JPH09273096A - ポリエステル系湿式不織布 - Google Patents

ポリエステル系湿式不織布

Info

Publication number
JPH09273096A
JPH09273096A JP8085083A JP8508396A JPH09273096A JP H09273096 A JPH09273096 A JP H09273096A JP 8085083 A JP8085083 A JP 8085083A JP 8508396 A JP8508396 A JP 8508396A JP H09273096 A JPH09273096 A JP H09273096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
cross
section
fiber
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8085083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamamura
保生 山村
Mikio Tashiro
幹雄 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8085083A priority Critical patent/JPH09273096A/ja
Publication of JPH09273096A publication Critical patent/JPH09273096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩高性に優れ、しかもソフトな風合を有す
る、衛生材料、芯地基布又はウェットティッシュ用途に
好適な湿式不織布を提供する。 【解決手段】 単繊維の繊度が0.5〜10deで、単
繊維の長さが3〜20mmであるポリエステル短繊維が
少くとも20重量%含まれている湿式不織布において、
該短繊維の断面は、くぼみ率(面積比)が10〜60%
のH型形状であって且つその捲縮数が4〜10ケ/25
mmであることを特徴とするポリエステル系湿式不織
布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル系湿式
不織布に関する。更に詳しくは、生理用品や衛生材料の
表面材、芯地基布あるいはウェットティッシュなどに好
適な嵩高性ポリエステル系湿式不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】生理用品や衛生材料の表面材、芯地基布
あるいはウェットティッシュの用途には、薄くて嵩高性
の不織布が好適であり、かかる不織布は湿式抄紙法で製
造されており湿式抄紙法で嵩高性を得るためには、捲縮
数の高い合成繊維又は太デニールの合成繊維を用いる方
法が考えられているが、捲縮数の高い繊維を用いたなら
ば単繊維同志の絡み合いが起こり糸玉となり、均一な分
散性は得られず抄紙性が不良となる。一方、太デニール
の繊維を用いたならば、風合が硬く上記用途に不向きで
ある。
【0003】嵩高性を向上するために特開平7―292
596号公報には高収縮繊維を使用すること、また特開
平2―229294号公報にはサイドバイサイド複合繊
維を使用することが記載されているが、高収縮繊維は抄
紙工程のヤンキードライヤーで熱収縮斑が大きく、均一
な抄紙幅のものが得られないという問題がある。またサ
イドバイサイド複合繊維は、バイダー繊維の拘束力によ
り捲縮が殆んど発現せず、満足できる嵩高性のものが得
られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の各種
問題点を解消し、ボリュウム感のあるソフトな風合を有
し、生理用品や衛生材料の表面材、芯地基布あるいはウ
ェットティッシュ用途として好適なポリエステル系湿式
不織布を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、薄くて嵩
高性のある湿式不織布を構成するポリエステル短繊維の
断面形状と捲縮性との関連を鋭意検討した結果、本発明
に到達したのである。
【0006】すなわち、本発明は、単繊維の繊度が0.
5〜10deで、単繊維の長さが3〜20mmであるポ
リエステル短繊維が少くとも20重量%含まれている湿
式不織布において、該短繊維の断面は、くぼみ率(面積
比)が10〜60%のH型形状であって且つその捲縮数
が4〜10ケ/25mmであることを特徴とするポリエ
ステル系湿式不織布である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリエステル
としては、ポリエチレンテレフタレートが好適である
が、その酸成分及び/又はジオール成分の一部がイソフ
タル酸、セバチン酸、5―ナトリウムスルホイソフタル
酸等のジカルボン酸、ジエチレングリコール、1,4―
ブタンジオール、ポリエチレングリコール等のジオール
によって置換された共重合ポリエステルでもよい。
【0008】また、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレートなども好適に用いられる。こ
れらポリエステルは艶消剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、
防炎剤、抗菌剤、防臭剤等が添加されていても良いこと
は言うまでもない。
【0009】本発明のポリエステル系湿式不織布を構成
するポリエステル系短繊維については、その断面はくぼ
み率が10〜60%のH型形状であって、単繊維の繊度
が0.5〜10デニール、好ましくは1〜3デニール、
単繊維の長さが3〜20mmで、好ましくは5〜10m
mであって、捲縮数は4〜10ケ/25mm、好ましく
は5〜7ケ/25mmであることが必要である。
【0010】図1は本発明の断面形状であり、図2はそ
の断面を得るための紡糸口金の吐出孔の形状を示す。図
3〜図6は従来の断面形状であり、(a)の紡糸口金か
ら(b)の断面形状を得るもので、図3は丸断面、図4
は3角断面、図5は十字断面、図6は4山扁平断面であ
る。ここで、断面におけるくぼみ率は図1に示すごと
く、A+Bに対するBの面積比を百分率で示すものであ
る。
【0011】本発明の不織布として、薄くて嵩高性のあ
るものにするには、繊維同志の充填状態を出来るだけ少
くする観点から、繊維の断面としてくぼみ率が10〜6
0%、好ましくは30〜50%のH型形状であることが
必要であり、この面積比率で10%未満であると、嵩高
性が悪くなる。また、60%を越えると、曳糸性が悪
く、且つ、繊維摩擦が大きくなり延伸時、単糸切れが発
生するとともに、安定して捲縮を付与できない。また、
単繊維の繊度が0.5デニール未満になると、水中の分
散性が悪くなり、また嵩高性も劣る。一方10デニール
を越えると紙強力が低く風合が硬くなる。更に単繊維の
長さが3mmより短くなると、嵩高性が劣るとともに紙
強力が不足する。20mmを越えると、水中への分散性
が悪くなり品質斑が生ずる。捲縮数が4ケ/25mm未
満となると嵩高性が劣る。10ケ/25mmを越えると
水中分散性が悪くなり品質斑が生ずる。
【0012】本発明の湿式不織布においては、上記ポリ
エステル系短繊維を少くとも20%含有することが必要
である。20%未満では薄くて嵩高性があり、強力のあ
る不織布が得られない。
【0013】本発明の湿式不織布では、強力が1.2k
g/5cm以上、剛軟度が7cm以下であって、嵩密度
が0.12g/cm3 以下の風合がソフトで極めて嵩高
性のある不織布が得られる。
【0014】なお、上記ポリエステル系短繊維を少くと
も20%含有する湿式不織布を得るには、従来公知の抄
紙工程、抄紙条件を用いて行えばよく、また抄紙後、必
要に応じて熱処理を加えてもよいのはいうまでもない。
【0015】
【発明の効果】本発明のポリエステル系短繊維を使用し
た湿式抄紙不織布においては、特定の単繊維繊度、単繊
維の長さ、捲縮数及びH型断面形状を有する短繊維で構
成されるので、繊維間の空隙率が大きくなり風合がソフ
トで、薄くて、極めて高い嵩高性の不織布を得ることが
できる。それ故、生理用品や衛生材料の表面材、芯地基
布やウェットティッシュなどに極めて好適である。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例によって限定されるもので
はない。
【0017】なお、紙強力、剛軟度(軟らかさ)の測定
方法は次の通りである。
【0018】(1)紙強力:定速伸張型引張試験機を用
いJIS―P―8113の方法に従って測定した。
【0019】(2)剛軟度:カンチレバー法に従って測
定した。
【0020】[実施例1〜7及び比較例1〜8]固有粘
度が0.65のポリエチレンテレフタレートチップを3
00℃で溶融し、図2に示した形状のノズルを800孔
有する紡糸口金を通して285℃で吐出し、1000m
/minの速度で引取った。この際、ノズルの寸法及び
吐出量を種々変えてH型断面のくぼみ部の面積比及び繊
度の異なった図1に示す横断面形状の未延伸糸を得た。
次いで40万デニールのトウとなし、70℃の水中で3
倍の延伸を行った後、捲縮を付与し、その後140℃の
弛緩熱処理を施し種々の長さに切断した。得られた短繊
維は繊維濃度が0.5%になるように水中へ分散し、同
時にパルプ及びアクリル酸エステル樹脂(バインダー)
を下記配合割合で添加した。
【0021】配合割合 ポリエステル短繊維 :50% パルプ :30% アクリル酸エステル樹脂:20% この分散液を円網抄紙機へ送り、通常の方法で目付50
g/m2 の紙を得た。得られた紙の強力、剛軟度、嵩高
性、及び抄紙工程での抄紙性は表1に示す通りであっ
た。
【0022】表1から明らかなように、本発明のポリエ
ステル繊維(実施例1〜7)は紙強力が高く、剛軟度が
低くて風合が柔らかく、嵩高性が高く抄紙性も良好であ
った。
【0023】これに対して、単糸デニールが0.5デニ
ール未満の場合(比較例1)は水中分散性が悪く、抄紙
性が不良であり満足な紙が得られなかった。一方、単糸
繊度が10デニールを越えた場合(比較例2)は剛軟度
が大きく、風合も硬かった。
【0024】更に単糸の長さが3mm未満の場合(比較
例3)は紙強力が低く、嵩高性も低い。一方15mmを
越えた場合(比較例4)は、水中分散性が悪く抄紙性が
不良である。
【0025】また、くぼみ率が10%未満(比較例8)
は嵩高性が低く、一方60%を越えた場合(比較例7)
曳糸性が悪く、また延伸時に単糸切れが発生し、それが
原因で水中分散性が悪く、抄紙特性が不良であり、満足
な紙が得られなかった。
【0026】更に捲縮数が4ケ/25mm未満の場合
(比較例5)は、嵩高性が低く、一方捲縮数が12ケ/
25mmを越えると水中分散性が悪く不適である。
【0027】
【表1】
【0028】[比較例9〜14]実施例2において、図
3(a)に示す通常の円形ノズル、図4(a)〜図6
(a)に示す異形ノズルを使用して紡糸する以外は、実
施例2と同一条件で丸断面(図3(b))及び異形断面
(図4(b)〜図6(b))の短繊維を得た。更にこれ
らの短繊維から実施例2と同一条件にて得た抄紙の紙の
強力、剛軟度、嵩高性及び抄紙工程での抄紙性は表2に
示す通りであった。
【0029】表2から明らかなように、抄紙品質、抄紙
性が本発明のポリエステル繊維(H断面)より優れたも
のは得られないことがわかる。
【0030】十字形、4山扁平断面形状については、H
断面と同様、横断面のくぼみ率を変えても該繊維は本発
明のポリエステル繊維(H断面)に対比、最密充填度が
大きいため、嵩高性は劣るものであった。
【0031】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル系短繊維の横断面形状の
模式図である。
【図2】図1の繊維を得るための紡糸口金の吐出孔の平
面図である。
【図3】比較例で用いた丸断面糸の紡糸口金の吐出孔の
平面図(a)、及び得られた繊維横断面の模式図(b)
である。
【図4】比較例で用いた3角断面糸の紡糸口金の吐出孔
の平面図(a)、及び得られた繊維横断面の模式図
(b)である。
【図5】比較例で用いた十字形断面糸の紡糸口金の吐出
孔の平面図(a)、及び得られた繊維横断面の模式図
(b)である。
【図6】比較例で用いた4山扁平断面糸の紡糸口金の吐
出孔の平面図(a)、及び得られた繊維横断面の模式図
(b)である。
【符号の説明】
A:H断面本体 B:H断面のくぼみ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 1/64 D04H 1/64 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単繊維の繊度が0.5〜10deで、単
    繊維の長さが3〜20mmであるポリエステル短繊維が
    少くとも20重量%含まれている湿式不織布において、
    該短繊維の断面は、くぼみ率(面積比)が10〜60%
    のH型形状であって且つその捲縮数が4〜10ケ/25
    mmであることを特徴とするポリエステル系湿式不織
    布。
  2. 【請求項2】 嵩密度が0.12g/cm3 以下である
    請求項1記載のポリエステル系湿式不織布。
JP8085083A 1996-04-08 1996-04-08 ポリエステル系湿式不織布 Pending JPH09273096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085083A JPH09273096A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ポリエステル系湿式不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085083A JPH09273096A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ポリエステル系湿式不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273096A true JPH09273096A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13848719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085083A Pending JPH09273096A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ポリエステル系湿式不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273096A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001253196B2 (en) * 2000-04-10 2006-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Roll of wet wipes
WO2008099960A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Es Fibervisions Co., Ltd. Fiber for wetlaid non-woven fabric
KR101018256B1 (ko) * 2008-06-23 2011-03-03 도레이첨단소재 주식회사 이형단면 중공사의 방사구금 및 그 제조방법
JP2012026055A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Teijin Fibers Ltd 繊維構造体および繊維製品
JP2012092457A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Teijin Fibers Ltd 湿式不織布および繊維製品
JP2012197546A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Teijin Fibers Ltd 不織布および吸収性物品用シート材
JP2013209777A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Teijin Ltd 湿式不織布および繊維製品
WO2014073334A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ユニ・チャーム株式会社 ウェットワイプス、及びウェットワイプスの包装体
CN105332070A (zh) * 2014-06-24 2016-02-17 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种纺织品
CN105463596A (zh) * 2014-06-24 2016-04-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种热塑性树脂假捻加工丝

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110545A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Kuraray Co Coating paper of sanitary absorbing body
JPS5944293A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 帝人株式会社 吹込成型用合成繊維の製造方法
JPS5944292A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 帝人株式会社 吹込成型用合成繊維の製造方法
JPS61201099A (ja) * 1985-02-26 1986-09-05 帝人株式会社 ポリエステル繊維紙
JPS61282500A (ja) * 1985-06-03 1986-12-12 帝人株式会社 ポリエステル繊維紙
JPH0233368A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Toyobo Co Ltd 極細不織布の製造方法及びメルトブローノズル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110545A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Kuraray Co Coating paper of sanitary absorbing body
JPS5944293A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 帝人株式会社 吹込成型用合成繊維の製造方法
JPS5944292A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 帝人株式会社 吹込成型用合成繊維の製造方法
JPS61201099A (ja) * 1985-02-26 1986-09-05 帝人株式会社 ポリエステル繊維紙
JPS61282500A (ja) * 1985-06-03 1986-12-12 帝人株式会社 ポリエステル繊維紙
JPH0233368A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Toyobo Co Ltd 極細不織布の製造方法及びメルトブローノズル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001253196B2 (en) * 2000-04-10 2006-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Roll of wet wipes
WO2008099960A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Es Fibervisions Co., Ltd. Fiber for wetlaid non-woven fabric
JP2008196077A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Es Fibervisions Co Ltd 湿式不織布用繊維
US10161064B2 (en) 2007-02-13 2018-12-25 Es Fibervisions Co., Ltd. Fiber for wetlaid non-woven fabric
KR101018256B1 (ko) * 2008-06-23 2011-03-03 도레이첨단소재 주식회사 이형단면 중공사의 방사구금 및 그 제조방법
JP2012026055A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Teijin Fibers Ltd 繊維構造体および繊維製品
JP2012092457A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Teijin Fibers Ltd 湿式不織布および繊維製品
JP2012197546A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Teijin Fibers Ltd 不織布および吸収性物品用シート材
JP2013209777A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Teijin Ltd 湿式不織布および繊維製品
WO2014073334A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ユニ・チャーム株式会社 ウェットワイプス、及びウェットワイプスの包装体
CN105332070A (zh) * 2014-06-24 2016-02-17 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种纺织品
CN105463596A (zh) * 2014-06-24 2016-04-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种热塑性树脂假捻加工丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2271797B1 (en) Nonwovens produced from multicomponent fibers
EP0396771B1 (en) Wet-process nonwoven fabric and ultrafine polyester fibers therefor
EP2694728A2 (en) Short-cut microfiber-containing mixture and fibrous article prepared therefrom
WO2012145143A2 (en) Short cut microfibers
EP2630297B1 (en) Wet lap composition and related processes
EP1132508B1 (en) Composite staple fiber and process for producing the same
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP4485860B2 (ja) 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP6112931B2 (ja) ポリエステル系複合短繊維
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2512579B2 (ja) 嵩高紙の製造方法
JP2833784B2 (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JP2003089955A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP2528983B2 (ja) 湿式不織布並びにこれに使用される極細繊度ポリエステル繊維
JPH0684597B2 (ja) ポリエステル繊維紙
JP2942276B2 (ja) ワイパー用紙
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2555177B2 (ja) 嵩高紙及びその製造方法
JPH02300398A (ja) 嵩高紙
JPH11279840A (ja) 湿式不織布用複合繊維及び該繊維を用いてなる湿式不織布
JPH11335954A (ja) 人工皮革用ポリエステル短繊維不織布及びその製造方法
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0524279B2 (ja)