JPH0342323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342323B2
JPH0342323B2 JP4632986A JP4632986A JPH0342323B2 JP H0342323 B2 JPH0342323 B2 JP H0342323B2 JP 4632986 A JP4632986 A JP 4632986A JP 4632986 A JP4632986 A JP 4632986A JP H0342323 B2 JPH0342323 B2 JP H0342323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
hollow
crimped
fiber
porous hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4632986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206009A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4632986A priority Critical patent/JPS62206009A/ja
Publication of JPS62206009A publication Critical patent/JPS62206009A/ja
Publication of JPH0342323B2 publication Critical patent/JPH0342323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は優れた嵩高性、嵩回復性、保温性及び
柔軟な風合を呈し得る捲縮多孔中空繊維に関し、
更に詳細にはカーペツト、ハイパイル、モケツト
や衣料用織編物等の他、特に詰綿に用いたときに
羽毛調の優れた特性を呈し得る捲縮多孔中空繊維
に関する。 (従来技術) 従来より、各種の詰物に鳥類の羽毛が使用され
ている。しかし、天然の羽毛は量的な制約、製造
加工上の復雑さ、品質の不均一、価格が高いこと
等の問題があつて、広汎な用途に利用することは
難かしく、しかも紡績糸にすることが不可能であ
るため、カーペツト、ハイパイル、モケツトや衣
料用織編物等には用いることができない。そこ
で、これに代る羽毛様の特性を有する合成繊維の
要求が高まつている。 かかる羽毛調の合成繊維及びその製造法は既に
種々提案されている。例えば、特公昭52−28425
号公報、同57−50308号公報に提案されているよ
うにシリコーン系油剤を通常の繊維に付着させて
改質する方法は確かにドレープ性を若干改良でき
るが、嵩性が不充分で風合も羽毛と全く異なり、
嵩回復性の乏しいものしか得られない。また、特
開昭54−50620号公報、同55−142710号公報に提
案されているように、多孔中空繊維にすると保温
性、嵩高性に優れることが知られている。 しかしながら、これらの多孔中空繊維は、充分
に満足し得る嵩高性、嵩回復性、保温性及び羽毛
様の風合を呈するものが得られなかつた。 本発明者等は、前記問題点を解消し、嵩高性、
嵩回復性、保温性及び風合が羽毛調の合成繊維を
提供すべく、先に特願昭59−165573号明細書に
て、中空部が環状又は直線状に連結されている断
面形状を有し、且つ断面異方性が付与されている
捲縮多孔中空繊維を提案した。 確に、かかる捲縮多孔中空繊維は、優れた嵩高
性、嵩回復性、保温性及び羽毛様の風合を呈する
ことができるが、この捲縮多孔中空繊維の取扱い
性が劣ること、例えばふとん綿として用いると、
ふとん成形時にウエツブ切れが発生したり、或い
は成形後に綿が片寄る綿寄りが発生し易いことが
判明した。 (発明の目的) 本発明の目的は、前記捲縮多孔繊維の優れた特
性を保持しつつ取扱い性の改良された捲縮多孔中
空繊維を提供することにある。 (構成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した
結果、繊維横断面において、3個以上の中空部が
環状に連結されている多孔中空繊維に、実質的に
断面異方性を付与することなく機械捲縮を付与し
た捲縮多孔中空繊維は、羽毛調の特性を呈し、し
かも優れた取扱い性を有していることを見い出
し、本発明に到達した。 即ち、本発明は、熱可塑性重合体から成り、3
個以上の中空部を有する多孔中空繊維であつて、
該繊維の横断面において、前記中空が環状に連結
されて少くとも1個の中空が形成されており、且
つ実質的に断面異方性が付与されることなく機械
捲縮が付与されていることを特徴とする捲縮多孔
中空繊維である。 本発明において言う「断面異方性」とは、繊維
横断面方向に、有効な捲縮が発現し得る複屈折率
等の物性差が存在することを言い、「機械捲縮」
とは、押込捲縮、ギヤー捲縮、エツジ捲縮、仮撚
捲縮を言う。 本発明について図面を用いて説明する。 第1図及び第2図は本発明の多孔中空繊維の溶
融紡糸に使用できる紡糸口金のノズル断面形状、
第4図及び第5図は本発明の多孔中空繊維の横断
面形状、第3図は従来の中空繊維を得るためのノ
ズルの断面形状、第6図は第3図に示す断面形状
のノズルを用いて得られる中空繊維の横断面形状
を夫々示す。 第4図及び第6図において、E1〜E18は多孔中
空繊維を構成する中空部を夫々示し、E′は前記中
空部E1〜E18の3個以上の中空部によつて囲まれ
ている中空を示す。また、第6図の点線は中空部
E1〜E4の夫々の接合個所を示す。 本発明の多孔中空繊維は、第4図に示す如く、
その横断面において、中空部E1〜E18の少くとも
3個が環状に連結されて中空E′が少くとも1個形
成されていることが大切である。 これに対して、第3図に示す従来の中空繊維、
即ち第3図イに示す単一中空繊維では勿論のこ
と、第3図ロに示す如く中空部E1〜E4が存在す
るものの、これら中空部で囲まれた中空が存在し
ない多孔中空繊維では、後述の比較例で示す様
に、充分な嵩高性を呈することができない。 また、第4図に示す多孔中空繊維の中空部が直
線状に接合されている場合も同様である。 かかる本発明の多孔中空繊維の中空率は5〜60
%が好ましい。 ここで言う「中空率」とは、繊維横断面におけ
る中空部の総面積に対し、前記横断面の外周部で
囲まれた面積に対する比である。具体的に第4図
bを用いて説明すると、中空部総面積SEとは中空
部E1〜E4と中空E′との合計面積であり、横断面
の外周部に囲まれた面積STとは前記中空部面積SE
及び熱可塑性重合体が占める面積SPとの合計であ
る。即ち、中空率は下記式で表わされるものであ
る。 中空率(%)=SE/SE+SP×100 かかる中空率が60%を越えると中空部が変形し
易くなる傾向があり、5%未満であれば充分な嵩
高性が得られなくなる傾向にある。 本発明においては、かかる断面形状を有する多
孔中空繊維に、実質的に断面異方性が付与される
ことなく機械捲縮が付与されていることが大切で
ある。 ここで、断面異方性が付与された捲縮多孔中空
繊維では、優れた嵩高性を呈するものの、取扱い
性が劣るものとなる。 本発明の捲縮多孔中空繊維に付与されている捲
縮数は6〜12ケ/25mmの範囲にあることが好まし
い。 この様な本発明の捲縮多孔中空繊維は、第1〜
第2図に示す形状のノズルから吐出された吐出糸
条を均一に冷却せしめて得られる未延伸糸に、延
伸を施してから60℃以上の温度で機械捲縮を施す
ことによつて得ることができる。 本発明の捲縮多孔中空繊維を得ることができる
ノズルについて、第1図aに示すノズルで説明す
る。 第1図aにおいて、S1〜S9はスリツトを示し、
第4図aに示す多孔中空繊維の中空部E1〜E3
スリツトS1とS2、スリツトS4とS5、及びスリツト
S7とS8とで形成される。 かかるノズルにおいて、スリツトS1,S2、スリ
ツトS4,S5、及びスリツトS7,S8がスリツトS3
S6,S9によつて環状に連結されているため、スリ
ツトS1〜S9に囲まれた中空が第4図aに示す多孔
中空繊維の中空E′を形成する。 本発明の捲縮多孔中空繊維を得ることができる
ノズルとしては、第1図aの他に第1図b〜dに
示す如く中空部形成吐出孔が環状に連結されてお
り、第4図b〜dに示す横断面形状を呈する繊維
が得られるものが好ましい。 また、第1図eで示す如く、中空部形成吐出孔
を環状に連結し、これを複数個環状に連結したノ
ズルを用いてもよい。かかるノズルからは第4図
eで示す横断面形状の繊維が得られる。 更に、第2図f〜hに示す如く、複数個の中空
部を形成し得る中空吐出孔を環状に連結したノズ
ルを用いてもよい。これらノズルからは第5図f
〜hに示す横断面形状の繊維が得られる。 次に、第1〜2図に示すノズルから吐出した吐
出糸条に、冷風等を吹き付けて均一に冷却する。 この際に、吐出糸条の片側を急冷する様な冷却
方法は、得られる繊維に実質的な断面異方性が付
与されるため採用することはできない。 この様にして得られる未延伸糸には通常採用さ
れている条件下で延伸を施し、60℃以上の温度で
機械捲縮を付与する。 かかる機械捲縮時の温度が60℃未満、例えば通
常の押込捲縮において採用されている様に常温の
場合には、中空割れが発生し易くなり、更に繊維
横断面に形成された中空E′も潰れ易くなるため、
得られる捲縮繊維の嵩高性は不充分なものとなり
易い。 尚、本発明でいう熱可塑性重合体とは、溶融紡
糸可能な重合体のことであつて、かかる重合体の
例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフイン
類、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド類
およびこれらを主とする共重合体や重合混合物で
ある。特に、エチレンテレフタレート単位が85モ
ル%以上であるポリエステルを用いると熱的性質
が良好で好ましい。前記ポリエステルにおいて、
15モル%未満の他の成分、例えば5−ソジウムス
ルホイソフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、
ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリオキシアルキレングリコール等の成分が
共重合されていてもよく、特に5−ソジウムスル
ホイソフタル酸成分が共重合されているものが好
ましい。 そして、かかるポリエステルは25℃のオルソク
ロロフエノール中で測定した粘度から算出した固
有粘度が0.35〜0.90であるものが好ましい。 また、前記重合体には艶消剤、接着剤、帯電防
止剤、防炎剤等の添加物を含有していてもよい。 (作用) 本発明の捲縮多孔中空繊維は、断面異方性が付
与されることなく機械捲縮が付与されているた
め、捲縮は平面的なものとなる。このため、立体
的な捲縮となる断面異方性が付与された捲縮繊維
と比較して、本発明の捲縮繊維は繊維間の絡み合
いが多くなり、取扱い性を向上できるのである。 また、一般的に、機械捲縮は、断面異方性によ
る捲縮に比較して嵩高性が劣る欠点を有してい
る。 この点、本発明では、中空部を環状に連結する
と共に、前記中空部に囲まれた中空を形成して繊
維自体の中空率を増大することによつて、捲縮の
形態による前記欠点を解消できたのである。 (発明の効果) 本発明の捲縮多孔中空繊維はカーペツト、ハイ
パイル、モケツトや衣料用織編物等の他、特に詰
綿に用いたときに羽毛調の優れた特性を示す製品
が得られる。 (実施例) 実施例1〜3、比較例1〜2 25℃o−クロロフエノール中で測定した極限粘
度が0.65のポリエチレンテレフタレートを第1表
に示す断面形状のノズルから280℃で溶融吐出し、
750m/mmで巻き取り単繊維度25デニールの未延
伸糸を得た。このようにして得られた未延伸糸を
集束して70万デニールのトウにしたものを65℃に
水浴中で3.5倍に延伸した後、押込捲縮機を用い
て80℃の温度下で捲縮を付与し、130℃で熱セツ
トを行ない、64mmに切断した。かくして得られた
ステープルフアイバーをカードに通してウエツブ
をつくりふとん綿としその性能を測定した。結果
を第1表に併せて示す。
【表】 第1表に示す如く、比較例1に比し本発明の捲
縮多孔中空ポリエステル繊維を用いたふとん綿は
比容積110cm3/g以上、圧縮率60%以上、回復率
90%以上の優れた嵩高性、嵩回復性を有し、且つ
ソフトな風合を呈する。 尚、第1表に示す捲縮数はJIS−L1074により
測定した値であり、比容積、圧縮率、回復率は
JIS−L1097により測定した値である。 これらふとん綿は、ふとん成形時にウエツブ切
れがなく、更に成形後にも綿が片寄る綿寄りも発
生しなかつた。 比較例 3 25℃o−クロロフエノール中で測定した極限粘
度が0.65のポリエチレンテレフタレートを第1図
gに示す断面形状のノズルから280℃で溶融吐出
し、750m/mmで巻き取り、単繊維繊度25デニー
ルの未延伸糸を得た。吐出糸条の冷却は、口金面
下1.5〜15cmの位置で25℃の冷却用空気を1.0m/
secの流速で糸条の進行方向に対して垂直な方向
から吹きつけることにより行つた。このようにし
て得られた未延伸糸を集束して70万デニールのト
ウにしたものを65℃の水浴中で3.5倍に延伸した
後トウ状で乾燥して130℃雰囲気中で弛緩熱処理
を行い、捲縮発現後64mmに切断した。かくして得
られたステープルフアイバーはカードに通してウ
エツブをつくりふとん綿としその性能を測定し
た。結果を第2表に併せて示す。
【表】 かかるふとん線は、ふとん成形時にウエツブ切
れが発生し、しかも成形後に綿寄りが発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の捲縮多孔中空繊維
の溶融紡糸に使用できる紡糸口金のノズル断面形
状、第4図及び第5図は本発明の多孔中空繊維の
横断面形状、第3図は従来の中空繊維を得るため
のノズルの断面形状、第6図は第3図に示す断面
形状のノズルを用いて得られる中空繊維の横断面
形状を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性重合体から成り、3個以上の中空部
    を有する多孔中空繊維であつて、該繊維の横断面
    において、前記中空が環状に連結されて少くとも
    1個の中空が形成されており、且つ実質的に断面
    異方性が付与されることなく機械捲縮が付与され
    ていることを特徴とする捲縮多孔中空繊維。 2 多孔中空繊維の横断面における中空部の総面
    積が前記横断面の外周部に囲まれた面積に対して
    5〜60%である特許請求の範囲第1項記載の捲縮
    多孔中空繊維。 3 熱可塑性重合体がポリエチレンテレフタレー
    トである特許請求の範囲第1項記載の捲縮多孔中
    空繊維。
JP4632986A 1986-03-05 1986-03-05 捲縮多孔中空繊維 Granted JPS62206009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632986A JPS62206009A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 捲縮多孔中空繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632986A JPS62206009A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 捲縮多孔中空繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206009A JPS62206009A (ja) 1987-09-10
JPH0342323B2 true JPH0342323B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=12744107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4632986A Granted JPS62206009A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 捲縮多孔中空繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206009A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836763A (en) * 1988-07-29 1989-06-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Seven hole spinneret
JP4065592B2 (ja) * 1997-02-20 2008-03-26 帝人ファイバー株式会社 高中空ポリエステル繊維、これを用いてなる織編物、パイル繊維製品及び不織布構造体並びに中空ポリエステル繊維の製造方法
DE102004032375A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-26 Klaus Dr. Rennebeck Faser, insbesondere Hohlfaser und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62206009A (ja) 1987-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319470B2 (ja) 編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法
JP2004509238A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)4チャネル断面ステープルファイバ
WO1995027606A1 (en) Polymeric cable and fabric made therefrom
US5733656A (en) Polyester filament yarn and process for producing same, and fabric thereof and process for producing same
JPH0342323B2 (ja)
JPH0252004B2 (ja)
JPS62206008A (ja) 捲縮多孔中空繊維及びその製造方法
JPH0651925B2 (ja) 特殊断面形状を有する繊維
JP2002061024A (ja) 捲縮多孔中空繊維
JPH0120627B2 (ja)
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
CN112352069B (zh) 聚酯系纤维、使用其的绒头布帛及它们的制造方法
JPS59216934A (ja) ポリエステル嵩高糸及びその製造法
JPH0474451B2 (ja)
JPH01201513A (ja) 異形断面繊維
JPS621005B2 (ja)
JP2000270973A (ja) 詰め物材
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸
JP5915165B2 (ja) 繊維構造体
JPH08294586A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JPH11169566A (ja) 詰め物材
JPH11221375A (ja) 詰め物材
JPH11221376A (ja) 詰め物材
JPS6338453B2 (ja)
JPH11253673A (ja) 詰め物材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term