JPH034166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034166B2
JPH034166B2 JP59182945A JP18294584A JPH034166B2 JP H034166 B2 JPH034166 B2 JP H034166B2 JP 59182945 A JP59182945 A JP 59182945A JP 18294584 A JP18294584 A JP 18294584A JP H034166 B2 JPH034166 B2 JP H034166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
floats
planting device
float
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59182945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158514A (ja
Inventor
Hirokazu Naka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP18294584A priority Critical patent/JPS6158514A/ja
Publication of JPS6158514A publication Critical patent/JPS6158514A/ja
Publication of JPH034166B2 publication Critical patent/JPH034166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、水田で用いる苗植機に関するもの
で、左右方向の泥土の硬軟に対応して苗植装置の
左右方向の傾きを修正し、もつて横並びの複数本
の植付杆による苗の植付深さの均衡を図るもので
ある。
(従来の技術) 水田で用いる苗植機は、走行車輪が耕盤上を転
動するため、その耕盤の深さに左右で上下がある
と、或は機体や苗植装置に横の重心移動がある
と、横に傾き、横並びの複数本の植付杆による苗
の植付深さが横方向に変動する。
出願人は、苗植装置が横に傾くと、泥面を滑走
する左右一対のフロートにその横端が近ずいたり
離れたりするので、この距離の大小で苗植装置を
強制的に回動し、もつて複数の植付杆による苗の
植付深さを均一にする技術を、特公昭49−42444
号および特開昭55−61711号でもつて提案した。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の発明によると、機体や苗植装置の横向の
傾斜が修正されて横並びの苗の植付深さの均衡を
図ることが出来る。しかし、水田には特に畔際に
おいて泥土の硬軟の差が大きく、硬い泥土には、
水面から上に出ていて、作業時にはフロートで押
し下げることが必要である。逆に、軽い泥土は、
水面から深い位置にあることが多く、フロートで
押し付けると、ますます下る傾向にある。
すなわち、上記の発明は、苗の植付深さの横の
変動が修正出来るが、泥土の硬軟が配慮されてい
ないので、今なお硬い畔際が浅植えになりすぎた
り、深い所が浅植えになりすぎたりする傾向があ
つた。
(問題点を解決するための手段) この発明は、苗植装置の横の片側を上げ方向に
回動させて苗植装置の横の傾きを修正する際、そ
の側のフロートが硬い泥土上を通つているときは
ゆるやかに反応させ、逆に、軟い泥土上を通つて
いるときには敏速に反応させることによつてこれ
を解決した。
すなわち、この発明は、機体の後部に設けられ
た横並びの複数の植付杆11,11……を有する
苗植装置6と、苗植装置6の左右に先が上下に移
動するように設けられて泥面上を滑走する一対の
フロート15,15と、苗植装置6と横方向に回
動させる駆動装置と、それぞれのフロート15,
15の近くに設けられていて泥土の硬軟を検出す
る一対の硬度センサ26,26を備え、左右のフ
ロート15,15と駆動装置とは苗植装置6が横
に傾いてフロート15,15との間隔が許容範囲
を越えると駆動装置が苗植装置6を回動させてそ
の傾きを回復するように結合され、左右の硬度セ
ンサ26,26はそれぞれのフロートが滑走する
泥土の硬軟で上記の苗植装置6のそれぞれのフロ
ート15,15側からの上げ方向の回動がゆるや
かに行なわれたり敏速に行なわれたりするように
設けられていることを特徴とする苗植機とした。
(作 用) このように構成した苗植機は、水田で稼動させ
ると、機体の前進でフロート15,15が泥面を
滑走し、複数の植付杆11,11……が苗を横並
びに移植する。
ここに、耕盤に左右の変動があつたり、機体や
苗植装置6に左右の重心の移動があつたりする
と、苗植装置6が左右に傾いて、左右の苗の植付
深さが異なるが、例えば苗植装置6が左下りに傾
くと、泥面上を滑走している左側のフロート15
とこの苗植装置6の左端との間隔が近寄るので、
この間隔の変化で駆動装置が作動し、苗植装置6
が強制的に横方向に回動し、もつてその傾きが回
復される。
そして、苗植装置6の片側が近寄つた側のフロ
ート15が滑走している泥土が硬いと、その側の
硬度センサ26からの信号で、苗植装置6の上記
の回動がゆるやかに行なわれ、その側のフロート
15は、硬い泥土を押し下げ勝手に通過する。
これとは逆に、苗植装置6の片側が近寄つた側
のフロート15が滑走している泥土が軟いと、そ
の側の硬度センサ26からの信号で、苗植装置6
の上記の回動が敏速に行なわれ、その側のフロー
ト15は、軟い泥土を押し下げる傾向が少くな
る。
(効果) このように、この発明によると、苗植装置6が
横に傾くと、駆動装置が作動してその傾きを修正
するので、複数の植付杆11,11……による苗
の植付深さが揃つて苗の生育が効果的に行なわれ
る。
加えて、硬い泥土は、畦際において水面よりも
上に突き出すように存在することが多いが、この
発明によると、その上に突き出た硬い泥土をフロ
ート15で押し下げ、苗植装置6の回復がにぶい
ので、深植傾向となり、もつて水面基準の植付深
さに近寄る特徴がある。逆に、軟い泥土は、泥面
が水面から深い所に存在することが多いが、この
軟い側において苗植装置6の片側が下つている
と、敏速に上つて回復するので、泥面に対して浅
植傾向になつて上記と同じように水面を基準とす
る植付深さに近寄る特徴がある。
(実施例) つぎに、実施例を説明する。
第1図および第2図のように、歯車箱1の前と
後にエンジン台2と筒3を固定して機体4とす
る。エンジン台2の上にはエンジン5を取付け、
筒3の後には苗植装置6を設ける。
図は、苗植装置6が機体4に固定的に設けられ
ているものを示す。すなわち、筒3の後に固定さ
れた主ケース7と、その左右に筒8,8を介して
固定された一対の副ケース9,9と、上が後倒に
傾いて主ケース7の後に設けられた苗載台10
と、主ケース7と副ケース9,9に取付けられた
4本の植付杆11で苗植装置6が構成される。苗
載台10は、杆12で主ケース7に支えられ、歯
車箱1、筒3および主ケース7内を伝わるエンジ
ン5の動作で左右に移動するように出来ている。
4本の植付杆11は、横並びに設けられ、エンジ
ン5の動力を受けて旋回する。そして、これらの
植付杆11は、横から見てその先が玉子形に旋回
し、苗載台10の下端を通つて泥土に達する。
後端の外側に走行車輪13,13が設けられた
一対のチエンケース14,14の先端が歯車箱2
の左右に回動自在に取付けられる。これらの走行
車輪13,13は、エンジン5で回転されて耕盤
上で転動し、機体4を推進させるように設けられ
ている。
左右一対のフロート15,15の後端部がピン
16で筒3の下部に回動自在に取付けられてい
る。
機体1を左右に回動させる駆動装置は、つぎの
ように構成される。すなわち、エンジン台2の後
部の上にケース17を設け、このケース17内に
第3図の一対のバルブ18,18、ポンプ19,
19およびタンク20が収納される。バルブ1
8,18は、ロータリ式に構成されてその外端が
ケース17から左右に突出し、その外端に前と下
に伸びる鈎形のバルブレバー21,21が固定さ
れる。このバルブレバー21,21の先端と先の
フロート15,15の先端とがロツド22,22
で連結されている。ラム23,23を後に突出す
るシリンダ24,24がエンジン台2の左右に取
付けられ、それぞれのラム23,23の後端がチ
エンケース14,14から上に伸びるアーム2
5,25の先に連結されている。
一対の硬化センサ26,26がフロート15,
15の外側部に設けられる。各硬化センサ26,
26の先端部が横向のピン27,27でフロート
15,15に取付られる。
フロート15,15の上面と筒3の先端部とに
それぞれのアウタワイヤ28,28の両端が取付
けられ、これらに通されたインナワイヤ29,2
9の一端が前記の硬度センサ26,26の上端に
取付けられ、その他端は、ばね30,30を介し
て前記のバルブレバー21,21の下端に取付け
られる。
なお、図中31はハンドル、32はレバーで、
これから伸びるワイヤー33がばね30,30に
接続し、これを引いて強めたり、戻してゆるめた
りするように構成されている。34は整地フロー
トである。
このように構成された苗植機を水田で稼動する
と、エンジン5の動力が歯車箱1およびチエンケ
ース14,14内を経て走行車輪14,14に伝
わり、この走行車輪13,13を耕盤上で回転さ
せて機体4が前進する。すると、フロート15,
15および整地フロート34,34……が泥面上
を滑走し、4本の植付杆11,11……もエンジ
ン5の動力で旋回し、苗載台10上の苗をその下
端で欠ぎ取つて泥面に挿し込む。すなわち、苗の
移植を行なう。
この移植作業において、機体4が例えば左側の
耕盤が深い所に来たり、重心が左に片寄つたりす
ると、その機体4は、左下りに傾斜する。ここ
に、フロート15,15は、後端部がピン16で
機体4に取付けられているうえ、泥面上を滑走し
ているので、上記のように機体4が左下りに傾斜
すると、機体4の左側が左のフロート15に近寄
る。すると、左のロツド15が左のバルブレバー
21を第1図の時計方向に回し、左のバルブ18
が油路を切り替え、左のポンプ19から吐出され
る油を左のシリンダ24のベツトに送り込み、左
のラム23が突出して左のチエンケース14を時
計方向に回動させる。そのため、左の走行車輪1
3が強制的に押し下げられて機体4の左側が押し
下げられ、先の左下りの傾斜が回復する。
機体4が右下りに傾いたときも、これと同様に
して水平に復帰する。
また、機体4が例えば左側の耕盤が浅い所に来
たり、重心が右に片寄つたりして左上りに傾斜す
ると、左のフロート15の先が上記とは逆に機体
4の左側から下に離れる。すると、左のロツド2
2が左のバルブレバー21を反時計方向に回すの
で、左のバルブ18は油路を上記とは逆に切り替
え、左のシリンダ24のヘツド側の油がタンク2
0内に戻され、左のラム23がそのシリンダ24
内に引き戻され、左のチエンケース14が反時計
方向に回動し、左の走行車輪13が上り、機体4
の左側が下つてその横の傾きが水平に復帰する。
機体4が右上りに傾斜したときも同様である。
つぎに、左のフロート15が例えば畦際などの
泥土が硬くて盛り上つている所を通つていると、
左の硬度センサ26の後端が押し上げられるの
で、インナワイヤ29がばね30を後に引く。す
ると、この左のばね30が左のバルブレバー21
を反時計方向に回すように作用し、左のフロート
15の先が押し上げられようとする動きを押え、
敏速に左のバルブ18を作動させることなく、ゆ
るやかに油路を切り替える。
逆に、左のフロート15が軟い泥土上を通過し
ているときは、左の硬度センサ26の後端が下
り、インナワイヤ29が左のばね30側に押し出
され、このばね30が緩む。そのため、左のフロ
ート15の先が上ると、左のバルブ18が敏速に
作動して油路を切り替える。
なお、右の硬化センサ26の作動についてもこ
れと同様で、説明の重複を避けるため、その説明
を省略する。
また、このように、この装置を歩行型の苗植機
に施すと、耕盤が前後方向において上下に変動し
ているときにも、その変動に応じて機体4を上下
に移動させ、前後方向における苗の移植深さの均
衡を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を施した苗植機の一部を切断
した側面図、第2図はその平面図、第3図はその
油圧回路図である。なお、図中の符号は、つぎの
通り。 4…機体、6…苗植装置、11…植付杆、13
…走行車輪、15…フロート、18…バルブ、1
9…ポンプ、23…ラム、24…シリンダ、26
…硬度センサ、30…ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機体の後部に設けられて横並びの複数の植付
    杆11,11……を有する苗植装置6と、苗植装
    置6の左右に先が上下に移動するように設けられ
    て泥面上を滑走する一対のフロート15,15
    と、苗植装置6を横方向に回動させる駆動装置
    と、それぞれのフロート15,15の近くに設け
    られていて泥土の硬軟を検出する一対の硬度セン
    サ26,26を備え、左右のフロート15,15
    と駆動装置とは苗植装置6が横に傾いてフロート
    15,15との間隔が許容範囲を越えると駆動装
    置が苗植装置6を回動させてその傾きを回復する
    ように結合され、左右の硬度センサ26,26は
    それぞれのフロートが滑走する泥土の硬軟で上記
    の苗植装置6のそれぞれのフロート15,15側
    からの上げ方向の回動がゆるやかに行なわれたり
    敏速に行なわれたりするように設けられているこ
    とを特徴とする苗植機。
JP18294584A 1984-08-31 1984-08-31 苗植機 Granted JPS6158514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18294584A JPS6158514A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18294584A JPS6158514A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158514A JPS6158514A (ja) 1986-03-25
JPH034166B2 true JPH034166B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=16127108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18294584A Granted JPS6158514A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158514A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571272B2 (ja) * 1988-11-02 1997-01-16 株式会社クボタ コンバインのローリング制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942444A (ja) * 1972-08-28 1974-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942444A (ja) * 1972-08-28 1974-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158514A (ja) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034166B2 (ja)
JP3440550B2 (ja) 苗植機のフロート
JPH0673407B2 (ja) 乗用型苗植機における苗植装置の昇降装置
JPS646018Y2 (ja)
JPS6158127B2 (ja)
JP2005278456A (ja) 水田作業機の土壌均平防波装置
JPH0240736Y2 (ja)
JPH0240735Y2 (ja)
JPS6339206B2 (ja)
JPH0140410Y2 (ja)
JPH025366B2 (ja)
JPH0823731A (ja) 水田用作業機
JPH0233631Y2 (ja)
JPH04135408A (ja) 整地装置付の苗植機
JPS6115609A (ja) 苗植機
JPH0256041B2 (ja)
JP3873419B2 (ja) 苗移植機
JPH0365105A (ja) 水田作業機のフロート構造
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0722449B2 (ja) 苗植機
JPS6361892B2 (ja)
JPH0246260Y2 (ja)
JPH09294429A (ja) 苗植機
JPS61216608A (ja) 移動農機の走行装置
JPH034164B2 (ja)