JPH11169566A - 詰め物材 - Google Patents

詰め物材

Info

Publication number
JPH11169566A
JPH11169566A JP33851897A JP33851897A JPH11169566A JP H11169566 A JPH11169566 A JP H11169566A JP 33851897 A JP33851897 A JP 33851897A JP 33851897 A JP33851897 A JP 33851897A JP H11169566 A JPH11169566 A JP H11169566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
hair
core material
stitch
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33851897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Fujimoto
倍巳 藤本
Tomoshige Sugino
知重 杉野
Noriyoshi Shintaku
知徳 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33851897A priority Critical patent/JPH11169566A/ja
Publication of JPH11169566A publication Critical patent/JPH11169566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】羽毛様の嵩高性、嵩の耐久性、ドレープ性、柔
軟性、ヌメリ感および保温性を有する詰め物材を提供す
る。 【解決手段】芯材繊維により編み目構造に形成された芯
材と、該芯材の編み目に編み込まれた毛材繊維とによっ
て形成されていることを特徴とする詰め物材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布団、クッショ
ン、枕、詰め物入りジャケット、寝袋などに使用する詰
め物材に関するもので、さらに詳しくは、羽毛様の嵩高
性、嵩の耐久性、ドレープ性、柔軟性、ヌメリ感および
保温性を有する詰め物材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、布団、クッション、枕、ジャケッ
ト、寝袋などに使用する詰め物材としては、木綿、羊
毛、羽毛、ナイロン、ポリエステルなどが使用され、そ
の中でも特に高級品として羽毛がある。また、高級品で
ある羽毛様の風合いを狙って、詰め物の繊度、捲縮、断
面形状などの組合せで改良したものや、例えば、特公昭
52−28426号公報などに提案されているように、
繊維の表面にシリコーン樹脂を付着させたものがある。
さらに、繊維をゴム毬状にした、いわゆるファイバーボ
ールなどが提案されている。しかしながら、嵩高性、嵩
の耐久性、ドレープ性、柔軟性および保温性などの特性
をバランスよく有する詰め物材はこれまでみられなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、羽毛
様の嵩高性、嵩の耐久性、ドレープ性、柔軟性、ヌメリ
感および保温性をバランスよく有する詰め物材を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の詰め物材は、前
記の課題を解決するために、次の構成を有する。
【0005】すなわち、芯材繊維により編み目構造に形
成された芯材と、該芯材の編み目に編み込まれた毛材繊
維とによって形成されていることを特徴とする詰め物材
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詰め物材について
図面に示す実施例を参照しつつ詳細に説明する。
【0007】図1および図2は、本発明の詰め物材の構
造の一例を示す概略図である。本発明は、芯材繊維1に
より編み目構造(図1、図2の例では鎖編み組織)に形
成された芯材3と、該芯材3の編み目構造に毛材繊維2
を鎖編み組織内に編み込んで形成したものであり、毛材
繊維2が芯材3の編み組織内に編み込まれているため、
毛材繊維2の毛抜けがし難いという構造としたものであ
る。
【0008】芯材繊維1の1編み目列おける毛材繊維2
の集団の数は、図1および図2では1集団の例である
が、特に限定されるものではなく、芯材繊維1の1編み
目列の別の編み目にも毛材繊維2の集団が編み込まれて
形成され、2集団以上の毛材繊維をもつ構造であっても
よい。
【0009】芯材繊維1で構成される編目構造からなる
芯材3の長手方向(編み目の連なる方向)の長さは、5
〜100mmが好ましい。芯材3の長手方向の長さが長
くなりすぎると、詰め物材相互の絡み合いが生じ易く、
ドレープ性を損ないやすい。また、あまり短くなると、
毛材繊維を保持する芯材繊維が少なくなって毛材繊維と
芯材繊維が分離しやすくなるので好ましくない。
【0010】毛材繊維の突出長さ(芯材との接触部分を
基準にして芯材から突出する毛材繊維の先端までの長
さ)は、5〜50mmが好ましい。毛材繊維の長さが長
くなりすぎると、詰め物材相互の絡み合いが生じ易く、
ドレープ性や嵩の耐久性を損ないやすい。また、短くな
りすぎると、毛材繊維が短か過ぎて嵩高性を損ないやす
い。
【0011】毛材繊維の単繊維繊度は、3デニール以下
であることが好ましい。単繊維繊度があまり太くなりす
ぎると、羽毛様のソフトで柔軟な風合いが得にくくな
る。単繊維繊度の下限は特にないが、詰め物相互の排除
性や圧縮に対する反発性の観点から、0.4デニール以
上であることが好ましい。
【0012】羽毛様のソフトでヌメリ感のある柔軟な風
合いを得るためには、少なくとも毛材繊維の繊維表面に
ジメチルポリシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂
が付着していることが好ましい。毛材繊維の繊維表面に
シリコーン樹脂が付着していると、前記ソフトでヌメリ
感のある柔軟な風合いに加えて、毛材繊維相互の絡み合
いによる嵩の耐久性を損ない難く、圧縮に対する反発性
を向上させる効果がある。ジメチルポリシロキサンの付
着量は、0.1〜2%owfであることが好ましい。
0.1%owf未満では、風合い、嵩の耐久性あるいは
反発性を向上させる効果が少なくなることがあり、2%
owfを越えると、風合い、嵩の耐久性あるいは反発性
を向上させる効果は高くなるが、コストも高くなり、経
済的に不利である。
【0013】次に、本発明の詰め物材の毛材繊維は、捲
縮が無くてもよいが、毛材繊維相互に排除性を与えて嵩
高性を向上させるため、機械捲縮、紡糸する際に粘度差
を有するポリマのサイドバイサイド複合、ポリマ差のサ
イドバイサイド複合あるいは口金直下で非対称冷却して
得られる3次元構造差捲縮などの捲縮を有するのが好ま
しい。この捲縮数は3〜10山/25mmの範囲が好ま
しく、捲縮度は5〜30%の範囲が好ましい。
【0014】また、毛材繊維の断面形状は丸形断面であ
ってもよく、多角、多葉、楕円などの異形断面やそれら
の中空断面でもよい。
【0015】本発明の詰め物材の毛材繊維を抜け難い構
造にする観点から、芯材あるいは毛材に、芯材繊維1や
毛材繊維2の主構成繊維に比べて融点の低い繊維を混用
し、芯材と毛材が溶融接着している構造も好ましい。融
点の低い繊維としては、例えば、芯材繊維1や毛材繊維
2に比べて融点の低い熱可塑性重合体R1成分を鞘部と
し、熱可塑性重合体R1成分に比べて融点の高い可塑性
重合体R2成分を芯部とする芯鞘型の複合繊維が特に好
ましい。
【0016】熱可塑性重合体R1成分としては、例え
ば、ポリエステル系の場合、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレンプロピレン共重合体、エチレンブテン共
重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィ
ンあるいはオレフィン共重合体、ポリヘキサメチレンテ
レフタレート、ポリヘキサメチレンブチレンテレフタレ
ート、ポリヘキサメチレンテレフタレートイソフタレー
ト等のポリエステルあるいは共重合ポリエステル等の熱
可塑性ポリマから選ばれる、少なくとも一種類のポリマ
を用いることができる。熱可塑性重合体R2成分は特に
限定されないが、例えば、テレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸あるいはそれらのエステルを主たる
ジカルボン酸成分とし、エチレングリコールもしくはテ
トラメチレングリコールを主たるグリコール成分とする
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、あるいはポリエチレン2,6−ナフタレートなど
のポリエステルを用い得る。また、熱可塑性重合体R1
としては、例えば、ナイロン系の場合、熱可塑性重合体
R2成分がナイロン6で熱可塑性重合体R1成分がナイ
ロン6にナイロン66を共重合して融点を低くしたもの
なども使用可能である。このような複合繊維は、通常の
複合紡糸法によって製造することができる。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお、本発明に使用する繊維の繊度の測定法は次
の通りである。
【0018】[毛材繊維の繊度]毛材繊維の比重ρをJ
IS L 1030 8.2の方法に準じて測定し、さ
らに、毛材繊維の断面顕微鏡拡大写真を撮り、断面積S
cm2 を求めて、次式により毛材繊維の繊度dを求め
た。
【0019】d=900000×ρS [実施例1]芯材繊維として、ポリエステル50デニー
ル36フィラメントの丸断面糸を使用し、毛材繊維とし
てポリエステル60デニール144フィラメントの丸断
面糸4本を引き揃えて80回/mのS撚りをいれた糸を
使用した。ラッセル編機の地糸筬には芯材繊維を通し、
鎖編み組織を構成させ、振り糸筬には毛材繊維を通して
編み地を編成した後、隣り合う鎖編みの間の振り糸の中
央を切断し、さらに、前記振り糸の中央を切断して得ら
れた鎖編みに振り糸がついた毛羽糸状のものを、振り糸
と次の振り糸の中央の鎖編み部を切断した。次に、振り
糸と次の振り糸の中央の鎖編み部を切断したものを、市
販の洗剤を溶かした40℃の水溶液中で撹拌洗濯、40
℃の温水洗浄、乾燥して、図2に示す様な詰め物材を得
た。
【0020】得られた詰め物材は、芯材繊維の長手方向
の長さが15mm、毛材繊維の長さが左右16mmで、
毛材繊維が芯材繊維から抜け難く、詰め物材相互の排除
性が高くて、嵩高なものであり、触感は非常にソフトな
ものであった。
【0021】前記詰め物材を詰め物として、掛け布団の
側地に空気流と共に吹き込んで、布団を作成したとこ
ろ、羽毛様の嵩高性、柔軟性および保温性を有する良好
な掛け布団が得られた。
【0022】[実施例2]実施例1で得られた詰め物材
に、ジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂
を0.7%owf付着させるように、スプレー法で付着
せしめ、145℃で10分間乾燥した。
【0023】得られた詰め物材を実施例1と同様にし
て、布団を作成したところ、羽毛様の嵩高性、嵩の耐久
性、ドレープ性、ヌメリ感、柔軟性および保温性を有す
る良好な掛け布団が得られた。
【0024】[実施例3]実施例1において、毛材繊維
として、ポリエステル60デニール144フィラメント
の丸断面糸4本を引き揃えて、あらかじめ、低温(16
0℃)の低仮撚り数の仮撚り加工した糸を使用する他
は、実施例1と同様にして詰め物材を得た。
【0025】得られた詰め物材は、芯材繊維の長手方向
の長さが14mmで、毛材繊維は甘い捲縮があり、長さ
が左右15mmで、毛材繊維が芯材繊維から抜け難く、
詰め物材相互の排除性が高くて、嵩高なものであり、触
感は非常にソフトなものであった。
【0026】前記詰め物材を実施例2と同様にして、ジ
メチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂を0.
7%owf付着させるように、スプレー法で付着せし
め、145℃で10分間乾燥した。
【0027】得られた詰め物材を実施例1と同様にし
て、布団を作成したところ、羽毛様の嵩高性、嵩の耐久
性、ドレープ性、ヌメリ感、柔軟性および保温性を有す
る良好な掛け布団が得られた。
【0028】[実施例4]毛材繊維として、ポリエステ
ル1.5デニール、51mm、の機械捲縮原綿を用いて
約1.5綿番手の粗糸とし、この粗糸にZ撚り90回/
mの撚りを加えて使用する他は、実施例3と同様にして
詰め物材を得た。
【0029】得られた詰め物材は、芯材繊維の長手方向
の長さが13mmで、毛材繊維は、長さが最大左右15
mmの異なった長さのものが混在して、毛材繊維が芯材
繊維から抜け難く、詰め物材相互の排除性が高くて、嵩
高なものであり、触感は非常にソフトなものであった。
【0030】前記詰め物材を実施例2と同様にして、ジ
メチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂を0.
7%owf付着させるように、スプレー法で付着せし
め、145℃で10分間乾燥した。
【0031】得られた詰め物材を実施例1と同様にし
て、布団を作成したところ、羽毛様の嵩高性、嵩の耐久
性、ドレープ性、ヌメリ感、柔軟性および保温性を有す
る良好な掛け布団が得られた。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、羽毛様の嵩高性、嵩の
耐久性、ドレープ性、柔軟性、ヌメリ感および保温性を
有する詰め物材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の詰め物材の構造の一例をモデル的に示
す概略図である。
【図2】本発明の詰め物材の他の構造の一例をモデル的
に示す概略図である。
【符号の説明】
1:芯材繊維 2:毛材繊維 3:芯材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯材繊維により編み目構造に形成された芯
    材と、該芯材の編み目に編み込まれた毛材繊維とによっ
    て形成されていることを特徴とする詰め物材。
  2. 【請求項2】芯材の編み目構造が、鎖編み組織であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の詰め物材。
  3. 【請求項3】芯材の長手方向の長さが5〜100mmで
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の詰め物
    材。
  4. 【請求項4】芯材から突出する毛材繊維の突出長さが5
    〜50mmであることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の詰め物材。
  5. 【請求項5】毛材繊維の単繊維繊度が3デニール以下で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    詰め物材。
  6. 【請求項6】少なくとも毛材繊維の繊維表面にジメチル
    ポリシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂が付着し
    ていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の詰め物材。
JP33851897A 1997-12-09 1997-12-09 詰め物材 Pending JPH11169566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851897A JPH11169566A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 詰め物材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851897A JPH11169566A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 詰め物材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169566A true JPH11169566A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18318924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33851897A Pending JPH11169566A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 詰め物材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008897A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Thermobalance Ag Daunenähnliches füllmaterial und verfahren zu dessen herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008897A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Thermobalance Ag Daunenähnliches füllmaterial und verfahren zu dessen herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113819A (ja) 新規繊維布、糸、及びその製造法
JP2005507033A (ja) 異種複合糸、その布および製造方法
US20190136421A1 (en) Bulky yarn
JP2000303283A (ja) 長短複合糸
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JPH11169566A (ja) 詰め物材
JP2003082555A (ja) 透湿防水性自己調節布帛
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JPH11253673A (ja) 詰め物材
JPH11221375A (ja) 詰め物材
JPH11207058A (ja) 詰め物材
JPH11221376A (ja) 詰め物材
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JPH11207057A (ja) 詰め物材
JP2000270973A (ja) 詰め物材
JPH11253672A (ja) 詰め物材
CN112352069B (zh) 聚酯系纤维、使用其的绒头布帛及它们的制造方法
JP2000270974A (ja) 詰め物材
CN218621301U (zh) 绒头布帛
JPH1161558A (ja) 長短複合糸とその製造方法
JPS62206009A (ja) 捲縮多孔中空繊維
JP2018193646A (ja) 中綿ならびにこれを含む衣料品および寝装品
JP2000271355A (ja) 詰め物材
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布