JPH0568918B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568918B2
JPH0568918B2 JP60039790A JP3979085A JPH0568918B2 JP H0568918 B2 JPH0568918 B2 JP H0568918B2 JP 60039790 A JP60039790 A JP 60039790A JP 3979085 A JP3979085 A JP 3979085A JP H0568918 B2 JPH0568918 B2 JP H0568918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
recorded
tracks
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60039790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61199393A (ja
Inventor
Yasutoshi Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60039790A priority Critical patent/JPS61199393A/ja
Priority to KR1019860001226A priority patent/KR900000334B1/ko
Priority to US06/833,861 priority patent/US4757391A/en
Priority to DE198686301471T priority patent/DE194790T1/de
Priority to EP86301471A priority patent/EP0194790B1/en
Priority to DE8686301471T priority patent/DE3675960D1/de
Publication of JPS61199393A publication Critical patent/JPS61199393A/ja
Priority to IN624/MAS/88A priority patent/IN166700B/en
Publication of JPH0568918B2 publication Critical patent/JPH0568918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は磁気記録装置に係り、特に輝度信号等
を別々の回転ヘツドでテープ幅方向上分離した領
域に夫々別々のトラツクを同時に形成して記録す
る磁気記録装置に関する。 従来の技術 現在、1/2インチ幅の磁気テープを使用したヘ
リカルスキヤン方式磁気記録再生装置(VTR)
は、家庭用では記録再生し得る帯域が比較的狭い
ために、カラー映像信号から分離した輝度信号と
搬送色信号のうち輝度信号は周波数変調して被周
波数変調波とし、搬送色信号は低域変換搬送色信
号とした後、上記被周波数変調輝度信号に周波数
分割多重し、この周波数分割多重信号を磁気テー
プに記録し、これを再生する。所謂低域変換カラ
ー記録再生方式を採用しており、またテープ利用
効率向上のため、相隣るトラツクを記録する各回
転ヘツドのアジマス角度が異ならしめられたガー
ドバンドレス記録方式を採用している。これに対
し、放送用を目的とした業務用VTRでは、特に
カメラ−体形VTRの場合、装置の小型、軽量化
及び再生カラー映像信号の高画質化を目的とし
て、家庭用VTRと同じテープ幅の磁気テープに、
輝度信号と色信号とを別々の回転ヘツドで別々の
トラツクに記録し、かつ、相隣るトラツク間には
ガードバントを設けて記録し、これを再生する方
式を採用している。 第9図及び第10図は夫々上記の従来のカメラ
−体形VTRで記録形成されたトラツクパターン
の各例を示す。第9図において、磁気テープ1の
長手方向に対して傾斜したトラツク21,22,2
は夫々被周波数変調輝度信号(以下FM輝度信
号という)が記録されたトラツクで、他方、トラ
ツク31,32,33は夫々色差信号I,Qで別々
の搬送波を別々に周波数変調して得た第1、第2
の被周波数変調色差信号(以下、FM色差信号と
いう)が周波数分割多重されて記録されているト
ラツクである。トラツク21と31とは同一フイー
ルドのFM輝度信号とFM差信号とが同時に、か
つ、別々に記録されたトラツクで、同様にトラツ
ク22と32,23と33は夫々同じフイールドの
FM輝度信号とFM色差信号とが同時に、かつ、
別々に記録されたトラツクである。更に、トラツ
ク21〜23,31〜33を記録形成する複数の回転
ヘツドはすべて同一アジマス角度であり、相隣る
トラツク間にはガードバンド(信号無記録帯)が
形成されている。なお、第9図中、41及び42
第1、第2チヤンネルの音声信号が記録されたオ
ーデイオトラツク、5はコントロールヘツドによ
り形成されたコントロールトラツク、6はタイム
コードヘツドにより形成されたタイムコードトラ
ツクである。 他方、第10図に示す磁気テープ7上には、傾
斜トラツク81,82,91,92と、第1、第2チ
ヤンネルのオーデイオトラツク101,102と、
タイムコードトラツク11とコントロールトラツ
ク12とが夫々記録形成されている。記録トラツ
ク81及び82はアジマス角度−15°の回転ヘツドに
よりFM輝度信号が記録されたトラツクで、記録
トラツク91及び92はアジマス角度+15°の回転
ヘツドによりFM時間軸圧縮色差信号が記録され
たトラツクである。ここで、上記FM時間軸圧縮
色差信号は、色差信号(R−Y)及び(B−Y)
の時間軸を1/2に圧縮した後それらをH/2(ただ
し、Hは水平走査期間)毎に交互に時分割多重
し、この時分割多重信号で搬送波を周波数変調し
て得た信号である。上記のアジマス角度−15°の
2個の第1の回転ヘツドと、アジマス角度+15°
の2個の第2の回転ヘツドとにより、トラツク8
と91とを同時に、かつ、別々に記録形成した
後、次の1フイールドでトラツク82と92とを同
時に、かつ、別々に記録形成し、以下同様にして
トラツクが2本ずつ記録形成されていく。更にト
ラツク81,82,91,92のうち相隣る2本のト
ラツク間には、ガードバンドが形成され、互いの
クロストークを避けている。 上記の第9図及び第10図のいずれのトラツク
パターンを形成するカラー映像信号記録再生装置
においても、輝度信号と色差信号とを別々のトラ
ツクに記録し、これを再生するので、前記した低
域変換カラー記録再生方式のVTRにおいてFM
輝度信号と低域変換搬送色信号とを同時に非直線
伝送系の磁気テープ上の同じトラツクに記録し再
生するために生ずるモアレは発生せず、また輝度
信号及び色差信号の両記録再生帯域を夫々十分に
広くとることができ、また低減変換搬送色信号を
FM輝度信号によりバイアス記録するものではな
いので、再生色差信号のS/N(信号対雑音比)
を改善でき、以上より低域変換カラー記録再生方
式のVTRに比し高画質の再生カラー映像信号を
得ることができる。 しかるに、上記従来のカラー映像信号記録再生
装置は、いずれもガードバンドを設けているた
め、磁気テープの利用効率が悪く、また再生時に
回転ヘツドがガードバンドを越えて隣接トラツク
を走査してしまつた場合は、相隣る2本のトラツ
クにはFM輝度信号とFM色差信号とが別々に記
録されているために、輝度信号用回転ヘツド(又
は色差信号用回転ヘツド)でFM色差信号(又は
FM輝度信号)を再生することになり、両トラツ
クの再生信号間にはフイールド相関が無く、よつ
て前記した低域変換カラー記録再生方式を採用し
た家庭用VTRで行なつているような、フイール
ド相関を利用したクロストークキヤンセル方法は
利用することができず、クロストークが目立つた
再生画像となつてしまうという問題点もあつた。 更に第10図に示すトラツクパターンを形成す
る従来のカラー映像信号記録再生装置では再生時
のトラツキングずれが、アジマス角の異なる2個
の回転ヘツドからの再生輝度信号と再生色差信号
との間に相互の時間差を生じさせてしまうという
問題点もあつた。 そこで、本出願人は先に昭和60年2月25日付提
出の特許出願(2),(3)(発明の名称「カラー映像信
号記録再生装置」)を提案した。この提案になる
記録再生装置によれば、カラー映像信号を構成す
る3種の信号を、後述する第5図又は第10図に
示す如く、テープ幅方向上互いに分離した領域に
別々のトラツクを形成して記録し、これを再生す
る。かかる本出願人の提案になるカラー映像信号
記録再生装置によれば、同時に、かつ、別々に記
録形成される複数本のトラツクはテープ幅方向上
完全に分離しているので、各トラツクの再生信号
間の相互干渉を防ぐことができ、更に前記した従
来装置の諸問題点を悉く解決することができる。 発明が解決しようとする問題点 かかる本出願人の提案になるカラー映像信号記
録再生装置において、カラー映像信号を構成する
3種の信号、例えば輝度信号と2種の色差信号を
どのトラツクに記録するかが問題となる。すなわ
ち、テープ幅方向に分離して形成された上記複数
本のトラツクの各再生信号の時間軸変動(ジツ
タ)は互いに同一ではなく、第11図に示す如
く、一般に磁気テープ14の下端部がテープガイ
ド15に案内されて磁気テープが安定に走行せし
められるから、テープ上端側のトラツクの再生信
号よりもテープガイド15上に位置されるテープ
下端側のトラツクの再生信号の方がより時間軸変
動量が少ないといえる。 また、第11図に示すように、磁気テープ14
は、下部固定ドラム16に形成されたテープガイ
ド15上にそのテープ下端部が位置せしめられ、
かつ、上部回転ドラム17及び下部固定ドラム1
6の周側面に巻回せしめられ、上部回転ドラム1
7にその回転軸方向に取付けられた例えば2個の
回転ヘツド18,19により前記したテープ幅方
向に分離した2本のトラツクを別々に、かつ、同
時に形成せしめられる。この場合、磁気テープ1
4に回転ヘツド18及び19が摺動し始める位置
(所謂回転ドラムの入口)付近においては、磁気
テープ14と上部回転ドラム17との間に形成さ
れる空気層(所謂エアフイルム)の厚さが、テー
プガイド15の位置よりも上方になるほど大とな
り、磁気テープ14の上端部で最も大となること
が知られている。このため、磁気テープの上端部
に近いトラツクほど、回転ヘツド18の磁気テー
プ14への押圧力が弱く、記録再生信号のS/N
が悪くなる傾向がある。 他方、輝度信号と2種の色差信号を比較した場
合、輝度信号の周波数帯域が最も広く、周波数帯
域の狭い2種の色差信号についてはもともと輝度
信号ほど高周波数成分(画面上面積の小なる情
報)は伝送されず、多少の時間軸変動があつても
視覚上、輝度信号よりも影響は少ない。また、輝
度信号にはサーボ系やモニタで使用される周期信
号が含まれているので、時間軸変動に影響されな
い方が好ましい。 そこで、本発明は以上の点に鑑み、輝度信号を
最もテープガイドに近い領域のトラツクに記録す
ることにより、上記の問題点を解決した磁気記録
装置を提供することを目的とする。 問題点を解決するための手段 本発明になる磁気記録装置は、n組(ただし、
nは2以上の整数)の回転ヘツドが回転体の回転
軸を中心として回転面上略同一の角度位置に、か
つ、回転体の回転軸方向上異なる高さ位置に夫々
取付けられ、カラー映像信号を構成する輝度信号
と色信号に係る信号とを、n組の回転ヘツドによ
りテープ幅方向に互いに分離し、かつ、テープ長
手方向に対して傾斜したn本のトラツクに上記磁
気テープ上別々の領域に、かつ、同時に記録する
磁気記録装置であつて、上記輝度信号をテープガ
イドに最も近接する上記磁気テープ上の領域に記
録する。 作 用 本発明によれば、輝度信号をテープガイドに最
も近接する磁気テープ上の領域に記録するので、
輝度信号は色信号に係る信号に比し、テープガイ
ドによりテープ走行時の位置変動による時間軸誤
差が最も小で、しかも回転体の周面側とテープと
の間の空気層の厚さが最も小なることによりテー
プ・ヘツド間の当りが安定で良好に再生すること
ができる。 また、本発明によれば、カラー映像信号を構成
する輝度信号と色信号に係る信号とをn組の回転
ヘツドによりテープ幅方向に互いに分離したn本
の傾斜トラツクに磁気テープ上別々の領域に記録
するため、フイールド相関を利用したクロストー
クキヤンセル方法で除去可能な同種類の信号間の
クロストークはあるものの、相関性がない輝度信
号と色信号に係る信号との信号間のクロストーク
を防止できる。以下、本発明の実施例について第
1図乃至第8図と共に説明する。 実施例 第1図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図を示す。本実施例FM輝度信号を回転ヘツドY
1及びY2に供給し、テープガイドに最も近いト
ラツクに記録するようにしたものであり、信号処
理自体は公知である。第1図において、入力端子
21,22及び23に夫々入来した、赤(R),
緑(G)及び青(B)の原色信号は、エンコーダ
24に夫々供給されて輝度信号と2種の色差信号
(例えばR−Y及びB−Y)に変換される。エン
コーダ24より取り出された輝度信号は自動利得
制御回路(AGC回路)25、低域フイルタ28、
エンフアシス回路31、ホワイト・ダーククリツ
プ回路34を夫々経て周波数変調器37に供給さ
れる。他方、エンコーダ24より取り出された2
種の色差信号(R−Y),(B−Y)は、AGC回
路26,27と、低減フイルタ29,30とエン
フアシス回路32,33とホワイト・ダーククリ
ツプ回路35,36とを夫々通して周波数変調器
38,39に供給される。 周波数変調器37からは第2図Aに示す如く、
搬送波偏移帯域が5MHz〜6MHzで、下側波帯が
で示されるFM輝度信号が取り出されて高域フ
イルタ40、記録アンプ43、ロータリートラン
ス441及び442を夫々通して第1及び第2の回
転ヘツドY1及びY2に夫々供給される。一方、
周波数変調器38,39からは第1、第2のFM
色差信号が取り出される。第2図Bはこの第1及
び第2のFM色差信号の周波数スペクトラムの一
例を示す。第2図B中、は色差信号R−Yで第
1の搬送波を周波数変調して得た第1のFM色差
信号の周波数スペクトラムで、その搬送波偏移帯
域cは5MHz〜6MHzに選定されている。一方、
は色差信号B−Yで第2の搬送波を周波数変調
して得た第2のFM色差信号の周波数スペクトラ
ムで、その搬送波偏移帯域cは0.8MHz〜1.2M
Hzに選定されている。周波数変調器38より取り
出された上記の第1のFM色差信号と、周波数変
調器39より取り出された上記の第2のFM色差
信号とは、夫々帯域フイルタ41,42を通して
混合回路45に供給されて、ここで周波数分割多
重される。 他方、入力端子46,47に入来した第1、第
2チヤンネルの音声信号は、再生時のノイズリダ
クシヨンのために例えばレベル圧縮動作を行なう
ノイズリダクシヨン回路48,49、所定高域周
波数成分をレベル増強するエンフアシス回路5
0,51を通して周波数変調器52,53に供給
される。周波数変調器52からは第1チヤンネル
の音声信号で第1の搬送波を周波数変調して得た
第2図Bにで示す周波数スペクトラムの第1チ
ヤンネルのFM音声信号が取り出される。また、
周波数変調器53からは第2チヤンネルの音声信
号で第2の搬送波を周波数変調して得た第2図B
にで示す周波数スペクトラムの第2チヤンネル
のFM音声信号が取り出される。周波数変調器5
2,53から取り出されたFM音声信号は帯域フ
イルタ54,55を通して混合回路56に夫々供
給され、ここで周波数分割多重された後、混合回
路45に供給される。 これにより、混合回路45からは第2図Bに示
す周波数スペクトラムの周波数分割多重信号が取
り出され、記録アンプ57及びロータリートラン
ス581及び582を介して回転ヘツドC1及びC
2に夫々供給される。ここで、回転ヘツドY1,
Y2,C1及びC2は前記した本出願人のカラー
映像信号記録再生装置にて提案した如く、第3図
A,Bに示すように回転体の一例としての上部回
転ドラム63に取付固定されている。同図A中、
モータ60のモータシヤフト61は下部固定ドラ
ム62の中央部を貫通して、回転体の一例として
の円筒状の上部回転ドラム63の中央部に固定さ
れている。従つて、上記の回転ドラム63のみが
モータ60により回転せしめられる。下部固定ド
ラム62にはテープガイド64が設けられてお
り、磁気テープはその下端部がこのテープガイド
64に沿つて案内され、下部固定ドラム62及び
上部回転ドラム63の周側面に添接されつつ略
180°の角度範囲に亘つて巻回せしめられつつ走行
せしめられる。 上部回転ドラム63にはその平面図を第3図B
に示す如く、上部回転ドラム63の回転面上、相
対向して第1及び第2の回転ヘツドY1及びY2
が取付けられると共に、第3及び第4の回転ヘツ
ドC1及びC2が取付けられている。また第3図
Aからわかるように、回転ヘツドY1とY2は同
じ高さ位置で上部回転ドラム63に取付けられ、
同様に回転ヘツドC1及びC2は同じ高さ位置で
取付けられている。更に第3図A,Bからわかる
ように、回転ヘツドY1とC1とは上部回転ドラ
ム63の回転軸方向に高さ位置だけ異ならしめて
取付けられており、回転面上では略同一位置に取
付けられている。これは回転ヘツドY2とC2と
の間でも同様である。また、回転ヘツドY1,Y
2,C1及びC2は夫々所定のアジマス角のギヤ
ツプを有しており、そのヘツドアジマス角の記録
すべき信号との関係をまとめると次表に示す如く
になる。
【表】 これにより、まず最初の1フイールドは回転ヘ
ツドY1とC1とにより第4図に示したトラツク
Tr1とTc1とが夫々同時に、かつ、別々に磁気テ
ープ65上に記録形成され、次の1フイールドは
回転ヘツドY2とC2とによりトラツクTr2
Tc2とが夫々同時に、かつ、別々に記録形成され
る。以下、上記と同様にして、1フイールド毎に
回転ヘツドY1及びC1とY2及びC2とによ
り、交互に一対のトラツクがTr3,Tc3→Tr4
Tc4→Tr5,Tc5→……の順でガードバンド無く
順次記録形成されていく。このようにして、2つ
の記録領域W1及びW2のうち、テープガイド64
に近接するテープ下端側の記録領域W1に形成さ
れるトラツクTr1〜Tr10には、第2図Aに示した
周波数スペクトラムのFM輝度信号が記録され、
他方の記録領域W2に形成されるトラツクTc1
Tc10には第2図Bに示した周波数スペクトラム
の第1及び第2のFM色差信号、第1及び第2チ
ヤンネルのFM音声信号とよりなる周波数分割多
重信号が記録される。 また、トラツクTr1〜Tr10に記録される水平同
期信号部分は、第4図のトラツクパターンの一部
拡大図を示す第5図に実線を付して示す如く、ト
ラツク幅方向に整列して記録されている(所謂H
並び記録されている)。 また、第4図において磁気テープ65の長手方
向に沿つて記録形成されたトラツク661,66
,67及び68は専用の固定ヘツドにより記録
形成されたトラツクで、661,662は第1、第
2チヤンネルのオーデイオ信号が記録されたオー
デイオトラツク、67はテープ上の位置情報を知
るためのタイムコードが記録されたタイムコード
トラツク、そして68は一定周期のコントロール
パルスが記録されたコントロールトラツクであ
る。 次に、本発明装置により記録形成された第4図
及び第5図に示す如きトラツクパターンの磁気テ
ープ65の既記録信号を再生する再生装置の一例
について第6図と共に説明する。磁気テープ65
上の記録トラツクTr1〜Tr10は回転ヘツドY1及
びY2により1フイールド毎に交互に走査され、
その既記録FM輝度信号が再生された後、ロータ
リートランス441及び442、連続信号とするた
めのスイツチ回路(図示せず)及び再生プリアン
プ70を通してFM復調器71に供給される。一
方、これと同時に磁気テープ65上の記録トラツ
クTc1〜Tc10は回転ヘツドC1及びC2により1
フイールド毎に交互に走査され、その既記録周波
数分割多重信号が再生される。この再生周波数分
割多重信号はロータリートランス581及び58
、連続信号とするためのスイツチ回路(図示せ
ず)及び再生プリアンプ72を通して帯域フイル
タ73,74,75及び76に夫々供給され、こ
こで第1及び第2のFM色差信号と第1及び第2
チヤンネルのFM音声信号とを夫々分離波され
る。 FM復調器71によりFM復調されて得られた
再生輝度信号は低域フイルタ77及びデ・エンフ
アシス回路78を夫々通してデコーダ79に供給
される。他方、帯域フイルタ73より取り出され
た第2図Bにで示した周波数スペクトラムの第
1の再生FM色差信号はFM復調器80により
FM復調されて再生色差信号(R−Y)とされ、
また帯域フイルタ74より取り出された第2図B
にで示した周波数スペクトラムの第2の再生
FM色差信号FM復調器81によりFM復調され
て再生色差信号(B−Y)とされる。上記の再生
色差信号(R−Y),(B−Y)は、低域フイルタ
82,83とデ・エンフアシス回路84,85を
通してデコーダ79に夫々供給される。これによ
り、デコーダ79から出力端子86,87及び8
8へ赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色信号が
出力される。 また、帯域フイルタ75,76より取り出され
た第2図Bに,に示した周波数スペクトラム
の第1及び第2チヤンネルの再生FM音声信号
は、FM復調器89,90により各別にFM復調
されて第1チヤンネルの再生音声信号と第2チヤ
ンネルの再生音声信号とされた後、デ・エンフア
シス回路91,92とノイズリダクシヨン回路9
3,94とにより記録時と相補的な特性を付与さ
れて雑音を低減されてから出力端子95,96へ
出力される。 次に本発明装置の他の実施例につき説明する
に、本実施例は第7図A,Bに示したように6個
の回転ヘツドH1〜H6が上部回転ドラム100
に取付けられ、第8図に示す如きトラツクパター
ンを形成する装置に適用したものである。第7図
A,B中、第3図A,Bと同一構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。第7図A,B
からわかるように、上部回転ドラム100回転面
に、回転ヘツドH1とH2,H3とH4,H5と
H6が夫々同一高さで取付けられ、また回転ヘツ
ドH1,H3とH5とは上部回転ドラム100の
回転軸方向に整列して、互いに異なる高さで取付
けられ、同様に回転ヘツドH2,H4及びH6も
上記回転軸方向に整列して、かつ、互いに異なる
高さ位置に取付けられている。また、回転ヘツド
H1,H2,H3,H4,H5及びH6は夫々所
定のアジマス角のギヤツプを有しており、そのヘ
ツドアジマス角と記録すべき信号との関係をまと
めると次表に示す如くになる。
【表】 上記構成の回転ヘツドH1〜H6により第8図
に示す磁気テープ101上、テープ幅方向に分離
された3つの領域Wa,Wb及びWcに角度θだけ
傾斜してガードバンド無くトラツクT11〜T18
T21〜T28,T31〜T38が夫々形成される。ここで
トラツクT11〜T18は回転ヘツドH1及びH2に
より記録形成された第1のトラツク、トラツク
T21〜T28は回転ヘツドH3及びH4により記録
形成された第2のトラツク、トラツクT31〜T38
は回転ヘツドH5及びH6により記録形成された
第3のトラツクである。また、第1のトラツクに
は水平同期信号がH並び記録されている。更に例
えば1/2インチ幅の磁気テープ101の上端部に
はテープ長手方向に沿つて固定のオーデイオヘツ
ドにより第1及び第2チヤンネルのオーデイオ信
号が夫々記録されたオーデイオトラツク1021
及び1022が形成されており、他方、下端部に
は固定のタイムコードヘツドによりテープ上の位
置情報を知るためのタイムコードが記録されたタ
イムコードトラツク103と、固定のコントロー
ルヘツドにより一定周期のコントロールパルスが
記録されたコントロールトラツク104とが夫々
テープ長手方向に沿つて平行に形成されている。 なお、第8図に示す第2のトラツクT21〜T28
には、例えば第1のFM色差信号と第1チヤンネ
ルのFM音声信号との周波数分割多重信号、第3
のトラツクT31〜T38には例えば第2のFM色差信
号と第2チヤンネルのFM音声信号との周波数分
割多重信号が夫々記録される。 このように、本実施例によれば、テープ幅方向
上分離した記録領域Wa,Wb及びWcに夫々記録
形成される3本のトラツクT11〜T18,T21〜T28
及びT31〜T38のうち、テープガイド64側に最
も近接した第1のトラツクT11〜T18に、第1及
び第2の色差信号や第1、第2チヤンネルの音声
信号よりも広帯域の輝度信号が記録される。 なお、第8図に示すトラツクパターンの記録ト
ラツクT11〜T18,T21〜T28,T31〜T38に記録さ
れる信号の記録系及び再生系は、第1図、第6図
より容易に類推できるので、その説明は省略す
る。 なお、本発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例も包含するもので
ある。例えば、第1及び第2の色差信号として
I,Q信号を用いてもよく、また周波数分割多重
の代りに時分割多重処理した2種の色差信号を記
録再生するようにしてもよい。また、回転ヘツド
C1,C2により記録再生する信号は色信号であ
ればよく、例えば低域変換搬送色信号とバイアス
信号との多重信号、又は低域変換搬送色信号で搬
送波を周波数変調して得たFM低域変換搬送色信
号、又はFM線順次色差信号、又は三原色信号を
別々に周波数変調して得た3種のFM信号の多重
信号等でもよい。更に、回転ヘツドH1〜H6に
より記録再生する信号はカラー映像信号を構成す
る3種の信号であればよく、よつて三原色信号を
別々に周波数変調して得た3種のFM原色信号で
もよい。更に回転ヘツドC1,C2,Y1,Y
2、又はH1〜H6が取付けられる回転体として
は偏平な角棒状のヘツドバーを上下2段又は3段
に配置した構成のものでもよい。また更に、回転
ヘツドC1,C2,Y1,Y2,H1〜H6は同
一アジマス角としてガードバンドを設けたトラツ
クパターンを形成してもよく、また回転ヘツドY
1とC1との間、Y2とC2との間、H1,H3
及びH5との間、及びH2,H4及びH6との間
のアジマス角度を夫々同一に選定しなくともよ
い。 発明の効果 上述の如く、本発明によれば、輝度信号は色信
号に係る信号に比し、テープガイドによりテープ
走行時の位置変動による時間軸誤差が最も小で、
しかも回転体の周面側とテープとの間の空気層の
厚さが最も小なることによりテープ・ヘツド間の
当りが安定で良好に再生することができるため、
輝度信号は周期信号等が時間軸変動最小にて再生
されることにより、安定かつ良質の画像の再生を
行わせることができる。 また、本発明によれば、相関性がない輝度信号
と色信号に係る信号との信号間のクロストークを
防止できるため、輝度信号と色信号との信号相互
の干渉を原理的に除去できるので、カラー映像信
号に係る再生画質を向上できるという特長を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロツク
系統図、第2図は第1図図示ブロツク系統中の各
要部の信号の周波数スペクトラムを示す図、第3
図は本発明装置の一実施例に適用し得る回転ヘツ
ド配置関係等を示す正面図及び平面図、第4図は
本発明装置により記録形成されたトラツクパター
ンの第1実施例を示す図、第5図は第4図図示ト
ラツクパターンの一部拡大図、第6図は本発明装
置により記録された磁気テープの既記録信号を再
生する再生装置の一例を示すブロツク系統図、第
7図は本発明装置の他の実施例に適用し得る回転
ヘツド配置関係等を示す正面図及び平面図、第8
図は本発明装置により記録形成されたトラツクパ
ターンの第2実施例を示す図、第9図及び第10
図は夫々従来装置により記録形成されたトラツク
パターンの各例を示す図、第11図は本出願人が
先に提案したカラー映像信号記録再生装置での回
転ヘツドと磁気テープとの摺動状況を示す側面図
である。 1,7,14,65,101……磁気テープ、
15,64……テープガイド、16,62……下
部固定ドラム、17,63,100……上部回転
ドラム、18,19……回転ヘツド、21〜23
……三原色信号入力端子、24……エンコーダ、
37〜39,52,53……周波数変調器、4
5,56……混合回路、46,47……音声信号
入力端子、60……モータ、71,80,81,
89,90……FM復調器、73〜76……帯域
フイルタ、86〜88……再生三原色信号出力端
子、95,96……再生音声信号出力端子、Y
1,Y2,C1,C2,H1〜H6……回転ヘツ
ド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行する磁気テープがその長手方向の一端を
    ガイドするテープガイドにより案内されて略180°
    の角度範囲に亘つて巻回せしめられる回転体の回
    転面上の相対向する位置に同じ高さで取り付けら
    れた2組の回転ヘツドを一組とし、n組(ただ
    し、nは2以上の整数)の回転ヘツドが該回転体
    の回転軸を中心として回転面上略同一の角度位置
    に、かつ、該回転体の回転軸方向上異なる高さ位
    置に夫々取付けられ、カラー映像信号を構成する
    輝度信号と色信号に係る信号とを、該n組の回転
    ヘツドによりテープ幅方向に互いに分離し、か
    つ、テープ長手方向に対して傾斜したn本のトラ
    ツクに上記磁気テープ上別々の領域に、かつ、同
    時に記録する磁気記録装置であつて、 上記輝度信号をテープガイドに最も近接する上
    記磁気テープ上の領域に記録することを特徴とす
    る磁気記録装置。
JP60039790A 1985-02-25 1985-02-28 磁気記録装置 Granted JPS61199393A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039790A JPS61199393A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁気記録装置
KR1019860001226A KR900000334B1 (ko) 1985-02-25 1986-02-21 자기 기록 재생 장치
US06/833,861 US4757391A (en) 1985-02-28 1986-02-26 Helical scan type magnetic recording and reproducing apparatus recording multiple signals on multiple axially displaced tape tracks
DE198686301471T DE194790T1 (de) 1985-02-28 1986-02-28 Geraet zur magnetischen aufzeichnung und wiedergabe des typs mit schraubenlinienfoermiger abtastung.
EP86301471A EP0194790B1 (en) 1985-02-28 1986-02-28 Helical scan type magnetic recording and reproducing apparatus
DE8686301471T DE3675960D1 (de) 1985-02-28 1986-02-28 Geraet zur magnetischen aufzeichnung und wiedergabe des typs mit schraubenlinienfoermiger abtastung.
IN624/MAS/88A IN166700B (ja) 1985-02-28 1988-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039790A JPS61199393A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁気記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096288A Division JPS61199203A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199393A JPS61199393A (ja) 1986-09-03
JPH0568918B2 true JPH0568918B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=12562739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039790A Granted JPS61199393A (ja) 1985-02-25 1985-02-28 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199393A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099518A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS57148491A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic record reproducing equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099518A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS57148491A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic record reproducing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61199393A (ja) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812523A (en) System for magnetically recording and reproducing television signals
US5063457A (en) Wide-band video signal recording apparatus by using frequency interleave
EP0227210B1 (en) Magnetic-recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
US4661863A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JPH0253866B2 (ja)
US4618894A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
US4743978A (en) Recording/reproduction system with a fine picture quality for a helical scan-type video tape recorder
US4805035A (en) Color video and audio recording and/or reproducing apparatus
GB2113894A (en) Signal recording apparatus
JPH0568918B2 (ja)
US5465158A (en) Video tape recorder capable of recording and reproducing wide-band chrominance signal
JPS61199203A (ja) 磁気記録装置
JPS61200795A (ja) 磁気配録再生装置
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS61195097A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPS61195096A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPH0515358B2 (ja)
JPS61205084A (ja) 映像信号記録方法
JPH0466069B2 (ja)
JPS61238192A (ja) 磁気記録装置
JPS6318915B2 (ja)
JPS6246404A (ja) 磁気記録方法
JPH0572153B2 (ja)
JPH01175485A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61245689A (ja) 情報信号伝送装置