JPH0466069B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466069B2
JPH0466069B2 JP60195644A JP19564485A JPH0466069B2 JP H0466069 B2 JPH0466069 B2 JP H0466069B2 JP 60195644 A JP60195644 A JP 60195644A JP 19564485 A JP19564485 A JP 19564485A JP H0466069 B2 JPH0466069 B2 JP H0466069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
track
recorded
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60195644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257105A (ja
Inventor
Masato Mihara
Osamu Inoe
Tsunehisa Oohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60195644A priority Critical patent/JPS6257105A/ja
Priority to US06/899,544 priority patent/US4725896A/en
Priority to DE8686306580T priority patent/DE3679785D1/de
Priority to EP86306580A priority patent/EP0224321B1/en
Priority to DE198686306580T priority patent/DE224321T1/de
Publication of JPS6257105A publication Critical patent/JPS6257105A/ja
Publication of JPH0466069B2 publication Critical patent/JPH0466069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録方法に係り、特に回転ヘツド
により2本のトラツクを別々に、かつ、同時に磁
気記録媒体上に記録形成する方法に関する。
従来の技術 現在、1/2インチ幅の磁気テープを使用したヘ
リカルスキヤン方式磁気記録再生装置(VTR)
は、家庭用では記録再生し得る帯域が比較的狭い
ために、カラー映像信号から分離した輝度信号と
搬送色信号のうち輝度信号は周波数変調して被周
波数変調波とし、搬送色信号は低域変換搬送色信
号とした後、上記被周波数変調輝度信号に周波数
分割多重し、この周波数分割多重信号を磁気テー
プに記録し、これを再生する、所謂低域変換カラ
ー記録再生方式を採用しており、またテープ利用
効率向上のため、相隣るトラツクを記録する各回
転ヘツドのアジマス角度が異ならしめられたガー
ドバンドレス記録方式を採用している。これに対
し、放送用を目的とした業務用VTRでは、特に
カメラ一体形VTRの場合、装置の小型,軽量化
及び再生カラー映像信号の高画質化を目的とし
て、家庭用VTRと同じテープ幅の磁気テープに、
輝度信号と色信号とを別々の回転ヘツドで別々の
トラツクに記録し、かつ、相隣るトラツク間には
ガードバンドを設けて記録し、これを再生する方
式を採用している。
第11図及び第12図は夫々上記の従来のカメ
ラ一体形VTRで記録形成されたトラツクパター
ンの各例を示す。第11図において、磁気テープ
1の長手方向に対して傾斜したトラツク21,2
,23は夫々被周波数変調輝度信号(以下FM輝
度信号という)が記録されたトラツクで、他方、
トラツク31,32,33は夫々色差信号I,Qで
別々の搬送波を別々に周波数変調して得た第1,
第2の被周波数変調色差信号(以下、FM色差信
号という)が周波数分割多重されて記録されてい
るトラツクである。トラツク21と31とは同一フ
イールドのFM輝度信号とFM色差信号とが同時
に、かつ、別々に記録されたトラツクで、同様に
トラツク22と32,23と33は夫々同じフイール
ドのFM輝度信号とFM色差信号とが同時に、か
つ、別々に記録されたトラツクである。更に、ト
ラツク21〜23,31〜33を記録形成する複数の
回転ヘツドはすべて同一アジマス角度であり、相
隣るトラツク間にはガードバンド(信号無記録
帯)が形成されている。なお、第11図中、41
及び42は第1,第2チヤンネルの音声信号が記
録されたオーデイオトラツク、5はコントロール
ヘツドにより形成されたコントロールトラツク、
6はタイムコードヘツドにより形成されたタイム
コードトラツクである。
他方、第12図に示す磁気テープ7上には、傾
斜トラツク81,82,91,92と、第1,第2チ
ヤンネルのオーデイオトラツク101,102と、
タイムコードトラツク11とコントロールトラツ
ク12とが夫々記録形成されている。記録トラツ
ク81及び82はアジマス角度−15°の第13図に
示す回転ヘツド13a,13bによりFM輝度信
号が記録されたトラツクで、記録トラツク91
び92はアジマス角度+15°の第13図に示す回転
ヘツド14a,14bによりFM時間軸圧縮色差
信号が記録されたトラツクである。ここで、上記
FM時間軸圧縮色差信号は、色差信号(R−Y)
及び(B−Y)の時間軸を1/2に圧縮した後それ
らをH/2(ただし、Hは水平走査期間)毎に交
互に時分割多重し、この時分割多重信号で搬送波
を周波数変調して得た信号である。上記のアジマ
ス角度−15°の2個の第1の回転ヘツド13a,
13bと、アジマス角度+15°の2個の第2の回
転ヘツド14a,14bとにより、トラツク81
と91とを同時に、かつ、別々に記録形成した後、
次の1フイールドでトラツク82と92とを同時
に、かつ、別々に記録形成し、以下同様にしてト
ラツクが2本ずつ記録形成されていく。更にトラ
ツク81,82,91,92のうち相隣る2本のトラ
ツク間には、ガードバンドが形成され、互いのク
ロストークを避けている。
上記の第11図及び第12図のいずれのトラツ
クパターンを形成する、所謂Y/C分離記録再生
方式のカラー映像信号記録再生装置においても、
輝度信号と色差信号とを別々のトラツクに記録
し、これを再生するので、前記した低域変換カラ
ー記録再生方式のVTRにおいてFM輝度信号と
低域変換搬送色信号とを同時に非直線伝送系の磁
気テープ上の同じトラツクに記録し再生するため
に生ずるモアレは発生せず、また輝度信号及び色
差信号の両記録再生帯域を夫々十分に広くとるこ
とができ、また低域変換搬送色信号をFM輝度信
号によりバイアス記録するものではないので、再
生色差信号のS/N(信号対雑音比)を改善でき、
以上より低域変換カラー記録再生方式のVTRに
比し高画質の再生カラー映像信号を得ることがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記のY/C分離記録再生方式の
VTRは前記した低域変換カラー記録再生方式の
VTRとの互換性がなく、一般に広く普及してい
る低域変換カラー記録再生方式も一台の装置で任
意に選択して記録再生できるようにすることが望
ましい。また、その場合、低域変換カラー記録方
式で標準モード記録と長時間モード記録のいずれ
も選択的にできるようにすることが望ましいこと
は明らかであるが、そのために標準モード専用回
転ヘツドと長時間モード専用回転ヘツドとを別々
に用意することはヘツド数等が増すこととなつて
高価となるという問題点があつた。
そこで、本発明は2本のトラツクを別々に、か
つ、同時に形成する第1の記録態様と例えば低域
変換カラー記録方式による第2の記録態様を選択
的に行ない、また第2の記録態様時には標準モー
ド及び長時間モードいずれの場合も2個の回転ヘ
ツドを共用できる構成とすることにより、上記の
問題点を解決した磁気記録方法を提供することを
目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる磁気記録方法は、回転体の回転面
上の相対向する位置に取付けられた互いに異なる
アジマス角度のギヤツプを有する第1及び第2の
回転ヘツドと、第1及び第2の回転ヘツドの夫々
の取付け位置に対しては回転体の回転方向上夫々
近接され、かつ、回転体の回転軸方向上高さを異
ならしめられて夫々取付けられた互いに異なるア
ジマス角度のギヤツプを有する第3及び第4の回
転ヘツドとをすべて使用して第1又は第4の回転
ヘツドにより第1の情報信号が記録されたトラツ
クと第2又は第3の回転ヘツドにより第2の情報
信号が記録されたトラツクとを同時に、かつ、
別々に順次に形成する第1の記録態様と、第1及
び第2の回転ヘツド又は第3及び第4の回転ヘツ
ドよりなる2個の回転ヘツドを使用して第3の情
報信号が記録されたトラツクを1本ずつ順次に形
成する第2の記録態様とを選択的に行なう磁気記
録方法であつて、上記第2の記録態様時には第1
及び第2の回転ヘツド又は第3及び第4の回転ヘ
ツドにより標準モード用トラツクパターンと長時
間モード用トラツクパターンとを選択的に磁気テ
ープ上に形成する。
作 用 上記第2の記録態様時には、上記第1の記録態
様時に最小限必要な上記第1乃至第4の4個の回
転ヘツドのうちの相対向して回転体に取付けられ
た2個の回転ヘツトを使用して、標準モード時に
は磁気テープの走行速度を所定の速度とすると共
にガードバンドがトラツク間にあるトラツクパタ
ーンを形成し、一方、長時間モード時には磁気テ
ープの走行速度を上記所定の速度よりも遅い速度
とすると共にガードバンドが無いトラツクパター
ンを形成することにより、標準モードと長時間モ
ードの両方に2個の回転ヘツドを兼用して記録に
供することができる。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図乃至第1
0図の図面と共に説明する。
第1図は本発明方法を実現する記録装置の一実
施例のブロツク系統図を示す。同図中、切換スイ
ツチSW1,SW2及びSW3はY/C分離記録方式に
よる記録を行なうとき(第1の記録態様時)は接
点a側に接続され、他方、低域変換カラー記録方
式による記録を行なうとき(第2の記録態様時)
は接点b側に切換接続される。また、後述する
FM変調器39L,39Rの搬送波周波数及び帯域
フイルタ40L,40Rの通過特性は切換スイツチ
SW1〜SW3の切換えに応じて夫々所定値に変化せ
しめられる構成とされている。まず、Y/C分離
記録方式による記録を行なう場合について説明す
るに、第1図中、入力端子15に入来した複合カ
ラー映像信号はデコーダ16に供給され、ここで
周波数選択及び復調等を行なわれて、輝度信号Y
と2種の色差信号R−Y及びB−Yとされる。輝
度信号Yは低域変換カラー記録再生方式で記録さ
れる輝度信号よりも広帯域であり、低域フイルタ
17、プリエンフアシス回路18、ホワイト・ダ
ーク(W/D)クリツプ回路19を夫々通して
FM変調器20に供給され、ここで周波数変調さ
れて搬送波偏移帯域が5MHz〜6MHz程度の被周波
数変調輝度信号(FM輝度信号)に変換される。
このFM輝度信号は記録アンプ21を通してスイ
ツチSW2の接点a及び回転ヘツドHM2に供給され
る。なお、従来の低域変換カラー記録再生方式と
は異なり、FM変調器20の出力側には高域フイ
ルタは必要ない。FM輝度信号のみが1本のトラ
ツクに記録されるからである。
他方、上記の色差信号R−Y,B−Yは低域フ
イルタ22,23、クランプ回路24,25、プ
リエンフアシス回路26,27、ホワイト・ダー
ククリツプ回路28,29を通してFM変調器3
0,31に供給される。これにより、FM変調器
30からは第1のFM色差信号が取り出され、
FM変調器31からは第2のFM色差信号が取り
出される。これらの第1及び第2のFM色差信号
は高域フイルタ32、低域フイルタ33を通して
加算器34に供給され、ここで周波数分割多重さ
れた後、記録アンプ35を通してスイツチSW3
接点a及び回転ヘツドHS1に供給される。
また、前記入力複合カラー映像信号は、従来記
録回路36に供給され、ここで従来より周知の低
域変換カラー記録再生方式の記録信号処理を受け
てFM輝度信号と低域変換搬送色信号とよりなる
第3の周波数分割多重信号に変換された後スイツ
チSW2の接点b及びスイツチSW3の接点bに供給
される。
また入力端子37Lに入来した左チヤンネル音
声信号及び入力端子37Rに入来した右チヤンネ
ル音声信号は、プリエンフアシス回路38L,3
R、FM変調器39L,39R及び帯域フイルタ4
L,40Rを通して加算器41に供給され、ここ
で周波数分割多重される。第1及び第2の被周波
数変調音声信号(FM音声信号)からなる第1の
周波数分割多重信号はスイツチSW1の共通接点に
供給される。
ここで、スイツチSW1〜SW3はY/C分離記録
時には前記したように接点aに接続されているか
ら、上記の第1の周波数分割多重信号はスイツチ
SW1を通して加算器34に供給され、ここで前記
した第1及び第2のFM色差信号に夫々周波数分
割多重されて第2の周波数分割多重信号を生成す
る。この第2の周波数分割多重信号は記録アンプ
35を通して回転ヘツドHS1に供給される一方、
スイツチSW3を通して回転ヘツドHS2に供給され
る。また記録アンプ21より取り出されたFM輝
度信号は回転ヘツドHM2に供給される一方、スイ
ツチSW2を通して回転ヘツドHM1に供給される。
次に本発明における回転ヘツドの配置等につい
て更に詳細に説明するに、第2図は本発明におけ
る回転ヘツドの配置等の一実施例を示す。同図に
示すように、第1の回転ヘツドHM1と第2の回転
ヘツドHS2とは夫々回転ドラム等の回転体の回転
面上180°対向する位置に取付けられており、また
第3の回転ヘツドHS1と第4の回転ヘツドHM2
は上記回転面上180°対向する位置に取付けられ、
かつ、回転ヘツドHM1,HS2に対して距離cだけ
回転方向に後行する位置で、かつ、上記回転体の
回転軸方向上回転ヘツドHM1,HS2の下端より
45μmだけ高い位置に取付けられている。これら
の回転ヘツドHM1,HS1,HM2及びHS2のトラツク
幅は夫々29μmと等しく、またそれらのアジマス
角度は現行の低域変換カラー記録再生方式の
VTRにおいて規格化されている回転ヘツドのア
ジマス角度と同一角度に選定されており、よつて
回転ヘツドHM1及びHS1のアジマス角度は夫々例
えば+6°、回転ヘツドHM2及びHS2のアジマス角
度は夫々−6°に選定されている。
また、回転ヘツドHM1に対して回転方向上75°
先行する位置で、かつ、回転ヘツドHM1及びHS2
の下端より27.5μm高い位置に音声専用回転ヘツ
ドHA2が取付けられている。また、回転ヘツド
HA2と同じ高さ位置で、かつ180°対向する位置に、
音声専用回転ヘツドHA1が取付けられている。従
つて、回転ヘツドHA1は回転ヘツドHM1に対して
回転方向上255°先行する位置に取付けられてい
る。音声専用回転ヘツドHA1及びHA2は夫々トラ
ツク幅が27μmで、HA1のアジマス角度は+30°、
HA2のそれは−30°に夫々選定されている。
第3図Aは回転ヘツドHS1とHM1とを、摺動面
からみたより詳細な図で、それらの距離cは後述
する如くH並び記録できるような値に設定され
る。回転ヘツドHS1とHM1は第3図Bに示す如く、
単一のヘツドベース44の先端部に接着されてい
る(回転ヘツドHS2とHM2も同様)。
これにより、磁気テープ43上には第4図に示
す如きトラツクパターンが形成される。同図中、
磁気テープ43の上端部にテープ長手方向に沿つ
て2本のオーデイオトラツク451及び452が形
成され、またテープ下端部にはテープ長手方向に
沿つて一定周期(例えば1フレーム)のコントロ
ールパルスが記録されたコントロールトラツク4
6が形成される。また、TY1,TY2及びTY3は第1
の情報信号である輝度信号が周波数変調されて1
フイールド分ずつ(実際にはこれにオーバーラツ
プ記録期間分が加算される)記録されたトラツ
ク、TC1,TC2及びTC3は第2の情報信号である、
前記第2の周波数分割多重信号が1フイールド分
ずつ(実際にはこれにオーバーラツプ記録期間分
が加算される)記録されたトラツクで、夫々テー
プ長手方向に対して傾斜して形成されている。ト
ラツクTY1とTC1は第1の回転ヘツドHM1と第3の
回転ヘツドHS1とにより別々に、かつ、同時に幅
広のガードバンドG1を介して形成され、次の1
フイールド期間はトラツクTC2とTY2とが第2の
回転ヘツドHS2と第4の回転ヘツドHM2とにより
別々に、かつ、同時に幅広のガードバンドG2
介して形成される。更に次の1フイールド期間は
トラツクTY3とTC3とが上記回転ヘツドHM1とHS1
とにより別々に、かつ、同時に幅広のガードバン
ドG3を介して形成される。また、トラツクTY2
TY3との間、及びTC1とTC2との間にはガードバン
ドは形成されない(又は極めて小なるガードバン
ドが形成される)。
第4図は回転ヘツドHM1,HS1がトラツクTY1
TC1の終端部分にきたとき、回転ヘツドHS2,HM2
が次のトラツクTC2,TY2の始端部分に位置する
ときの状態を示す。
ここで、現行の低域変換カラー記録再生方式の
家庭用VTRでの互換再生を考慮すると、回転ヘ
ツドHM1,HM2,HS1及びHS2が取付けられ、か
つ、磁気テープが180°強の角度範囲に亘つて斜め
に巻回される回転体の直径は上記家庭用VTRの
回転体の直径と同一にする必要があり、また磁気
テープの走行を停止したときの回転ヘツドの走査
トラツク軌跡のテープ長手方向に対する角度(ス
チル傾斜角)も上記家庭用VTRのそれと同一と
する必要がある。これらの条件を満足しても、第
4図図示トラツクパターンを形成するために、家
庭用VTRの標準モード時のテープ走行速度より
もテープ走行速度を速くし、かつ、H並び記録し
ようとすると、記録時間が或る特定の値になつて
しまい、逆に記録時間を所望の時間になるように
すると、H並び記録できない。しかし、上記の如
くテープ走行速度を速くした場合においても、前
記した上側の回転ヘツドHS1又はHM2と下側の回
転ヘツドHM1又はHS2との距離cを選定すること
により、H並び記録することが可能である。
例えば、180°対向して取付けられた回転ヘツド
HM1及びHS2、又はHS1及びHM2により1フイール
ド毎に順次に形成されたトラツクのうち、或る1
フイールドで記録されたトラツクの始端が、次の
1フイールドで記録されるトラツクの始端から
2H(ただし、Hは水平走査期間)目の所にトラツ
ク幅方向上位置する場合(以下、これを「2Hず
れたパターン」という)において、前記距離cを
+0.5Hに選定した場合のトラツクパターンは第
5図に示す如くになり、隣接する2本の同一の情
報信号が記録されたトラツク同士、すなわちTC1
及びTC2あるいはTY2及びTY3の水平同期信号記録
位置(第5図に実線で示す)がトラツク幅方向に
整列するH並び記録ができ、また、隣接する2信
号(例えばC1とC2,Y1とY2)は互いに1フイー
ルド+1.5Hの時間間隔を有する信号である。
これに対し、上記2Hずれたパターンが形成さ
れる場合において、前記距離cを−0.5Hに選定
した場合、すなわち上側の回転ヘツドHS1,HM2
を下側の回転ヘツドHM1,HS2よりも0.5Hだけ回
転方向に先行させた場合は、第6図に示す如きト
ラツクパターンが形成され、隣接する2本の同一
の情報信号が記録されたトラツクにおいてH並び
記録ができるが、隣接する2信号Y1とY2、ある
いはC1とC2の時間間隔は1フイールド+2.5Hと
なり、第5図に示したトラツクパターンの場合よ
りも1H時間間隔が大となる。再生時にフイール
ド相関性を利用したクロストークキヤンセルを行
なうためには、隣接する2信号はより近似した信
号内容となるよう、1フイールドにできるだけ近
いことが望ましく、よつて前記cの値は−0.5H
よりも+0.5Hの方が望ましい。すなわち、下側
の回転ヘツドHM1及びHS2を上側の回転ヘツドHS1
及びHM2よりも回転方向上先行する位置に取付け
た方が、H並び記録及びクロストークキヤンセル
の上で有利となる。
また、2Hずれたパターンが形成される場合に
おいて、前記距離cを+5.5Hに選定した場合の
トラツクパターンは第7図に示す如くになり、H
並び記録ができ、また相隣るトラツクの隣接する
2信号C1及びC2,Y1及びY2は互いに1フイール
ド+3.5Hの時間間隔を有する信号となる。
なお、第5図乃至第7図に示す各トラツクパタ
ーンにおいて、各トラツクの幅は27μm、トラツ
クピツチは77μm、同種の情報信号記録トラツク
間には3μmと僅小なガードバンドが形成されるの
に対し、異なる情報信号記録トラツク間(例えば
TY1とTC1,TC2とTY2,TY3とTC9)には16μmと幅
広のガードバンドが形成される。
本実施例によれば、隣接する異なる情報信号記
録トラツク間には幅広のガードバンドが設けられ
るので、それが同一のアジマス角度のギヤツプを
有する回転ヘツドHM1及びHS1、あるいはHM2
びHS2により同時に、かつ、別々に記録形成され
たトラツクであつても、隣接トラツクからのクロ
ストークは殆ど再生信号に混入しない。一方、隣
接する同種の情報信号記録トラツク間にはガード
バンドが極めて小又はガードバンドがないが、そ
れらは互いに異なるアジマス角度のギヤツプを有
する回転ヘツドHM1及びHM2,あるいはHS1及び
HS2により形成されたものであり、アジマス損失
効果によりクロストークは殆ど生ぜず、しかもH
並び記録によりクロストークの低減ができ、更に
隣接トラツク間にはフイールド相関性のある近似
した信号(輝度信号,色差信号)が記録されてい
るから、フイールド相関性を利用したクロスート
クキヤンセルができ、以上よりASTを使わなく
ともクロストークは問題とならないようにでき
る。
なお上記のY/C分離記録方式に基づく記録を
行なう場合は、第2図に示した音声専用回転ヘツ
ドHA1及びHA2は使用されない。
次に、低域変換カラー記録方式に基づく記録を
行なう場合について説明する。現行の家庭用
VTRにおける標準モード時又は長時間モード時
と同一の走行速度で磁気テープを走行させつつ、
回転ヘツドHM1及びHS2、又はHS1及びHM2により
記録を行なう。また、このときは回転ヘツドHA1
及びHA2も使用される。なお、上側の回転ヘツド
HS1及びHM2と下側の回転ヘツドHM1及びHS2のど
ちらを使用することもできるが、本実施例は下側
の回転ヘツドHM1及びHS2を使用する。これは、
ヘツド間クロストークがわずかにあつた場合で
も、記録への影響をなくすためであり、下側の回
転ヘツドHM1及びHS2を使用することにより、た
とえ上側の回転ヘツドHS1及びHM2へ漏れた情報
信号が記録されても、その記録部分をその後下側
の回転ヘツドHM1及びHS2が走査して記録を行な
うので、上側の回転ヘツドHS1及びHM2による不
要記録部分を消去できるからである。
第1図において、低域変換カラー記録方式に基
づく記録を行なう場合には、前記したようにスイ
ツチSW1,SW2及びSW3は夫々接点bへ切換接続
される。また、これと同時に記録アンプ21及び
35は夫々非動作とされ、回転ヘツドHS1及び
HM2への信号供給を阻止する。また、この場合の
記録には標準モードと長時間モードとがあり、使
用者の意図に応じてどちらか一方が選択される。
標準モード時には磁気テープ43が現行の家庭用
VTRの標準モード時と同一の、例えばトラツク
ピツチが58μmとなるような所定の走行速度で走
行せしめられる。また、従来記録回路36より取
り出された前記第3の周波数分割多重信号がスイ
ツチSW2を通して回転ヘツドHM1に供給される一
方、スイツチSW3を通して回転ヘツドHS2に供給
される。
一方、加算器41からは第1のFM音声信号と
第2のFM音声信号とよりなる第4の周波数分割
多重信号が取り出されて、スイツチSW1及び記録
アンプ42を夫々通して回転ヘツドHA1及びHA2
に夫々供給される。
第8図Aは標準モード時におけるトラツクパタ
ーンを示す。同図A中、磁気テープ50はトラツ
クピツチが58μmとなるような所定の速度で走行
せしめられる。被周波数変調輝度信号とその低域
側の空いている周波数領域を占有する低域変換搬
送色信号とよりなる第3の周波数分割多重信号の
1フイールド分がまず回転ヘツドHS2により幅
29μmのトラツク(ビデオトラツク)TS1に記録さ
れ始め、回転ヘツドHS2が75°回転した時点より、
その直前に回転ヘツドHA1により既に被周波数変
調音声信号(第4の周波数分割多重信号)が記録
されてある幅27μmのオーデイオトラツクTA1
を走査してオーデイオトラツクTA1上にトラツク
TS1を形成して記録される。ここで、オーデイオ
トラツクTA1には第4の周波数分割多重信号が比
較的低周波数であるところから磁性層の深層部分
にまで記録されているのに対し、上記被周波数変
調輝度信号は高周波数であり、かつ、低域変換搬
送色信号は未飽和記録であるから、磁性層の表層
部分にしか記録されない。従つて、両トラツク
TS1及びTA1をテープ上の同じ位置に共存させる
ことができる。
回転ヘツドHS2が105°回転した時点より回転ヘ
ツドHA2によるオーデイオトラツクTA2の記録が
開始され、回転ヘツドHS2が180°回転した時点よ
り回転ヘツドHM1により前記第3の周波数分割多
重信号の次の1フイールド分の記録が開始され
る。回転ヘツドHM1はトラツクTA2上に幅29μmの
トラツクTS2を形成する。以下、上記と同様にし
て回転ヘツドHM1,HS2,HA1及びHA2によりトラ
ツクピツチ58μmで周波数分割多重信号記録トラ
ツク及びオーデイオトラツクが順次に形成されて
いく。
次に長時間モード時には磁気テープがトラツク
ピツチが例えば19.3μmとなるような低速度で走
行せしめられる点が上記標準モードと異なるだけ
で、第1図中のスイツチSW1〜SW3はいずれも標
準モード時と同じように接点bに接続される。従
つて、前記第3の周波数分割多重信号が標準モー
ド時に使用したと同じ回転ヘツドHM1及びHS2
夫々供給され、かつ、前記第4の周波数分割多重
信号も標準モード時に使用したと同じ回転ヘツド
HA1及びHA2に夫々供給される。これにより、こ
の長時間モード時には第8図Bに示す如きトラツ
クパターンが形成される。同図B中、磁気テープ
51上には前記第3の周波数分割多重信号が、回
転ヘツドHS2によりトラツクTL1を形成して記録
された後、回転ヘツドHM1により次のトラツク
TL2を形成して記録される。ここで、回転ヘツド
HS2は幅が29μmであるのに対し、トラツクピツ
チが19.3μmなので、幅29μmのトラツクが形成さ
れても、そのテープ上流側の幅9.7μm(=29−
19.3)の部分は次のトラツクTL2によつて消去さ
れ、TL2が残るから、結局幅19.3μmの周波数分割
多重信号記録トラツクがガードバンドなく順次に
形成される。なお、トラツクTL1は既に回転ヘツ
ドHA2により磁性層の深層に形成されている幅
19.3μmのオーデイオトラツクTA10上の磁性層の
表層に形成され、トラツクTL2は既に回転ヘツド
HA1により磁性層の深層に形成されているオーデ
イオトラツクTA11上の磁性層の表層に形成され
る。
次に本発明により記録された磁気テープ上の情
報信号の再生系について説明する。第9図はこの
再生系の一例のブロツク系統図を示す。同図中、
切換スイツチSW4,SW5及びSW6はY/C分離記
録トラツクパターン再生時(第1の再生態様時)
は接点a側に接続され、他方、低域変換カラー記
録方式で記録されたトラツクパターン再生時(第
2の再生態様時)は接点b側に切換接続させる。
まず、第4図に示した如きY/C分離記録トラツ
クパターンの磁気テープの再生動作につき説明す
るに、このときはスイツチSW4〜SW6は上記の如
く接点aに接続され、また磁気テープは記録時と
同一の所定の高速度で走行される。第9図におい
て、或る1フイールド期間では回転ヘツドHM1
よりトラツクTY1を走査して得た再生FM輝度信
号がプリアンプ531及びスイツチSW5を通して
スイツチ56に供給され、次の1フイールド期間
では回転ヘツドHM2によりトラツクTY2を走査し
て得た再生FM輝度信号がプリアンプ532を通
してスイツチ56に供給される。以下、上記と同
様にして回転ヘツドHM1及びHM2により1フイー
ルド毎に交互にFM輝度信号が再生される。
スイツチ56は1フイールド毎にプリアンプ5
1及び532よりの再生FM輝度信号を交互に選
択出力して高域フイルタ60、第1リミツタ61
を通して第2リミツタ及びFM復調器62に供給
する。なお高域フイルタ60は省略しても差し支
えない。第2リミツタ及びFM復調器62より取
り出された広帯域の再生輝度信号は低域フイルタ
63、デイエンフアシス回路64及びノイズキヤ
ンセラ65を夫々通して後述するマトリクス回路
66に供給される。
また、回転ヘツドHS1及びHS2から1フイール
ド毎に交互に取り出された第2の周波数分割多重
信号は、ロータリートランス(図示せず)を通し
てプリアンプ541,542に供給され、更にこれ
よりプリアンプ542の出力信号はスイツチSW6
を通して1フイールド毎に切換わるスイツチ57
に供給され、ここでプリアンプ541の出力信号
と1フイールド毎に交互に切換えられた後高域フ
イルタ67及び低域フイルタ68に夫々供給され
る。高域フイルタ67により分離波された再生
第1のFM色差信号は、第1リミツタ69、第2
リミツタ及びFM復調器70を通して再生色差信
号R−Yに復調され、更にこれより低域フイルタ
71でキヤリアを除去され、デイエンフアシス回
路72で前記プリエンフアシス回路26と相補的
な高域減衰特性を付与された後ノイズキヤンセラ
回路73でH相関を利用したノイズ低減処理を受
けてマトリクス回路66に供給される。
他方、低域フイルタ68により分離波された
再生第2のFM色差信号は、第1リミツタ74に
よりレベル変動を除去された後キヤリアシフタ7
5に供給され、ここで復調信号と帯域が重ならな
いよう高域へ周波数変換(キヤリアシフト)され
た後第2リミツタ及びFM復調器76に供給され
てもとの再生色差信号B−Yに復調される。この
再生色差信号は低域フイルタ77、デイエンフア
シス回路78及びノイズキヤンセラ79を夫々通
してマトリクス回路66に供給される。マトリク
ス回路66は再生輝度信号及び2種の再生色差信
号R−Y及びB−Yをマトリクスして赤(R)、
緑(G)及び青(B)の各原色信号を出力端子8
0,81及び82へ出力すると共に、出力端子8
3へ複合同期信号を出力する。なお、輝度信号と
色差信号との記録時間のずれは垂直帰線消去期間
内に許容されるずれであるため、再生時この期間
内でスイツチングポイントを考慮することによ
り、輝度信号及び色差信号の同時化を図ることが
できる。
次に第8図Aに示したトラツクパターンを有す
る磁気テープ50を再生する場合は、磁気テープ
50が記録時と同一の走行速度で走行せしめられ
ると共に、前記したようにスイツチSW4,SW5
びSW6が接点bに切換接続されるため、下側の回
転ヘツドHM1及びHS2によりトラツクTS1,TS2
を走査して得た再生信号がプリアンプ531,5
2、スイツチSW5,SW6、1フイールド毎に切
換わるスイツチ58を夫々通して従来再生回路8
4へ供給される。この従来再生回路84はFM輝
度信号と低域変換搬送色信号とよりなる第3の周
波数分割多重信号を供給され、これを従来より周
知の手段でもとの再生カラー映像信号に変換処理
する回路であり、出力端子85へ再生カラー映像
信号を出力する。
他方、回転ヘツドHA1及びHA2により1フイー
ルド毎に交互に第8図Aに示したトラツクTA1
TA2等から再生された前記第4の周波数分割多重
信号はロータリートランス(図示せず)、プリア
ンプ551,552、1フイールド毎に切換わるス
イツチ59及びスイツチSW4を通して帯域フイル
タ86L,86Rに夫々供給される。帯域フイルタ
86Lから取り出された第1のFM音声信号と帯
域フイルタ86Rから取り出された第2のFM音
声信号は夫々別々にFM復調回路87L,87R
供給されてFM復調された後、低域フイルタ・デ
イエンフアシス回路88L,88Rを通して出力端
子89Lへ左チヤンネルの再生音声信号として、
また出力端子89Rへ右チヤンネルの再生音声信
号として出力される。このようにして、標準モー
ド再生が行なわれる。
次に第8図Bに示したトラツクパターンを有す
る磁気テープ51を再生する場合は、磁気テープ
51が記録時と同一の低速度で走行せしめられる
と共に、前記したようにスイツチSW4,SW5及び
SW6が夫々接点bに切換接続されるため、標準モ
ードで使用したと同じ下側の回転ヘツドHM1及び
HS2によりトラツクTL1,TL2等を交互に走査して
得た再生信号がプリアンプ531,542、スイツ
チSW5,SW6及びスイツチ58を夫々通して従来
再生回路84へ供給され、ここで上記の再生処理
を受けて再生カラー映像信号に戻されて出力端子
85へ出力される。なお、回転ヘツドHA1及び
HA2により前記第4の周波数分割多重信号が再生
され、標準モード再生時と同様にして分離・復調
されて出力端子89L,89Rへ再生音声信号が取
り出される。
なお、本発明により上記の標準モード又は長時
間モードで記録された磁気テープ又は現行の家庭
用VTRで記録された磁気テープを、第2図等に
示した本発明におけるヘツド構成の回転ヘツドを
使用して再生することもでき、その場合スチルモ
ーシヨン再生あるいは高速サーチ時には、回転ヘ
ツドHS1及びHM1、あるいはHM2及びHS2は第10
図にH1,H2→H1′,H2′→H1″,H2″なる走査軌
跡を描き、相隣る2本のトラツクを走査するの
で、2つの回転ヘツドのうち再生出力レベルの大
なる方の回転ヘツドの再生信号を選択するように
切換えることができ、よつてこれによりノイズの
少ない再生信号を得ることができる。この場合、
両回転ヘツドの間隔(前記したc)がHの倍数で
ない場合には、一方の再生信号を遅延することに
より、特殊再生時での画像のブレを防ぐことがで
きる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、例えば第4図に示すトラツクパターン
で記録される第1及び第2の情報信号は一方が輝
度信号で他方は2種の色差信号として説明した
が、一方が輝度信号で他方は2種の色差信号と
音声信号を夫々別々に周波数変調して得た信号か
らなる周波数分割多重信号、一方が輝度信号で
他方が2種の色差信号を別々に周波数変調して得
た信号にPCM又は4相DPSK変調又は4相PSK
変調して得た音声信号を周波数分割多重した信
号、一方が複合カラー映像信号で他方が音声信
号、一方が輝度信号で他方が周波数変調された
時間間軸圧縮線順次色差信号に被変調音声信号を
周波数分割多重した信号等々各種の組合せのいず
れでもよい。また、回転ヘツドHM1とHM2,HS1
とHS2とを共に入れ替えてもよい。更に、各回転
ヘツドのトラツク幅は実施例のものに限定される
ものではないことは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、同時に、かつ、
別々に2本のトラツクを形成して第1及び第2の
情報信号を夫々に記録する場合は高品質の情報信
号記録ができ、またそれに使用する4個の回転ヘ
ツドのうち相対向して回転体に取付けられた2個
の回転ヘツドを使用して現行の低域変換カラー記
録方式による記録も行なうことができ、しかもそ
の場合に標準モード時及び長時間モード時のいず
れの場合も同一の2個の回転ヘツドを使用できる
ので、回転ヘツド数を増加させることなく、極め
て少数の回転ヘツドにより多種機能を有する記録
ができる等の数々の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実現する記録装置の一実
施例を示すブロツク系統図、第2図は本発明方法
における回転ヘツドの配置関係等の一実施例を示
す図、第3図A,Bは夫々近接する2つの回転ヘ
ツドの構成の一例を示す図、第4図乃至第7図は
夫々本発明により記録形成されるトラツクパター
ンの各実施例を示す図、第8図A,Bは夫々本発
明方法による標準モード時及び長時間モード時の
トラツクパターンを示す図、第9図は本発明によ
り記録されたトラツクパターンを有する磁気テー
プを再生する再生装置の一例を示すブロツク系統
図、第10図は特殊再生時のヘツド走査軌跡の一
例を示す図、第11図及び第12図は夫々従来記
録方法によるトラツクパターンの各例を示す図、
第13図は第12図図示トラツクパターンを形成
する回転ヘツド配置構成を示す図である。 15……複合カラー映像信号入力端子、16…
…デコーダ、20,30,31,39L,39R
…FM変調器、34,41……加算器、36……
従来記録回路、37L,37R……音声信号入力端
子、43,50,51……磁気テープ、HM1……
第1の回転ヘツド、HS2……第2の回転ヘツド、
HS1……第3の回転ヘツド、HM2……第4の回転
ヘツド、HA1,HA2……音声専用回転ヘツド、
SW1〜SW6……切換スイツチ、TY1〜TY3……輝
度信号記録トラツク、TC1〜TC3……色差信号記
録トラツク、TS1,TS2,TL1,TL2……ビデオト
ラツク、TA1,TA2,TA10,TA11……オーデイオ
トラツク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転体の回転面上の相対向する位置に取付け
    られた互いに異なるアジマス角度のギヤツプを有
    する第1及び第2の回転ヘツドと、該回転体の回
    転面上の相対向する位置に取付けられると共に、
    該第1及び第2の回転ヘツドの夫々の取付け位置
    に対しては該回転体の回転方向上夫々近接され、
    かつ、該回転体の回転軸方向上高さを異ならしめ
    られて夫々取付けられた互いに異なるアジマス角
    度のギヤツプを有する第3及び第4の回転ヘツド
    とをすべて使用して該第1又は第4の回転ヘツド
    により第1の情報信号が記録されたトラツクと該
    第2又は第3の回転ヘツドにより第2の情報信号
    が記録されたトラツクとを同時に、かつ、別々に
    順次に形成する第1の記録態様と、該第1及び第
    2の回転ヘツド又は該第3及び第4の回転ヘツド
    よりなる2個の回転ヘツドを使用して第3の情報
    信号が記録されたトラツクを1本ずつ順次に形成
    する第2の記録態様とを選択的に行なう磁気記録
    方法であつて、該第2の記録態様時には該第1及
    び第2の回転ヘツド又は該第3及び第4の回転ヘ
    ツドにより標準モード用トラツクパターンと長時
    間モード用トラツクパターンとを選択的に磁気テ
    ープ上に形成することを特徴とする磁気記録方
    法。
JP60195644A 1985-08-23 1985-09-04 磁気記録方法 Granted JPS6257105A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195644A JPS6257105A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 磁気記録方法
US06/899,544 US4725896A (en) 1985-08-23 1986-08-22 Magnetic recording apparatus for recording two kinds of mutually different information signals on independent tracks of a magnetic tape
DE8686306580T DE3679785D1 (de) 1985-08-23 1986-08-26 Magnetisches aufzeichnungsgeraet zur aufzeichnung zweier arten von unterschiedlichen informationssignalen auf unabhaengige spuren eines magnetbandes.
EP86306580A EP0224321B1 (en) 1985-08-23 1986-08-26 Magnetic recording apparatus for recording two kinds of mutually different information signals on independent tracks of a magnetic tape
DE198686306580T DE224321T1 (de) 1985-08-23 1986-08-26 Magnetisches aufzeichnungsgeraet zur aufzeichnung zweier arten von unterschiedlichen informationssignalen auf unabhaengige spuren eines magnetbandes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195644A JPS6257105A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257105A JPS6257105A (ja) 1987-03-12
JPH0466069B2 true JPH0466069B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=16344598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195644A Granted JPS6257105A (ja) 1985-08-23 1985-09-04 磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257105A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257105A (ja) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253866B2 (ja)
JPH0410792B2 (ja)
EP0224321A1 (en) Magnetic recording apparatus for recording two kinds of mutually different information signals on independent tracks of a magnetic tape
US5465158A (en) Video tape recorder capable of recording and reproducing wide-band chrominance signal
JPH0466069B2 (ja)
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0466070B2 (ja)
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPH0465441B2 (ja)
JPH0614343A (ja) ビデオレコーダ
JPH0515358B2 (ja)
JP2580797B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0546634B2 (ja)
JPS6257101A (ja) ロ−タリ−トランス装置
JPH0345595B2 (ja)
JPS61199203A (ja) 磁気記録装置
JPS61248696A (ja) カラ−映像信号伝送装置
JPH0239917B2 (ja)
JPS61200795A (ja) 磁気配録再生装置
JPH0572153B2 (ja)
JPH01175485A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0427757B2 (ja)
JPS61195097A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPS61205084A (ja) 映像信号記録方法
JPS61245689A (ja) 情報信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees