JPH0342541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342541B2
JPH0342541B2 JP56157019A JP15701981A JPH0342541B2 JP H0342541 B2 JPH0342541 B2 JP H0342541B2 JP 56157019 A JP56157019 A JP 56157019A JP 15701981 A JP15701981 A JP 15701981A JP H0342541 B2 JPH0342541 B2 JP H0342541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
exposing
coordinates
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56157019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857858A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56157019A priority Critical patent/JPS5857858A/ja
Publication of JPS5857858A publication Critical patent/JPS5857858A/ja
Publication of JPH0342541B2 publication Critical patent/JPH0342541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿の領域指定機能を有する原稿走査
装置に関する。
原稿画像をCCD等のイメージセンサーにより
読取り、画像情報を電気信号として取扱う装置が
提案されている。この様に画像情報を電気信号と
して取扱つた場合、画像情報を遠隔地へ伝送した
り、デイスク、半導体等のメモリ手段に記憶した
り、或いは画像合成、編集等のインテリジエント
化を行なうことが可能となる。
前述したインテリジエント化において、画像情
報の編集、画像の所望領域の消去等の機能を果た
すためには、読取つた原稿のどの部分に編集、合
成、消去等の処理を行なうかを利用者から指示す
ることが必要となる。
従来より用いられている簡易な処理領域の指示
方法として、キーボードやカーソル等の入力手段
により座標情報を入力する、或はタブレツト上に
原稿を載置してペン状の指示部材で座標指定を行
うことが一般的である。
しかしながら、これらの方法では原稿の表面を
上にして座標指定を行つた後、原稿を裏返して原
稿露光を行つているので操作性が悪く、また原稿
の載置位置のずれにより、正確な位置指定が困難
となる。
また、他の座標指定方法として、原稿の画像を
モニタスクリーン上に投影して座標指定を行うも
のがあるが、この場合、原稿載置台以外の場所に
モニタスクリーンを設けなければならず、装置が
大型化してしまう。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、原稿
の所望の領域を簡単かつ正確に指定でき、位置指
定及び原稿露光を行う際の操作性を向上させると
ともに、装置の大型化を防止することを目的とす
るものである。
即ち、露光走査のために原稿が載置される透明
な原稿載置台2と、上記載置台の下方から原稿を
露光する露光手段11と、上記露光手段により露
光された原稿の画像を処理する手段109とを有
する原稿走査装置において、原稿の裏面から原稿
の表面の認識ができる様に上記載置台の下方から
原稿を露光するための補助露光手段15,16
と、上記載置台上で原稿の所望の位置を指示する
指示部材により指示された位置を認識する手段1
3,CPUと、上記認識手段により認識された位
置を所望の領域の座標として記憶する手段RAM
と、原稿を露光し、露光された原稿を処理する原
稿露光モードと原稿の所望の位置を指定する位置
指定モードとの一方を選択する手段5と、上記選
択手段により位置指定モードが選択されたとき、
上記補助露光手段を点灯せしめるとともに、上記
認識手段により認識された座標を上記記憶手段に
記憶させ、上記選択手段により原稿露光モードが
選択されたとき、上記露光手段を点灯せしめると
ともに、上記記憶手段に記憶されている座標に基
づいて上記処理手段により原稿画像を処理させる
制御手段CPUとを有する原稿走査装置の提供に
ある。
第1図に本発明を適用した画像読取装置の外観
図を示す。1は装置本体である。2は透明なアク
リル板、ガラス板等からなり、原稿が載置される
原稿台、3は原稿台2に載置された原稿、4は原
稿台2に載置された原稿を固定するための原稿カ
バー、5は利用者が装置へ動作指令を入力するた
めの入力操作部である。
第2図に入力操作部5の詳細図を示す。5−1
は原稿台2上の原稿画像の読取りを指令する原稿
読取キー、5−2は原稿台2上の指示された座標
を読取る座標読取キーである。5−3は原稿読取
キー5−1の動作により装置が原稿読取モードに
あることを示す表示器、5−3は座標読取キー5
−2の動作により装置が座標読取モードにあるこ
とを示す表示器である。
第3図は第1図の画像読取装置の断面図であ
る。第1図と同一番号の部分は同一のものであ
る。6〜10は反射鏡、11は照明ランプ、12
はレンズ、13は電荷結合素子、例えばCCDよ
りなる1次元イメージセンサであり、反射鏡6、
照明ランプ11、レンズ12、イメージセンサ1
3は一体に走査台14に固定される。走査台14
は一般に知られているモータ、クラツチ、ワイヤ
等からなる駆動手段により図の矢印A方向に往復
動する。S1は走査台14のホームポジシヨン検
知のためのセンサ、S2は走査台14のバツクポ
ジシヨン検知のためのセンサである。
まず、原稿読取モードについて説明する。利用
者により原稿読取キー5−1が動作されると、照
明ランプ11が点灯し、走査台14が図示右方向
へ往動を開始する。照明ランプ11から出た光は
原稿台2上の原稿3により反射され、その反射光
は反射鏡6〜10によりレンズ12に入射せしめ
られる。レンズ12に入射した光はイメージセン
サ13に結像される。(この光路を図中、1点鎖
線で示す。)一方、走査台14が図示左から右へ
往動を行ない、これにより、原稿台2上の原稿3
の全域の画像情報を読取ることができる。
次に、座標指定モードを説明する。Pはペンラ
イト等の1点に光を入射可能な指示ペン、15,
16は原稿台2を下から照射する補助ランプであ
る。
利用者により、座標読取キー5−2が動作され
ると、走査台14が図示右方向へ往動を行なう。
この場合は照明ランプ11は点灯されない。そし
て、原稿台2上の指示ペンPからのスポツト光を
イメージセンサ13が読取ることにより、指示さ
れた座標情報を得る。
尚、補助ランプ15,16をイメージセンサ1
3の読取りに先だつて点灯せしめ、シート原稿を
照射し、原稿の裏側から原稿画像を認識できる様
になつている。これにより、原稿3が載置された
状態で裏側から指示ペンPで所望位置の指定がで
きる。また補助ランプ15,16を原稿読取用の
照明ランプとして用いることも可能である。
このように、イメージセンサ13が原稿台2上
のスポツト光の位置を認識する。これを用い長方
形の領域を指定するには、指示ペンPにより原稿
台上の所望領域に当る長方形の対角線の頂点を2
点指示することによつて可能になる。
2点の読取り方法としては1回の往動で同時に
2点読取る方法、往動時と復動時に1点ずつ読取
る方法、また、2回の往動で2点読取る方法等
種々可能である。
以上のように指定された領域情報に従つて、原
稿の指定領域の消去、デイザ処理、抽出等の処理
を行うことができる。
第4図に本発明の制御回路の一実施例を示す。
101は周知の1チツプマイクロコンピユータよ
りなる制御部である。102は第2図に示した入
力操作部5,103は走査部14の位置検知のた
めのセンサS1,S2,104は入力操作部5の
表示器5−3,5−4,106はタイマ、107
はイメージセンサ、108はイメージセンサ10
7から入力したアナログ信号をデジタル信号に変
換するND変換器、109はイメージセンサ10
7で読取つた画像情報の抽出、消去デイサ等の処
理を行なう処理部、110は読取つた画像情報を
外部のプリンタ装置や、表示装置等へ出力するた
めのインターフエースである。
動作説明する。入力操作部102において座標
読取モードが指定されたときは、表示器104は
座標読取モードの表示を行ないドライバ105に
より照明ランプ11を点灯させずに走査台14の
往動を開始する。イメージセンサ107によるス
ポツト光の読取信号はA/D変換器108から処
理部109に入る。制御部101はこの信号から
原稿台2上での座標情報を得る。そしてこのよう
に得られた座標情報を制御部101のRAMに記
憶する。このように記憶された座標信号は続く原
稿読取時に処理部109に送られる。
その後入力操作部102において原稿読取モー
ドが指定されたときは表示器104は原稿読取モ
ードの表示を行ない、ドライバ105は照明ラン
プ11を点灯し、走査台14を往動させる。イメ
ージセンサ107で読取られた画像情報はA/D
変換器108でデジタル信号化され、そして処理
部109において、制御部101のRAMに記憶
されていた座標情報により画像情報の所望部分の
消去、抽出等の処理が行なわれる。そして更にイ
ンターフエイス110に送られ外部装置へと出力
される。
第5図に指示ペンPによるスポツト光の座標読
取動作の制御フローチヤートを示す。このプログ
ラムは予じめ制御装置101のROMに格納され
ている。
入力操作部102の座標読取キー5−2が動作
されると第5図の座標指定ルーチンが呼出され
る。
ステツプK1において、走査台14の往動を開
始し、同時にタイマ1の計時開始する。ステツプ
K2において原稿台2上のスポツト光が検知され
ればステツプK3に進み、走査台14の往動開始
からスポツト光を検知するまでの時間t1とスポツ
ト光を検知したイメージセンサのビツト値l1を
RAMに記憶する。尚、ステツプK2でスポツト光
検知以前に走査台14がバツクポジシヨンに達し
た時は座標指定の意志が無いと判断しステツプ
K4からステツプK5に進み、走査台14を復動せ
しめる。
以下、第2のスポツト光が検知されるタイミン
グを場合分けして説明する。
(1) 1回の往動で2ケのスポツト光を検知する場
合。
ステツプK2においてスポツト光が検知され、
且つ走査台14の往動中に続くスポツト光が検
知されるとステツプK6からステツプK7に進
む。ステツプK7において往動開始からスポツ
ト光検知までの時間t2とスポツト光を検知した
イメージセンサのビツト値l2をRAMに記憶す
る。ここにおいて、2点の座標(t1、l1)及び
(t2、l2)がRAMに記憶された。その後、走査
台14がバツクポジシヨンに達したらステツプ
K15からステツプK16に進み走査台14の復動
を開始し、ステツプK17に進む。
(2) 1回の往動で1ケのスポツト光のみ検知する
場合。
ステツプK6において走査光学系14がバツ
クポジシヨンに達する以前に更なるスポツト光
が検知されなかつた場合はステツプK8からス
テツプK9に進みタイマ3をスタートする。こ
のタイマ3の計時時間は利用者が次の座標指示
を行なうのに必要な時間等を見込んで決定され
るものである。
ここにおいて、タイマ3の計時終了以前に新た
に座標読取キー5−2が動作されればステツプ
K10からステツプK11に進み、走査台14の復動
を開始し、同時にタイマア2の計時開始する。
そして、走査台14の復動中にスポツト光が検
知されればステツプK12からステツプK13に進
む。ステツプK13において、復動開始からスポツ
ト光検知までの時間t2′と、スポツト光を検知し
たイメージセンサのビツト値l2をRAMに記憶す
る。そしてステツプK14に進み、ステツプK13で
得た時間t2′を往動開始からその点までの時間t2
に変換する。そしてこの時間t2とビツト値l2を新
たにRAMに記憶する。ここにおいて2点の座標
(t1、l1)及び(t2、l2)がRAMに記憶された。
しかし、走査台14の往動が終了し、タイマ3
の計時終了以前に座標読取キー5−2が動作がス
テツプK10で検知されなければ、ステツプK18か
らステツプK19に進む。ステツプK19では走査台
14を復動させ、その後走査台14がホームポジ
シヨンに復帰したならステツプK20からステツプ
K21に進み、タイマ3の計時開始する。そして、
再び座標読取キー5−2の動作を待機する。
また、ステツプK10において座標読取キー5−
2の動作を検知したにも係わらず、走査台14の
復動終了以前にステツプK12においてスポツト光
が検知されなかつた場合も、ステツプK23からス
テツプK20に進みタイマ3の計時開始する。
ステツプK22において、タイマ3の計時終了以
前に座標読取キー5−2が動作されるとステツプ
K24に進み、走査台14の往動を開始し、同時に
タイマ1の計時開始する。そして、ステツプK6
に進み2ケ目のスポツト光の検知を行なう。
しかし、タイマ3の計時終了以前に座標読取キ
ー5−2が動作されなければステツプK25からス
テツプK26に進み座標指定の意志が無いと判断し
RAM内に既に記憶されている時間t1とビツト値
l1をクリアする。
以上の如く2ケ所の座標情報(t1、l1)及び
(t2、l2)がRAMに格納されればステツプK17に
進む。ステツプK17においてRAM内の時間t1と
t2を比較し、t2が大きければステツプK27に進
み、逆の場合はステツプK28に進む。ステツプ
K27ではRAM内のビツト値l1とl2を比較し、l2が
大きければステツプK29に、逆の場合はステツプ
K30に進む。また、ステツプK28においても
RAM内のビツト値l1とl2を比較する。l2が大き
ければステツプK31に進み、l1が大きければステ
ツプK32に進む。
ステツプK29、K30、K31及びK32では以上の
比較動作により、スポツト検知によつて得た座標
情報を第5図に示す原稿台2上の所定のフオーム
のX座標及びY座標を決定し、RAMに記憶す
る。
例えば第6図において、まずa点の座標情報が
(t1、l1)として検知され、次にC点の座標情報
が(t2、l2)として検知された場合、これらの値
の関係はt1<t2、l1>l2となつている。この4つ
の値から(X1、Y1)及び(X2、Y2)の値がX1
=t1、X2=t2、Y1=l2、Y2=l1と決定される。
また、d点の座標情報が(t1、l1)として検知
され、次にb点の座標情報が(t2、l2)として検
知された場合、これらの値の関係はt1>t2、l1>
l2となつている。この4つの値から(X1、Y1)
及び(X2、Y2)の値がX1=t2、X2=t1、Y1=
l2、Y2=l1と決定される。
また他の2つの場合、即ちb点が(t1、l1)d
点が(t2、l2)として検知された場合と、c点が
(t1、l1)a点が(t2、l2)として検知された場合
も同様に(X1、Y1)及び(X2、Y2)の値が決
定できる。
また、ここで座標指示にライトペンの透過光を
利用しており、また座標指示動作時は原稿カバー
が開いているため外光がノイズとなつて入つてく
ることが考えられる。このためにそのライトペン
の光を赤色光等特有の波長を有したものとし、光
路の中にソレノイド等で着脱可能にしたフイルタ
ーを設けることにより、ライトペンからの光のみ
をイメージセンサで検知するように構成しその様
な不都合をなくすことが出来る。
以上説明した様に本発明によれば、位置指定モ
ードにおいて原稿の裏面から表面の画像が認識で
きる様に原稿を露光するので、原稿の裏面から画
像を確認しながら位置指定を行うことができ、か
つ原稿を載置し直すことなく原稿露光を行うこと
ができるので操作性を向上させることができる。
更に、特別な原稿画像確認用のモニタ手段を設
けることなく、原稿の位置指定を正確かつ簡単に
行うことができ、装置の大型化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像読取装置の外観
図、第2図は入力操作部の詳細図、第3図は第1
図の装置の断面図、第4図は本発明の制御回路の
一実施例を示すブロツク図、第5図は座標読取動
作の制御フローチヤート図、第6図は原稿台上の
領域指定状態を示す図であり、2は原稿台、3は
原稿、5は入力操作部、13はイメージセンサ、
Pは指示ペンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 露光走査のために原稿が載置される透明な原
    稿載置台と、 上記載置台の下方から原稿を露光する露光手段
    と、 上記露光手段により露光された原稿の画像を処
    理する手段とを有する原稿走査装置において、 原稿の裏面から原稿の表面の画像が認識できる
    様に上記載置台の下方から原稿を露光するための
    補助露光手段と、 上記載置台上で原稿の所望の位置を指示する指
    示部材により指示された位置を認識する手段と、 上記認識手段により認識された位置を所望の領
    域の座標として記憶する手段と、 原稿を露光し、露光された原稿を処理する原稿
    露光モードと原稿の所望の位置を指定する位置指
    定モードとの一方を選択する手段と、 上記選択手段により位置指定モードが選択され
    たとき、上記補助露光手段を点灯せしめるととも
    に、上記認識手段により認識された座標を上記記
    憶手段に記憶させ、上記選択手段により原稿露光
    モードが選択されたとき、上記露光手段を点灯せ
    しめるとともに、上記記憶手段に記憶されている
    座標に基づいて上記処理手段により原稿画像を処
    理させる制御手段とを有することを特徴とする原
    稿走査装置。
JP56157019A 1981-10-01 1981-10-01 原稿走査装置 Granted JPS5857858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157019A JPS5857858A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 原稿走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157019A JPS5857858A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 原稿走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857858A JPS5857858A (ja) 1983-04-06
JPH0342541B2 true JPH0342541B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=15640400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157019A Granted JPS5857858A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 原稿走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857858A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839556A (en) * 1983-02-25 1989-06-13 Rca Licensing Corporation Cathode-ray tube having an improved shadow mask contour
JP2534644B2 (ja) * 1984-09-13 1996-09-18 株式会社東芝 カラ−受像管
JPS61165769A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子複写機のデ−タ入力修正装置
JPS6251857U (ja) * 1985-09-19 1987-03-31
JPH01102478A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561657A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Ricoh Co Ltd Original region designating method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561657A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Ricoh Co Ltd Original region designating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857858A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10178611A (ja) 電子カメラと記録制御装置
US20060033884A1 (en) Projection device projection system, and image obtainment method
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
US6233363B1 (en) Image reading apparatus for a document placed face up having a function of erasing finger area images
JPH0342541B2 (ja)
JPS62159972A (ja) 文書走査装置
US5808675A (en) Image recording apparatus
JPS5977768A (ja) 原稿の位置指定装置
JP4482888B2 (ja) 画像処理方法
USRE42595E1 (en) Command conversion interface between image provider and image requestor
JP2000069239A (ja) 画像読取装置の制御方法
JP3229314B2 (ja) 画像読取り装置
JP2000022970A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに再生装置
JPH0514606Y2 (ja)
JPS6331357A (ja) 画像読取装置
JP2006099017A (ja) 撮影装置
JP2003241274A5 (ja)
JPS6085673A (ja) 画像読取装置
JPH098981A (ja) 画像読取装置
JPS6177470A (ja) 原稿読取装置
JPH1132172A (ja) 画像読み取り装置
JP2000040121A (ja) コード読み取り装置
JP2005510969A (ja) デュアルデジタイザにおける白色基準較正
JPS63245176A (ja) 画像読み取り装置
JP2000069238A (ja) 画像読取装置の制御方法