JPS61199203A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS61199203A
JPS61199203A JP60096288A JP9628885A JPS61199203A JP S61199203 A JPS61199203 A JP S61199203A JP 60096288 A JP60096288 A JP 60096288A JP 9628885 A JP9628885 A JP 9628885A JP S61199203 A JPS61199203 A JP S61199203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
tracks
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60096288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Matsuo
泰俊 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60096288A priority Critical patent/JPS61199203A/ja
Publication of JPS61199203A publication Critical patent/JPS61199203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録装置に係り、特に輝度信号等を別々の
回転ヘッドでテープ幅方向上分離した領域に夫々別々の
トラックを同時に形成して記録すると共に0、変調され
た音声信号も上記のトラックに記録する磁気記録装置に
関する。
従来の技術 現在、1/2インチ幅の磁気テープを使用したヘリカル
スキャン方式磁気記録再生装置(VTR)は、家庭用で
は記録再生し得る帯域が比較的狭いために、カラー映像
信号から分離した輝度信号と搬送色信号のうち輝度信号
は周波数変調して被周波数変調波とし、搬送色信号は低
域変換搬送色信号とした後、上記被周波数変調輝度信号
に周波数分割多重し、この周波数分割多重信号を磁気テ
ーブに記録し、これを再生する、所謂低域変換カラー記
録再生方式を採用しており、またテープ利用効率向上の
ため、相隣るトラックを記録する各回転ヘッドのアジマ
ス角度が異ならしめられたガードパンドレス記録方式を
採用している。これに対し、放送用を目的とした業務用
VTRでは、特にカメラ一体形VTRの場合、装置の小
型、軽量化及び再生カラー映像信号の高画質化を目的と
して、家庭用VTRと同じテープ幅の磁気テープに、輝
度信号と色信号とを別々の回転ヘッドで別々のトラック
に記録し、かつ、相隣るトラック間にはガートバンドを
設けて記録し、これを再生する方式を採用している。
第9図及び第10図は夫々上記の従来のカメラ一体形V
TRで記録形成されたトラックパターンの各側を示す。
第9図にお・いて、磁気テープ1の長手方向に対して傾
斜したトラック2+ + 22 +23は夫々被周波数
変I11度信号(以下FM輝度信号という)が記録され
たトラックで、他方、トラック3+ 、32.33は夫
々色差信号1.0で別々の搬送波を別々に周波数変調し
て得た第1゜第2の被周波数変調色差信号(以下、FM
色差信号という)が周波数分割多重されて記録されてい
るトラックである。トラック2種と31とは同一フィー
ルドのFM輝度信号とFM色差信号とが同時に、かつ、
別々に記録されたトラックで、同様にトラック22と3
2.23と33は夫々同じフィールドのFM輝度信号と
FM色差信号とが同時に、かつ、別々に記録されたトラ
ックである。更に、トラック2種〜23.3+〜33を
記録形成する複数の回転ヘッドはすべて同一アジマス角
度であり、相隣るトラック間にはガートバンド(信号無
記録帯)が形成されている。なお、第9図中、41及び
42は第1.第2チヤンネルの音声信号が記録されたオ
ーディオトラック、5はコントロールヘッドにより形成
されたコントロールトラック、6はタイムコードヘッド
により形成されたタイムコードトラックである。
他方、第10図に示す磁気テープ7上には、傾斜トラッ
ク8+ 、8’2.91.92と、第1.第2チヤンネ
ルのオーディオトラック101,102と、タイムコー
ドトラック11とコントロールトラック12とが夫々記
録形成されている。記録トラック81及び82はアジマ
ス角度−15°の回転ヘッドによりFM輝度信号が記録
されたトラックで、記録トラック91及び92はアジマ
ス角度+15°の回転ヘッドによりFM時間軸圧縮色差
信号が記録されたトラックである。ここで、上記FM時
間軸圧縮色差信号は、色差信号(R−Y)及び(B−Y
)の時間軸を1/2に圧縮した後それらをH/2(ただ
し、Hは水平走査期間)毎に交互に時分割多重し、この
時分割多重信号で搬送波を周波数変調して得た信号であ
る。上記のアジマス角度−15°の2個の第1の回転ヘ
ッドと、アジマス角度+15°の2個の第2の回転ヘッ
ドとにより、トラック81と91とを同時に、かつ、別
々に記録形成した後、次の1フイールドでトラック82
と92とを同時に、かつ、別々に記録形成し、以下同様
にしてトラックが2本ずつ記録形成されていく。更にト
ラック8+ 、82.9+ 。
92のうち相隣る2本のトラック間には、ガートバンド
が形成され、互いのクロストークを避けている。
上記の第9図及び第10図のいずれのトラックパターン
を形成するカラー映像信号記録再生装置においても、輝
度信号と色差信号とを別々のトラックに記録し、これを
再生するので、前記した低域変換カラー記録再生方式の
VTRにおいてFM輝度信号と低域変換搬送色信号とを
同時に非直線伝送系の磁気テープ上の同じトラックに記
録し再生するために生ずるモアレは発生せず、また輝度
信号及び色差信号の画記録再生帯域を夫々十分に広くと
ることができ、また低域変換搬送色信号をFM輝度信号
によりバイアス記録するものではないので、再生色差信
号のS/N (信号対雑音比)を改善でき、以上より低
域変換カラー記録再生方式のVTRに比し高画質の再生
カラー映像信号を得ることができる。
しかるに、上記従来のカラー映像信号記録再生装置は、
いずれもガートバンドを設けているため、磁気テープの
利用効率が悪く、また再生時に回転ヘッドがガートバン
ドを越えて隣接トラックを走査してしまった場合は、相
隣る2本のトラックにはFMIIi度信号とFM色差信
号とが別々に記録されているために、輝度信号用回転ヘ
ッド(又は色差信号用回転ヘッド)でFM色差信号(又
はFM輝度信号)を再生することになり、両トラックの
再生信号間にはフィールド相関が無く、よって前記した
低域変換カラー記録再生方式を採用した家庭用VTRで
行なっているような、フィールド相関を利用したクロス
トークキャンセル方法は利用することができず、クロス
トークが目立った再生画像となってしまうという問題点
もあった。
更に第10図に示すトラックパターンを形成する従来の
カラー映像信号記録再生装置では再生時のトラッキング
ずれが、アジマス角の異なる2個の回転ヘッドからの再
生輝度信号と再生色差信号との間に相互の時間差を生じ
させてしまうという問題点もあった。
そこで、本出願人は先に特願昭60−35827号、特
願昭60−35828号にて、カラー映像信号を構成す
る3種の信号を、例えば後述する第4図に示す如く、テ
ープ幅方向上互いに分離した領域に別々のトラックを形
成して記録し、これを再生するカラー映像信号記録再生
装置を提案した。
かかる本出願人の提案になるカラー映像信号記録再生装
置によれば、同時に、かつ、別々に記録形成される複数
本のトラックはテープ幅方向上完全に分離しているので
、各トラックの再生信号間の相互干渉を防ぐことができ
、更に前記した従来装置の諸問題点を悉(解決すること
ができる。
発明が解決しようとする問題点 かかる本出願人の提案になるカラー映像信号記録再生装
置において、カラー映像信号を構成する3種の信号、例
えば輝度信号と2種の色差信号とは夫々テープ幅方向上
の例えば2本のトラックに、別々に記録されるが、その
場合、高品質の音声信号を得るべく回転ヘッドにより音
声信号も記録するものとすると、音声信号をどちらの側
のトラックに記録するかが問題となる。音声信号を回転
へラドにより記録する場合、通常は被周波数変調音声信
号(FM音声信号)の信号形態で記録することが考えら
れるが、このFM音声信号を例えばFM輝度信号の低域
側・に周波数分割多重して記録するものとすると、かか
る低域周波数領域は一般にアジマス損失効果が殆ど期待
できない周波数領域であり、隣接トラックからFM音声
信号がクロストークとして再生されてしまう。この隣接
トラックからのクロストーク対策のためには、相隣る2
本のトラックに記録されるFM音声信号の帯域を異なら
せる必要があり、また音声信号として左右の2チャンネ
ル分の音声信号を記録するものとすると、各チャンネル
2キヤリアずつ、計4チャンネル分のFM音声信号が必
要となり、全体として1MH2以上の帯域幅が必要にな
る。
従って、FM輝度信号の低域側にFM音声信号を周波数
分割多重して記録する場合は、FM輝度信号の周波数帯
域を約1.2M Hz程度制限する必要が生じてしまい
、結局は現行の家庭用VTRにおける低域変換カラー記
録再生方式における輝度信号の解像度と大差のない解像
度しか得られない。
これに対し、色信号トラックには、例えば2種の色差信
号で2つの搬送波を別々に周波数変調して得た、互いに
帯域の異なる2種のFM色差信号を周波数分割多重した
信号が記録されるが、2種の色差信号の各帯域が狭いた
め、これら2種のFM色差信号の帯域間にはIMHz程
度以上の使用されていない周波数領域が存在する。
そこで、本発明はテープ幅方向上、輝度信号記録トラッ
クとは分離された領域に形成される色信号記録トラック
に音声信号を所定の信号形態で記録することにより、高
画質画像と高忠実度な音声信号の両方を得ることができ
る磁気記録装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明になる磁気記録装置は、回転体の回転面上略同−
位置に、かつ、回転体の回転軸方向上具なる高さ位置に
夫々取付けられたn組(ただし、nは2以上の整数)の
回転ヘッドにより、被周波数変調輝度信号と2種の被変
調色信号とを、テ−ブ幅方向に互いに分離した0本のト
ラックに別々に、かつ、同時に記録する装置であって、
音声信号を変調する変調手段と、その出力被変調音声信
号を上記2種の被変調色信号よりなる多重信号又は2種
の被変調色信号のいずれか一方又は両方に多重する混合
回路とを設けたものである。
作用 0組の回転ヘッドにより、テープ幅方向上にn分割され
た領域の−には被周波数変調輝度信号記録トラック群が
形成され、かつ、他の一又は二の領域には2種の被変調
色信号よりなる多重信号の記録トラック群、又は2種の
被変調色信号が別々に記録されたトラック群が形成され
るが、そのうちの一又は二つの領域に被変調色信号が存
在しない周波数帯域で、被変調色信号の帯域を特別に制
限することなく、被変調音声信号が記録される。
実施例 以下、第1図乃至第8図と共に本発明の実施例について
詳細に説明する。
第1図は本発明装耐の一実施例のブロック系統図を示す
。同図中、入力端子2種.22及び23に夫々入来した
、赤(R)、緑(G)及び青(8)の原色信号は、エン
コーダ24に夫々供給されて輝度信号と2種の色差信号
(例えばR−Y及びB−Y)に変換される。エンコーダ
24より取り出された輝度信号は自動利得制御回路(A
GC回路)25、低域フィルタ28.エンファシス回路
31゜ホワイト・ダーククリップ回路34を夫々経て周
波数変調器37に供給される。他方、エンコーダ24よ
り取り出された2種の色差信号(R−Y)。
(B−Y)は、AGC回路26.27と、低域フィルタ
29.30とエンファシス回路32.33とホワイト・
ダーククリップ回路35.36とを夫々通して周波数変
調器38.39に供給される。
周波数置11137からは第2図(A)に示す如く、搬
送波偏移帯域■が5MH2〜6 M I−I Zで、下
側波帯が■で示されるFM輝度信号が取り出されて高域
フィルタ40.記録アンプ43.ロータリートランス4
41及び442を夫々通して第1及び第2の回転ヘッド
Y1及びY2に夫々供給される。一方、周波数変調器3
8.39からは第1゜第2のFM色差信号が取り出され
る。第2図(B)はこの第1及び第2のFM色差信号の
周波数スペクトラムの一例を示す。第2図(B)中、■
は色差信@ (R−Y)で第1の搬送波を周波数変調し
て得た第1のFM色差信号の周波数スペクトラムで、そ
の搬送波偏移帯域■cは5MH2〜6MHzに選定され
ている。一方、■は色差信号(B−Y)で第2の搬送波
を周波数変調して得た第2のFM色差信号の周波数スペ
クトラムで、その搬送波偏移帯域■Cは0.8M Hl
〜1.2MH7に選定されている。周波数変調器38よ
り取り出された上記の第1のFM色差信号と、周波数変
調器39より取り出された上記の第2のFM色差信号と
は、夫々帯域フィルタ41.42を通して混合回路45
に供給されて、ここで周波数分割多重される。
他方、入力端子46.47に入来した第1.第2ヂヤン
ネルの音声信号は、再生時のノイズリダクションのため
に例えばレベル圧縮動作を行なうノイズリダクション回
路48,49.所定高域周波数成分をレベル増強するエ
ンファシス回路50゜51を通して周波数置1器52.
53に供給される。周波数置11152からは第1チヤ
ンネルの音声信号で第1の搬送波を周波数変調して得た
第2図(B)にVで示す周波数スペクトラムの第1チヤ
ンネルのFM音声信号が取り出される。また、周波数変
調器53からは第2チヤンネルの音声信号で第2の搬送
波を周波数変調して得た第2図(8)に■で示す周波数
スペクトラムの第2チヤンネルのFM音声信号が取り出
される。周波数変調器52.53から取り出されたFM
音声信号は帯域フィルタ54.55を通して混合回路5
6に夫々供給され、ここで第2図(B)に示す如く、前
記第1及び第2のFM色差信号の両帯域間の空いている
周波数領域に周波数分割多重された後、混合回路45に
供給される。
これにより、混合回路45からは第2図(B)に示す周
波数スペクトラムの周波数分割多重信号が取り出され、
記録アンプ57及びロータリートランス581及び58
2を介して回転ヘッドC1及びC2に夫々供給される。
ここで、回転ヘッドY1.Y2.C1及びC2は前記し
た本出願人のカラー映像信号記録再生装置にて提案した
如く、第3図(A)、(B)に示すように回転体の一例
としての上部回転ドラム63に取付固定されている。同
図(A)中、モータ60のモータシャフト61は下部固
定ドラム62の中央部を貫通して、回転体の一例として
の円筒状の上部回転ドラム63の中央部に固定されてい
る。従って、上記の回転ドラム63のみがモータ60に
より回転せしめられる。下部固定ドラム62にはテープ
ガイド64が設けられており、磁気テープはその下端部
がこのテープガイド64に沿って案内され、下部固定ド
ラム62及び上部回転ドラム63の周側面に添接されつ
つ略1800の角度範囲に亘って巻回せしめられつつ走
行せしめられる。
上部回転ドラム63にはその平面図を第3図(B)に示
す如く、上部回転ドラム63の回転面上、相対向して第
1及び第2のu転ヘッドY1及びY2が取付けられると
共に、第3及び第4の回転ヘッドC1及びC2が取付け
られている。また、第3図(A)かられかるように、回
転ヘッドY1とY2は同じ高さ位置で上部回転ドラム6
3に取付けられ、同様に回転ヘッドc1及びC2は同じ
高さ位置で取付けられている。更に第3図(△)。
(B)かられかるように、回転ヘッドY1とclとは上
部回転ドラム63の回転軸方向に高さ位置だけ異ならし
めて取付けられており、回転面上では略同−位置に取付
けられている。これは回転ヘッドY2とC2との間でも
同様である。また、回転ヘッドY1.Y2.C1及びC
2は夫々所定のアジマス角のギャップを有しており、そ
のヘッドアジマス角と記録すべき信号との関係をまとめ
ると次表に示す如くになる。
これにより、まず最初の1フイールドは回転ヘッドY1
と01とにより第4図に示したトラックTYI とTc
+ とが夫々同時に、かつ、別々に磁気テープ65上に
記録形成され、次の1フイールドは回転ヘッドY2と0
2とによりトラックTV2とTc2とが夫々同時に、か
つ、別々に記録形成される。以下、上記と同様にして、
1フイールド毎に回転ヘッドY1及びC1とY2及びC
2とにより、交互に一対のトラックがT%/3゜TC3
→TY4.TC4→TYSITC5→°+0の順でガー
トバンド無く順次記録形成されていく。
このようにして、2つの記録領域W1及びW2のうち、
テープガイド64に近接するテープ下端側の記録領域W
+に形成されるトラックTv+〜Typ@には、第2図
(A)に示した周波数スペクトラムのFM輝度信号が記
録され、他方の記録領域W2に形成されるトラックTc
 l−Tc +oには第2図(B)に示した周波数スペ
クトラムの第1及び第2のFM色差信号、第1及び第2
チヤンネルのFM音声信号とよりなる周波数分割多重信
号が記録される。
また、トラックTv+〜TYI6に記録される水平同期
信号部分は、第4図のトラックパターンの一部拡大図を
示す第5図に実線を付して示す如く、トラック幅方向に
整列して記録されている(所謂H並び記録されている)
また、第4図において磁気テープ65の長手方向に沿っ
て記録形成されたトラック66+ 、 662 。
67及び68は専用の固定ヘッドにより記録形成された
トラックで、66+ 、662は第1.第2チヤンネル
のオーディオ信号が記録されたオーデイオトラック、6
7はテープ上の位置情報を知るためのタイムコードが記
録されたタイムコードトラック、そして68は一定周期
のコントロールパルスが記録されたコントロールトラッ
クである。
次に、本発明装置により記録形成された第4図及び第5
図に示す如きトラックパターンの磁気テープ65の既記
緑信号を再生する再生装置の一例について第6図と共に
説明する。磁気テープ65上の記録トラックTYI−T
YIOは回転ヘッドY1及びY2により1フイールド毎
に交互に走査され、その既記縁FM音声信号が再生され
た侵、ロータリートランス441及び442.連続信号
とするためのスイッチ回路(図示せず)及び再生プリア
ンプ70を通してFM復調器71に供給される。一方、
これと同時に磁気テープ65上の記録トラックTc+〜
Tc+eは回転ヘッドC1及びC2により1フイールド
毎に交互に走査され、その既記縁周波数分割多重信号が
再生される。この再生周波数分割多重信号はロータリー
トランス581及び582.連続信号とするためのスイ
ッチ回路(図示せず)及び再生プリアンプ72を通して
帯域フィルタ73,74.75及び76に夫々供給され
、ここで第1及び第2のFM色差信号と第1及び第2チ
ヤンネルのFM音声信号とを夫々分11F波される。
FMII器71器上1FM復調されて得られた再生輝度
信号は低域フィルタ77及びデ・エンファシス回路78
を夫々通してデコーダ79に供給される。他方、帯域フ
ィルタ73より取り出された第2図(B)に■で示した
周波数スペクトラムの第1の再生FM色差信号はFIV
ttl調!S80によりFM復調されて再生色差信号(
R−Y)とされ、また帯域フィルタ74より取り出され
た第2図(B)に■で示した周波数スペクトラムの第2
の再生FM色差信号はFMI11器81G器上1GcI
調されて再生色差信号(B−Y)とされる。上記の再生
色差信号(R−Y)、(B−Y)は、低域フィルタ82
.83とデ・エンファシス回路84゜85を通してデコ
ーダ79に夫々供給される。これにより、デコーダ79
から出力端子86.87及び88へ赤(R)、緑(G)
、青(B)の三原色信号が出力される。
また、帯域フィルタ75.76より取り出された第2図
(B)にV、VIで示した周波数スペクトラムの第1及
び第2チヤンネルの再生FM音声信号は、FMMg28
9,90にJ:り各別に−FM復調されて第1チヤンネ
ルの再生音声信号と第2チヤンネルの再生音声信号とさ
れた後、デ・エンファシス回路91.92とノイズリダ
クション回路93.94とにより記録時と相補的な特性
を付与されて雑音を低減されてから出力端子95.96
へ出力される。
次に本発明装置の他の実施例につき説明するに、本実施
例は第71B(A)、(B)に示したように6個の回転
ヘッドH1〜H6が上部回転ドラム100に取付けられ
、第8図に示す如きトラックパターンを形成する装置に
適用したものである。第7図(A)、(B)中、第3図
(A>、(B)と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。第7図(A)、(B)かられかるよ
うに、上部回転ドラム100の回転面に、回転ヘッドH
1とH2,ト13とH4,H5とH6が夫々同一高さで
取付けられ、また回転ヘッドH1,H3とH5とは上部
回転ドラム10Gの回転軸方向に整列して、互いに異な
る高さで取付けられ、同様に回転ドラムH2,H4及び
H6も上記回転軸方向に整列して、かつ、互いに異なる
高さ位置に取付けられている。また、回転ヘッドH1,
H2,H3,H4゜H5及びト(6は夫々所定のアジマ
ス角のギャップを有しており、そのヘッドアジマス角と
記録すべき信号との関係をまとめると次表に示す如くに
なる。
上記構成の回転ヘッドH1〜ト(6により第8図に示す
磁気テープ101上、テープ幅方向に分離された3つの
領域Wa、Wb及びWCに角度θだけ傾斜してガートバ
ンド無くトラックTo−T+s+72種〜T28.73
1〜T3Bが夫々形成される。ここで、トラックTn〜
Teaは回転ヘッドH1及びH2により記録形成された
第1のトラック、トラックT2種〜T2Bは回転ヘッド
H3及びH4により記録形成された第2のトラック、ト
ラックT31〜73Bは回転ヘッドト15及び116に
より記録形成された第3のトラックである。また、第1
のトラックには水平同期信号がH並び記録されている。
更に例えば1/2インチ幅の磁気テープ101の上端部
にはテープ長手方向に沿って固定のオーディオヘッドに
より第1及び第2チヤンネルのオーディオ信号が夫々記
録されたオーディオトラック102種及び1022が形
成されており、他方、下端部には固定のタイムコードヘ
ッドによりテープ上の位置情報を知るためのタイムコー
ドが記録されたタイムコードトラック103と、固定の
コントロールヘッドにより一定周期のコントロールパル
スが記録されたコント0−ルトラック104とが夫々テ
ープ長手方向に沿って平行に形成されている。
なお、第8図に示す第2のトラックT2種〜T2Bには
、例えば第1のFM色差信号と第1チヤンネルのFM音
声信号との第1の周波数分割多重信号。
第3のトラックT31〜73Bには例えば第2のFM色
差信号と第2チヤンネルのFM音声信号との第2の周波
数分割多重信号が夫々記録される。
なお、第8図に示すトラックパターンの記録トラックT
n =T+s 、 T2種〜T28 、 T31〜T3
Bに記録される信号の記録系及び再生系は、第1図、第
6図より容易に類推できるので、その説明は省略する。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、その他種々の変形例も包含するものである。例えば、
第1及び第2の色差信号として■。
Q信号を用いてもよく、また周波数分割多重の代りに時
分割多重処理した2種の色差信号を記録再生するように
してもよい。また、第8図に示した3つの記録領域W 
a −W cのうち、FM輝度信号記録トラック形成記
録領域Wa以外の2つの領域wb及びWCのうち、いず
れか一方にのみ2つのチャンネルのFM音声信号を、ア
ジマス損失効果の大なる周波数領域に、−のFM色差信
号に周波数分割多重して記録するようにしてもよい。更
にに、音声信号の変調形態は周波数変調(FM)に限ら
ず、他の変調形態でもよい。同様に色差信号の変調形態
もFM以外の変調形態でもよい。
更に、回転ヘッドC1,C2により記録再生する信号は
色信号であればよく、例えば低域変換搬送色信号とバイ
アス信号との多重信号、又は低域変換搬送色信号で搬送
波を周波数変調して得たFM低域変換搬送色信号、又は
FMIi順次色差信号、又は三原色信号を別々に周波数
変調して得た3種のFM信号の多重信号等でもよい。更
に、回転ヘッドH1〜H6により記録再生する信号はカ
ラー映像信号を構成する3種の信号であればよく、よっ
て三原色信号を別々に周波数変調して得た3種のFM原
色信号でもよい。更に回転ヘッドC1゜C2,Yl、Y
2.又はH1〜H6が取付けられる回転体としては偏平
な角棒状のヘッドバーを上下2段又は3段に配置した構
成のものでもよい。
また更に、回転ヘッドC1,C2,Yl、Y2゜ト(1
〜H6は同一アジマス角としてガートバンドを設けたト
ラックパターンを形成してもよく、また回転ヘッドY1
と01との間、Y2と02との問、ト(1,H3及び1
」5との間、及びH2,H4及びH6との間のアジマス
角度を夫々同一に選定しなくともよい。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、テープ幅方向に互いに分
離して別々に、かつ、同時に記録形成される複数本のト
ラックに記録される各信号の中、被変調音声信号を記録
帯域が伝送帯域よりも狭くて伝送帯域内に余裕がある、
被変調色信号に多重して被変調色信号と共に回転ヘッド
により同一トラックに記録する構成としたので、輝度信
号や色信号の記録帯域を制限することがなく広帯域で記
録再生させることができるから、高画質の再生画像を得
ることができ、しかも音声信号を高忠実度でS/N良く
再現することができ、また被変調音声信号を比較的高周
波数領域で伝送できるから、アジマス損失効果によって
隣接トラックから被変調音声信号がクロストークとして
殆ど再生されないようにでき、よって従来の如く音声信
号1チャンネル当り複数のキャリアを用意する必要がな
く、それによる記録回路等を不要にできる等の数々の特
長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロック系統図、
第2図は第1図図示ブロック系統中の各要部の信号の周
波数スペクトラムを示す図、第3図は本発明装置の一実
施例に適用し得る回転ヘッド配IFlll係等を示す正
面図及び平面図、第4図は本発明装置により記録形成さ
れたトラックパターンの第1実施例を示す図、第5図は
第4図図示トラックパターンの一部拡大図、第6図は本
発明装置により記録された磁気テープの既記緑信号を再
生する再生装置の一例を示すブロック系統図、第7図は
本発明装置の他の実施例に適用し得る回転ヘッド配@関
係等を示す正面図及び平面図、第8図は本発明装置によ
り記録形成されたトラックパターンの第2実施例を示す
図、第9図及び第10図は夫々従来装置により記録形成
されたトラックパターンの8例を示す図である。 2種〜23・・・三原色信号入力端子、24・・・エン
コーダ、37〜39.52.53・・・周波数変調器、
45.56・・・混合回路、46.47・・・音声信号
入力端子、60・・・モータ、62・・・下部固定ドラ
ム、53、 100・・・上部回転ドラム、64・・・
テープガイド、65. 101・・・磁気テープ、Yl
、Y2.Hl。 H2・・・揮度信号用回転ヘッド、C1,C2,H3〜
H6・・・色信号用回転ヘッド、W+ 、W2 、Wa
〜W C−・・記録領域、TY + 〜Tv to 、
 To ”−T+a・・・FM輝度信号記録トラック、
Tc l−Tc to 。 T2種〜T28.T31〜T3B・・・周波数分割多重
信号記録トラック。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第9図 。 第1O図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行する磁気テープがテープガイドにより案内されて所
    定角度範囲に亘つて斜めに巻回せしめられる回転体の回
    転面上の相対向する位置に同じ高さで取付けられた2個
    の回転ヘツドを一組とし、n組(ただし、nは2以上の
    整数)の回転ヘツドが該回転体の回転面上略同一位置に
    、かつ、該回転体の回転軸力向上異なる高さ位置に夫々
    取付けられ、該n組の回転ヘツドにより被周波数変調輝
    度信号と2種の被変調色信号とを別々に、かつ、同時に
    テープ幅方向に分離したn本のトラツクに記録形成する
    ことを繰り返してテープ幅方向上n分割された領域の夫
    々に傾斜トラツク群を形成する磁気記録装置であつて、
    音声信号を変調する変調手段と、該変調手段の出力被変
    調音声信号を上記2種の被変調色信号よりなる多重信号
    又は該2種の被変調色信号のいずれか一方又は両方に多
    重する混合回路とを設け、該被変調音声信号を上記n分
    割された領域のうちの一又は二つの領域に記録形成され
    る色信号記録トラツク群に記録することを特徴とする磁
    気記録装置。
JP60096288A 1985-05-07 1985-05-07 磁気記録装置 Pending JPS61199203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096288A JPS61199203A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096288A JPS61199203A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 磁気記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039790A Division JPS61199393A (ja) 1985-02-25 1985-02-28 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199203A true JPS61199203A (ja) 1986-09-03

Family

ID=14160895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096288A Pending JPS61199203A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063457A (en) Wide-band video signal recording apparatus by using frequency interleave
EP0227210B1 (en) Magnetic-recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
AU629875B2 (en) Method and apparatus for transmitting video signals
US4661863A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
GB2173939A (en) Apparatus for recording video and audio signals
JPH0253866B2 (ja)
US4805035A (en) Color video and audio recording and/or reproducing apparatus
US4725896A (en) Magnetic recording apparatus for recording two kinds of mutually different information signals on independent tracks of a magnetic tape
US4618894A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JPH0410792B2 (ja)
JP3010742B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS61199203A (ja) 磁気記録装置
JP2585504B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPH0568918B2 (ja)
JPS61200795A (ja) 磁気配録再生装置
JPH0466069B2 (ja)
JPH0515358B2 (ja)
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0239917B2 (ja)
JPS61205084A (ja) 映像信号記録方法
JPS61195097A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPS61195096A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPS61238192A (ja) 磁気記録装置
JPS6318915B2 (ja)
JPH0572153B2 (ja)