JPH0340056A - マイクロコンピュータシステム - Google Patents

マイクロコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH0340056A
JPH0340056A JP1174430A JP17443089A JPH0340056A JP H0340056 A JPH0340056 A JP H0340056A JP 1174430 A JP1174430 A JP 1174430A JP 17443089 A JP17443089 A JP 17443089A JP H0340056 A JPH0340056 A JP H0340056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
access
system ram
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1174430A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okuno
隆 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1174430A priority Critical patent/JPH0340056A/ja
Publication of JPH0340056A publication Critical patent/JPH0340056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、nビットデータバス構造を持つシステムR
AMに一度に2nビットアクセスを行うことの出来るマ
イクロプロセッサが接続されてなるマイクロコンピュー
タシステムに関する。
(従来の技術) 従来、16ビツトバスシステムでは、システムRAMの
データ幅は16ビツトで構成され、CPUがこのRAM
をアクセスする場合、16ビツト同時にアクセスするよ
うになっている。但し、CPUが8ビットアクセスした
場合を除く。この場合のタイミングチャートを第4図に
示す。この場合、システムRAMに対するRAS (ロ
ーアドレスストローブ)信号は16ビツト同時に人力さ
れ、消費電流は8ビツトバス構成のシステムに比べてか
なり大きい。また、RAMの増設単位も、例えば256
KX4ビツトのRAMを使用した場合であれば、512
KB単位((256Kx4)×4)であり、512KB
、IMB、1.5MB・・・となり、例えば640KB
で済むシステムでも、実質はIMB必要となり不経済で
ある。また、容量の小さいRAMとの組合せ等を行うと
、複数種のRAMが混在することになり制御が複雑にな
るといった欠点を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来例によれば、16ビツトデータバス
構造のシステムRAMを用いた場合には16ビットアク
セスを行うため、8ビットアクセスに比べ消費電力が大
きく、増設単位が8ビツト構成時の2倍になるといった
欠点があった。
この発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、16
 (2n)ビットCPUを用いたシステムにおいて、低
消費電力化のため8(n)ビット構成としたシステムR
AMを、実質的に16(2n)ビット、ノーウェイトで
アクセスするマイクロコンピュータシステムを提供する
ことを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明のマイクロコンピュータシステムは、nビットデ
ータバス構造を持つシステムRAMに一度に2nビット
アクセスを行うことの出来るマイクロプロセッサが接続
され、マイクロプロセッサにより生成されるアドレス及
びスティタス信号をデコードして上記システムRAMの
アクセスを検知してページモードアクセスを行うメモリ
コントローラと、メモリコントローラにより生成される
バス制御信号を受けてシステムRAMアクセスのための
データバスを切替えるバスドライバで構成される。
(作 用) 本発明は上述したように、16ビットアクセスが可能な
CPUと、CPUのアドレス及びステータスをデコード
してシステムRAMが選ばれたかどうかを判断し、シス
テムRAMが選ばれると、メモリコントローラは第2図
、及び第3図に示すタイミングを発生し、システムRA
M及びバスドライバを制御する。メモリコントローラは
、EVEN側(SDO−5D7 )データパスニ、8ビ
ツト構成のシステムRAMが接続されたシステムで、シ
ステムRAMがアクセスされたとき、8ビツトバスであ
るがページモードアクセスを行い16ビットアクセス(
ノーウェイト)されたような制御を行う。
このことにより、システムRAMのアクセス単位が常に
8ビツトであるため、消費電力が節約される。また、R
AMの増設単位が16ビツト時の半分にできる等の効果
がある。
(実施例) 以下、図面を使用して本発明実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。図に
おいて、1はCPUであり、16ビツト同時アクセスを
行う。2はバスドライバであり、EVEN側8ビットバ
スlla及びODD側8ビットバス11bからなる16
ビツトバス11cを含むシステムバス11とCPUバス
12のデータ制御を行う。3はメモリコントローラであ
り、CPU1の命令に応じてバスドライバ2及びシステ
ムRAM4へ制御信号を供給する。
4はシステムRAMであり、8ビツトバスに11aに接
続される。5は入出力デバイスであり、16ビツトバス
11Cに接続される。
第2図、第3図は本発明実施例の動作を示すタイミング
チャートであり、それぞれ、リード、ライト時の動作を
示す。
以下、タイミングチャートを参照しながら本発明実施例
の動作について説明する。まず、CPUIがシステムR
AM4に対してメモリリード命令を実行したとき、メモ
リコントローラ3はそれを検出し、RAS (ローアド
レスストローブ)信号を通常のコマンドのタイミング(
T2の始まり)より早く (T1サイクルの中央)出力
する。
次にT2サイクルの始まりでメモリアドレス(MAXX
)のROW(ロー)/COLUMN(カラム)を切替え
る。このときCOL UMNアドレスの最下位ビットM
ADはO”になっている。モしてT2サイクルの中央で
CAS (カラムアドレスストローブ)信号をアクティ
ブ(Low)にし、T2の終わりでCASを立上げる。
同時にこのときにシステムRAM4からシステムバス1
1の8ビツトバス11 a (SDO−8D7 )に出
力されているリードデータ(EVEN側の8ビツトDO
〜D7)をバスドライバ2のレジスタにラッチする。同
時にCPUバス12側のアドレスラインAO〜A7にラ
ッチデータDO〜D7を出力する。次にCOL UMN
アドレスMAOを“1“ニジ、2度目のCASをT3サ
イクルの中央でアクティブ(Low)にする。このとき
8ビツトバスlla上のリードデータはODD側の8ビ
ツトD8〜D15であり、バスドライバ2を通じてCP
Uバス12のA8〜AI5へ出力される。
CPUIはT3サイクルの終わりのタイミングでCPU
バス12のAO〜A15の16ビツトデータDO〜D1
5を取り込む。RAS、CAS。
COL UMNアドレスの出力はこの時点で終了する。
次に、メモリライトのとき、システムRAM4がセレク
トされると、メモリコントローラ3は第3図に示すタイ
ミングを発生する。このとき16ビツトのライトデータ
はCPUIからCPUバス12のAO〜A15にT2サ
イクルの途中で出力されるので、RAS、CAS、CO
LUMNアドレスのタイミングをリードのときより1/
2サイクルだけ遅らせる。RASは通常のコマンドと同
じT2サイクルの始まりからアクティブにする。次にT
2サイクルの中央でROWからCOL UMNにアドレ
ス(MAXX)を切替える。
このときCOLUMNアドレスのMAOは“0″である
。またバスドライバ2はメモリコントローラ3の制御信
号を受けてAO〜A7のデータ(EVENデータ)をシ
ステムバス11の8ビツトバス11 a (SDO−3
D7 ) ヘ出力している。
そこで、メモリコントローラ3は最初のCASをT3サ
イクルの始まりから172サイクルだけアクティブにし
、システムRAM4のEVENアドレスに書き込む。次
にCOL UMNアドレスのMAOを“1“にし、同時
にバスドライバ2はA8〜A15のデータ(ODDデー
タ)をシステムバス11の8ビツトバス11 a (S
DO〜SD7 )へ出力する。T4サイクルの始まりか
ら、1/2サイクルCASをアクティブにしデータをシ
ステムRAM4のODD側アドアドレスき込む。2回目
のCASの終了(T4の中央で)と同時に全ての信号(
RAS、CAS、COLUMN7ドレス。
ライトイネーブル(WE))を終了させる。
このようにして、8ビットバス構成のシステムRAMを
CPUから見たとき、あたかも16ビットアクセスでノ
ーウェイ!・のように制御する。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、システムRAMのア
クセスが常に8(n)ビットなので、消費電力が節約さ
れる。また、RAMの増設単位が16 (2n)ビット
時の半分にできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図及び
第3図は本発明実施例の動作を示すタイミングチャート
、第4図は従来例の動作を示すタイミングチャートであ
る。 1・・・CPU、2・・・バスドライバ、3・・メモリ
コントローラ、4・・・システムRAM、11・・・シ
ステムバス、lla、llb・・・8ビツトバス、12
・・・CPUバス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. nビットデータバス構造を持つシステムRAMに一度に
    2nビットアクセスを行うことの出来るマイクロプロセ
    ッサが接続され、上記マイクロプロセッサにより生成さ
    れるアドレス及びステイタス信号をデコードして上記シ
    ステムRAMへのアクセスを検知してページモードアク
    セスを行うメモリコントローラと、このメモリコントロ
    ーラにより生成されるバス制御信号を受けてシステムR
    AMアクセスのためのデータバスを切替えるバスドライ
    バとを具備することを特徴とするマイクロコンピュータ
    システム。
JP1174430A 1989-07-06 1989-07-06 マイクロコンピュータシステム Pending JPH0340056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174430A JPH0340056A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 マイクロコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174430A JPH0340056A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 マイクロコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340056A true JPH0340056A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15978400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174430A Pending JPH0340056A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 マイクロコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602904B1 (ko) * 2005-05-17 2006-07-25 김경선 유아용 무인 수유장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602904B1 (ko) * 2005-05-17 2006-07-25 김경선 유아용 무인 수유장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963516B2 (en) Dynamic optimization of latency and bandwidth on DRAM interfaces
JPH05205477A (ja) 時間重複メモリ・アクセスを有するランダムにアクセス可能なメモリ
JP3039557B2 (ja) 記憶装置
JPH0340056A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH07248963A (ja) Dram制御装置
JP4012393B2 (ja) 記憶装置、記憶装置の内部制御方法、システム、及びシステムにおける記憶手段の制御方法
JP3701045B2 (ja) 処理ユニット、および処理ユニット内にメモリアクセスサイクルを発生する方法
JPH10124386A (ja) 携帯情報端末
JPH01287767A (ja) Ramの制御回路
JP4073947B2 (ja) プロセッサシステム
JP3866259B2 (ja) プロセッサ
JP3527762B2 (ja) 同期型ダイナミックメモリを用いたプロセッサシステム
JP4015160B2 (ja) プロセッサ、半導体装置及びメモリコントローラ
JP3527876B2 (ja) 同期型ダイナミックメモリを用いたプロセッサシステム
JP2570361B2 (ja) 記憶制御方式
JPH0660645A (ja) 節電型メモリ装置
JPH02294856A (ja) コンピュータ装置
JPH06131251A (ja) データ処理システム
JPS6123267A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPH02118860A (ja) キャッシュ・コントローラ
JPS635446A (ja) マイクロコンピユ−タシステム
JPH03292557A (ja) マイクロ・プロセツサのバス制御方式
JPH04184548A (ja) メモリ拡張方式
JPH0287254A (ja) 外部メモリアクセスシステム
KR950020096A (ko) 리드 및 라이트 사이클의 동시 수행이 가능한 버스 구조를 갖는 마이크로 프로세서 시스템