JPH0340269A - ディスクプレーヤの演奏方法 - Google Patents

ディスクプレーヤの演奏方法

Info

Publication number
JPH0340269A
JPH0340269A JP17490789A JP17490789A JPH0340269A JP H0340269 A JPH0340269 A JP H0340269A JP 17490789 A JP17490789 A JP 17490789A JP 17490789 A JP17490789 A JP 17490789A JP H0340269 A JPH0340269 A JP H0340269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ram
jump
pickup
double speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17490789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105117B2 (ja
Inventor
Hachiro Yokota
横田 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1174907A priority Critical patent/JPH07105117B2/ja
Publication of JPH0340269A publication Critical patent/JPH0340269A/ja
Publication of JPH07105117B2 publication Critical patent/JPH07105117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はディスクプレーヤの演奏方法に係り、特にトラ
ックジャンプが発生しても音が途切れることがないディ
スクの演奏方法に関する。
〈従来技術〉 CDやビデオディスク等のディスクプレーヤにおいては
、ビームスポット位置とトラック間の偏差に応じたトラ
ッキングエラー信号を発生し、該エラー信号を用いてサ
ーボ制御を行ってビームスポットをトラックの真上に位
置決めすると共に、ディスクの回転に応じて該スポット
をして正しくトラックを追跡させるようにしている。と
ころで、ディスクプレーヤにおいては振動によりピック
アップ(ビームスポット)が何本かのトラックを飛び越
してしまう場合がある。特に車載用のディスクプレーヤ
には自動車の振動が加わるため、頻繁にトラックジャン
プが生じる。
かかるトラックジャンプが発生した時何もしなければジ
ャンプした場所からプレイが再開されて音飛びが生じ好
ましくない。
そこで、従来はトラックジャンプが生じるとオーディオ
出力をミュートしてビームスポットをジャンプ前の位置
に戻しジャンプ発生位置から演奏を再開するようにして
いる。すなわち、従来はサブコードQ情報から得られる
絶対時間情報(トータルの経過時間)を監視し、該経過
時間の不連続性に基づいてトラックジャンプの発生を検
出し。
トラックジャンプの検出によりオーディオ出力をミュー
トし、しかる後ジャンプ開始位置における絶対時間情報
を用いてビームスポットを該ジャンプ開始位置に復帰さ
せ、ミュートを解除して演奏を再開するようにしている
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、トラックジャンプが発生した時、ジャンプ先か
らジャンプ前の位置に戻るまでの間、ミュートを掛けて
いるため、この間1秒前後という長い時間音が切れ、聴
く者に不快感を与える。
以上から本発明の目的は、トラックジャンプが発生して
も、音飛びや音切れが生じないディスクプレーヤの演奏
方法を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 上記課題は本発明において、ディスクに記録されている
音響データを倍速度再生する手段、音響データを記憶す
るRAM、データをRAMに倍速で書き込み、ノーマル
速度で読み出す手段、トラックジャンプ検出手段、ピッ
クアップをジャンプ先に戻す手段により達成される。
く作用〉 ディスクに記録されているデータを倍速度で間欠的に再
生し、再生された音響データをRA Iviに書き込み
、該書き込みと並行してRAMからノーマル速度でデー
タを読み出してDA変換することによりディスクの演奏
を行い、かかるディスクの演奏中にトラックジャンプが
発生した時、RAMからのデータ読み出しを停止するこ
となくピックアップをジャンプ先に戻し、しかる後倍速
再生してRA、 Mに倍速で書き込む。
〈実施例〉 第1図は本発明をCDプレーヤに適用した場合の要部ブ
ロック図であり、王はコンパクトディスク、2はピック
アップ、3はデジタル信号処理回路、4はシステムコン
トローラ、5は操作パネル。
6は各種サーボ回路、7は↓6ビツトの音響データを周
知のアダプティブ・デルタ・PCM(ADPCM)に従
って8ビツトまたは4ビツトデータに圧縮するADPC
Mエンコーダ、8は記憶部、9はADPCMに従って圧
縮されたデータを元の16ビツトの音響データに復元す
るADPCMデコーダ、10は音響データをアナログに
変換するDA変換器である。ADPCMについては19
85年東海大学出版会より発行された刊行物「デジタル
音声処理」、著者古井貞煕の第99頁から109頁を参
照されたい。
コンパクトディスク1に(′よ音響信号がデジタルで記
録されていると共に、所定データ数ごとにフレーム同期
信号やサブコードが記録されている。
サブコードQチャンネルには(i)ピックアップの現在
位置に応じた曲番や、(1i)該曲番の先頭から何分何
秒(時間情報)、何フレーム目にピックアップが存在す
るかの情報や、(酎)ピックアップの初期位置からの絶
対的な時間情報等が記録されている。
ピックアップ2は光学的にコンパクトディスク1上に記
録されているデジタル情報を読み取って図示しないRF
アンプ、波形整形回路を介してデジタル信号処理部3に
入力する。CDは通常の回転速度より倍の線速度で回転
制御されるため、ピックアップは通常のCDプレーヤに
比べて2倍の速度でデジタルデータを読み取っている(
倍速再生)。
デジタル信号処理部3は入力されたデジタル情報からサ
ブコードを分離してシステムコントローラ4に入力する
と共に、音響データに誤り検出/訂正処理を施した後A
 D P CMエンコーダ7に入力する。
システムコントローラ4はマイコンで構成されており、
サブコードQチャン・オルデータに基づいて曲番2曲毎
の経過時間、l・・−タルの経過時間等を操作パネル5
の表示部に表示させると共に、該操作パネルから人力さ
れる情報に基づいてランダムアクセス処理を行い、更に
はトラックジャンプの検出、ジャンプ発生前位置への復
帰、ポーズ制御、記憶部81\のデータ書き込み/読み
出[,7制御等を行う。
サーボ回路6は1周知のY・ラッキングサーボ、フォー
カスサーボ、線速度を一定にするC L V制御、ピッ
クアップ送り制御等を行うが、CLV制御により通常の
線速度の2倍の速度でスピンドルモータSPMを回転す
る。
記憶部8は、データ書き込み部8aと、RAM(例えば
S−R,AM)8bと、データ読み取り部8cを有して
おり、読み取り部8cはノーマル速度でRAMからデー
タを読み取り、書き込み部8aはノーマルの2倍速でデ
ータをRAM L: ’21き込む。書き込み及び読み
取りのタイミングはシステムコントローラ4により制御
される。例えば、演奏中であれば読み取り部8cは常時
データをRAM、8bからノーマル速度で読み取るが、
書き込み部8aはRAM8bがデータで一杯(データフ
ル)になった時書き込みを停止し、所定数のデータが読
み取られて空きが生じるとデータの再書き込みを行う(
間欠書き込み)。
第2図は本発明の処理の流れ図であり、以下この流れ図
に従って第1図の動作を説明する。
操作パネルか5から演奏指示があると、システムコント
ローラ4はサーボ回路6に指令を出して各種サーボを開
始させる。これにより、スピンドルモータはノーマルの
2倍の線速度でCDIを回転し、ピックアップ2は倍速
度でCDからデジタルデータを読み取る(ステップ10
1)。
デジタル信号処理部3は入力されたデジタル情報からサ
ブコードを分離してシステムコントローラ4に入力する
と共に、音響データに誤り検出/訂正処理を施した後A
DPCMエンコーダ7に入力する。ADPCMエンコー
ダ7は入力された16ビツトの音響データを例えば8ビ
ツトデータに圧縮して記憶部8に入力し、書き込み部8
aは入力された圧縮データを倍速でRAM8bに書き込
む。この書き込み動作と並行して読み取り部8CはRA
Mからノーマル速度でデータを読み取ってADPCMデ
コーダ9に出力し、ADPCMデコーダ9は圧縮データ
から元の16ビツトの音響データを復元し、DA変換器
10に入力する。尚、データ圧縮して記憶する理由は同
じRAMであれば2倍あるいは4倍のデータを記憶でき
るようになるからである。・・・・ステップ102一方
、システムコントローラ4は上記書き込み/読み取り処
理と並行して、サブコードQを用いてトラックジャンプ
が発生したかチェソクする(ステップ103)、尚、サ
ブコードQ情報から得られる絶対時間情報(トータルの
経過時間)を監視し、該経過時間の不連続性に基づいて
I・ラックジャンプの発生を検出する。
トラックジャンプが発生していなLゴれば、書き込みに
よりRA M 8 bがデータフルになったかチェソク
する(ステップ104)。
データフルでなければステップ10.1以降の処理を継
続し、データフルであれば、CDからのデータの倍速読
み取りを〜・時的に停止しくポーズ)5かつRA M 
8 bへのデータ書き込み動作を停止し。
データの読み取りのみ可能とする(ステップ105)。
尚、ポーズは、(1)スピン1ニルモータの回転を停止
することにより−あるいは(2)スピンドルモータの回
転を停止せずにポーズ開始位置における絶対時間を記憶
しておき、ピックアップが所定時間以上移動する毎にキ
ックパルスにより該位置を維持することにより実行され
る。
以後、RAM8bから工つのデータが読み取られる毎に
、データフル後に所定数のデータがRAM8bから読み
取られたか監視しくステップ106)、読み取られてな
ければステップ105以降の処理を継続し、読み取られ
ていればステップ101に飛び倍速再生を再開する。
以上は、トラックジャンプが発生していない場合である
が、トラックジャンプが発生するとステップ103でr
YESJとなる。これにより、システムコントローラ4
は直ちにRAM8 bへの書き込みを停止させ、読み取
りのみ可能とする(ステップ107)。
しかる後、システムコントローラはジャンプ発生前の位
置における絶対時間を用いてピックアップを該位置に移
動させ(ステップ10B)、以後ステップtOJに戻り
、締対時間が不連続となったRAMアドレスからデータ
の書き込みを行う。
以上のように、本発明によればトランクジャンプが生じ
ても、RA Mからのデータ読み取りが停止せず連続し
、またRAMに記憶したデータを全部読み出す前にピッ
クアップがトラックジャンプの開始位置に戻って倍速書
き込みが再開するから、トラックジャンプが発生しても
音飛びや音切れが生じることはない。
尚、以上ではADPCM方式によりデータ圧縮/復元を
行ったが、別の方式によりデータ圧縮/復元を行っても
よい。又、メモリの高容量化が進めば必ずしも圧縮する
必要はない。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、CDからの音響データを倍速でR
AMに間欠的に書き込むと共に、ノーマル速度で連続的
にデータをRAMから読み出してディスク演奏を行い、
かかるディスクの演奏中にトラックジャンプが発生した
時、データ読み出しを停止することなくピックアップを
ジャンプ先に戻し、しかる後倍速再生してRAMに倍速
で書き込むように構成したから、トラックジャンプが発
生しても音飛びや音切れが生じることはなく聞く者に不
快感を与えることはない。
【図面の簡単な説明】
第工図は本発明をCDプレーヤに適用した場合の要部ブ
ロック図、 第2図は本発明の処理の流れ図である。 3・・デジタル信号処理回路 4・・システムコントローラ 7・・ADPCMエンコーダ 8・・記憶部 9・・ADPCMデコーダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクに記録されているデータを倍速度で間欠的に再
    生してRAMに書き込み、該書き込みと並行してRAM
    からノーマル速度でデータを読み出してDA変換するこ
    とによりディスクの演奏を行い、ディスクの演奏中にト
    ラックジャンプが発生した時、RAMからデータ読み出
    しを停止することなくピックアップをジャンプ先に戻し
    、しかる後倍速再生し、再生データをRAMに書き込む
    ことを特徴とするディスクプレーヤの演奏方法。
JP1174907A 1989-07-06 1989-07-06 ディスクプレーヤの演奏方法 Expired - Lifetime JPH07105117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174907A JPH07105117B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ディスクプレーヤの演奏方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174907A JPH07105117B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ディスクプレーヤの演奏方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340269A true JPH0340269A (ja) 1991-02-21
JPH07105117B2 JPH07105117B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15986784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174907A Expired - Lifetime JPH07105117B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ディスクプレーヤの演奏方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105117B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225713A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Teac Corp ディジタルオ−ディオ再生装置
JPH06103697A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置
US5430703A (en) * 1992-06-11 1995-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Track jump prediction control of memory mode
WO2007125737A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Corporation コンテンツ再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252769A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp デジタル再生装置
JPH0334156A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252769A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp デジタル再生装置
JPH0334156A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225713A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Teac Corp ディジタルオ−ディオ再生装置
US5430703A (en) * 1992-06-11 1995-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Track jump prediction control of memory mode
JPH06103697A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置
JP2884944B2 (ja) * 1992-09-24 1999-04-19 松下電器産業株式会社 情報再生装置
WO2007125737A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Corporation コンテンツ再生装置
JP4948531B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-06 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置
US8463106B2 (en) 2006-04-28 2013-06-11 Panasonic Corporation Contents reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105117B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851977B2 (ja) 再生装置
JP2881980B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH11203790A (ja) 記録媒体情報読取装置
JPH0340269A (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JP3992419B2 (ja) 情報再生装置
JP3610666B2 (ja) オーディオ装置
JP2942071B2 (ja) ディスクプレーヤー装置
JP3069169B2 (ja) 光学式情報再生装置
KR0136005B1 (ko) 대화형 동화상정보매체 재생장치와 그 방법(apparatus and method for reproducing interactive full motion video disk)
JPH03203069A (ja) オーディオ機器の再生方法
JP3381851B2 (ja) 光デイスク装置
JP2798836B2 (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JP2948431B2 (ja) 記録再生装置
JPH087472A (ja) 媒体記録再生装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3012990U (ja) 光ディスク再生装置
JP2681897B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JPH0684332A (ja) ディスクプレーヤー装置
JP3739596B2 (ja) 記録再生装置
JP3318911B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10112124A (ja) ディスク再生装置
JPH0629825Y2 (ja) デジタルオーディオ装置
JP3486813B2 (ja) 情報再生装置
KR970006820B1 (ko) 오디오재생장치의 재생위치결정방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14