JP4948531B2 - コンテンツ再生装置 - Google Patents
コンテンツ再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948531B2 JP4948531B2 JP2008513125A JP2008513125A JP4948531B2 JP 4948531 B2 JP4948531 B2 JP 4948531B2 JP 2008513125 A JP2008513125 A JP 2008513125A JP 2008513125 A JP2008513125 A JP 2008513125A JP 4948531 B2 JP4948531 B2 JP 4948531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reproduction
- unit
- content
- state
- reproduction data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 79
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10675—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
- G11B2020/10685—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10675—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
- G11B2020/10703—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10675—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
- G11B2020/10731—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10675—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
- G11B2020/1074—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/1075—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
- G11B2020/10759—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
- G11B2020/10944—Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【0001】
本発明は、オーディオやビデオなどのAVコンテンツ再生装置に関するものであり、特にコンテンツ再生における消費電力の低減と応答性向上を目的とした携帯機器向けのコンテンツ再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のコンテンツ再生装置としては、特に再生データを記憶部に格納することによって間欠再生制御を実現するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図10(a),(b),図11(a)は特許文献1に記載された従来のコンテンツ再生装置を示すものであり、図11(b)は特許文献1の図1を示している。
【0004】
図12(a),(b)は特許文献1に記載された従来のコンテンツ再生処理の流れ図であり、以下、流れ図にしたがって図10(a),(b),11(a)に示した従来のコンテンツ再生装置の動作を説明する。
【0005】
図12(a)の流れ図は、操作入力部1100およびシステム制御部2200を構成するシステム状態管理部1210、システム情報格納部1220、コンテンツ再生制御部(B)2230の処理を示している。操作入力部1100がユーザ要求を入力する(S1001)。システム状態管理部1210は、システム情報格納部1220からシステム状態遷移情報と現状態情報とを読み出し、ユーザ要求に従い現状態("n−1"と定義する)から次状態("n"と定義する)に遷移させる(S1002)。コンテンツ再生制御部(B)2230は、次状態"n"で必要な処理(例えば、早送り再生)を実施するためにコンテンツ再生部1300を制御する(S1003)。
【0006】
図12(b)の流れ図は、コンテンツ再生部1300を構成する再生データ生成部1310、コンテンツ記憶部1330、再生データ記憶部1340の制御フロー、すなわちコンテンツ再生制御部(B)2230の処理を示している。コンテンツ再生制御部(B)2230より指示(例えば、再生指示)を受けた再生データ生成部1310は、コンテンツ記憶部1330からコンテンツを読み出し再生データを生成する(S1102)。コンテンツ再生制御部(B)2230は、再生データ生成部1310が生成した再生データを再生データ記憶部1340に格納する(S1103)。コンテンツ再生制御部(B)2230は、再生データ記憶部1340の空き領域を閾値αによって判断し、閾値αより大きい空き領域が存在する場合(判定結果=NO)にはS1102に処理を戻す(S1104)。コンテンツ再生制御部(B)2230は、再生データ記憶部1340の空き領域が閾値α以下である場合には(判定結果=YES)、再生データ記憶部1340の空き領域が閾値β以上になるまでウエイトする(S1105)。なお、図12(a)、(b)には記載していないが、再生処理部1320は常に再生データ記憶部1340に格納された再生データを読みだし再生を続けている。
【0007】
図13は、図12記載の流れ図により制御した特許文献1に記載された従来のコンテンツ再生装置における再生データ記憶部1340のデータ格納量の推移を示している。なお、図13において、縦軸に付したαおよびβは、再生データ記憶部1340の空き容量がそれぞれ閾値αおよびβになったときの再生データ記憶部1340のデータ格納量を示している。
【0008】
図13は、再生データ記憶部1340に蓄積された再生データの格納量はαからβ間を往来することを示す。αを超えて再生データが格納されるのは図12のS1104の判定タイミングによるものであり、βを超えて再生データが消費されるのは図12のS1105の判定タイミングによるものである。
【0009】
このように特許文献1に記載された従来のコンテンツ再生装置は、再生データ生成部1310を再生処理部1320より高速に動作させ、再生処理部1320が再生する再生データをあらかじめ再生データ記憶部1340に格納しておくことによって、再生処理部1320が動作中でも再生データ生成部1310を停止可能としており、また、特許文献2に記載された従来のコンテンツ再生装置は、停止中の再生データ生成部1310の電力を遮断することによって、再生データ生成部1310が停止時に消費する電力を低減している。
【特許文献1】
特開平3−40269号公報
【特許文献2】
特開平7−161043号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来のコンテンツ再生装置には、あらかじめ再生データ記憶部1340に再生データを格納することによる課題が発生する。図14(a),(b)を用いて従来のコンテンツ再生装置に発生する課題を説明する。なお、図14(a),(b)において、縦軸に付したαおよびβは、再生データ記憶部1340の空き容量がそれぞれ閾値αおよびβになったときの再生データ記憶部1340のデータ格納量を示している。
【0011】
図14(a)は、時刻T1にユーザ要求が発生した場合の再生データ記憶部1340のデータ格納量の推移を示しており、従来のコンテンツ再生装置は、時刻T1までに再生データ記憶部1340に格納された再生データを消費する時刻T2まではユーザ要求に未対応のコンテンツを再生するため、ユーザ要求への応答性が低下するといった課題を有する。
【0012】
また、図14(b)は、図14(a)と異なり時刻T1でユーザ要求に未対応のコンテンツを一旦消去し、改めてユーザ要求に対応したコンテンツを再生データ記憶部1340に格納した場合のデータ格納量の推移を示している。この場合、従来のコンテンツ再生装置は、時刻T1から時刻T3までに再生する予定であった再生データを生成するために必要であった電力を無駄に消費するといった課題を有する。
【0013】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、コンテンツ再生時の消費電力の低減とユーザ要求への応答性向上を可能としたコンテンツ再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記従来の課題を解決するために、本発明のコンテンツ再生装置は、コンテンツの再生データを生成する再生データ生成部と、前記再生データ生成部によって生成された再生データを格納する再生データ記憶部と、前記再生データ記憶部に格納された再生データを実時間で読み出して再生する再生処理部とを備えたコンテンツ再生装置において、前記実時間より速い速度で前記再生データを生成することで間欠動作するよう前記再生データ生成部を制御する再生データ生成制御部と、前記コンテンツ再生装置の状態を遷移させる操作がなされる操作入力部と、前記操作入力部になされた操作によって前記再生処理部の再生状態が変更される可能性があるか否かを判断する装置状態判断部と、をさらに備え、前記再生データ生成制御部は、前記再生処理部によって前記再生データが再生されているときに、前記装置状態判断部による判断の結果に基づいて前記間欠動作の周期を変更することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明のコンテンツ再生装置によれば、ユーザ要求への応答性を低下させることなく、コンテンツ再生における消費電力を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるコンテンツ再生装置を図1に示す。
【0018】
図1に示すように、コンテンツ再生装置1は、コンテンツデータを格納するコンテンツ記憶部10と、コンテンツデータから再生データを生成する再生データ生成部11と、再生データ生成部11によって生成された再生データを格納する再生データ記憶部12と、再生データ記憶部12に格納された再生データを実時間で読み出して再生する再生処理部13と、実時間より速い速度で再生データを生成することで間欠動作するよう再生データ生成部11を制御する再生データ生成制御部14と、コンテンツ再生装置1の状態を遷移させる操作がなされる操作入力部15と、操作入力部15になされた操作によって再生処理部13の再生状態が変更される可能性があるか否かを判断する装置状態判断部16と、間欠動作の停止期間に再生データ生成部11等に供給するクロックおよび電源の少なくとも一方を制限するクロック/電源制御部17とを備えている。
【0019】
なお、以下の説明において、操作入力部15になされた操作によって再生処理部13の再生状態が変更される可能性があるコンテンツ再生装置1の状態を単に、「再生変更可能状態」といい、操作入力部15になされた操作によって再生処理部13の再生状態が変更される可能性がないコンテンツ再生装置1の状態を単に、「非再生変更可能状態」という。
【0020】
コンテンツ記憶部10は、コンテンツデータが格納されたメモリカード、磁気ディスクおよび光ディスク等によって構成されている。なお、コンテンツ記憶部10は、図示しないネットワークモジュールを介してコンテンツ配信サーバ等から受信されたコンテンツデータをバッファリングするバッファによって構成してもよい。
【0021】
再生データ生成部11は、DSP(Digital Signal Processor)等の信号処理プロセッサによって構成され、コンテンツ記憶部10から得られたコンテンツデータに信号処理を施し、処理した再生データを再生データ記憶部12に格納するようになっている。
【0022】
また、再生データ生成部11は、DSP等の信号処理プロセッサに限らず、ハードウェア回路によって構成してもよく、信号処理プロセッサとハードウェア回路とによって構成してもよい。
【0023】
ここで、コンテンツデータは、例えば、音声を表すものであって、MP3(MPEG-1 Audio Layer 3)、AAC(Advanced Audio Coding)およびWMA(Windows Media Audio)等といった形式の圧縮データならびにPCM(Pulse Code Modulation)等といった形式の非圧縮データからなる。
【0024】
また、コンテンツデータが上述したように音声を表す場合には、再生データ生成部11によって実行される信号処理には、圧縮データの復号処理、および、イコライジング等の音質変換処理等が含まれる。
【0025】
なお、本実施の形態においては、コンテンツデータが上述したように音声を表すものとし、再生データ生成部11は、コンテンツデータに信号処理を施して得られたリニアPCM形式の再生データを再生データ記憶部12に格納するものとする。
【0026】
再生データ記憶部12は、例えば、FIFO(First In First Out)方式でデータが読み書きされるメモリによって構成される。
【0027】
再生処理部13は、再生データ記憶部12から実時間で読み出した再生データをアナログ信号に変換し、図示しないスピーカ等の音声出力装置に音声を出力させるようになっている。
【0028】
再生データ生成制御部14は、CPU(Central Processing Unit)等のコンテンツ再生装置1の各部を制御するためのプロセッサによって構成され、例えば、再生データの再生の開始や停止等を再生処理部13に指示するようになっている。
【0039】
特に、再生データ生成制御部14は、実時間より速い速度で再生データを生成することで間欠動作するよう再生データ生成部11を制御するようになっている。
【0030】
具体的には、再生データ生成制御部14は、タイマを有し、再生データ生成部11に生成させる再生データの量を指示し、指示した量の再生データの生成が完了した旨の通知を再生データ生成部11から受けた後、再生処理部13によって実時間で再生データ記憶部12から読み出される再生データが不足しない程度の時間をタイマを用いて計時し、その後、再び再生データ生成部11に生成させる再生データの量を指示するようになっている。これにより、再生データ生成部11は、再生データを生成している稼動状態と、再生データの生成を停止する停止状態とを交互にとるよう間欠動作する。
【0031】
なお、再生データ生成制御部14は、再生データを生成させる開始タイミングと停止タイミングとをタイマを用いて計り、各タイミングで再生データ生成部11に指示することにより、再生データ生成部11を間欠動作させるように構成してもよい。
【0032】
また、コンテンツ再生装置1に再生データ記憶部12のデータ格納量を監視する図示しない再生データ監視部を設け、再生データ生成制御部14は、再生データ記憶部12のデータ格納量が所定の閾値を上回ったり、所定の他の閾値を下回ったりしたときに再生データ監視部から出力される割り込み信号に基づいて再生データ生成部11を間欠動作させるように構成してもよい。
【0033】
操作入力部15は、コンテンツ再生装置1の状態を遷移させる操作がなされる図示しないキーボード装置やポインティングデバイスによって構成される。なお、折りたたみ式またはスライド式の携帯電話等のように開状態と閉状態とをとる携帯端末にコンテンツ再生装置1を適用した場合には、携帯端末の状態が開状態であるか閉状態であるかを検知するセンサによって操作入力部15を構成してもよい。
【0034】
装置状態判断部16は、再生データ生成制御部14を構成するプロセッサによって再生データ生成制御部14と一体に構成されている。装置状態判断部16は、例えば、ユーザインタフェイスを構成する図示しない表示装置に再生処理部13の再生状態を変更するための少なくとも1つのコマンドが選択可能に表示されている場合には、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあると判断し、表示装置に再生処理部13の再生状態を変更するための如何なるコマンドも選択可能に表示されていない場合には、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあると判断するようになっている。
【0035】
ここで、再生処理部13の再生状態を変更するためのコマンドとしては、再生処理部13の再生状態のスキップ、早送り、巻き戻し、音質変更、音声出力チャネルの変更および他の再生データの再生要求等がある。
【0036】
なお、携帯端末の状態が開状態であるか閉状態であるかを検知するセンサによって操作入力部15を構成する場合には、装置状態判断部16は、携帯端末の状態がセンサによって開状態であると検知されているときに、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあると判断し、携帯端末の状態がセンサによって閉状態であると検知されているときに、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあると判断するようにしてもよい。
【0037】
ここで、再生データ生成制御部14は、再生処理部13によって再生データが再生されているときに、装置状態判断部16による判断の結果に基づいて再生データ生成部11の間欠動作の周期を変更するようになっている。
【0038】
具体的には、再生データ生成制御部14は、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあるときの再生データ生成部11の間欠動作の周期が、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあるときの再生データ生成部11の間欠動作の周期より短くなるよう再生データ生成部11を制御するようになっている。
【0039】
より具体的には、再生データ生成制御部14は、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあるときに再生データ生成部11に生成させる再生データの量を、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあるときに再生データ生成部11に生成させる再生データの量より少なくするようになっている。
【0040】
例えば、再生データ生成部11が生成する再生データのサンプリング周波数が48kHzであり、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあるときに再生データ生成制御部14が再生データ生成部11に生成させる再生データの量を48フレーム分とし、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあるときに再生データ生成制御部14が再生データ生成部11に生成させる再生データの量を24フレーム分とする。
【0041】
この場合には、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあるときの再生データ生成部11の間欠動作の周期は1秒となり、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあるときの再生データ生成部11の間欠動作の周期は0.5秒となる。
【0042】
なお、再生データ生成制御部14は、再生データ生成部11に指示する各タイミングをタイマを用いて計るようにした場合には、コンテンツ再生装置1が再生変更可能状態にあるときに再生データ生成部11に再生データを生成させる時間を、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態にあるときに再生データ生成部11に再生データを生成させる時間より短くするように構成される。
【0043】
また、再生データ生成制御部14は、再生データ生成部11の間欠動作の周期が頻繁に変わるのを防止するために、操作入力部15が操作されてコンテンツ再生装置1が再生変更可能状態から非再生変更可能状態になった場合には、コンテンツ再生装置1が非再生変更可能状態のまま一定時間が経過したときに、再生データ生成部11の間欠動作の周期を長くするよう再生データ生成部11を制御することが好ましい。
【0044】
クロック/電源制御部17は、再生データ生成部11が停止状態にあるときに再生データ生成部11に供給するクロックおよび電源の少なくとも一方を制限することによって、コンテンツ再生装置1の消費電力を抑制するようになっている。また、クロック/電源制御部17は、再生データ生成部11に生成させる再生データの量を指示するのに先立って再生データ生成制御部14から出力される制御信号を受けて当該制限を解除するようになっている。
【0045】
再生データ生成部11に供給するクロックを制限する場合には、クロック/電源制御部17は、当該クロックの遮断、低周波数化および低電圧化の何れかを行うよう、再生データ生成部11に供給するクロックを生成する図示しないクロック発生回路を制御するように構成される。
【0046】
また、再生データ生成部11に供給する電源を制限する場合には、クロック/電源制御部17は、当該電源の遮断および低電圧化の何れかを行うよう、再生データ生成部11に電源を供給する図示しない電源回路を制御するように構成される。
【0047】
なお、クロック/電源制御部17は、再生データ生成部11が停止状態にあるときに、再生データ生成制御部14のタイマを除く部分に供給するクロックおよび電源の少なくとも一方を制限するようにしてもよい。
【0048】
また、前述したように、コンテンツ再生装置1に再生データ監視部を設けた場合には、クロック/電源制御部17は、再生データ生成部11が停止状態にあるときに、再生データ生成制御部14の再生データ監視部から出力される割り込み信号を受ける部分を除く他の部分に供給するクロックおよび電源の少なくとも一方を制限するようにしてもよい。
【0049】
以上のように構成されたコンテンツ再生装置1について図2を用いてその動作を説明する。図2は、再生データ生成部11が間欠動作する一方で、再生処理部13によって再生データが再生されているときに、操作入力部15が操作された場合のコンテンツ再生装置1の動作を示すフロー図である。
【0050】
まず、操作入力部15が操作されると、コンテンツ再生装置1の状態が遷移する(S1)。この遷移したコンテンツ再生装置1の状態が非再生変更可能状態から再生変更可能状態になったか否かが装置状態判断部16によって判断される(S2)。
【0051】
コンテンツ再生装置1の状態が非再生変更可能状態から再生変更可能状態になったと判断された場合には、再生データ生成部11の間欠動作の周期が短くなるよう再生データ生成部11が再生データ生成制御部14によって制御される(S3)。
【0052】
一方、コンテンツ再生装置1の状態が再生変更可能状態から非再生変更可能状態にならなかったと判断された場合には、コンテンツ再生装置1の状態が再生変更可能状態から非再生変更可能状態になったか否かが装置状態判断部16によって判断される(S4)。
【0053】
コンテンツ再生装置1の状態が再生変更可能状態から非再生変更可能状態になったと判断された場合には、再生データ生成部11の間欠動作の周期が長くなるよう再生データ生成部11が再生データ生成制御部14によって制御される(S5)。
【0054】
図3(a)は、上述した間欠動作の周期の変更を仮に行わなかったときに再生データ記憶部12のデータ格納量の推移を示し、図3(b)は、間欠動作の周期の変更を行ったときに再生データ記憶部12のデータ格納量の推移を示している。
【0055】
なお、図3(a)および(b)は、時刻t1でコンテンツ再生装置1の状態が非再生変更可能状態から再生変更可能状態になり、時刻t2で操作入力部15が操作され、再生処理部13の再生状態が変更された場合の例を示している。
【0056】
図3(a)に示すように、間欠動作の周期の変更を行わなかったときには、再生処理部13の再生状態の変更が反映された再生データが時刻t3で出力され、ユーザからの要求に対する応答時間がΔtとなる。
【0057】
これに対し、図3(b)に示すように、間欠動作の周期の変更を行ったときには、再生処理部13の再生状態の変更が反映された再生データが時刻t3より早い時刻t3'で出力され、ユーザからの要求に対する応答時間がΔtより短いΔt'となることが分かる。
【0058】
このように本発明の実施の形態1におけるコンテンツ再生装置1は、コンテンツ再生装置1の状態が再生変更可能状態にあるときに、再生データ生成部11の間欠動作の周期を短くして、ユーザ要求があったときから、再生処理部13の再生状態の変更が反映された再生データを出力するまでにかかる時間を平均的に短縮するため、ユーザ要求への応答性を低下させることなく、コンテンツ再生における消費電力を低減することができる。
【0059】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置の構成図である。図4において、図10,11と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。なお、本実施の形態において、操作入力部1100は、本発明における操作部を構成し、システム制御部1205は、本発明における装置状態判断部を構成し、コンテンツ再生制御部1230は、本発明における再生データ生成制御部を構成する。
【0060】
また、図5,図6は本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生処理の流れ図であり、以下、流れ図にしたがって図4の動作を説明する。
【0061】
図5の流れ図は、操作入力部1100およびユーザ操作予測機能付きシステム制御部1200を構成するシステム状態管理部1210、システム情報格納部1220、コンテンツ再生制御部(A)1230、次々状態候補抽出部1240、コンテンツ再生制御有無判定部1250の処理を示している。S1001からS1003の制御は図12(a)と同様のため説明を省略する。次々状態候補抽出部1240は、システム状態管理部1210から次状態"n"を読み出し、次状態"n"がコンテンツ再生状態でない場合(判定結果=No)にはS1001に制御を戻す(S1004)。次状態"n"がコンテンツ再生状態の場合(判定結果=Yes)には、次々状態候補抽出部1240は、システム情報格納部1220からシステム状態遷移情報を読み出し、次状態情報"n"とシステム状態遷移情報から次々状態("n+1"と定義する)候補を抽出する(S1005)。コンテンツ再生制御有無判定部1250は、次々状態候補"n+1"にコンテンツ再生と関連する制御が存在するか否かを判定し(S1006)、コンテンツ再生と関連する制御が存在する場合にはコンテンツ再生部1300の間欠動作間隔を短くするようコンテンツ再生制御部(A)1230に通知する(S1007)。また、コンテンツ再生制御有無判定部1250は、次々状態候補"n+1"にコンテンツ再生と関連する制御が存在しない場合にはコンテンツ再生部1300の間欠動作間隔をS1007で通知したときの間欠動作間隔と比較して長くするようコンテンツ再生制御部(A)1230に通知する(S1008)。
【0062】
図6の流れ図は、コンテンツ再生部1300を構成する再生データ生成部1310、コンテンツ記憶部1330、再生データ記憶部1340の制御フロー、すなわちコンテンツ再生制御部(A)1230処理を示している。S1102からS1105の制御は図12(b)と同様のため説明を省略する。コンテンツ再生制御部(A)1230は、コンテンツ再生制御有無判定部1250により指定された間欠動作間隔に従い、S1104の再生データ記憶部1340の空き容量閾値αをα1またはα2として再設定する(S1101)。なお、図12(a)、(b)には記載していないが、再生処理部1320は常に再生データ記憶部1340に格納された再生データを読みだし再生を続けている。
【0063】
図14(a),(b)で指摘した課題について、本発明によって改善される様子を図7,図8を用いて説明する。なお、図7および図8において、縦軸に付したα1、α2およびβは、再生データ記憶部1340の空き容量がそれぞれ閾値α1、α2およびβになったときの再生データ記憶部1340のデータ格納量を示している。
【0064】
図7は、時刻T1´にユーザ要求が発生した場合の再生データ記憶部1340のデータ格納量の推移を示している。この場合、本実施形態におけるコンテンツ再生装置は、時刻T1´までに再生データ記憶部1340に格納された再生データを消費する時刻T2´まではユーザ要求に未対応のコンテンツを再生するため、ユーザ要求に応答することができない。しかしながら、S1101にて再生データ記憶部1340の空き容量検出閾値αをα1と設定した場合(α1>α2の関係)には、再生データ記憶部1340の空き容量検出閾値αをα2と設定した場合と比較して、再生データ記憶部1340のデータ格納量の最大値が低減するため、本実施形態におけるコンテンツ再生装置は、従来のコンテンツ再生装置と比較して平均的なユーザ応答性を向上することが可能となった。
【0065】
また、図8は、図7と異なり時刻T1でユーザ要求に未対応のコンテンツを一旦消去し、改めてユーザ要求に対応したコンテンツを再生データ記憶部1340に格納した場合のデータ格納量の推移を示している。この場合時刻T1´から時刻T3´までに再生する予定であった再生データを消去するため、この間のデータ(図8中のS´)を生成するために必要であった電力が無駄になる。しかしながら、S1101にて再生データ記憶部1340の空き容量検出閾値αをα1と設定した場合(α1>α2の関係)には、再生データ記憶部1340の空き容量検出閾値αをα2と設定した場合と比較して、消去対象の再生データの最大値が低減するため、本実施形態におけるコンテンツ再生装置は、従来例と比較して平均的な消費電力の浪費量を低減することができる。
【0066】
図9(a)にコンテンツ再生装置のメニュー階層図を示し、図9(b)に次々状態"n+1"候補情報の抽出までの動作を示す。
【0067】
図9(a)のメニュー階層において、「3−1−1)プレイ」、「3−1−2)早送り」、「3−1−3)巻き戻し」、「3−1−4)イコライザ」は、コンテンツ再生制御部1230からコンテンツ再生部1300を制御する処理を含んでおり、「3−1−1)プレイ」、「3−1−2)早送り」、「3−1−3)巻き戻し」、「3−1−4)イコライザ」以外は、コンテンツ再生制御部1230からコンテンツ再生部1300を制御する処理を含んでいないものとする。
【0068】
図9(b)において、処理Aは、現状態"n−1"と操作入力部1100で入力されるユーザ操作情報とから次状態"n"を決定する。処理Bは、次状態"n"とシステム情報格納部1220から読み出したシステム状態遷移情報とから次々状態"n+1"候補情報を抽出する。次々状態"n+1"候補情報としては、「3−1−1)プレイ」、「3−1−2)早送り」、「3−1−3)巻き戻し」、「3−1−4)イコライザ設定」が抽出され、「3−1−5)再生停止」は除外されている。コンテンツ再生制御有無判定部1250は、次状態"n"に「3−1)再生」を選択した時点で、コンテンツ再生制御部1230からコンテンツ再生部1300を制御する処理を含む次々状態"n+1"候補情報が含まれていることを判定し、「3−1−1)プレイ」、「3−1−2)早送り」、「3−1−3)巻き戻し」、「3−1−4)イコライザ設定」が選択される可能性があるとみなし、コンテンツ再生部1300の間欠動作間隔を短く設定する。一方、コンテンツ再生制御有無判定部1250は、次状態"n"を選択した時点で、コンテンツ再生制御部1230からコンテンツ再生部1300を制御する処理を含む次々状態"n+1"候補情報が含まれていないことを判定した場合には、コンテンツ再生部1300の間欠動作間隔を長く設定する。
【0069】
なお、本実施の形態において、再生データ記憶部1340の閾値αの設定値を変更することで間欠動作間隔を制御しているが、コンテンツ再生制御部(A)1230の制御にタイマを使用し間欠動作間隔を制御しても良い。
【0070】
また、操作入力部1100から入力するユーザ操作情報として、携帯端末の開閉検出情報を利用することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明にかかるコンテンツ再生装置は、バッテリ駆動する機器向けのオーディオプレーヤやAV処理が実施可能な携帯電話等の用途に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1におけるコンテンツ再生装置の構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1におけるコンテンツ再生装置の制御フロー図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態1におけるコンテンツ再生装置の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図であり、(a)は、間欠動作の周期の変更を仮に行わなかったときの再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図であり、(b)は、間欠動作の周期の変更を行ったときの再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置の構成図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置の制御フロー図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置の制御フロー図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態2におけるコンテンツ再生装置のメニュー階層を示す概念図であり、(a)は、コンテンツ再生装置のメニュー階層を示す概念図であり、(b)は、次々状態"n+1"候補情報の抽出までの動作を説明するための概念図である。
【図10】図10は、従来のコンテンツ再生装置の構成図であり、(a)は、従来のコンテンツ再生装置の概略の構成図であり、(b)は、従来のコンテンツ再生装置のシステム制御部を詳細に示す構成図である。
【図11】図11は、従来のコンテンツ再生装置の構成図であり、(a)は、従来のコンテンツ再生装置のコンテンツ再生部を詳細に示す構成図であり、(b)は、従来のコンテンツ再生装置のコンテンツ記憶部、再生データ制御部および再生処理部を詳細に示す構成図である。
【図12】図12は、従来のコンテンツ再生装置の制御フロー図であり、(a)は、従来のコンテンツ再生装置の操作入力部およびシステム制御部を構成するシステム状態管理部、システム情報格納部、コンテンツ再生制御部の処理を示す制御フロー図であり、(b)は、従来のコンテンツ再生装置のコンテンツ再生部を構成する再生データ生成部、コンテンツ記憶部および再生データ記憶部の処理を示す制御フロー図である。
【図13】図13は、従来のコンテンツ再生装置の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示す第1のタイミング図である。
【図14】図14は、従来のコンテンツ再生装置の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示す第2のタイミング図であり、(a)は、ユーザ要求発生時に再生データ記憶部から再生データを削除しない場合の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図であり、(b)は、ユーザ要求発生時に再生データ記憶部から再生データを削除する場合の再生データ記憶部のデータ格納量の推移を示すタイミング図である。
【符号の説明】
【0073】
1 コンテンツ再生装置
10、1330 コンテンツ記憶部
11、1310 再生データ生成部
12、1340 再生データ記憶部
13、1320 再生処理部
14 再生データ生成制御部
15、1100 操作入力部
16 装置状態判断部
17 クロック/電源制御部
1200 ユーザ操作予測機能付きシステム制御部
1205 システム状態制御部
1210 システム状態管理部
1220 システム情報格納部
1230 コンテンツ再生制御部(A)
1240 次々状態候補抽出部
1250 コンテンツ再生制御有無判定部
1300 コンテンツ再生部
1311 サーボ制御回路
1312 デジタル信号処理回路
1313 ADPCMエンコーダ
1321 ADPCMデコーダ
1322 DA変換器
1331 モータ
1332 光ディスク
1333 光ピックアップ
2200 システム制御部
2230 コンテンツ再生制御部(B)
Claims (8)
- コンテンツの再生データを生成する再生データ生成部と、
前記再生データ生成部によって生成された再生データを格納する再生データ記憶部と、
前記再生データ記憶部に格納された再生データを実時間で読み出して再生する再生処理部とを備えたコンテンツ再生装置において、
前記実時間より速い速度で前記再生データを生成することで間欠動作するよう前記再生データ生成部を制御する再生データ生成制御部と、
前記コンテンツ再生装置の状態を遷移させる操作がなされる操作入力部と、
前記操作入力部になされる操作によって前記再生処理部の再生状態が変更される可能性があるか否かを判断する装置状態判断部と、をさらに備え、
前記再生データ生成制御部は、前記再生処理部によって前記再生データが再生されているときに、前記装置状態判断部による判断の結果に基づいて前記間欠動作の周期を変更することを特徴とするコンテンツ再生装置。 - 前記再生データ生成制御部は、前記再生処理部の再生状態が変更される可能性がないと前記装置状態判断部によって判断されたときより、前記再生処理部の再生状態が変更される可能性があると判断されたときの方が短くなるよう前記間欠動作の周期を変更することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記再生データ生成制御部は、前記再生処理部の再生状態が変更される可能性があると前記装置状態判断部によって判断されたときより、前記再生処理部の再生状態が変更される可能性がないと判断されたときの方が長くなるよう前記間欠動作の周期を変更することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記再生データ生成制御部は、前記操作入力部が操作されて前記再生処理部の再生状態が変更される可能性がないと前記装置状態判断部によって判断された場合には、前記再生処理部の再生状態が変更される可能性があると前記装置状態判断部によって判断されることなく一定時間が経過したときに、前記間欠動作の周期が長くなるよう変更することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記再生データ生成制御部は、前記間欠動作の稼動期間に前記再生データ生成部に生成させる再生データの量を調整することによって前記間欠動作の周期を変更することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記再生データ生成制御部は、タイマを有し、前記間欠動作の稼動期間を前記タイマを用いて調整することによって前記間欠動作の周期を変更することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記再生データ生成制御部は、前記再生データ記憶部のデータ格納量の閾値を調整することによって前記間欠動作の周期を変更することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
- 前記間欠動作の停止期間に前記再生データ生成部に供給するクロックおよび電源の少なくとも一方を制限するクロック/電源制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008513125A JP4948531B2 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-05 | コンテンツ再生装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125505 | 2006-04-28 | ||
JP2006125505 | 2006-04-28 | ||
JP2008513125A JP4948531B2 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-05 | コンテンツ再生装置 |
PCT/JP2007/057635 WO2007125737A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-05 | コンテンツ再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007125737A1 JPWO2007125737A1 (ja) | 2009-09-10 |
JP4948531B2 true JP4948531B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38655272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008513125A Active JP4948531B2 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-05 | コンテンツ再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8463106B2 (ja) |
EP (1) | EP2015302A4 (ja) |
JP (1) | JP4948531B2 (ja) |
CN (2) | CN101454834B (ja) |
WO (1) | WO2007125737A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857591B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-02-10 | 三菱電機株式会社 | 映像配信装置 |
JP6051729B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-12-27 | オンキヨー株式会社 | 低消費電力装置 |
US9065882B2 (en) | 2013-03-05 | 2015-06-23 | Comcast Cable Communications, Llc | Processing signaling changes |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340269A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Alpine Electron Inc | ディスクプレーヤの演奏方法 |
JPH06309798A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-04 | Sony Corp | 再生装置 |
JPH07141777A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体再生装置 |
JPH07161043A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JPH08124302A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Sony Corp | 再生装置 |
JPH08137754A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | ディスクキャッシュ装置 |
JPH10149632A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Sony Corp | ディスク再生装置 |
JP3157342B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | デジタル信号記録媒体再生装置 |
JP2002124019A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nec Corp | ディスク装置用のシーケンシャルデータ送出用適応バッファの制御装置とその制御方法 |
JP2003272302A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 情報再生装置及び情報再生方法 |
JP2007101772A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | D & M Holdings Inc | 再生装置及び再生方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1075024A (zh) * | 1992-01-29 | 1993-08-04 | 松下电器产业株式会社 | 录放装置 |
US5787225A (en) * | 1993-03-29 | 1998-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk apparatus for the reproduction of compressed data |
EP0684607B1 (en) * | 1994-05-25 | 2001-03-14 | Victor Company Of Japan, Limited | Variable transfer rate data reproduction apparatus |
JP3837746B2 (ja) * | 1995-04-08 | 2006-10-25 | ソニー株式会社 | 編集システム |
JP3807593B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2006-08-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置 |
US6890078B2 (en) * | 2002-07-03 | 2005-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection type image display apparatus and image display system |
CA2494912A1 (en) | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disc-shaped information recording medium, recording method and reproduction method thereof, information recording device, and information reproduction device thereof |
EP3522163A1 (en) * | 2003-01-02 | 2019-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multimedia apparatus with "slide-show" accompanied audio output |
JP2005289640A (ja) | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Akira Shimizu | 無停止型バットスプライス装置 |
JP4442294B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | コンテンツ再生装置,プログラム,コンテンツ再生制御方法 |
JP4959935B2 (ja) | 2004-11-09 | 2012-06-27 | 株式会社東芝 | 復号装置 |
-
2007
- 2007-04-05 US US12/298,637 patent/US8463106B2/en active Active
- 2007-04-05 CN CN2007800193905A patent/CN101454834B/zh active Active
- 2007-04-05 EP EP20070741071 patent/EP2015302A4/en not_active Withdrawn
- 2007-04-05 JP JP2008513125A patent/JP4948531B2/ja active Active
- 2007-04-05 WO PCT/JP2007/057635 patent/WO2007125737A1/ja active Application Filing
- 2007-04-05 CN CN201110403890.7A patent/CN102436833B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340269A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Alpine Electron Inc | ディスクプレーヤの演奏方法 |
JP3157342B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | デジタル信号記録媒体再生装置 |
JPH06309798A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-04 | Sony Corp | 再生装置 |
JPH07141777A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体再生装置 |
JPH07161043A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JPH08124302A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Sony Corp | 再生装置 |
JPH08137754A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | ディスクキャッシュ装置 |
JPH10149632A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Sony Corp | ディスク再生装置 |
JP2002124019A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nec Corp | ディスク装置用のシーケンシャルデータ送出用適応バッファの制御装置とその制御方法 |
JP2003272302A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 情報再生装置及び情報再生方法 |
JP2007101772A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | D & M Holdings Inc | 再生装置及び再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007125737A1 (ja) | 2007-11-08 |
US8463106B2 (en) | 2013-06-11 |
EP2015302A1 (en) | 2009-01-14 |
JPWO2007125737A1 (ja) | 2009-09-10 |
CN102436833A (zh) | 2012-05-02 |
CN102436833B (zh) | 2016-01-20 |
US20090220217A1 (en) | 2009-09-03 |
EP2015302A4 (en) | 2012-05-30 |
CN101454834B (zh) | 2012-02-08 |
CN101454834A (zh) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000339864A (ja) | ディスク再生装置 | |
KR101264195B1 (ko) | 태스크 로드를 측정하기 위한 방법 및 시스템 | |
CN100505065C (zh) | 数据处理电路、数据处理装置、数据处理方法、数据处理控制方法 | |
JP4948531B2 (ja) | コンテンツ再生装置 | |
JP4757836B2 (ja) | データ処理装置 | |
KR100721292B1 (ko) | 휴대용 멀티미디어의 하드디스크 액세스 장치 및 그 방법 | |
US8090970B2 (en) | Apparatus and method for playing multimedia data | |
JP2008269745A (ja) | 再生装置、プログラム、及び再生方法 | |
JP2008187415A (ja) | 映像音声記録再生装置 | |
JP3368307B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP2005276273A (ja) | デジタル記録再生装置及びそれにおける記録可能時間演算方法 | |
JP2003272302A (ja) | 情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP2005228421A (ja) | ディジタル情報記録再生装置 | |
KR100816559B1 (ko) | 빠른 재생 복귀 속도를 갖는 cd 데이터 재생 방법 | |
JP2623045B2 (ja) | ディスク再生装置の再生制御回路 | |
JP4759093B2 (ja) | コンテンツ蓄積制御システムおよびその音楽再生装置 | |
JP2002279728A (ja) | 記録再生方法および記録再生装置 | |
JP2004071031A (ja) | 再生制御装置と再生制御方法および再生制御プログラム | |
JPWO2005119676A1 (ja) | 再生装置、再生処理回路、再生方法、再生プログラム及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006031845A (ja) | オーディオ装置 | |
JP2007226930A (ja) | 再生装置、動作音抑制方法 | |
JP2002056659A (ja) | 再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP2004118944A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2008243261A (ja) | 再生経過時刻表示方法および情報再生装置 | |
JP2001014797A (ja) | データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4948531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |