JPS63261953A - 画像編集方法 - Google Patents

画像編集方法

Info

Publication number
JPS63261953A
JPS63261953A JP62095186A JP9518687A JPS63261953A JP S63261953 A JPS63261953 A JP S63261953A JP 62095186 A JP62095186 A JP 62095186A JP 9518687 A JP9518687 A JP 9518687A JP S63261953 A JPS63261953 A JP S63261953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
attribute
microfilm
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakata Kishi
岸 政方
Hiroya Sugawa
須川 寛也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62095186A priority Critical patent/JPS63261953A/ja
Publication of JPS63261953A publication Critical patent/JPS63261953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマイクロフィルム画像をスクリーン上に投影
して閲読したり、マイクロフィルム上の画像を読みとり
編集処理し7て画像形成装置に出力するマイクロリーダ
ースキャナに関する。
〔従来の技術〕
マイクロフィルムが各種情報記録媒体として利用範囲が
拡大するのに伴い、フィルム上に記録された情報の一部
を消去(マスキング)したり、一部分を残して周辺を消
去(トリミング)してコピーを作成したいといった画像
編集に対する要望が高まっている。
このような要望に応じて、画像編集機能を備えたマイク
ロフィルムリーダープリンタも開発されているが、これ
は、例えば電子写真方式のリーダープリンタにおいて、
フィルム上の画像を光学的に拡大して感光体ドラム上に
投影する投影光路中にシャッタを設け、フィルム上に消
去したい画像があるときは、この部分に対応するシャッ
タを作動させ、感光体上に投影する光路の一部を遮断す
るようにしたものである。
また、CCD等の画像読取センサを用いだデジタル画像
処理装置においては、画像領域の一部を消去したり、白
黒の2値化処理、中間調処理、反転処理等の画像の編集
処理をおこなうことができる。このとき、編集領域の指
定は画像読取装置に接続された編集装置のモニタCRT
に映された画像をみながらライトインあるいはキーボー
ドから入力する。そして指定できる領域は矩形の対角線
上の2点を指定して矩形領域を指定するものが一般的で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記したような従来の画像編集機能を備
えたリーダープリンタでは投影光路中にシャッタを設け
る構造上の制約から、投影される画像を比較的大きなブ
ロックに分割し、分割されたブロック単位でマスキング
、あるいはトリミングするなど画像の編集をおこなうこ
とになるから画像を小さな面積で、しかも任意の形状で
きめ細かい編集をおこなうことができなかったし、CC
D等の画像読取センサを用いたデジタル画像処理におい
ても編集領域の指定は矩形又は矩形の組合せであり、任
意の形状の領域指定はできなかった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は上記問題点を解決するため、編集領域の指定
をマイクロフィルムと同一サイズの別体のフィルム上に
描いた領域図形からおこなうようにしたものであって、
画像上に領域を指定して所望の画像編集をおこなう画像
編集手段を備えたマイクロリーダスキャナにおける画像
編集方法において、マイクロフィルム画像上゛で指定し
た所望の編集領域を画いた領域図形フィルムを作成し、
この領域図形フィルムを撮像素子で読取らせて得られた
領域信号と、これと別に操作キーから入力した前記領域
に対応する属性信号を領域属性記憶手段に格納し、次に
、マイクロフィルムを撮像素子で読取らせ、出力された
画像信号を前記領域属性記憶手段に格納されている領域
属性信号に基いて編集することを特徴とするものである
〔作 用〕
画像編集領域の指定を、マイクロフィルムと同一寸法の
フィルム上に描いた領域図形をマイクロフィルムリーダ
ースキャナで読取らせておこなうから、矩形領域ばかり
でなく、任意の形状の領域指定をきわめて簡単におこな
えるばかりでなく、領域図形フィルムをマイクロフィル
ムと重ねてスクリーン上に投影することにより指定領域
の確認も容易におこなえる。また、指定した編集領域の
属性、例えば2値化処理、中間調処理、消去、反転等の
指示はスクリーン上に設けた感圧センサ上のキーその他
の操作キーからおこなう。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
なお、この実施例では、画像編集領域の指定を領域図形
フィルムを撮像素子で読込ませておこなうほか、スクリ
ーン上に設けた感圧センサからおこなうこともできるよ
うに構成されている。
第1図及び第2図はこの発明のマイクロリーダースキャ
ナ1の主要構成を示す断面図であシ、第1図はスクリー
ン上にマイクロフィルム画像を投影する状態を示し、第
2図は撮像素子上にマイクロフィルム画像を投影する状
態を示している。
図において、2はマイクロフィルム上の画像が投影され
るスクリーンで、スクリーン2の表面には後で説明する
透明なシート状の感圧センサ3が貼付されている。感圧
センサ3は画像編集領域の指定やマイクロリーダースキ
ャナの操作指令の入力をおこなう。4はランプハウスで
、その内部には照明ランプ5のほか反射鏡6、コンデン
サレンズ7.8、ミラー9からなる照明光学系が組込ま
れている。11はフィルムキャリア、12はフィルムキ
ャリア上に保持されるマイクロフィルムを示す。また1
3は投影レンズ、14は第1ミラー、15は第2ミラー
であシ、これらはマイクロフィルム上の画像をスクリー
ン2に投影する投影光学系を構成している。
また、21はマイクロフィルム画像を電気信号に変換す
るCCDラインセンサで、マイクロフィルム画像の主走
査方向1ライン分の容量を有する。16は第3ミラー、
17は第4ミラーで、第3ミラー16、第4ミラー17
は投影光路外に設けられたキャレジレール20上を移動
するミラーキャレジフレーム18上に取付けられている
。投影レンズ13、第3ミラー16、第4ミラー17で
マイクロフィルム上の画像をCCDラインセンサ21上
に投影する投影光学系を構成している。
マイクロフィルム12上の画像をスクリーン2に投影す
る場合はミラーキャレジフレーム18は第1図に示すよ
うに後方(第1図では右)に待避し、第1、第2ミラー
14.15を図示の位置に設定する。また、マイクロフ
ィルム12上の画像をCCD 21に投影する場合は第
1、第2ミラー14.15を上方に待避させると共に、
ミラーキャレジフレーム18は第2図に示すように前方
(第2図で左)に移動し、投影レンズ13から第3ミラ
ー16、第4ミラー17を経てCCDラインセンサ21
に至る投影光路を形成する。ミラーキャレジフレーム1
8は後で説明するCPU50から出力される副走査信号
によって駆動される図示しない駆動機構によって駆動さ
れ、副走査方向の走査をおこなう。
なお、この実施例ではマイクロフィルム画像をCCDラ
インセンサ21上に投影する場合、投影レンズ13を用
いて拡大投影し、CCDラインセンサは拡大倍率に対応
する長さのものを使用して解像度を向上させる構成をと
っている。
即ち、CCDラインセンサの単位長さ当シの画素数はそ
のCCDに固有の値であるから、単位長さ当りの画素数
が同一のCCDラインセンサを使用するときは、画像を
等倍率で読取る場合と、拡大して読取る場合とでは拡大
して読取る場合の方が拡大倍率に応じて解像度が向上す
る。
例えば画像を等倍率で読取る場合にある画像部分がCC
Dラインセンサの2画素に入射するとき、これを4倍の
倍率で読取るときは同じ画像部分がCCDラインセンサ
の8画素に入射するから、解像度は4倍になる。
次に、スクリーン2上に設けられている透明なシート状
の感圧センサ3について説明する。
第3図は感圧センサの正面図であって、マイクロフィル
ム上の編集領域を指定するときに使用する方眼状のスケ
ール31と、その下方には編集領域の属性やリーダース
キャナの操作指令の入力をおこなうタッチキー32〜3
9が印刷されている。即ちタッチキー32は画像の反転
/非反転、33はトリミング、34はマスキング、35
は画像信号の2値化処理、36は画像信号の中間調処理
を指示するキーであり、37は入力した指示を取消すク
リヤーキー、38は領域の指定を領域図形フィルムから
入力することを指令するキー、39は走査開始指令キー
である。
感圧センサ3の構造は第4図(a)に正面からみた構成
を、同(b)図に断面構成を示したように、ステンレス
等の金属の極細線40Xを2〜5μm露出させて1wn
のピッチで埋め込んだ透明ポリカーボネイトフィルム4
1と、同じく極細線40Yを同様に埋め込んだポリカー
ボネイトフィルム42とを、これら極細線40X、40
Yの露出面を内側にし、かつ互いに直交するよう対向さ
せてス被−サ41aを介して合せたものであり、ピリカ
ーボネイトフィルム内の極細線40X140Yが表面に
印刷されたスケール31と平行になるように配置される
。またX方向の極細線40XとY方向40Yの極細線と
はスに一す41aによシ常時は接触しないように保持さ
れ、タッチベン等によって表面が押圧された場合にのみ
、その位置の極細線40Xと40Yとが接触するように
なっており、1閣のピッチの網状に配列された接点群が
構成されている。
また、極細線40Xと40Yとの接触位置を検出するた
め、各極細線40Xの一端は極細線の数に対応する中間
端子を有する抵抗体RXに接続され、各極細線40Yの
一端も同様に抵抗体RYに接続されている。今接触位置
のX座標を検出するときは、第5図に示すように、抵抗
体RXの両端に電圧Eを印加し、抵抗体RYには電圧を
印加しない。このとき抵抗RXを流れる電流により極細
線40Xの接続された端子位置、即ちX座標に相当する
電圧EVが極細線40X、 これに接触する極細線40
 Y、抵抗体RYを経て、抵抗体RYの一端に接続され
た高インピーダンスバッファBFの出力側に現われるか
らX座標の位置を検出できる。また、Y座標の検出も、
上記と同様な手段で検出することができる。第5図にお
ける活孤内の符号はY座標の位置を検出する場合を示し
ている。
第6図はマイクロフィルム上の画像を読取り、また、ス
クリーン2上の感圧センサ3から入力された指定領域と
その属性に基づく画像信号の編集処理をおこなう画像処
理回路のブロック図である。
図において、50は画像処理用CPU、51はクロック
発生回路でCPU50にクロック信号を供給すると共に
CCDに対しサンプルホー系を介して投影された編集領
域を示す領域図形やマイクロフィルム画像を電気信号に
変換するものであって、主走査方向1ライン分の画素を
備えている。53はA/D変換器であって、CODから
出力されたアナログ領域図形信号やアナログ画像信号を
デジタル画像信号に変換する。54はシェーディング回
路でA/D変換器53から出力される領域図形信号や画
像信号に含まれる主走査方向の光量むらやCCD画素間
の感度のばらつきを補正するものである。58は閾値出
力回路で、読取った領域図形信号や画像信号を白黒の2
値に振分ける基準となる閾値を出力する。55は比較回
路で、シェーディング回路54から出力される領域図形
信号と閾値出力回路58から出力される閾値とを比較し
て2値化、即ち白か黒かの信号を決定してラインRAM
56に出力する。ラインRAM56にはCODに投影さ
れた領域図形の主走査方向1ライン分の容量を有し、C
PU50から出力される書込/読出し制御信号と設定ア
ドレス信号とにより制御され、領域図形信号の書込み、
読出しがおこなわれる。
57は属性RAMで、マイクロフィルム1駒分に相当す
るメモリエリアを有し、領域図形フィルムをCCDで読
取り、ラインRAM56に格納されている指定領域、あ
るいは感圧センサ3から入力された指定領域に対応する
メモリエリアに感圧センサ3から入力された属性を格納
する。
属性RAM57に格納される属性データは4ビツト(d
3、d2、dl、do)からなり、各ビットはそれぞれ
第1表に示す属性情報を示す。すなわち、doは2つの
デイザノεタンのいづれかを指定し、dlは2値処理(
白黒処理)と後程説明するディザ(中間調処理)のいづ
れかを指示し、d2は白黒の反転を指示し、d3は消去
、即ち白色処理を指示する。
第   1   表 4ビツトの属性データは第2表に示す8種類の属性を指
定する。なおX印はO又は1を示すものである。
第   2   表 これらの各ビットd3、d2、dl、doの信号はそれ
ぞれ、比較回路61、選択出力回路63、セレクタ60
.ディザROM59へ出力され、処理されるマイクロフ
ィルム画像の属性を指定する。
59はディザROMで、画像信号から中間調処理をおこ
なうための特殊なパタンを記憶したメモリであって、写
真等の中間調を再現するとき、人間の視覚の積分効果を
利用し、微少領域の黒ドツトの面積占有率によって画像
の濃度を表わす処理に使用される。即ち原稿の各画素の
濃度レベルに対して、あらかじめ設定された閾値レベル
例えば、4×4のマトリクスに配置された16のレベル
と比較し、閾値よシ犬のときはその画素を白、小さけれ
ば黒として出力するもので、画像の濃淡はマトリクス内
の黒ドツト数で表現され、上記の例では16階調が表現
される。
60はセレクタで、属性RAM57に格納された領域毎
の属性信号を判断して閾値出力回路58から出力される
閾値あるいはディザROM59から出力される中間調処
理信号を選択する。
61は比較回路であって、シェーディング回路54から
出力される画像信号とセレクタ60から出力される領域
毎の属性に応じた処理信号とを比較し、領域に応じて2
値化画像信号あるいは中間調処理した画像信号を出力す
る。また比較回路61には属性RAM57から特定の領
域の消去を指定する信号も入力され、このときはその領
域の画像信号の出力が停止され、白の信号が出力される
。62はインバータで比較回路61から出力される画像
信号を反転する。これによシマイクロフイルムに多く見
られる黒地に白の画像も白地に黒の画像として出力する
ことができる。63は選択出力回路であって、属性RA
M57に格納されている属性に従って、正常画像か反転
画像かいづれかを選択して出力する。
CPU50の入力ビート11にはラインRAM56が接
続され、出力N−トo1から出力される書込み信号に応
じて比較回路55を経て入力される2値化された領域図
形信号が書込まれる。
また、出力ボート01から出力される読出し信号に応じ
てラインRAM56の内容がCPU50に読込まれる。
CPU50の出力ボート02からは閾値出力回路58に
対して閾値の出力を指令する信号が出力される。出力ボ
ート03からは指定領域に対応する属性を示すデータが
属性RAM57に対して出力され、その読出しも制御さ
れる。出力N−トo4からは選択出力回路63に対して
画像信号の出力制御信号が出力される。さらに、出力ボ
ート05〜07からは図示しないミラーキャレジフレー
ム駆動機構に対し、副走査信号、ランプ点滅信号、第1
、第2ミラー移動信号等が出力される。入力ボートI2
には感圧センサ3から属性データ、コマンド信号が入力
されるほか、感圧センサ3から領域指定をおこなうとき
は領域指定データが入力される。その他、図示していな
いが、必要な制御のための信号の授受がCPU50に対
しておこなわれることは云うまでもない。
次に、マイクロフィルム画像上に設定する編集領域の゛
指定について説明する。
まず、フィルム上に画いた領域図形を撮像素子で読みと
らせておこなう編集領域の指定から説明する。ここでは
マイクロフィルム上の画像の特定部分のみを残し、その
他を消去するトリミング処理を例に説明する。
第7図(a)はマイクロフィルム12上の1駒分の画像
を示すもので、文字A −G 、 MN及び数字123
4の部分を残し、他を消去するものとする。第7図(b
)に示すようにマイクロフィルム12と同一サイズのフ
ィルム71上に残したい文字、数字部分を透明な窓部7
2とし、その他を不透明部73とした領域図形を描く。
この領域図形フィルム71をマイクロフィルム12上に
重畳してマイクロリーダースキャナのフィルムキャリア
11にセットし、スクリーン2上に画像を投影すると第
7図(c)に示す画像が現れるから、これで編集領域の
確認をおこなう。
次に、領域図形フィルム71のみをフイルムキャリア1
1に置き、感圧センサ3の下方に設けられたタッチキー
の中から領域指定を領域図形フィルムからおこなう指令
キー38と2値化処理キー35を押圧し、領域の属性と
して2値化処理を指定する。指定領域以外は消去、即ち
白色にする処理が自動的に設定される。CCD21で読
取られた主走査方向1ライン分の領域図形信号はA/D
変換器53、シェーディング回路54を経て比較回路5
5に入力され、閾値と比較されて指定領域の内外を白黒
の2値付号として出力され、ラインRAM56に格納さ
れる。CPU50はラインRAM56に格納された白黒
の2値付号で指定された領域に対し、タッチキー35か
ら入力された属性を指定し、属性RAM57に書込む。
即ち、領域が白の部分には属性として2値化処理を指定
し、領域が黒の部分には属性として消去、即ち白色処理
を指定し、属性RAM57に書込む。主走査方向1ライ
ン分の領域図形信号の処理が終了したときは副走査をお
こない、次の主走査方向1ライン“分の処理に移る。こ
の処理を繰返してフィルム1駒分の領域図形信号を処理
して属性RA M57への領域とその属性の格納を終了
する。第7図(d)は属性RAM57へ格納された領域
とその属性をマイクロフィルム画像と対比しやすい形で
示したもので、74は属性として2値化処理を指定した
領域を示し、75は属性として消去、即ち白色を指定し
た領域を示す。第7図(e)は第7図(a)に示すマイ
クロフィルム画像を第7図(d)に示す属性RAM57
の内容で編集処理した後の画像を示すものである。
次に、感圧センサ3からおこなう画像編集領域及びその
属性の指定について説明する。
ここではマイクロフィルム上の画像の特定部分のみを残
し、その他を消去するトリミング処理を例に説明する。
まず、第8図(a)に示すように、スクリーン2上に投
影されたマイクロフィルム画像を見て、画面上に残した
い領域を指定する。即ち、A文字領域、B文字領域、C
文字領域、B文字領域があるとき、A文字領域PとC文
字領域Qのみを残し、その他を消去したいときは、まず
領域Pの輪郭を指定するため、その矩形領域の対角線上
の2点P1、R2(座標(Xl、Yl)、(X2、Y2
))をスクリーン2上に設けた感圧センサ3の上からタ
ッチベンで押圧し、更に感圧センサ3の下方に設けであ
るタッチキーの中からトリミングキー33と2値化処理
キー35を押圧する。感圧センサ3内の該当する位置の
極細線40X、40Yが接触し、その位置情報はCPU
50内で処理され、領域Pを指定する信号と、その領域
をトリミングし、その領域の2値化処理を指定するデー
タが属性RAM57に格納される。
同様にしてC文字領域Qについても領域Pと同様の処理
をおこなうが、第8図(b)は上記の処理をおこなって
属性RAM57に格納された指定領域と属性を示す。第
8図(a)に示す画像を第7図(b)に示す属性RAM
57に格納された内容で処理した場合、出力画像は第8
図(C)に示すものとなる。
また、第9図に示すものはマイクロフィルム上の画像を
反転処理する場合の例で、領域Rを反転処理するときは
、その矩形領域Rの対角線上の2点R1、R2を感圧セ
ンサ3の上からタッチベンで押圧し、さらにタッチキー
の中から反転/非反転処理キー32を押圧することによ
り、領域Qの反転処理を指定するデータが属性RAM5
7に格納される。第9図(a)はスクリーン2上に投影
された画像と指定領域Rを示す。また、第9図(b)は
属性RAM57に格納された指定領域Rとその属性を示
し、第9図(c)は第9図(a)に示す画像を属性RA
M57に格納された内容で処理した場合の画像を示した
ものである。
次に、この発明のマイクロリーダースキャナの動作につ
いて説明する。
先に説明したように領域図形フィルム71を読み取らせ
、タッチキー32〜36から属性を入力して編集領域と
その属性を指定するか、あるいは感圧センサ3から編集
領域とその属性を指定し、属性RAM57に格納する。
これで画像編集領域とその属性が指定されたので、CC
Dによるマイクロフィルム画像の読取りに移る。
感圧センサ3上のタッチキーの中から走査開始指令キー
39を押圧し、CPU50に走査開始コマンドを入力す
る。CPU50はこのコマンドを受けると、以下の画像
読取制御を開始する。
即ち、それまではスキャナはスクリーン2上にマイクロ
フィルム画像を投影するように設定されていだから、照
明ランプ5を消灯し、第1、第2ミラー14.15を第
2図に示す待避位置に移動させる。ついでミラーキャレ
ジフレーム18を走査開始位置に移動させ、照明ランプ
5を点灯する。走査を開始し、主走査方向1ライン分の
画像信号がCCD52で読取られ、A/D変換器53、
シェーディング回路54を経て比較回路61に入力され
る。
一方、属性RAM57からは指定領域に対応した属性デ
ータd3〜doが出力される。属性RAM57から出力
される2値化信号あるいはディザROM59から出力さ
れる中間調処理信号はセレクタ60に入力される属性デ
ータd1によって選択されて比較回路61へ出力され、
また属性が白であれば画像消去のため白色信号d3が直
接比較回路61へ出力される。
比較回路61に入力される画像信号と属性データとは画
像上の位置が対応しており、同期して出力されるから比
較回路61に順次入力される画像信号はその位置に対応
する属性データによって処理される。属性データが2値
化信号の場合は白黒画像に、中間調処理信号の場合は中
間調画像に、白色信号の場合は画像信号を出力せず白色
画像として処理される。
される。選択出力回路63では属性RAM57から出力
される属性データd2によって正規の画像信号あるいは
反転画像信号を選択して図示してない出力装置、例えば
レーザービームプリンタに出力する。
以上で主走査方向1ライン分の画像処理が終了するが、
このときミラーキャレジフレーム18は主走査方向と直
角方向に移動して副走査方向の走査もおこなわれている
から次の主走査方向の走査に移る。
マイクロフィルム画像1駒分の主副両方向の走査が完了
したならば照明ランプ5を消灯し、ミラーキャレジフレ
ーム18を第1図に示す位置に待避させ、第1、第2ミ
ラー14.15をスクリーン投影位置へ移動させ、再び
照明ランプ5を点灯し、マイクロフィルムの次の駒の処
理の準備を完了する。
第10図はCPU50で実行される画像編集プロセスの
概略を示すフローチャートである。
電源の投入後、CPU50内のメモリのクリヤ、ライン
RAM56、属性RAM57のクリヤ、第1、第2ミラ
ー14.15の投影位置への設定、照明ランプの点灯な
どの初期設定をおこなう(ステップPI)。感圧センサ
3から入力されるコマンドを受付ける(ステップP2)
。属性クリヤキー37が押圧されて属性クリヤーコマン
ドが入力されたときは、領域全体の属性を2値化処理と
して属性RAM57に格納しくステップP3、P4)、
ステップP2に戻る。また、編集領域の指定、即ち領域
指定座標とその領域の属性が感圧センサ3から入力され
たときは、その指定領域と属性を属性RAM57に格納
しくステップP5.P6)、ステップP2に戻る。また
、編集領域の指定を領域図形フィルムから入力する指令
キー38が押圧され、走査開始指令キー39が押圧され
たときは、照明ランプ5の消灯、領域図形フィルムのセ
ット確認、第1、第2ミラー14.15の待避位置への
移動、ミラーキャレジフレーム18の走査開始位置への
移動、感圧センサ上のタッチキーから入力される属性デ
ータの受付、照明ランプ5の点灯などの準備処理をする
(ステップP7〜P13)。
走査を開始しくステップP14)、読取った領域図形の
画素が白か黒かを判定し、白の場合は領域内の属性を、
また黒の場合は領域外の属性を属性RAM57へ格納す
る(ステップP15〜P17)。領域図形フィルム1駒
分の画像の走査完了を調べ(ステップP18)、走査終
了でないときはステップP14に戻るが走査終了のとき
は照明ランプの消灯、ミラーキャレジフレーム18の待
避位置への移動、第1、第2ミラー14.15のスクリ
ーン投影位置への移動、照明ランプの点灯などの一連の
処理をおこない(ステップP19〜P22)、ステップ
P2に戻り次の処理に移る。
また、ステップP7の判定の結果、編集領域のフィルム
からの入力でないときはマイクロフィルムの画像読取り
のコマンドであるから、ステップP23に移る。即ち、
照明ランプ5の消灯、第1、第2ミラー14.15の待
避位置への移動、ミラーキャレジフレーム18の走査開
始位置への移動、照明ランプ5の点灯などの準備処理を
する(ステップP23〜P26)。走査を開始し、読取
った画像信号をこれに対応する領域の属性ぺしたがって
処理し、出力する(ステップP27)。マイクロフィル
ム1駒分の画像の走査完了を調べ(ステップP28)、
走査終了していないときはステップP27に戻るが、走
査終了のときは照明ランプ5の消灯、ミラーキャレジフ
レーム18の待避位置への移動、第1、第2ミラー14
.15のスクリーン投影位置への移動、照明ランプの点
灯などの一連の処理をおこない(ステップP29〜P3
2)、ステップP2に戻り、次の処理に移る。
なお、上記の実施例では属性RAMはマイクロフィルム
1駒分の容量を有するが、その解像度は低くて十分に機
能するから領域図形を圧縮処理すれば小容量の記憶装置
で間に合う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明ではマイクロフィルム画
像を撮像素子によシミ気信号に変換して指定された領域
とその属性に従った編集がおこなわれるから、従来のマ
イクロリーダープリンタにおける画像編集よシも画像の
編集操作が容易となる。しかも、編集領域の指定をマイ
クロフィルムと同一寸法のフィルム上に画いた領域図形
からおこなうから、マイクロフィルムと重ねて投影する
ことにより領域の確認が容易であり、まだ、任意の形状
の領域の指定ができ、きめ細かい領域の指定、編集が可
能である。さらに、画像は電気信号として出力されるか
ら遠隔地への伝送や情報処理装置による処理も容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明のマイクロリーダースキャ
ナの主要構成を示す断面図で、第1図はスクリーン上に
マイクロフィルム画像を投影する状態を示し、第2図は
撮像素子上にマイクロフィルム画像を投影する状態を示
す図である。第3図は感圧センサの正面図、第4図(a
)、(b)は感圧センサの構造を示す図、第5図は感圧
センサ上の位置を読取る回路説明図、第6図は画像処理
回路のブロック図、第7図(a>、(b)、(C)、(
d)、(e)は領域図形フィルムによシ領域指定をおこ
なうときの画像処理の説明図、第8図(a)、(b)、
(c)は感圧センサから領域指定をおこなうときの画像
処理の説明図、第9図(a)、(b)、(c)は同じく
画像の反転処理の説明図、第10図(a)、(b)は画
像編集プロセスを示すフローチャートである。 1:マイクロリーダースキャナ、2ニスクリーン、3:
感圧センサ、5:照明ランプ、11゜フィルムキャリア
、12:マイクロフィルム、13:投影レンズ、14:
第1ミラー、15:第2ミラー、16:第3ミラー、1
7:第4ミラー、18;ミラーキャレジフレーム、21
:CCD、57:属性RAM、59:ディザROM、6
1;比較回路、63:選択出力回路。 第3図 (a)  RX (b) 第  4rl!J 第  5  図 (e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像上に領域を指定して所望の画像編集をおこなう画像
    編集手段を備えたマイクロリーダースキャナにおける画
    像編集方法において、マイクロフィルム画像上で指定し
    た所望の編集領域を画いた領域図形フィルムを作成し、
    この領域図形フィルムを撮像素子で読取らせて得られた
    領域信号と、これと別に操作キーから入力した前記領域
    に対応する属性信号を領域属性記憶手段に格納し、次に
    、マイクロフィルムを撮像素子で読取らせ、出力された
    画像信号を前記領域属性記憶手段に格納されている領域
    属性信号に基いて編集することを特徴とする画像編集方
    法。
JP62095186A 1987-04-20 1987-04-20 画像編集方法 Pending JPS63261953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095186A JPS63261953A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 画像編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095186A JPS63261953A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 画像編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261953A true JPS63261953A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14130720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095186A Pending JPS63261953A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 画像編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132966A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132966A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
US4887163A (en) Image processing apparatus
US5371610A (en) Image data processing apparatus
JP3090848B2 (ja) 枠内領域矩形化装置
JPS6113867A (ja) 領域指定方式
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
JPS63261953A (ja) 画像編集方法
JPS63261951A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
JPS6146671A (ja) 領域指定方式
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JPS6212279A (ja) 原稿読取装置
JP2926710B2 (ja) 画像処理装置
JP2903519B2 (ja) 画像読取装置
JP3371583B2 (ja) 画像処理装置
JPS6263382A (ja) 画像読取装置
JPH09261448A (ja) 画像処理装置
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JPS60172884A (ja) 画像装置
JPS62219766A (ja) 画像処理装置
JP2547759B2 (ja) 画像処理装置
JPH0286367A (ja) 画像編集方法
JPH047144B2 (ja)
JPS6238988A (ja) 照度ムラ補正装置