JPS6212279A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPS6212279A
JPS6212279A JP60153115A JP15311585A JPS6212279A JP S6212279 A JPS6212279 A JP S6212279A JP 60153115 A JP60153115 A JP 60153115A JP 15311585 A JP15311585 A JP 15311585A JP S6212279 A JPS6212279 A JP S6212279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
signal
area
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60153115A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sugiura
正道 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60153115A priority Critical patent/JPS6212279A/ja
Priority to DE19863623050 priority patent/DE3623050A1/de
Publication of JPS6212279A publication Critical patent/JPS6212279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、文字画像と写真画像との混在する画像を高品
位で出力できる原稿読取装置に関する。
(従来の技術) 原稿を所定のしきい値を用いて黒白の2値画像として再
現する読取装置や印刷装置が、広く実用化されている。
文字原稿は、比較的容易に2値化できる。しかし、中間
調画像(写真など)は、2値化画像では見にくくなる。
そこで、中間調画像に対しては、擬似乱数のしきい値を
用いるディザなどによる処理(中間調処理)が有効であ
る。ところが、文字画像は、中間調処理により見にくく
なる。
(発明が解決しようとする問題点) 現実の原稿には、文字画像と中間調画像とが混在した原
稿も多い。この場合、中間調処理を行なうと、文字画像
が見にくくなり、逆に、2値化処理を行なうと、中間調
画像が見にくくなる。
このような原稿に対して中間調処理の階調数を(たとえ
ば16階調に)落として処理する複写機も実際の機械と
して使用されている。
本発明の目的は、文字画像と中間調画像とが混在した原
稿を両画像とも高品位で出力できる原稿読取装置を提供
することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る原稿読取装置は、2値化画像処理を行なう
2値化処理手段と、中間調画像処理を行なう中間調処理
手段と、2値化画像処理と中間調画像処理の1)ずれか
を指定できる処理方式指定手段と、1枚の原稿の中で2
値化画像処理を行なう領域と中間調画像処理を行なう領
域とを分けて指定できる領域指定手段と、2値化処理手
段と中間調処理手段とのなかで、処理方式指定手段と領
域指定手段とにより指定された方の手段で原稿の画像処
理を行なわせる制御手段とを備えたことを特徴とする。
(作 用) 同一原稿を2値化処理を行なうべき領域と中間調処理を
行なうべき領域とに分割し、それぞれの領域に適した画
像処理(2値化処理または中間調処理)を行なうことが
できる。
(実施例) 実施例は、以下の順序で説明する。
a、原稿読取装置の構成 り、イメージリーダー C1編集部 65画像情報読取 e6画像編集 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(a)原稿読取装置の構成 第2図に、本発明に係る原稿読取装置の実施例の構成を
示す。イメージリーダー((b)節、(d)節参照)2
00は、編集部210から画像処理の属性(2値または
ディザ)を指定される。また、編集部210からスター
トコマンドを受けると、指定された属性に従ってイメー
ジ信号を編集部に出力する。
編集部210は、イメージリーダー200に画像処理の
属性を指定するが、このとき、原稿を2値化処理領域と
中間調処理領域に分割して指定できる。この分割指定は
、イメージ信号をイメージリーダー200から一度読み
込んで表示装置(CRT)230上に表示し、CRT 
230上で指定することができる。こうして属性を指定
した後、同一原稿を再度イメージリーダー200から読
み込むと、同一原稿で2値化処理と中間調処理を切り替
えて処理できる。
プリンタ220は、編集部210から出力されるイメー
ジ信号を印刷する。
(b)イメージリーダー 第3図は、イメージリーダー200の機構断面図である
。露光源であるハロゲンランプ2は、原稿ガラス4上に
載置された原稿6を照射する。原稿6は、原稿ガラス4
に設けた原稿スケールに沿って平行に裁置される。ハロ
ゲンランプ2には、反射鏡8と赤外線カットフィルタl
Oとが備えられている。
原稿6からの反射光は、第1ミラー12、第2ミラー1
4および第3ミラー16により順次反射された後、レン
ズ18を通って1次元配列のC0D(撮像素子)20に
入射する。
CCD20は、COD保持部22により保持され、且つ
、位置や角度が調整される。また、CCD保持部22と
レンズ18とは移動台24に取り付けられる。
倍率の調整は、図示しない移動機構により移動台24を
光軸方向に移動させて行なう。
ピントの調整は、移動台24に取り付けた図示しないモ
ーターによりCCD保持部22を光軸方向に移動させる
ことにより行なう。
第4図は、イメージリーダーの回路構成を示すブロック
図である。
クロック発生回路40は、撮像素子20に対し必要なS
 H(S ample Ho1d )信号を与え、他方
では第1マイクロプロセツサ(CPUI)42にも接続
され、クロック信号に用いられる。撮像素子20は、光
信号を電気信号に変換する。A/D変換器44は、撮像
素子20のアナログ出力をディジタル信号に変換する。
ンエーディング回路46は、主走査方向の光量むらや撮
像素子のビット間のバラツキを補正するためのもめで、
第1 CPU42からそのタイミングが与えられる。シ
ェーディング回路46の出力は、比較回路48及びライ
ンRAM50に入力される。比較回路48は、シェーデ
ィング回路46で補正されたイメージ信号とセレクタ5
2で選択された信号との比較を行ない、その結果を1ビ
ツトで出力する。出力回路54は第1 CPU42の有
効画像信号を受けて、1ビツトのイメージ信号及び有効
画像信号(同期信号)を外部(編集部21O)に出力す
る。ラインRAM50は、シェーディング補正された信
号を一走査分メモリに記憶する。この書込み信号は、第
1cPU42から出力され、第1 CPU42は、この
ラインRAM50を参照することにより、−ライン分の
イメージ情報を得る。属性RAM56に格納される属性
情報は、ラインRAM50に書込まれた情報をもとに2
値又はディザの属性が編集部210により決定されたも
のであり(第1図(A)参照)、データ転送時(スキャ
ン時)にはこの属性をもとにセレクタ52をきりかえ、
比較回路48に出力する。
パターン生成回路58は、ディザ選択時に閾値を発生さ
せるものであり、閾値は(mXn)のマトリクスで発生
される。
セレクタ52は、パターン生成回路58と属性RAM5
6からの閾値情報及び属性情報から比較回路48へ送る
閾値データを選択する。属性がディザであれば、パター
ン生成回路58からのデータを、属性が2値であれば、
属性RAM56からの閾値情報を比較回路48へ送る。
第1 CPU42は、以上の信号とモーター信号、ラン
プ信号、定位置信号等や編集部210からのコマンド信
号から全体を制御する。
(c)編集部 第5図に、編集部210の内部構成のブロック図を示す
。入力回路70は、イメージ信号ライン及び同期信号ラ
インを介してイメージリーダー200と接続されている
。編集部210を制御するマイクロプロセッサ(第2C
PU)72からの信号により、入力回路70は、メモリ
76及び出力回路80に接続される。第2CPU72は
、編集部全体の制御及びメモリ76に対するカーソル表
示等を行なう。また、イメージリーダー200に対し、
属性情報を出力し、またイメージリーダー200とプリ
ンタ220に対しコマンド信号を出力する。キー出力回
路74は、キー(第6図参照)の入力処理を行なう。カ
ーソルキー(X−UP、X−DOWN、Y’−UP、Y
−DOWN)の連続押しの場合は、一定期間毎に入力信
号を第2CPU72に対し出力する。メモリ76は、表
示回路76で表示する内容(イメージリーダー200か
らの信号)を保持する。(なお、表示媒体によっては、
省いてもよい。)表示装置78(第6図参照)は、陰極
線管(CRT)、液晶表示装置(LCD)等である。(
本実施例では、CRT82を用いる。)出力回路80は
、第20PUT2からの信号により、プリンタ220に
イメージデータ及び同期信号を与える。
第6図は、表示装置78の平面図である。CRT82の
画面の左、下、右の方に各種の操作キーが配置される。
2値モードキー84は、2値処理九ル壬ナスナー払小上
−1太六 由四里モード゛キー86は、中間調処理を指
示するためのキーである。
編集キー88は、画像編集処理を行なうためのキーであ
る。プリントキー90は、出力回路80にイメージデー
タの出力を指示するためのキーである。
X−UPキー92とX−DOWNキー94は、それぞれ
、CR7画面上のカーソル104の位置を上げるための
キーと下げるためのキーである。Y−DOWNキー96
とY−UPキー98は、それぞれ、カーソルを左または
右に移動させるためのキーである。ENTERキー10
0は、カーソルの位置(座標)を人力するためのキーで
ある。終了キー102は、カーソルの位置の人力操作の
終了を指示するためのキーである。
(d)画像情報読取 画像情報読取のフローを、第7図(A)〜(E)に示す
フローチャートにより説明する。
< d−1>  属性指定 まず、編集部210からコマンド信号が入力される(ス
テップPi)。このコマンド信号が2値クリヤー(第1
図(A)のステップP 102)であるならば(ステッ
プP2)、2値クリヤーのサブルーチン(第7図(B)
)を処理して(ステップP3)、はじめに戻る。コマン
ド信号が2値領域指定(第1図(C)のステップP 1
76)ならば(ステップP4)、2値領域指定のサブル
ーチン(第7図(D))を処理して(ステップP5)、
はじめに戻る。コマンド信号がディザクリヤー(第1図
(A))のステップP112)ならば(ステップP6)
、ディザクリヤーのサブルーチン(第7図(C))を処
理して(ステップP7)、はじめに戻る。コマンド信号
がディザ領域指定(第1図(C)のステップP175)
ならば(ステップP8)、ディザ領域指定のサブルーチ
ン(第7図(D))を処理して(ステップP9)、はじ
めに戻る。スタートコマンドであれば(ステップP10
)、第7図(E)のフローに示すスキャン動作に移る。
スタートコマンドでなければ、はじめに戻る。
<d−2>  2値クリヤー 2値クリヤーのサブルーチン(第7図(B))において
は、属性RAM56の属性が、画像全面で2値にセット
される (ステップP60)。
<d−3>  ディザクリヤー ディザクリヤーのサブルーチン(第7図(C))におい
ては、属性RAM56の属性が、全面でディザにセット
される (ステップP70)。
<d−4>  領域指定 2値領域指定およびディザ領域指定のサブルーチン(第
7図(D))においては、指定範囲だけ属性RAM56
の属性がセットされる。即ち、2値領域指定の場合は、
ATR(以下で定義される。)に2値をセットしくステ
ップP80)、ディザ領域指定の場合は、ATrtにデ
ィザをセットする(ステップP90)。
次に、属性を指定する領域を指定する。領域は、第8図
に示すように、原稿ガラス4において、第1座標点(X
I、Yl)と第2座標点(Xl 、 yz)とを通り、
主走査方向Xと副走査方向Yとに平行な4本の直線で囲
まれる長方形の部分である。指定の際には、長方形の対
向する角の二カ所の座標(X、、Y、)と(x t 、
 Y −)とを指定する(第1図CG’)参照)。本実
施例においては、後で説明するように、第6図に示した
CRT82上でカーソル104を移動してENTERキ
ー100を押すことにより指定できる。
領域内の点(x、y)のメモリ76でのX、Yのアドレ
スXADR,YADRは、それぞれ次の式で表わされる
XADR=XLINEXY+X+BASEYADR=Y ここに、BASEは、属性RAM56が第1CPU42
から見てどのアドレスから始まるかを示す基点であり、
また、XLINEは、属性RAM56への割付は上の1
ラインの長さである。
領域の指定の際には、まず、長方形領域の左下の角の座
標(Xi、Yl)からY、がYADRにセットされ(ス
テップP81)、次に、この座標に対応する属性RAM
56上のアドレスXADItが計算される(ステップP
82)。
次に、主走査方向にそって、XADRを順次増X Y 
A D R+ X 2を越えるまで(ステップP83)
、属性r(AM56の相当するアドレスにATFtをセ
ットする(ステップP84)。
XADRがX L I N E X Y A D R+
 X tを越えると、YADRをlだけ増加する(ステ
ップP86)。
YADR7>(Y、を越えるまでは(ステップP87)
、ステップP82に戻り、再び主走査方向の一行分の属
性のセットを繰返す。YADR7>(Y2を越えると、
リターンする。
こうして、(Xl、Y、)と(Xl 、 Y2 )テ指
定される長方形領域の属性が、2値またはディザに指定
される。
<d−5>  スキャン動作 編集部210からのスタートコマンドが人力されると(
第7図(A)ステップP I O)、以下のスキャン動
作に移る(第7図(E))。走査系の倍率等は、それぞ
れの使用態様に応じて設定する。
まず、露光のためにランプ2を点灯する(ステップpH
)。次に、走査系(スライダ)が定位置に戻っていれば
、ステップP20に進む。否であれば、モーターをリタ
ーン方向に駆動して定位置まで戻しくステップP 13
)、走査系が定位置に戻ったか否かを判別する(ステッ
プP14)。否であれば、ステップP13に戻る。戻っ
ていれば、モーターをオフする(ステップP 15)。
次に、シェーディング処理を行なう。スライダが定位置
にあるので、シェーディング信号をオレしくステップP
20)、CCD20の出力の同期信号であるサンプル・
ホールド(S H)信号が入力されているか否かを判別
する(ステップP21)。Sトl信号が入力されるのを
待って、シェーディング信号をオフし、原稿検出のため
の予備スキャン番付なう(ステップP22)。
次に、SH倍信号入力されているか否かが判別される。
SH倍信号入ると、シェーディング補正を施された現在
のCCD20の出力をラインRAM50に書き込む(ス
テップP31)。次のSH倍信号入力されているか否か
が判別され(ステップP32)、入力された時点でライ
ンRAM50の書き込み信号をオフする(ステップP3
3)。次に、ラインRAM50に書き込まれたデータよ
り、原稿の位置を検出する(ステップP34)。(原稿
端は、予備スキャンにより得られる濃度情報より、濃度
が、原稿の端から中央に向う方向で、白レベルから黒レ
ベルに変化する位置として検出される。
詳細は、特願昭60−085031号参照。)次に、予
備スキャンが終了したか否かが判別される(ステップP
35)。否であれば、ステップP30に戻る。次に、モ
ーターをリターン方向に駆動して、走査系を定位置にま
で戻しくステップP36)、走査系が定位置に戻ったか
否かを判別する(ステップP37)。否であれば、ステ
ップP36に戻る。
次に、本スキャンを行なう。モーターを走査方向に駆動
し、データ出力のためのスキャンが開始される(ステッ
プP40)。次に、走査が予備スキャン時に測定された
原稿先端位置に達したか否かを判定する(ステップP4
1冗なお、検出した原稿の大きさと紙サイズとから余白
の大きさを決定し、プリンタの紙の送り出しタイミング
または同期信号タイミングを変える。原稿先端位置にく
ると、有効画像信号をオンにしくステップP42)、出
力信号を有効にする。
原稿後端位置にきたか否かを判別しくステップP43)
、原稿後端位置にまでくると、すなわち、スキャンが終
了すると、有効画像信号をオフし、出力信号を無効にす
る。
次に、露光のためのランプを清澄する(ステップP50
)。モーターをリターン方向に駆動しくステップP51
)、走査系が定位置に戻ったか否かを判別する(ステッ
プP52)。戻っていれば、モーターをオフする(ステ
ップP53)。そして、ステップPIに戻り、次のスタ
ートコマンドにそなえる。
(e)画像編集 第1図(A)〜(D)に、画像編集のフローを示す。
<e−1>  メインルーチン 第1図(A)に示すように、電源投入後は、4つのキー
が受は付けられる。最初に2値モードキー84が押され
ると(ステップP 100)、内部処理用にモードを2
値としくステップPlot)、イメージリーダー200
に2値クリヤーのコマンドを送出しくステップP I 
O2)、全面2値とする(第7図(B)参照)。中間調
モードキー86が最初に押されると(ステップPIIO
)、モードを中間調としくステップP l 11)、イ
メージリーダー200にディザクリヤーのコマンドを送
出しくステップP112)、全面ディザとする(第7図
(C)参照)。最初に編集キー88が押されると(ステ
ップP120)、編集処理(第1図(B)参照)を行な
い、指定した長方形領域を、2値モードの中の中間調領
域または中間調モードの中の2値領域とする。
プリントキー90を押すと(ステップP l 30)、
イメージリーダー200からの信号をプリンタ220に
出力することにより、プリンタ220によってプリント
動作が行われる(ステップP131)。
<e−2>  編集処理 編集処理(ステップP t 21)のサブルーチン(第
1図(B))においては、まず、イメージリーグ−20
0からの信号を表示するために、入力回路70を開く(
ステップP l 40)。次に、イメージリーダー20
0にスタートコマンドを送出しくステップP141  
)、イメージリーダー200を起動する。次に、イメー
ジリーダー200からイメージ信号ライ゛ンの信号が有
効であることを示す有効画像信号(同期信号)の入力を
確認した後(ステップPI42 )、イメージ信号をメ
モリ76に書き込み、CRT82に表示する(ステップ
としては図示せず。)。有効画像信号の終了(ステップ
P143)により、入力回路70を閉じる。次にユーザ
ーは、入力されたイメージデータに対し、必要ならば、
次に説明するように座標を人力し属性を指定する領域を
指定できる(ステップP 145)。
<e−3>  座標入力 この座標人力(第1図(C))においては、まず初期化
を行なう(ステップP150)。すなわち、2点の座標
入力のうちどちらを示しているかを表わす座標カウント
を“0”とし、また、座標X、Yをそれぞれ“0”とす
る。
次にカーソルキーを操作し、カーソルを移動する。X−
UPキー92が押されると(ステップPI31)、Xが
X’LIMIT(上限)以下であれば(ステップp 1
52)、Xを1つ増加する(ステップP153)、以下
、同様に、X−DOWNキー94が押されると(ステッ
プP]54)、Xが0以上であれば、Xを1つ減らす(
ステップP155)。YUPキー98が押されると(ス
テップP 157)、YがYLIMIT(上限)以下で
あれば(ステップP158)、Yを1つ増加する(ステ
ップP I 59)。
Y−DOWNキー96が押されると(ステップPi60
)、Yが”o”以上であれば(ステップP161)、Y
を1つ減らす(ステップP I 62)。
次に、ENTERキー100か押されると(ステップP
170)、座標カウントが“0”であれば(ステップP
171)、(X、Y)を第1座標点(X+。
Y、)とするとともに、座標カウントを“ビとしくステ
ップP172 )、次の座標入力を待つ。ステップP1
71で、座標カウントが“0”でないならば、(X、Y
)を第2座標点(xt 、 Y2)とする(ステップP
173)、次に、現在のモード(ステップPI01、p
Hl)が2値ならば(ステップP174)、イメージリ
ーダー200にディザ領域指定コマンドを送出しくステ
ップP177)、人力された領域内は、ディザ領域とし
て処理させる。そ−ドが2値で゛なければ、イメージリ
ーダー200に2値領域指定コマンドを送出しくステッ
プP178)、入力された領域内は、2値領域として処
理される。
終了キー102が押されると(ステップP 180)、
座標入力を終了する。
なお、領域指定は、テンキーのキー操作等で入力するこ
ともできる。また、長方形以外の形状の領域を指定でき
るようにすることも容易にできる。
<e−4>  プリント処理 、           プ゛ルトキー90が押された
ときの処理(第1、: :         図(D)) lr:t6LsTI
i・まず・イメージリーダー200からの信号を人力す
るために入力回路70を:1゛6′5− y 7’ P
”°°9゛″r:゛’j+) >)1220への信号を
出力するために出力回路80を開く(ステップPI91
  )。そして、プリンタ220にスタートコマンドを
送出しくステップP 192)、また、イメージリーダ
ー200にスタートコマンドを送出する(ステップP1
93)、すなわち、プリンタ220とイメージリーダー
200を起動する。イメージリーダー200からイメー
ジデータラインの信号が有効であることを示す有効画像
信号(同期信号)が入力されると(ステップP194)
、イメージリーダー200において所定の属性で処理さ
れたイメージデータがプリンタ220で印刷次間じる(
ステップPI96.PI97)。
(発明の効果) 同−原稿内の文字情報と写真情報とが混在している場合
でも、原稿を2値化処理すべき領域と中間調処理すべき
領域とに分割することにより、2種の情報の一方をぎせ
いにすることなく、高品位で出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)、(D)は、それぞれ、
画像編集のプログラムのメインルーチン、編集処理ルー
チン、座標入力ルーチン、プリント処理ルーチンのフロ
ーチャートである。 第2図は、原稿読取装置のブロック図である。 第3図は、゛イメージリーダーの断面図である。 第4図は、イメージリーダーの内部構成のブロック図で
ある。 第5図は、編集部のブロック図である。 第7図(A)、(B)、(C)、(D)は、それぞれ、
八 画像読取のプログラムのフローチャートである。 第8図は、画像編集において入力する座標を示す図であ
る。 200・・・イメージリーダー、 210・・・編集部
。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代  理  
人 弁理士 前出 葆 ほか2名III図(A) I!f8!ff It)走査方向 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2値化画像処理を行なう2値化処理手段と、 中間調画像処理を行なう中間調処理手段と、2値化画像
    処理と中間調画像処理のいずれかを指定できる処理方式
    指定手段と、 1枚の原稿の中で2値化画像処理を行なう領域と中間調
    画像処理を行なう領域とを分けて指定できる領域指定手
    段と、 2値化処理手段と中間調処理手段とのなかで、処理方式
    指定手段と領域指定手段とにより指定された方の手段で
    原稿の画像処理を行なわせる制御手段とを備えたことを
    特徴とする原稿読取装置。
JP60153115A 1985-07-09 1985-07-09 原稿読取装置 Pending JPS6212279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153115A JPS6212279A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 原稿読取装置
DE19863623050 DE3623050A1 (de) 1985-07-09 1986-07-09 Bildprozessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153115A JPS6212279A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212279A true JPS6212279A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15555296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153115A Pending JPS6212279A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6212279A (ja)
DE (1) DE3623050A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213524A (en) * 1991-06-12 1993-05-25 Yazaki Corporation Shield connector
US5371610A (en) * 1990-01-19 1994-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356224B1 (en) * 1988-08-25 1996-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
DE3838632A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-17 Agfa Gevaert Ag Computer-output-microfilm-printer und verfahren zu dessen verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371610A (en) * 1990-01-19 1994-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus
US5213524A (en) * 1991-06-12 1993-05-25 Yazaki Corporation Shield connector

Also Published As

Publication number Publication date
DE3623050A1 (de) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630705B2 (ja) デジタル複写装置
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
US5719968A (en) Digital copy machine that carries out optimum copy regardless of original mounted position
US4788599A (en) Image processing with image-slant control and/or image-size control
JP2005227588A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3251280B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS6212279A (ja) 原稿読取装置
JP3814995B2 (ja) 画像形成装置
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
US20040212852A1 (en) Method of scanning a document using a pre-scanning operation
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2898973B2 (ja) 画像処理装置
KR100474432B1 (ko) 프리 스캐닝 기능을 갖는 화상인쇄장치 및 그 구동방법
JP2685049B2 (ja) 原稿読取出力装置
JP2903519B2 (ja) 画像読取装置
JP2926710B2 (ja) 画像処理装置
JP2774402B2 (ja) 画像処理装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH011369A (ja) 画像編集装置
JP3976494B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3697085B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH0758938A (ja) 画像編集装置