胛
度信号記録1ヘラツクTV2が形成され、かつ、これと
略同時に回転ヘッド14bにより幅27μmの第1の周
波数分割多重信号記録トラック1−c2が形成され、こ
れらに遅れて回転ヘッド19bにより幅27μmの被変
調音声信号記録トラックT△2が形成さ机る。以下、−
F記と同様にしてFM輝輝度信号記録トララック第1の
周波数分割多重信号記録トラックとFM−PCM音声信
号記録トラックの削3本の並列1へラックが1フイール
ド毎にトラックピツヂ116μmで順次形成されていく
。各1−ラック間には5.071mのガートバンドが形
成される。
なお、上記の如く各トラック間にガートバンドが形成さ
れるから、各回転ヘッド4.a、/Ib。
14a、、14b、19a及び19tNn7ジマス角を
もたせる必要は原理的にはないが、ガートバンドが略5
μmV1度と比較的狭小であり、ni前記の如ぎアジマ
ス角を有する本実施例により、隣接トラックからのクロ
ストークをより十分に低減する方が望ましい。4iお、
更に幅広の回転ヘッドを用いたどき、又はテープ走行速
度が十分にとれず刀−ドバンドが得られない場合は、各
回転ヘッドには前記した如ぎ所要のアジマス角を右する
J、う設定J−る必要がある。
本実施例に31これば、第2図(A)に示す如く広帯域
のFM輝度信号は第4図(A)に示すように、幅が47
11mと広いトラックTYI 、TY2に記録されるか
1う、再生輝度信号の所要のS/Nを確保できる。一方
、第1及び第2のFMM差信号やFIVI−PCM音声
信りは幅21μMと狭い方のトラックTc + 、 T
e3 JうるいはTAl、TA2に記録されるが、輝度
信号に比べて色差信号の帯域は狭く、輝度信号はどのC
/Nが必要なく、またPCM音声信号は伝送系のノイズ
の妨害を受りにくい性質をもつので、トラック幅が27
IIIIlでも実用土支障の4xい再生仁8が得られる
。なお、第4図(△)には、コン1〜[1−ルトラック
、A−ディオドラック等固定ヘッドにより記録されるト
ラックの図示は省略しである(後述の第4図(B)。
(C)及び第5図も同様)。
なお、第4図(A)に示す1−ラックパターンに限らず
、第5図に示す如<FM輝度信6記録1〜ラックTYI
 ’  (TV2′ )と第1の周波数分割多重信号記
録トラックTCI’  (TC2’ )は夫々同一アジ
マス角のギャップを有する回転ヘッドにより形成し、か
つ、それらのトラックの間にFM−PCM音声信号記録
1ヘラツクTAI’(TA’2’)をはさむように配置
したI・ラックパターンを形成するようにしてもよい。
次に本発明の再生系の第1実施例について第6図と共に
説明する。第6図中、第1図と同一構成部分には同一符
号を付し、その説明を省略づ−る。
第6図にa5いて、磁気テープ20の記録1ヘラツクパ
ターンが第4図(Δ)に示したものであるとすると、回
転ヘッド=1.a、4.bが1フイールド毎にトラック
TY1.TY2を順次走査し、回転ヘッド14a、 1
4−bがこれと同時に1フイールド毎にトラックTC1
,TC2を順次走査し、またこれらより遅れて回転ヘッ
ド19’a、19bが1フイールド毎に1へラックT^
+、T△2を順次走査づる。以下、上記と同様にして回
1’liヘッド4a。
1/Ia及び1’ 9 aと4b、14b及び19bと
により、1フイールド1σに3木の並夕II トラック
ヂつ走査される。2iお、磁気テープ20の走行速度は
記録時ど同一の速度に選定されることは勿論である。
これにより、回転ヘッド4a及び4bから1フイールド
毎に交Hに取り出された再生FM輝度信号は、ロータリ
ーミルランス、スイッヂ回路、プリアンプ、 I」P 
F及びリミッタ(いずれも図示せず)を夫々通して1M
復調器25に供給され、ここでFM復調されて再(1−
輝度信号と2iす、更にIPF26によりキレリアを除
去されて出力端子27へ出力される。イ【お、図示しな
いが[M復調器25の入力側に通常設iJられるHPF
は省略してもよい。
また、回転ヘッド14a及び1/Ibより1フイールド
f0に交Hに取り出された再生第1の周波数分割多重信
号は、ロータリートランス、スイッチ回路、プリアンプ
(いずれも図示せず)を人々通してH’P’F 28及
びI−’P F 29に夫々供給される。
HF)F28により分1iiIIP波された第2図(B
)に■で示す周波数スペクトラムの第1のFM色差信号
はFM復調器30に供給され、1PF2’9にJ:りカ
ー1ろ波された第2図(B)に■で示す周波数スペクト
ラムの第2のFM色差信号はFM復調器31に供給され
る。これにより゛、FM復調器30“からは再生色差信
号R−Yが取り出され、FM復調器31からは再生色差
信号13=Yが取り出される。再生色差信号R−Y、B
−Yはl−、P F 32 。
33によりキャリアを除去された後出力端子34゜35
へ出力される。なお、輝度信号と色差信号どの記録時間
のずれは垂直帰線消去期間内に許容されるずれであるた
め、再生時この期間内でスイッチングポイントを考慮す
ることにより、輝度信号及び色差信号の同時化を図るこ
とができる。
また、回転ヘッド19a及び19bにより再生されたF
M−PCM音声信号はロータリー1〜ランス、スイッチ
回路、プリアンプ及びリミッタ(いずれも図示せず)を
通して「M復調器36に供給され、ここでPCM音声信
号に復調された後IP「37でキャリアを除去され、更
にPCMプロセッサ38に供給される。PCMプ[ルッ
ザ38はPCMブロセッ1f 16ど相補的な1ilj
作を行なう回路で、複合映像信号の形態のPCM音声信
号を公知の方法にJ:リデ]−ドしてもとの左チャンネ
ルの再生音声信号ど右チャンネルの再生音声信号どに復
調して出力端子39a、39bへ同時に出力する。
4【お、第1図に示した記録系ではノイズ低減のための
エンファシス及びノンリニアJンフ7シス。
過変調防止のための小ワイドクリップ、ダーククリップ
などの各回路は図示を省略してあり、第6図に示した再
生系ではノイズ低減のためのディ■ンフ7シス、ノンリ
ニアディエンファシス及びR「イコライザなどの各回路
の図示は省略しである。
また。第6図において、再生された第20F’M色差信
号は第2図(B)に■で示したように低周波数であり、
復調された信号との干渉を考えると、1M復調器31は
第2のFM色差信号を復調信号と帯域が重ならないよう
高域へ周波数疫換してからFM復調する、高域変換方式
のFM復調を行なう方が望ましい。
また、PCMプロセッザ16の出力には複合同期信号が
含まれるが、映像信号と非同期である場合、VTRの→
ノーーボ系が映像信号の複合同期信号により制御される
とすると、pcMs声信号のデータ部分に回転ヘッド4
a、4bと171a、14bとの切替位置が存在する場
合があり、データの欠損の可能性があるため、PCMプ
[1ヒツザ16は映像信号とゲンロックを行ない、更に
回転ヘッド=1a、4bと14a、14bとノヘッド切
替の時間差を考慮して垂直同期信号の発生に時間差をつ
けることが望ましい。
更に、FM−PCM音声信号は、単独トラックに記録さ
れるから、記録済磁気テープにFM−PCM音声信号を
後から記録する、所謂アフレコもでき、よってそれに関
する回路を付加してもよい。
次に本発明の第2実施例につき説明するに、第7図は本
発明の記録系の第2実施例のブロック系統図を示J−o
同図中、第1図と同一構成部分には同−符丹をイ」シ、
その説明を省略する。第7図において、入力端子41に
入来した標準テレビジョン方式の複合カラー映像信号は
II)F/1.2にJ:り輝度信号を分−1戸波される
一方、帯域フィルタ(以下BP「と記づ−)43にJ:
り搬送色信号を分離1戸波される。IPF42J:りの
輝度信号はFM変調器/I/I及びl−I P F 4
5を夫々通してFM輝度信号どされて加算器46に供給
される。一方、BPF=13.J、りの搬送色信号は周
波数変換器47及び1\PF/I8を夫々通して低域変
換搬送色信号どされて加削I6に供給される。
これにより、前記した従来より周知の低域変換カラー記
録再生方式による低域変換搬送色信号とFM輝度信号と
の第2の周波数分割多重信号が加算器46より取り出さ
れてスイッチ49の接点す。
スイッチ50の接点Cに夫々供給される。またスイッチ
49の接点a l;i F M変調器3の出力端に接続
され、接点Cは空接点とされている。スイッチ−2/I
   − 50の接点aは加算器13の出力端に接続されており、
またその接点すは空接点とされている。J:だ、スイッ
チ51の接点aはFM変調器18の出力端に接続され、
接点す及びCは夫々空接点とされている。スイッチ49
〜51は夫々連動して切換ねり、いずれも接点aに接続
される場合(第1の接続態様)、いずれも接点すに接続
される場合(第2の接続態様)、及びいずれも接点Cに
接続される場合(第3の接続態様)の3秤類の接続態様
がある。
第1の接続態様の場合は、磁気テープ20十には第1図
と同一の動作ににす、第4図〈△)に示す如きトラック
パターンが形成される。
第2の接続態様の場合は、磁気テープ20が従来のVT
Rの標準モード時と同一の、例えばトラックピツチが5
8μmとなるような所定の走行速度で走行せしめられる
。また、この場合は加算器46の出力第2の周波数分割
多重信号がスイッチ49を通して第1の組の回転ヘッド
4a及び4bに夫々供給され、スイッチ50及び51に
より回転ヘッド14a、 1/lb、19a及び19b
には信号は何も供給されない。従って、この場合の磁気
テープ20にのトラックパターンは第1図(B)に示寸
如くになり、回転ヘッド/Ia及び/Ibにより1フイ
ールド毎に交互に、第2の周波数分割多重信号が記録さ
れたトラックがTSl、TS2゜TS3で示す如く順次
に形成されていく。このトラックパターンは1へラック
ピッチが58μmで、トラックTs + 〜1−s 3
の幅は4711mであり、各トラック間には11μmの
ガートバンドが形成される。
次にスイッチ49.50及び51がリーベて接点C側に
切換接続された第3の接続態様の場合は長時間モード記
録が行<2ねれる。すなわち、この場合は磁気テープ2
0が従来のVTRの長時間モードと同一の、例えば1−
ラックピッチが19μmとなるような低速度で走行uし
められる。また、この場合はスイッチ49及び51によ
り回転ヘッド4a、4b、19a及び19bには信号は
何も供給されないから回転ヘッド4a、/1.b、19
a及び19bによる記録動作が停止l:されるのに対し
、= 26− スイッチ50を通して従来のVTRと同一の周波数アロ
ケーションの第2の周波数分割多重信号が第2の組の回
転ヘッド14a及び141)に夫々供給される。これに
より、この場合の磁気テープ20上のトラックパターン
は第4図(C)に示す如くになり、回転ヘッド1/Ia
及びllbにより1フイールド毎に交Hに、前記第2の
周波数分割多重信号が記録されたトラックがT1− +
 、 Tl−2。
Tl3で示す如く順次にトラックピッチ19μmで形成
されていく。ここで、回転ヘッド1/Ia及び14bは
互いに異なるアジマス角で、かつ、従来ど同一のアジマ
ス角のギャップを右してa3す、J:たそれらのトラッ
ク幅は前記した如(27f1mであるが、一方の回転ヘ
ッドにより先行して形成された幅27μmの第1のトラ
ックはそのうちテープ上流側の幅8μmの部分が、次に
他方の回転ヘッドにより形成される幅27μmの第2の
トラックのうち゛の幅8μmに重ね書き記録されること
により消去され、他方の回転ヘッドに」:り新たに形成
される第2のトラックが残ることになる。以下、」−記
ど同様にして結局、幅19f1mの1へラックが第1図
(C)に示す如く、ガートバンド無く1〜ラックピッチ
19I1mで順次に形成さ゛れることになる、。
次に再生系につい−C説明するに、第8図は本発明の再
生系の第2実施例のブロック系統図を示す。
第8図におい−C1スイッヂ54.55及び56は夫ノ
?連動して切換ねり、いずれら接点aに接続される場合
(第1の接続態様)、いずれも接点すに接?Xlされる
場合(第2の接続態様)、いずれも接点Cに接続される
場合(第3の接続態様)の3通りの接続態様のいずれか
とされる。これらの接続態様は磁気テープ20の記録ト
ラックパターンに応じて選択され、トラックパターンが
第1図(A)に示す如き場合は第1の接続態様どされる
。これにより、回転ヘッド/Ia、/Ibの各再生信号
はスイッチ54を通してFM復調器25に供給され、回
転ヘッド14a、1/1.bの各再生信号はスイッチ5
5を通してl−I P F 28及びl PF29に夫
々供給され、回転ヘッド19a及び19bの各再生信号
はスイッチ56を通してFM復調器36に供給される。
従って、この場合は第6図と同一の再生動作が行なわれ
る。
次に第4図(B)に示したトラックパターンを有する磁
気テープ20を再生する場合は、磁気テープ20が記録
時ど同一の所定の走行速度で走行せしめられると共に、
スイッチ54〜56が夫々接点す側に切換接続される。
このため、トラックTs+ 、TS2 、TS3を交互
に走査して冑た回転ヘッド4a及び4bの各再生信号が
スイッチ54を通してHPF57及びL P F 58
に供給され、一方回転ヘッド14a、14b、19a及
び19bによる再生信号はスイッチ55及び56により
その後段回路への伝送が阻止される。HP F57によ
り再生策2の周波数分割多重信号中の「M輝度信号が分
l1lp波された後FM復調器59及びLPF60を夫
々通して再生輝度信号どされて加算器61に供給される
。一方、I PF5Bにより分1)ffP波された低域
変換搬送色信号は周波数変換器62に供給され、ここで
もとの帯域に戻されて再生搬送色信号どされた復、BP
F63を通して加算器61に供給される。これにJJす
、加算器61からは再生カラー映像信号が取り出さねて
出力※i;子64へ出力される。
次に第4図(C)に示したトラックパターンを右づる磁
気テープ20を再生づ゛る場合は、磁気テープ20が記
録時と同一のトラックピッチ19μn1となるJ、うな
但速度で走行せしめられると共に、スイッチ54〜56
が夫々接点C側へ切換接続される。これにJζす、回り
1λヘツド14a及び14bがトラックT+−+ 、T
l2 、T13等を交互に走査して杓だ再生信号がスイ
ップ55を通してHPF57及びl−P F 5 Bに
夫々供給され、以後前記と同様の信号処理を受【Jて出
力端子64には再生カラー映像信号が取り出される。一
方、回転ヘッド4.a、4.b、198及び19bの各
再生信号はスイッチ51及び56により後段回路への伝
送が阻止される。このJ、うにして、従来のVTRどの
互換性をもたけることができる。
なお、第7図及び第8図に示す記録、再生系において、
FM変調器イTと特性を同一にできる回路は兼用しても
よく、また第2の接続態様においては回転ヘッド/Ia
及び4bにより第2の周波数分割多重信号の記録再生を
行なうように説明したが、これに限らず、回転ヘッド1
4. a及び1/lbにより記録再生Jるにうにしても
よい。まlこ、各接続態様に応じてテープ走行速度を変
えるように説明したが、所定の高速度に保ってd3いて
もよい。ただし、この場合は第2実施例と5% <r:
す、従来のVTRとのT′7換がなくイする。また、本
発明は以−1−の各実施例に限定されるものではなく、
本出願人が先に特願昭60−35828号にて提案した
如く、テープ幅方向に3つの記録領域に分割し、各分割
記録領域に別々に、かつ、同時に3本の1へラックを記
録形成し、これを再生する装置にも本発明を適用できる
。更に、記録再生されるPCM音声信号は、周波数変調
に限らず、例えば1相rSK変調(位相偏移変調)や4
相DPSK変調(差動位相偏移変調)して記録再生して
もJ、い。この4相PSK変調や4相DPSK変調は、
4つの位相のいずれかで4種の情報のいずれか−を伝送
Jるから、2ピツ1へに1同の位相変調でよく、搬送波
の位相の切換速度(シンボルレー1〜)はピットレー1
〜の半分で良くイfす、狭帯域で伝送することてができ
る。
発明の効果 ト)ホの如く、本発明によれば、輝度信号1色差信月及
び音7−!1イハV)の3種類の情報信号を3本のトラ
ックに別々に記録し再生づるようにしたので、FM輝度
信号と低域変換搬送色信号とを周波数分割多重して磁気
テープ上の同じトラックに記録し、再生する従来のVT
Rで生ずるモア1ノやクロスカラーは発生゛Uず、また
輝1σ信号及び色差信号の画記録再生帯域を夫々十分に
広くとることができ、更に低域変換搬送色信号をFM輝
度信号によりバイアス記録Jるちのではないので、横引
きノイズの発生を牛「しぬることがない等再生色差信号
のS/Nを改舊でき、以上J、り高画質の再生カラー映
像信号を1↓7ることができ、またPCM音声信号を回
転ヘッドにJ、り記録1■生ずるため、従来の固定ヘッ
ドにより音声信号を配録する方式に比し、−32= 極めてS/N、帯域等を改善覆ることができ、しかも専
用l・ラックに記録しているから、従来のテープ磁性層
の深層に音声専用回転ヘッドrFM音声信号を記録Jる
方法では不可能であった、所謂アフレコも可能であり、
また更に一台の装置で従来VTRとの万換性のある記録
再生を選択的に行t【うことかできる等の数々の特長を
右づるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録系の第1実施例を示すブロック系
統図、第2図(△)〜(C)l;L人々本発明の3秤の
記録信号の周波数スペクトラムを示す図、第3図(Δ)
、、(B)は夫々本発明にお(Jる回転ヘッドの配回等
を説明する図、第4図(Δ)〜(C)は夫々本発明によ
る記録トラックパターンの各個を示す図、第5図は本発
明にJこる記録Iヘラツクパターンの他の例を示す図、
第6図は本発明の再生系の第1実施例を示すブロック系
統図、第7図及び第8図は夫々本発明の記録系及び再生
系の第2実施例を示づブロック系統図である。 1・・・輝度信号入力端子、2・・・低域フィルタ(1
−PF)、3,9,10.18. /I4・・・F M
変調器、5.6・・・色差信号入力端子、7′Ia、/
lb・・・第1の組の回転ヘッド、13./I6・・・
加算器、l/Ia。 1 /I b ・=第2の組の回転ヘッド、15a、1
5b・・・アナログ音声信号入力端子、16.38・・
・PCMプロセッサ、19a、19b・・・第3の組の
回転ヘッド、20・・・Iffff−プ、21・・・回
転体、25゜30.31.36.59・・・FM復調器
、27・・・再生輝度信号出力端子、34.35・・・
再生色差信号出力端子、39a、39b・・・再生音声
信号出力端子、/11・・・複合カラー映像信号入力端
子、47゜62・・・周波数変換器、7′19〜51・
・・スイッチ、64・・・再生カラー映像イ言号出力端
子。 特許出願人 日本ビクター株式会?1 ^                Qの      
        9 1、nu−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行する磁気テープが所定角度範囲に亘って斜め
    に巻回される回転体の回転面上に相対向して取付けられ
    た一対の回転ヘッドを一組とする全部で3組の回転ヘッ
    ドにより、情報信号を記録、再生する方法であって、該
    3組の回転ヘッドのうち第1の組の回転ヘッドには被周
    波数変調輝度信号を供給し、第2の組の回転ヘッドには
    2種の色差信号で別々の搬送波を夫々周波数変調して得
    た第1及び第2の被周波数変調色差信号よりなる周波数
    分割多重信号を供給し、第3の組の回転ヘッドにはパル
    ス符号変調音声信号を周波数変調若しくは4相PSK変
    調又は4相DPSK変調して得た被変調音声信号を供給
    して、3本のトラックを記録形成することを繰り返して
    記録トラック群を形成し、再生時は該3組の回転ヘッド
    により上記記録トラック群を3本のトラックずつ別々に
    走査し、該第1の組の回転ヘッドにより再生された上記
    被周波数変調輝度信号を復調して再生輝度信号を得、該
    第2の組の回転ヘッドにより再生された上記周波数分割
    多重信号から上記第1及び第2の被周波数変調色差信号
    を夫々弁別分離した後別々に復調して再生第1及び第2
    の色差信号を得、該第3の組の回転ヘッドにより再生さ
    れた上記被変調音声信号を復調して再生音声信号を得る
    ことを特徴とする磁気記録再生方法。
  2. (2)走行する磁気テープが所定角度範囲に亘って斜め
    に巻回される回転体の回転面上に相対向して取付けられ
    、かつ、互いにアジマス角の異なる一対の回転ヘッドを
    一組とする第1乃至第3の組の回転ヘッドのうちの一組
    又は全部を使用して情報信号の記録、再生を行なう磁気
    記録再生方法であって、スイッチ手段を第1の接続態様
    にしたときは上記磁気テープが所定の走行速度よりも高
    速で走行せしめられると共に、最もトラック幅の広い該
    第1の組の回転ヘッドには被周波数変調輝度信号を供給
    し、該第1の組の回転ヘッドよりもトラック幅の狭い該
    第2の組の回転ヘッドには2種の色差信号で別々の搬送
    波を夫々周波数変調して得た第1及び第2の被周波数変
    調色差信号よりなる第1の周波数分割多重信号を供給し
    、該第1の組の回転ヘッドよりもトラック幅の狭い該第
    3の組の回転ヘッドにはパルス符号変調音声信号を周波
    数変調若しくは4相PSK変調又は4相DPSK変調し
    て得た被変調音声信号を供給して、3本の並列トラック
    を記録形成することを繰り返して記録トラック群を形成
    し、再生時は該3組の回転ヘッドにより上記記録トラッ
    ク群を3本のトラックずつ別々に走査し、該第1の組の
    回転ヘッドにより再生された上記被周波数変調輝度信号
    を復調して再生輝度信号を得、該第2の組の回転ヘッド
    により再生された上記第1の周波数分割多重信号から上
    記第1及び第2の被周波数変調色差信号を夫々弁別分離
    した後別々に復調して再生第1及び第2の色差信号を得
    、該第3の組の回転ヘッドにより再生された上記被変調
    音声信号を復調して再生音声信号を得、前記スイッチ手
    段を第2の接続態様にしたときは前記磁気テープが前記
    所定の走行速度で走行せしめられると共に、被周波数変
    調輝度信号とその低域側の空いている周波数領域に周波
    数分割多重された低域変換搬送色信号とよりなる第2の
    周波数分割多重信号を該第1の組又は第2の組の回転ヘ
    ッドのみに供給して記録し、再生時は該第1の組又は第
    2の組の回転ヘッドにより再生された該第2の周波数分
    割多重信号を信号処理して再生輝度信号及びもとの帯域
    に戻された再生搬送色信号を出力し、前記スイッチ手段
    を第3の接続態様にしたときは該磁気テープが前記所定
    の走行速度よりも低速で走行せしめられると共に、該第
    2の周波数分割多重信号を該第2の組の回転ヘッドのみ
    に供給して記録し、再生時は該第2の組の回転ヘッドに
    より再生された該第2の周波数分割多重信号を信号処理
    して再生輝度信号及びもとの帯域に戻された再生搬送色
    信号を出力することを特徴とする磁気記録再生方法。
JP60187031A 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生方法 Granted JPS6247292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187031A JPS6247292A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187031A JPS6247292A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247292A true JPS6247292A (ja) 1987-02-28
JPH0572153B2 JPH0572153B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=16198977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187031A Granted JPS6247292A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247292A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978347B1 (en) 2006-04-10 2011-08-17 Research In Motion Limited Method and Apparatus for Testing Solderability of Electrical Components

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170012U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 日本ビクター株式会社 ヘリカルスキヤン形磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170012U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 日本ビクター株式会社 ヘリカルスキヤン形磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572153B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253094A (ja) 磁気録画再生装置
US5706385A (en) Rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0743804B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPS6247292A (ja) 磁気記録再生方法
JP3010742B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPH061523B2 (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JP2580797B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0752485B2 (ja) 磁気記録装置
JPH05266443A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0345595B2 (ja)
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0515358B2 (ja)
JPH0427757B2 (ja)
JPS6247293A (ja) 磁気記録再生方法
JPH10154302A (ja) 磁気記録方法
JPH0343709B2 (ja)
JPS621101A (ja) 磁気記録再生方法及びその記録装置
JPS62176392A (ja) 磁気録画方式
JPH06209448A (ja) 映像音声信号磁気記録装置及び映像音声信号磁気記録再生装置
JPS63191486A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0743803B2 (ja) 磁気再生装置
JPS5955691A (ja) 映像信号と音声信号の記録装置
JPS62104297A (ja) 磁気記録方法
JPH10154301A (ja) 磁気記録方法
JPH0466069B2 (ja)