JPS63261952A - マイクロリ−ダ−スキヤナ - Google Patents
マイクロリ−ダ−スキヤナInfo
- Publication number
- JPS63261952A JPS63261952A JP62095185A JP9518587A JPS63261952A JP S63261952 A JPS63261952 A JP S63261952A JP 62095185 A JP62095185 A JP 62095185A JP 9518587 A JP9518587 A JP 9518587A JP S63261952 A JPS63261952 A JP S63261952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- attribute
- signal
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00267—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1052—Movement of the main scanning components of a mirror
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0404—Scanning transparent media, e.g. photographic film
- H04N2201/041—Scanning microfilms or microfiches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はマイクロフィルム画像をスクリーン上に投影
して閲読したシ、マイクロフィルム上の画像を読みとり
編集処理して画像形成装置に出力するマイクロリーダー
スキャナに関する。
して閲読したシ、マイクロフィルム上の画像を読みとり
編集処理して画像形成装置に出力するマイクロリーダー
スキャナに関する。
マイクロフィルムが各種情報記録媒体として利用範囲が
拡大するのに伴い、フィルム上に記録された情報の一部
を消去(マスキング)したり、一部分を残して周辺を消
去(トリミング)してコピーを作成したいといった画像
編集に対する要望が高まっている。
拡大するのに伴い、フィルム上に記録された情報の一部
を消去(マスキング)したり、一部分を残して周辺を消
去(トリミング)してコピーを作成したいといった画像
編集に対する要望が高まっている。
このような要望に応じて、画像編集機能を備えたマイク
ロフィルムリーダープリンタも開発されているが、これ
は、例えば電子写真方式のリーダープリンタにおいて、
フィルム上の画像を光学的に拡大して感光体ドラム上に
投影する投影光路中にシャッタを設け、フィルム上に消
去したい画像があるときは、この部分に対応するシャッ
タを作動させ、感光体上に投影する光路の一部を遮断す
るようにしたものである。
ロフィルムリーダープリンタも開発されているが、これ
は、例えば電子写真方式のリーダープリンタにおいて、
フィルム上の画像を光学的に拡大して感光体ドラム上に
投影する投影光路中にシャッタを設け、フィルム上に消
去したい画像があるときは、この部分に対応するシャッ
タを作動させ、感光体上に投影する光路の一部を遮断す
るようにしたものである。
上記したような従来の画像編集機能を備えたリーダープ
リンタでは、投影光路中にシャッタを設ける構造上の制
約から、投影される画像を比較的大きなブロックに分割
し、分割されたブロック単位でマスキングあるいはトリ
ミングするなど画像の編集をおこなうことになるから、
画像を小さな面積で、しかも任意の形状できめ細かい編
集をおこなうことはできず、また、ブロック単位での画
像の編集ではスクリーン上に投影された画像をみながら
任意の形状の編集領域を指定することもできなかった。
リンタでは、投影光路中にシャッタを設ける構造上の制
約から、投影される画像を比較的大きなブロックに分割
し、分割されたブロック単位でマスキングあるいはトリ
ミングするなど画像の編集をおこなうことになるから、
画像を小さな面積で、しかも任意の形状できめ細かい編
集をおこなうことはできず、また、ブロック単位での画
像の編集ではスクリーン上に投影された画像をみながら
任意の形状の編集領域を指定することもできなかった。
この発明は上記問題点を解決するため、スクリーン上に
投影された画像を見ながらスクリーン上で直接編集領域
やその属性を指定し、フィルム画像をデジタル信号に変
換した上で指定された編集領域とその属性にしたがった
編集をおこなうようにしたものであって、マイクロフィ
ルム画像を拡大してスクリーン上に投影するほか、前記
画像を撮像素子上に投影して画像信号を出力するマイク
ロリーダースキャナであって、前記スクリーン上に設け
られ、画像編集領域と編集領域の属性及び操作指令を入
力するための、押圧する位置を識別し、これに対応する
電気信号を出力する平面状の感圧部材を含む領域属性指
定手段と、前記領域属性指定手段から出力される編集領
域及びその属性を記憶する領域属性記憶手段と、前記撮
像素子から出力される画像信号を領域属性記憶手段に記
憶されている画像信号の位置に対応する編集領域の属性
に従って編集する画像編集手段とを備えたことを特徴と
するものである。
投影された画像を見ながらスクリーン上で直接編集領域
やその属性を指定し、フィルム画像をデジタル信号に変
換した上で指定された編集領域とその属性にしたがった
編集をおこなうようにしたものであって、マイクロフィ
ルム画像を拡大してスクリーン上に投影するほか、前記
画像を撮像素子上に投影して画像信号を出力するマイク
ロリーダースキャナであって、前記スクリーン上に設け
られ、画像編集領域と編集領域の属性及び操作指令を入
力するための、押圧する位置を識別し、これに対応する
電気信号を出力する平面状の感圧部材を含む領域属性指
定手段と、前記領域属性指定手段から出力される編集領
域及びその属性を記憶する領域属性記憶手段と、前記撮
像素子から出力される画像信号を領域属性記憶手段に記
憶されている画像信号の位置に対応する編集領域の属性
に従って編集する画像編集手段とを備えたことを特徴と
するものである。
画像編集領域の指定は、スクリーン上に投影されている
画像をなみがら、スクリーン上に設けられている領域属
性指定手段を構成する感圧部材を押圧することでその領
域の輪郭を指定し、また指定領域の属性や操作指令も感
圧部材上に形成されているキ一部を押圧して入力し、領
域属性記憶手段に記憶させる。撮像素子から出力される
画像信号は画像編集手段によって領域属性記憶手段に記
憶されている領域とその属性にしたがって処理され、例
えばレーザービームプリンタ等の出力装置によって可視
画像に変換される。
画像をなみがら、スクリーン上に設けられている領域属
性指定手段を構成する感圧部材を押圧することでその領
域の輪郭を指定し、また指定領域の属性や操作指令も感
圧部材上に形成されているキ一部を押圧して入力し、領
域属性記憶手段に記憶させる。撮像素子から出力される
画像信号は画像編集手段によって領域属性記憶手段に記
憶されている領域とその属性にしたがって処理され、例
えばレーザービームプリンタ等の出力装置によって可視
画像に変換される。
以下、この発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明のマイクロ!J−1−スキャナ1の主
要構成を示す断面図である。図において、2はマイクロ
フィルム上の画像が投影されるスクリーンで、スクリー
ン2の表面には後で説明する透明なシート状の感圧セン
サ3が貼付されている。感圧センサ3は画像編集領域の
指定やマイクロリーダースキャナの操作指令の入力をお
こなう。4はランプハウスで、その内部には照明ランプ
5のほか反射鏡6、コンデンサレンズ7.8、ミラー9
からなる照明光学系が組込まれている。11はフィルム
キャリア、12はフィルムキャリア上に保持されるマイ
クロフィルムを示す。また13は投影レンズ、14は第
1ミラー、15は第2ミラーであシ、これらはマイクロ
フィルム上の画像をスクリーン2に投影する投影光学系
を構成している。
要構成を示す断面図である。図において、2はマイクロ
フィルム上の画像が投影されるスクリーンで、スクリー
ン2の表面には後で説明する透明なシート状の感圧セン
サ3が貼付されている。感圧センサ3は画像編集領域の
指定やマイクロリーダースキャナの操作指令の入力をお
こなう。4はランプハウスで、その内部には照明ランプ
5のほか反射鏡6、コンデンサレンズ7.8、ミラー9
からなる照明光学系が組込まれている。11はフィルム
キャリア、12はフィルムキャリア上に保持されるマイ
クロフィルムを示す。また13は投影レンズ、14は第
1ミラー、15は第2ミラーであシ、これらはマイクロ
フィルム上の画像をスクリーン2に投影する投影光学系
を構成している。
また、21はマイクロフィルム画像を電気信号に変換す
るC′CDラインセンサで、マイクロフィルム画像の主
走査方向1ライン分の容量を有する。16は第3ミラー
、17は第4ミラーで、第3ミラー16、第4ミラー1
7は投影光路外に設けられたキャレジレール20上を移
動するミラーギヤレジフレーム18上に取付けられてい
る。投影レンズ13、第3ミラー16、第4ミラー17
でフィクロフィルム上の画像をCCDラインセンサ21
上に投影する投影光学系を構成している。
るC′CDラインセンサで、マイクロフィルム画像の主
走査方向1ライン分の容量を有する。16は第3ミラー
、17は第4ミラーで、第3ミラー16、第4ミラー1
7は投影光路外に設けられたキャレジレール20上を移
動するミラーギヤレジフレーム18上に取付けられてい
る。投影レンズ13、第3ミラー16、第4ミラー17
でフィクロフィルム上の画像をCCDラインセンサ21
上に投影する投影光学系を構成している。
マイクロフィルム12上の画像をスクリーン2に投影す
る場合はミラーキャレジフレーム18は第1図に示すよ
うに後方(第1図では右)に待避し、第1、第2ミラー
14.15を図示の位置に設定する。また、マイクロフ
ィルム12上の画像をCCD21に投影する場合は第1
、第2ミラー14.15を上方に待避させると共に、ミ
ラーキャレジフレーム18は第2図に示すように前方(
第2図で左)に移動し、投影レンズ13から第3ミラー
16、第4ミラー17を怪てCCD5−インセンサ21
に至る投影光路を形成する。ミラーキャレジフレーム1
8は後で説明するCPU50から出力される副走査信号
によって駆動される図示しない駆動機構によって駆動さ
れ、副走査方向の走査をおこなう。
る場合はミラーキャレジフレーム18は第1図に示すよ
うに後方(第1図では右)に待避し、第1、第2ミラー
14.15を図示の位置に設定する。また、マイクロフ
ィルム12上の画像をCCD21に投影する場合は第1
、第2ミラー14.15を上方に待避させると共に、ミ
ラーキャレジフレーム18は第2図に示すように前方(
第2図で左)に移動し、投影レンズ13から第3ミラー
16、第4ミラー17を怪てCCD5−インセンサ21
に至る投影光路を形成する。ミラーキャレジフレーム1
8は後で説明するCPU50から出力される副走査信号
によって駆動される図示しない駆動機構によって駆動さ
れ、副走査方向の走査をおこなう。
なお、この実施例ではマイクロフィルム画像をCCDラ
インセンサ21上に投影する場合、投影レンズ13を用
いて拡大投影し、CCDラインセンサは拡大倍率に対応
する長さのものを使用して解像度を向上させる構成をと
っている。
インセンサ21上に投影する場合、投影レンズ13を用
いて拡大投影し、CCDラインセンサは拡大倍率に対応
する長さのものを使用して解像度を向上させる構成をと
っている。
即ち・CCDラインセンサの単位長さ当りの画素数はそ
のCCUに固有の値であるから、単位長さ当りの画素数
が同一のCCDラインセンサを使用するときは、画像を
等倍率で読取る場合と、拡大して読取る場合とでは拡大
して読取る場合の方が拡大倍率に応じて解像度が向上す
る。
のCCUに固有の値であるから、単位長さ当りの画素数
が同一のCCDラインセンサを使用するときは、画像を
等倍率で読取る場合と、拡大して読取る場合とでは拡大
して読取る場合の方が拡大倍率に応じて解像度が向上す
る。
例えば画像を等倍率で読取る場合にある画像部分がCC
Dラインセンサの2画素に入射するとき、これを4倍の
倍率で読取るときは同じ画像部分がCCDラインセンサ
の8画素に入射するから、解像度は4倍になる。
Dラインセンサの2画素に入射するとき、これを4倍の
倍率で読取るときは同じ画像部分がCCDラインセンサ
の8画素に入射するから、解像度は4倍になる。
次に、スクリーン2上に設けられている透明なシート状
の感圧センサ゛3について説明する。
の感圧センサ゛3について説明する。
第3図は感圧センサの正面図であって、マイクロフィル
ム上の編集領域を指定するときに使用する方眼状のスケ
ール31と、その下方には編集領域の属性やリーダース
キャナの操作指令の入力をおこなうタッチキー32〜3
8が印刷されている。即ちタッチキー32は画像の反転
/非反転、33はトリミング、34はマスキング、35
は画像信号の2値化処理、36は画像信号の中間調処理
を指示するキーであシ、37は入力した指示を取消すク
リヤーキー、38は走査開始指令キーである。
ム上の編集領域を指定するときに使用する方眼状のスケ
ール31と、その下方には編集領域の属性やリーダース
キャナの操作指令の入力をおこなうタッチキー32〜3
8が印刷されている。即ちタッチキー32は画像の反転
/非反転、33はトリミング、34はマスキング、35
は画像信号の2値化処理、36は画像信号の中間調処理
を指示するキーであシ、37は入力した指示を取消すク
リヤーキー、38は走査開始指令キーである。
感圧センサ3の構造は第4図(a)に正面からみた構成
を、同(b)図に断面構成を示したように、ステンレス
等の金属の極細線40Xを2〜5μm露出させて1鶏の
ピッチで埋め込んだ透明ピリカーボネイトフィルム41
と、同じく極細線40Yを同様に埋め込んだ4 リヵー
ポネイトフィルム42とを、これら極細線40X、40
Yの露出面を内側にし、かつ互いに直交するよう対向さ
せてスイープ41aを介して合せたものであシ、ポリカ
ーボネイトフィルム内の極細線40X、40Yが表面に
印刷されたスケール31と平行になるように配置される
。またX方向の極細線40XとY方向40Yの極細線と
はスイープ41aにより常時は接触しないように保持さ
れ、タッチベン等によって表面が押圧された場合にのみ
、その位置の極細線40Xと40Yとが接触するように
なっておシ、1間のピッチの網状に配列された接点群が
構成されている。
を、同(b)図に断面構成を示したように、ステンレス
等の金属の極細線40Xを2〜5μm露出させて1鶏の
ピッチで埋め込んだ透明ピリカーボネイトフィルム41
と、同じく極細線40Yを同様に埋め込んだ4 リヵー
ポネイトフィルム42とを、これら極細線40X、40
Yの露出面を内側にし、かつ互いに直交するよう対向さ
せてスイープ41aを介して合せたものであシ、ポリカ
ーボネイトフィルム内の極細線40X、40Yが表面に
印刷されたスケール31と平行になるように配置される
。またX方向の極細線40XとY方向40Yの極細線と
はスイープ41aにより常時は接触しないように保持さ
れ、タッチベン等によって表面が押圧された場合にのみ
、その位置の極細線40Xと40Yとが接触するように
なっておシ、1間のピッチの網状に配列された接点群が
構成されている。
また、極細線40Xと40Yとの接触位置を検出するた
め、各極細線40Xの一端は極細線の数に対応する中間
端子を有する抵抗体RXに接続され、各極細線40Yの
一端も同様に抵抗体RYに接続されている。今接触位置
のX座標を検出するときは、第5図に示すように、抵抗
体RXの両端に電圧Eを印加し、抵抗体RYには電圧を
印加しない。このとき抵抗体RXを流れる電流によシ極
細線40Xの接続された端子位置、即ちX座像に相当す
る電圧EXが極細線40X1 これに接触する極細線4
0Y、抵抗体RYを経て、抵抗体RYの一端に接続され
た高イ/ピーダンスバッファBFの出力側に現われるか
らX座漂の位置を検出できる。また、Y座標の検出も、
上記と同様な手段で検出することができる。第5図にお
ける活孤内の符号はY座標の位置を検出する場合を示し
ている。
め、各極細線40Xの一端は極細線の数に対応する中間
端子を有する抵抗体RXに接続され、各極細線40Yの
一端も同様に抵抗体RYに接続されている。今接触位置
のX座標を検出するときは、第5図に示すように、抵抗
体RXの両端に電圧Eを印加し、抵抗体RYには電圧を
印加しない。このとき抵抗体RXを流れる電流によシ極
細線40Xの接続された端子位置、即ちX座像に相当す
る電圧EXが極細線40X1 これに接触する極細線4
0Y、抵抗体RYを経て、抵抗体RYの一端に接続され
た高イ/ピーダンスバッファBFの出力側に現われるか
らX座漂の位置を検出できる。また、Y座標の検出も、
上記と同様な手段で検出することができる。第5図にお
ける活孤内の符号はY座標の位置を検出する場合を示し
ている。
第6図はマイクロフィルム上の画像を読取シ、また、ス
クリーン2上の感圧セ/す3から入力された指定領域と
その属性に基づく画像信号の編集処理をおこなう画像処
理回路のブロック図である。
クリーン2上の感圧セ/す3から入力された指定領域と
その属性に基づく画像信号の編集処理をおこなう画像処
理回路のブロック図である。
図において、50は画像処理用CPU、51はクロック
発生回路でCPU50にクロック信号を供給すると共に
CCDに対しサンプルホールド信号を供給する。H2は
CCDで投影光学系を介して投影されたマイクロフィル
ム画像を電気信号に変換するものであって、主走査方向
1ライン分の画素を備えている。53はA/D変換器で
あって、CCDから出力されたアナログ画像信号をデジ
タル画像信号に変換する。54はシェーディング回路で
A/D変換器53から出力される画像信号に含まれる主
走査方向の光量むらやCCD画素間の感度のばらつきを
補正するものである。58は閾値出力回路で、読取った
画像信号を白黒の2値に振分ける基準となる閾値を出力
する。
発生回路でCPU50にクロック信号を供給すると共に
CCDに対しサンプルホールド信号を供給する。H2は
CCDで投影光学系を介して投影されたマイクロフィル
ム画像を電気信号に変換するものであって、主走査方向
1ライン分の画素を備えている。53はA/D変換器で
あって、CCDから出力されたアナログ画像信号をデジ
タル画像信号に変換する。54はシェーディング回路で
A/D変換器53から出力される画像信号に含まれる主
走査方向の光量むらやCCD画素間の感度のばらつきを
補正するものである。58は閾値出力回路で、読取った
画像信号を白黒の2値に振分ける基準となる閾値を出力
する。
57は属性RAMでマイクロフィルム1駒分のメモリエ
リアを有し、感圧センサ3から入力された指定領域に対
応するメモリエリアに属性を示すデータを格納する。
リアを有し、感圧センサ3から入力された指定領域に対
応するメモリエリアに属性を示すデータを格納する。
属性RAMに格納される属性データは4ビツト(d3、
d2、dl、do)からなり、各ピットは、それぞれ第
1表に示す属性情報を示す。すなわち、doは2つのデ
ィザパタンのいづれかを指定し、dlは2値処理(白黒
処理)と後程説明するディザ(中間調処理)のいづれか
を指示し、d2は白黒の反転を指示し、d3は消去、即
ち白色処理を指示する。
d2、dl、do)からなり、各ピットは、それぞれ第
1表に示す属性情報を示す。すなわち、doは2つのデ
ィザパタンのいづれかを指定し、dlは2値処理(白黒
処理)と後程説明するディザ(中間調処理)のいづれか
を指示し、d2は白黒の反転を指示し、d3は消去、即
ち白色処理を指示する。
第 1 表
4ビツトの属性データは第2表に示す8種類の属性を指
定する。なおX印はO又は1を示すものである。
定する。なおX印はO又は1を示すものである。
第 2 表
これらの各ビットd3、d2、dl、doの信号はそれ
ぞれ、比較回路61、選択出力回路63、セレクタ60
、ディザROM59へ出力され、処理されるマイクロフ
ィルム画像の属性を指定する。
ぞれ、比較回路61、選択出力回路63、セレクタ60
、ディザROM59へ出力され、処理されるマイクロフ
ィルム画像の属性を指定する。
59はディザROMで、画像信号から中間調処理をおこ
なうだめの特殊な/ξメタン記憶したメモリであって、
写真等の中間調を再現するとき、人間の視覚の積分効果
を利用し、微少領域の黒ドツトの面積占有率によって画
像の濃度を表わす処理に使用される。即ち原稿の各画素
の濃度レベルに対して、あらかじめ設定された閾値レベ
ル例えば、4×4のマトリクスに配置された16のレベ
ルと比較し、閾値よシ大のときはその画素を白、小さけ
れば黒として出力するもので、画像の濃淡はマトリクス
内の黒ドツト数で表現され、上記の例では16階調が表
現される。
なうだめの特殊な/ξメタン記憶したメモリであって、
写真等の中間調を再現するとき、人間の視覚の積分効果
を利用し、微少領域の黒ドツトの面積占有率によって画
像の濃度を表わす処理に使用される。即ち原稿の各画素
の濃度レベルに対して、あらかじめ設定された閾値レベ
ル例えば、4×4のマトリクスに配置された16のレベ
ルと比較し、閾値よシ大のときはその画素を白、小さけ
れば黒として出力するもので、画像の濃淡はマトリクス
内の黒ドツト数で表現され、上記の例では16階調が表
現される。
60はセレクタで、属性RAM57に格納された領域毎
の属性信号を判断して閾値出力回路58から出力される
閾値あるいはディザROM59から出力される中間調処
理信号を選択する。
の属性信号を判断して閾値出力回路58から出力される
閾値あるいはディザROM59から出力される中間調処
理信号を選択する。
61は比較回路であって、シェーディング回路54から
出力される画像信号とセレクタ60から出力される領域
毎の属性に応じた処理信号とを比較し、領域に応じて2
値化画像信号あるいは中間調処理した画像信号を出力す
る。また比較回路61には属性RAM57から特定の領
域の消去を指定する信号も入力され、このときはその領
域の画像信号の出力が停止され、白の信号が出力される
。62はインバータで比較回路61から出力される画像
信号を反転する。これによりマイクロフィルムに多く見
られる黒地に白の画像も白地に黒の画像として出力する
ことができる。63は選択出力回路であって、属性RA
M57に格納されている属性に従って、正常画像か反転
画像かいづれかを選択して出力する。CPU50の出力
ボート01からは閾値出力回路58に対して閾値の出力
゛を指令する信号が出力される。同じく出力ボート02
からは感圧センサ3から入力された領域指定信号やその
属性を示す信号が属性RAM57に対して出力され、そ
の読出しも制御される。出力ボート03からは選択出力
回路63に対して画像信号の出力制御信号が出力される
。さらに、出力z−トo4〜06からは図示しないミラ
ーキャレジフレーム駆動機構に対し、副走査信号、ラン
プ点灯信号、第1、第2ミラー移動信号等が出力される
。入力ボート11には感圧センサ3から領域指定データ
、その他のコマンド信号が入力される。その他、図示し
ていないが必要な制御のだめの信号の授受がCPU50
に対しておこなわれることは云うまでもない。
出力される画像信号とセレクタ60から出力される領域
毎の属性に応じた処理信号とを比較し、領域に応じて2
値化画像信号あるいは中間調処理した画像信号を出力す
る。また比較回路61には属性RAM57から特定の領
域の消去を指定する信号も入力され、このときはその領
域の画像信号の出力が停止され、白の信号が出力される
。62はインバータで比較回路61から出力される画像
信号を反転する。これによりマイクロフィルムに多く見
られる黒地に白の画像も白地に黒の画像として出力する
ことができる。63は選択出力回路であって、属性RA
M57に格納されている属性に従って、正常画像か反転
画像かいづれかを選択して出力する。CPU50の出力
ボート01からは閾値出力回路58に対して閾値の出力
゛を指令する信号が出力される。同じく出力ボート02
からは感圧センサ3から入力された領域指定信号やその
属性を示す信号が属性RAM57に対して出力され、そ
の読出しも制御される。出力ボート03からは選択出力
回路63に対して画像信号の出力制御信号が出力される
。さらに、出力z−トo4〜06からは図示しないミラ
ーキャレジフレーム駆動機構に対し、副走査信号、ラン
プ点灯信号、第1、第2ミラー移動信号等が出力される
。入力ボート11には感圧センサ3から領域指定データ
、その他のコマンド信号が入力される。その他、図示し
ていないが必要な制御のだめの信号の授受がCPU50
に対しておこなわれることは云うまでもない。
次に、感圧センサ3からおこなう画像編集領域及びその
属性の指定について説明する。
属性の指定について説明する。
ここではマイクロフィルム上の画像の特定部分のみを残
し、その他を消去するトリミング処理を例に説明する。
し、その他を消去するトリミング処理を例に説明する。
まず、第7図(a)に示すように、スクリーン2上に投
影されたマイクロフィルム画像を見て、画面上に残した
い領域を指示子る。即ち、A文字領域、B文字領域、C
文字領域、D文字領域があるとき、A文字領域PとC文
字領域Qのみを残し、その他を消去したいときは、まず
領域Pの輪郭を指定するため、その矩形領域の対角線上
の2点R1、R2(座標(Xl、Yl)、(X2、Y2
))をスクリーン2上に設けた感圧センサ3の上からタ
ッチインで押圧し、更に感圧センサ3の下方に設けであ
るタッチキーの中からトリミングキー33と2値化処理
キー35を押圧する。感圧センサ3内の該当する位置の
極細線40X、40Yが接触し、その位置情報はCPU
50内で処理され、領域Pを指定する信号と、その領域
をトリミングし、その領域の2値化処理を指定するデー
タが属性RAM57に格納される。
影されたマイクロフィルム画像を見て、画面上に残した
い領域を指示子る。即ち、A文字領域、B文字領域、C
文字領域、D文字領域があるとき、A文字領域PとC文
字領域Qのみを残し、その他を消去したいときは、まず
領域Pの輪郭を指定するため、その矩形領域の対角線上
の2点R1、R2(座標(Xl、Yl)、(X2、Y2
))をスクリーン2上に設けた感圧センサ3の上からタ
ッチインで押圧し、更に感圧センサ3の下方に設けであ
るタッチキーの中からトリミングキー33と2値化処理
キー35を押圧する。感圧センサ3内の該当する位置の
極細線40X、40Yが接触し、その位置情報はCPU
50内で処理され、領域Pを指定する信号と、その領域
をトリミングし、その領域の2値化処理を指定するデー
タが属性RAM57に格納される。
同様にしてC文字領域Qについても領域Pと同様の処理
をおこなうが、第7図(b)は上記の処理をおこなって
属性RAM57に格納された指定領域と属性を示す。第
7図(a)に示す画像を第7図(b)に示す属性RAM
57に格納された内容で処理した場合、出力画像は第7
図(c)に示すものとなる。
をおこなうが、第7図(b)は上記の処理をおこなって
属性RAM57に格納された指定領域と属性を示す。第
7図(a)に示す画像を第7図(b)に示す属性RAM
57に格納された内容で処理した場合、出力画像は第7
図(c)に示すものとなる。
また、第8図に示すものはマイクロフィルム上の画像を
反転処理する場合の例で、領域Rを反転処理するときは
、その矩形領域Rの対角線上の2点R1、R2を感圧セ
ンサ3の上からタッチベンで押圧し、さらにタッチキー
の中から反転/非反転処理キー32を押圧することによ
り、領域Qの反転処理を指定するデータが属性RAM5
7に格納される。第8図(a)はスクリーン2上に投影
された画像と指定領域Rを示す。また、第8図(b)は
属性RAM57に格納された指定領域Rとその属性を示
し、第8図(c)は第8図(a)に示す画像を°属性R
AM57に格納された内容で処理した場合の画像を示し
たものである。
反転処理する場合の例で、領域Rを反転処理するときは
、その矩形領域Rの対角線上の2点R1、R2を感圧セ
ンサ3の上からタッチベンで押圧し、さらにタッチキー
の中から反転/非反転処理キー32を押圧することによ
り、領域Qの反転処理を指定するデータが属性RAM5
7に格納される。第8図(a)はスクリーン2上に投影
された画像と指定領域Rを示す。また、第8図(b)は
属性RAM57に格納された指定領域Rとその属性を示
し、第8図(c)は第8図(a)に示す画像を°属性R
AM57に格納された内容で処理した場合の画像を示し
たものである。
以上の領域指定は対角線上の2点を入力してこれを頂点
とする矩形領域の指定であるが、3点以上を入力し、C
PUでこれらの点を結ぶ図形を形成することによって矩
形以外の形状の領域指定をおこなうことも可能である。
とする矩形領域の指定であるが、3点以上を入力し、C
PUでこれらの点を結ぶ図形を形成することによって矩
形以外の形状の領域指定をおこなうことも可能である。
次に、この発明のマイクロリーダースキャナの動作につ
いて説明する。マイクロフィルム12をフィルムキャリ
ア11にセットし、電源を投入する。この状態では、第
1、第2ミラー14.15は第1図に示すスクリーン投
影位置に設定されているから、照明ランプ5が点灯され
ると、マイクロフィルム上の画像がスクリーン上に投影
される。先に説明したように投影された画像をみながら
編集領域とその属性の指定を感圧センサ3からCPU5
0に入力し、属性RA M57に格納する。これで画像
編集領域とその属性が指定されたので、CCDによる画
像の読取シに移る。感圧センサ3上のタッチキーの中か
ら走査キー38を押圧し、CPU50に走査開始コマン
ドを入力する。CPU50はこのコマンドを受けると、
以下の画像読取シ制御を開始する。
いて説明する。マイクロフィルム12をフィルムキャリ
ア11にセットし、電源を投入する。この状態では、第
1、第2ミラー14.15は第1図に示すスクリーン投
影位置に設定されているから、照明ランプ5が点灯され
ると、マイクロフィルム上の画像がスクリーン上に投影
される。先に説明したように投影された画像をみながら
編集領域とその属性の指定を感圧センサ3からCPU5
0に入力し、属性RA M57に格納する。これで画像
編集領域とその属性が指定されたので、CCDによる画
像の読取シに移る。感圧センサ3上のタッチキーの中か
ら走査キー38を押圧し、CPU50に走査開始コマン
ドを入力する。CPU50はこのコマンドを受けると、
以下の画像読取シ制御を開始する。
即ち、まず照明ランプ5を消灯し、第1、第2ミラー1
4.15を第2図に示す待避位置に移動させる。ついで
ミラーキャレジフレーム18を走査開始位置に移動させ
、照明ランプ5を点灯する。走査を開始し、主走査方向
1ライン分の画像信号がCCD82で読取られ、A /
D変換器53、シェーディング回路54を経て比較回
路61に入力される。
4.15を第2図に示す待避位置に移動させる。ついで
ミラーキャレジフレーム18を走査開始位置に移動させ
、照明ランプ5を点灯する。走査を開始し、主走査方向
1ライン分の画像信号がCCD82で読取られ、A /
D変換器53、シェーディング回路54を経て比較回
路61に入力される。
一方、属性RAM57からは指定領域に対応した属性デ
ータd3〜doが出力される。属性RAM57から出力
される2値化信号あるいはディザROM59から出力さ
れる中間調処理信号はセレクタ60に入力される属性デ
ータd1によって選択されて比較回路61へ出力され、
また属性が白であれば画像消去のため白色信号d3が直
接比較回路61へ出力される。
ータd3〜doが出力される。属性RAM57から出力
される2値化信号あるいはディザROM59から出力さ
れる中間調処理信号はセレクタ60に入力される属性デ
ータd1によって選択されて比較回路61へ出力され、
また属性が白であれば画像消去のため白色信号d3が直
接比較回路61へ出力される。
比較回路61に入力される画像信号と属性データとは画
像上の位置°が対応しており、同期して出力されるから
比較回路61に順次入力される画像信号はその位置に対
応する属性データによって処理される。属性データが2
値化信号の場合は白黒画像に、中間調処理信号の場合は
中間調画像に、白色信号の場合は画像信号を出力せず白
色画像として処理される。
像上の位置°が対応しており、同期して出力されるから
比較回路61に順次入力される画像信号はその位置に対
応する属性データによって処理される。属性データが2
値化信号の場合は白黒画像に、中間調処理信号の場合は
中間調画像に、白色信号の場合は画像信号を出力せず白
色画像として処理される。
される。選択出力回路63では属性RAM57から出力
される属性データd2によって正規の画像信号あるいは
反転画像信号を選択して図示してない出力装置、例えば
レーザービームプリンタに出力する。
される属性データd2によって正規の画像信号あるいは
反転画像信号を選択して図示してない出力装置、例えば
レーザービームプリンタに出力する。
以上で主走査方向1ライン分の画像処理が終了fるが、
このときミラーキャレジフレーム18は主走査方向と直
角方向に移動して副走査方向の走査もおこなわれている
から次の主走査方向の走査に移る。
このときミラーキャレジフレーム18は主走査方向と直
角方向に移動して副走査方向の走査もおこなわれている
から次の主走査方向の走査に移る。
マイクロフィルム画像l均分の主副両方向の走査が完了
したならば照明ランプ5を消灯し、ミラーキャレジフレ
ーム18を第1図に示す位置に待避させ、第1、第2ミ
ラーをスクリーン投影位置へ移動させ、再び照明ランプ
5を点灯し、マイクロフィルムの次の駒の処理の単備を
完了する。
したならば照明ランプ5を消灯し、ミラーキャレジフレ
ーム18を第1図に示す位置に待避させ、第1、第2ミ
ラーをスクリーン投影位置へ移動させ、再び照明ランプ
5を点灯し、マイクロフィルムの次の駒の処理の単備を
完了する。
第9図はCPU50で実行される画像編集プロセスの概
略を示すフローチャートである。電源の投入後、CPU
50内のメモリのクリヤ、属性RAMのクリヤ、第1、
第2ミラー14.15の投影位置への設定、照明ランプ
の点灯などの初期設定をおこなう(ステップPL)。感
圧センサ3から入力されるコマンドを受付け(ステップ
P2)、属性クリヤキー37が押圧されて属性クリヤー
コマンドが入力されたときは、領域全体の属性を2値と
して属性RAM57に格納しくステップP3、P4)、
ステップP2から入力されたときは、その指定領域と属
性を属性RAM57に格納しくステップP5、P6)、
ステップP2に戻る。また、走査開始コマンドがタッチ
キー38から入力されたときは、照明ランプを消灯し、
第1、第2ミラー14.15を待避位置へ移動し、ミラ
ーキャレジフレーム18を走査開始位置へ移動し、照明
ランプ5を点灯する(ステップP7〜P10)。走査を
開始し、読取った画像信号をこれに対応する領域の属性
にしたがって処理し、出力する(ステップP11)。マ
イクロフィルム1駒分の画像の走査の完了を調べ(ステ
ップP12)、走査終了のときは照明ランプ5を消灯し
、ミラーキャレジフレーム18を待避位置へ移動し、第
1、第2ミラーをスクリーン投影位置に移動させ、照明
ランプ5を点灯しくステップP13〜P16)、ステッ
プP2に戻り、次の処理に移る。
略を示すフローチャートである。電源の投入後、CPU
50内のメモリのクリヤ、属性RAMのクリヤ、第1、
第2ミラー14.15の投影位置への設定、照明ランプ
の点灯などの初期設定をおこなう(ステップPL)。感
圧センサ3から入力されるコマンドを受付け(ステップ
P2)、属性クリヤキー37が押圧されて属性クリヤー
コマンドが入力されたときは、領域全体の属性を2値と
して属性RAM57に格納しくステップP3、P4)、
ステップP2から入力されたときは、その指定領域と属
性を属性RAM57に格納しくステップP5、P6)、
ステップP2に戻る。また、走査開始コマンドがタッチ
キー38から入力されたときは、照明ランプを消灯し、
第1、第2ミラー14.15を待避位置へ移動し、ミラ
ーキャレジフレーム18を走査開始位置へ移動し、照明
ランプ5を点灯する(ステップP7〜P10)。走査を
開始し、読取った画像信号をこれに対応する領域の属性
にしたがって処理し、出力する(ステップP11)。マ
イクロフィルム1駒分の画像の走査の完了を調べ(ステ
ップP12)、走査終了のときは照明ランプ5を消灯し
、ミラーキャレジフレーム18を待避位置へ移動し、第
1、第2ミラーをスクリーン投影位置に移動させ、照明
ランプ5を点灯しくステップP13〜P16)、ステッ
プP2に戻り、次の処理に移る。
なお、上記の実施例では属性RAMはマイクロフィルム
1駒分の容量を有するが、領域指定の細かさが、感圧セ
ンサ5の金属極細線のピッチ(例えば1mm)で決まる
ので、記憶容量は小さいもので十分に間に合う。
1駒分の容量を有するが、領域指定の細かさが、感圧セ
ンサ5の金属極細線のピッチ(例えば1mm)で決まる
ので、記憶容量は小さいもので十分に間に合う。
以上説明したように、この発明では編集領域の指定や、
その領域の属性、操作指令をスクリーン上に投影された
画像をみながら直接指定することができ、またフィルム
画像は撮像素子で電気信号に変換し、先に指定された領
域とその属性に従った編集がおこなわれるから、従来の
マイクロリーダープリンタよりも画像の編集操作が容易
で、しかもきめ細かい領域の指定、編集が可能となる。
その領域の属性、操作指令をスクリーン上に投影された
画像をみながら直接指定することができ、またフィルム
画像は撮像素子で電気信号に変換し、先に指定された領
域とその属性に従った編集がおこなわれるから、従来の
マイクロリーダープリンタよりも画像の編集操作が容易
で、しかもきめ細かい領域の指定、編集が可能となる。
また、画像は電気信号として出力されるから遠隔地への
伝送や、情報処理装置による処理も容易となる。
伝送や、情報処理装置による処理も容易となる。
第1図及び第2図はこの発明のマイクOIJ−ダースキ
ャナの主要構成を示す断面図で、第1図はスクリーン上
にマイクロフィルム画像を投影する状態を示し、第2図
は撮像素子上にマイクロフィルム画像を投影する状態を
示す図、第3図は感圧センサの正面図、第4図(a)、
(b)は感圧センサの構造を示す図、第5図は感圧セン
サ上の位置を読取る回路説明図、第6図は画像処理回路
のブロック図、第7図(a) 、(b) 、(c)は画
像のトリミング処理の説明図、第8図(a)、(b)、
(c)は画像の反転処理の説明図、第9図は画像編集プ
ロセスを示すフローチャートである。 ■、マイクロリーダースキャナ、2ニスクリーン、3:
感圧センサ、5:照明ランプ、11:フィルムキャリア
、12:マイクロフィルム、13、投影レンズ、14:
第1ミラー、15゜第2ミラー、16:第3ミラー、1
7:第4ミラー、18:ミラーキャレジフレーム、21
:CCD、57:属性RAM、59:ディザROM16
1゛比較回路、63 選択出力回路。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3図 (a)RX (b) 第 4 図 第 5 図
ャナの主要構成を示す断面図で、第1図はスクリーン上
にマイクロフィルム画像を投影する状態を示し、第2図
は撮像素子上にマイクロフィルム画像を投影する状態を
示す図、第3図は感圧センサの正面図、第4図(a)、
(b)は感圧センサの構造を示す図、第5図は感圧セン
サ上の位置を読取る回路説明図、第6図は画像処理回路
のブロック図、第7図(a) 、(b) 、(c)は画
像のトリミング処理の説明図、第8図(a)、(b)、
(c)は画像の反転処理の説明図、第9図は画像編集プ
ロセスを示すフローチャートである。 ■、マイクロリーダースキャナ、2ニスクリーン、3:
感圧センサ、5:照明ランプ、11:フィルムキャリア
、12:マイクロフィルム、13、投影レンズ、14:
第1ミラー、15゜第2ミラー、16:第3ミラー、1
7:第4ミラー、18:ミラーキャレジフレーム、21
:CCD、57:属性RAM、59:ディザROM16
1゛比較回路、63 選択出力回路。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3図 (a)RX (b) 第 4 図 第 5 図
Claims (1)
- マイクロフィルム画像を拡大してスクリーン上に投影す
るほか、前記画像を撮像素子上に投影して画像信号を出
力するマイクロリーダースキャナであつて、前記スクリ
ーン上に設けられ、画像編集領域と編集領域の属性及び
操作指令を入力するための、押圧する位置を識別し、こ
れに対応する電気信号を出力する平面状の感圧部材を含
む領域属性指定手段と、前記領域属性指定手段から出力
される編集領域及びその属性を記憶する領域属性記憶手
段と、前記撮像素子から出力される画像信号を領域属性
記憶手段に記憶されている画像信号の位置に対応する編
集領域の属性に従つて編集する画像編集手段とを備えた
ことを特徴とするマイクロリーダースキャナ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62095185A JPS63261952A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | マイクロリ−ダ−スキヤナ |
US07/181,303 US4807041A (en) | 1987-04-20 | 1988-04-13 | Microfilm reader scanner capable of editing image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62095185A JPS63261952A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | マイクロリ−ダ−スキヤナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63261952A true JPS63261952A (ja) | 1988-10-28 |
Family
ID=14130692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62095185A Pending JPS63261952A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | マイクロリ−ダ−スキヤナ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4807041A (ja) |
JP (1) | JPS63261952A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013036796A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | 画像処理装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958186A (en) * | 1987-05-12 | 1990-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US5033102A (en) * | 1988-01-29 | 1991-07-16 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus capable of reading desired image areas |
US5113268A (en) * | 1988-06-10 | 1992-05-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Dual operational image reading apparatus |
JP2547621B2 (ja) * | 1988-08-26 | 1996-10-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置の画像領域検出方法および装置 |
US5010420A (en) * | 1988-10-31 | 1991-04-23 | Riso Kagaku Corporation | Image processing apparatus |
JPH0276722U (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-12 | ||
US5220436A (en) * | 1989-01-13 | 1993-06-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electronic copying machine |
US4903141A (en) * | 1989-02-27 | 1990-02-20 | Eastman Kodak Company | Apparatus for electronically duplicating film images while maintaining a high degree of image quality |
US4934821A (en) * | 1989-06-26 | 1990-06-19 | Eastman Kodak Company | Technique for scanning a microfilm image moving at a variable speed |
DE69030714T2 (de) * | 1989-11-20 | 1997-11-27 | Canon Kk | Bildverarbeitungsgerät |
DE69024042T2 (de) * | 1990-04-26 | 1996-07-25 | Agfa Gevaert Nv | Koordinatenbestimmungsgerät. |
JP3110746B2 (ja) * | 1990-10-09 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
US5448263A (en) * | 1991-10-21 | 1995-09-05 | Smart Technologies Inc. | Interactive display system |
US5345260A (en) * | 1991-12-16 | 1994-09-06 | Recoton Corporation | Video transfer device |
US5477343A (en) * | 1992-06-18 | 1995-12-19 | Anacomp, Inc. | Micrographic reader with digitized image |
EP0585000A3 (en) * | 1992-08-21 | 1994-06-08 | Hitachi Ltd | A sheet processing apparatus, and a facsimile system incorporating such an apparatus |
JP3338107B2 (ja) * | 1993-02-22 | 2002-10-28 | 富士写真フイルム株式会社 | マイクロフィルムリーダの画像処理装置 |
US5574577A (en) * | 1994-04-11 | 1996-11-12 | Black & Veatch Architects, Inc. | Method and apparatus for digitally archiving analog images |
US6252720B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-06-26 | Disney Entpr Inc | Optical system and method for remotely manipulating interactive graphical elements on television screens and the like |
US20030046555A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-06 | Bradley Shawn J. | Identity verification using biometrics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4503468A (en) * | 1981-10-09 | 1985-03-05 | Northern Telecom Limited | Interactive viewgraph system |
DE3318253A1 (de) * | 1983-05-19 | 1984-11-22 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Fernsehfilmabtaster |
US4700237A (en) * | 1984-10-15 | 1987-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Film image processing apparatus |
JPS61224792A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-06 | Sony Corp | ビデオトリミング装置 |
-
1987
- 1987-04-20 JP JP62095185A patent/JPS63261952A/ja active Pending
-
1988
- 1988-04-13 US US07/181,303 patent/US4807041A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013036796A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4807041A (en) | 1989-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63261952A (ja) | マイクロリ−ダ−スキヤナ | |
JPS62181570A (ja) | 画像編集装置 | |
EP0546524B1 (en) | Electronic image pickup apparatus | |
JP2768786B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
GB2194117A (en) | Image processing apparatus | |
JPH07245700A (ja) | デジタル複写機 | |
US4788599A (en) | Image processing with image-slant control and/or image-size control | |
JPS6113867A (ja) | 領域指定方式 | |
JP3251280B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
US4812915A (en) | Image reading apparatus which eliminates moire patterns by magnifying an image optically and reducing it electrically | |
JPS63261951A (ja) | マイクロリ−ダ−スキヤナ | |
JP3338107B2 (ja) | マイクロフィルムリーダの画像処理装置 | |
JPS63261953A (ja) | 画像編集方法 | |
JPS6146671A (ja) | 領域指定方式 | |
JP2537192B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP2898973B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3128872B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP3229314B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH07245680A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JP2728645B2 (ja) | 画像変倍装置 | |
JP2903519B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2926710B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2547748B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH047144B2 (ja) | ||
JPH09261448A (ja) | 画像処理装置 |