JPH0339316A - 硬化可能な樹脂組成物 - Google Patents

硬化可能な樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0339316A
JPH0339316A JP17418089A JP17418089A JPH0339316A JP H0339316 A JPH0339316 A JP H0339316A JP 17418089 A JP17418089 A JP 17418089A JP 17418089 A JP17418089 A JP 17418089A JP H0339316 A JPH0339316 A JP H0339316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
vinyl ester
polymer
ester resin
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17418089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733416B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Michiaki Arai
新井 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP1174180A priority Critical patent/JPH0733416B2/ja
Publication of JPH0339316A publication Critical patent/JPH0339316A/ja
Publication of JPH0733416B2 publication Critical patent/JPH0733416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として注型により成形される各種の建材、
例えば天理石調浴槽、洗面化粧台、キッチンカウンター
、テーブルトップなどの製造に用いられる硬化可能な樹
脂組成物に関するものである。
〔従来の技術および課題〕
近年、浴槽などの大型成形品の成形にああたっては、こ
れを注型によって高級天理石調の外観を付与することが
行われており、浴槽の一分野を形式しつつある。これら
の大形注型による成形品には、−JRにポリエステル樹
脂、ビニルエステル樹脂が用いられている。
しかしながら、これら樹脂を用いる時の問題点は、浴槽
などに必須の物性である耐熱水性を満足させるように樹
脂組成を選定すると、必然的に硬く、反応性の比較的高
い樹脂を用いなければならなくなり、成形特、或は経日
的なりラック発生の危険性が高いことである。
クラックを防ぐために収縮率を低減させる見地から、ポ
リマーを併用することはよく知られていることであるが
、人造大理石のように外観が生命である製品の場合には
、硬化時のポリマー析出による白濁は透明性を損ない、
著しくその商品価値を損なう傾向がある。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、 (1)分子中に実質的に酸無水物基を1ヶ以上含むポリ
マー (2)1分子中に2個または2個以上のヒドロキシル基
と(メタ)アクリロイル基とを有するビニルエステル樹
脂、および (3)(メタ〉アクリロイル基を有する不飽和アルコー
ル、またはグリシジルメタクリlノート、とを併用する
ことよりなる、硬化可能な樹脂組成物を提供するもので
ある。
このように本発明においては、 (1)分子中に、実質的に酸無水物基を1ヶ以上含む熱
可塑性ポリマー (2〉1分子中に2個または2個以上のヒドロキシル基
と(メタ〉アクリロイル基とを有するビニルエステル樹
脂、および (3)(メタ〉アクリロイル基を有する不飽和アルコー
ル、またはグリシジルメタクリレート、とを併用し、注
型の過程でビニルエステル樹脂のヒドロキシル基とポリ
マーの酸無水物基とが開環付加反応することにより、熱
可塑性のポリマーが側鎖に(メタ)アクリロイル基を含
む形に変換され、結果として熱硬化型になることに基づ
いており、単なる熱可塑性ポリマーとビニルエステル樹
脂とのブレンドとは異なるものである。
グリシジルメタクリレートをビニルエステル樹脂に併用
する場合には、酸無水物基の開環により生成したカルボ
キシル基とエポキシ基の反応が想定される。
実質的に、と断っである理由は、例えば次のように説明
される。
仮に、スチレンと無水マレイン酸との共重合ポリマーを
みると、スチレン99モルと無水マレイン酸1モルとの
組成であるならば、このポリマーは分子量が1万以上で
あれば1個の酸無水物基を有する計算になる。
同様にして、分子量が10万であれば無水マレイン酸の
モル比は0.1モル%で良いことになる6実用上からは
酸無水物基を含むポリマーの分子量は1万以上10万以
下が望ましいので、不飽和酸無水物の使用割合は0.1
モル%以上50モル%以下、望ましくは1モル%以上3
0モル%以下である。酸無水物基を有するラジカル重合
可能な不飽和化合物は、無水マレイン酸が最も代表的で
あり、本発明の目的には十分である。またこの他に、コ
スト高とはなるが無水イタコン酸も利用可能である。
これらの不飽和酸無水物とラジカル共重合して酸無水物
基を有するポリマーを形成させるためのモノマー類は、
共重合が可能であるならば特に制限する必要はない。 
例えば次の種類があげられる。スチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレン、メタクリル酸メチルならびにメタ
クリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、インブチレン、エチレン、また、これらの併用も勿
論可能である。
人造大理石、特に浴槽のように耐煮沸性を求められる場
合には、スチレンなどが有用であり、洗面化粧台のよう
に耐煮沸性が要求されない時には、メタクリル酸メチル
またはスチレンとの併用といったタイプが主に利用され
る。
重合方法は既存の諸方法で行われるが、触媒を使用しな
い不活性気流中の熱重合法が最も便利である。重合は完
結させる必要はなく、モノマーを残存させ、モノマー溶
液として利用することが便利である。
重合の一態様として、グラフト法により、例えば無水マ
レイン酸を熱可塑性ポリマー中に付加させることも行わ
れており、必ずしも利用不可能といったことではないが
、重合法に比較して、格別の利点があるとは思えない。
本発明に用いられるビニルエステル樹脂は、−般に(メ
タ)アクリル酸と、エポキシ樹脂の反応により合成され
る。
また、多価フェノールまたはノボラックとグリシジルメ
タアクリレートからも台底することができるが、グリシ
ジルメタクリレートがコスト高であることから、工業的
なメリットが減殺される。
反応時には、例えばルイス塩基、第4級アンモニウム塩
、第4級ホスホニウム塩、第4級スルホニウム塩、ナト
リウムメチラートなどの触媒が使用される。
これらの触媒は、酸無水物基を有するポリマーとビニル
エステル樹脂とを反応させる際にも、反応触媒として有
用なものとなる。
ビニルエステル樹脂を構成するエポキシ樹脂に特に制限
を加える必要はないが、一般にはコストと硬化樹脂の物
性面からビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビス
フェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールS
ジグリシジルエーテル(以上いずれも重合同族体を含む
〉、さらには環状脂肪族型ジグリシジル化合物等である
さらに本発明には、(メタ〉アクリロイル基を有する不
飽和モノアルコール、またはグリシジルメタクリレート
の併用があげられる。
これら不飽和アルコール或は不飽和エポキシ化合物を加
える理由は、 (イ〉硬化樹脂物性の多様化 (ロ)注型時クラックの発生防止 (ハ)注型樹脂の透明性の改良 があげられる。
例えば、グリシジルメタクリレートを少量(3〜10%
位)併用すると、理由は不明であるが、注型樹脂は著し
く透明性が改良され、注型樹脂の白濁状態は解消される
同様な効果は不飽和アルコールを添加した場合にも認め
られる。
また、不飽和アルコールに脂肪族長鎖アルキル型のもの
を併用すれば、注型時のクラック防止に極めて有用なも
のとなる。
不飽和アルコールの種類には、例えば■の反応槽−ヒド
ロキシアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート、或はダイセル(株〉よ
りプラクセルなる商品名で公表されている〈メタ〉アク
リロイル基を有するカプロラクトン付加物(FM−1,
FM−3、FM−5)等がある。
混合樹脂の硬化は、ビニルエステル樹脂の(メタ〉アク
リロイル基の重合ならびにモノマーとの共重合と、ポリ
マー中の酸無水物基とビニルエステル樹脂中のヒドロキ
シル基との付加反応との競争反応により行われるものと
見られる。
従って、硬化の触媒として、ラジカル発生触媒と酸無水
物基とヒドロキシル基との開環付加反応のための触媒(
例えばアルカリ金属のアルコラード、ルイス塩基)の使
用は、良好な外観を示す成形品を得るために必要である
本発明によれば、大型成形品を注型により製造する際の
クラックの発生が防止され、成形品の外観もまた半透明
で高級天理石調のものが容易に得られる利点がある。
本発明による樹脂組成物は、硬化時の発熱も緩やかでク
ラックが入り難く、その上硬化樹脂は硬いが伸びがあり
、靭性を示す。また、耐煮沸性も良好で煮沸による白化
、黄変が見られない。
本発明による硬化可能な組成物は、実用化に際して、フ
ィラー、補強材、着色剤、消泡剤、離型剤、ポリマー類
などを必要に応じ併用できることは勿論である。
次に、実施例により本発明をさらに説明する。
なお実施例中、部とあるのは、特記しない限り重量部で
ある。
撹拌機、加温滴下ロート、還流コンデンサーガス導入管
付温度計を付した21セパラブルフラスコに、スチレン
967gを秤取し、窒素ガス気流中120℃〜125℃
で溶融無水マレイン酸69fIを4時間にわたって滴下
した。この間にラウリルメルカプタン10gを1時間毎
に2.5gずつ加えた。
無水マレイン酸の滴下が終了してから、なお1時間同一
温度に保ち、ジメチルアニリンテストで遊離の無水マレ
イン酸が消失したのを確認してハイドロキノン0.1g
を加え、重合を停止した。数平均分子量約38,000
゜重合率は約52%に達し、共重合ポリマー中のスチレ
ンと無水マレイン酸のモル比はほぼ85:15であり、
ハーゼン色数20、粘度11.4ボイズのスチレン−無
水マレイン酸共重合ポリマー(A)が得られた。
ビニルエスール   Bのム 撹拌機、還流コンデンサー、温度計を付した11セパラ
ブルフラスコに、エポキシ当量181のエポキシ樹脂を
370g、アクリル酸144g、ナトリウムメチラート
(固型分)1.5fI、トリフェニルホスファイト2,
5g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.25FI
を仕込み、120〜125℃で4時間反応した。酸価は
5.9であった。これにスチレン220gを加え、ビニ
ルエステル樹脂(B)がハーゼン色数150、粘度5.
9ボイズで得られた。
正l仮立11 離型剤を塗布した30e+sX30cmのガラス板上に
、ゲルコート樹脂として、昭和高分子(株)製ポリエス
テル樹脂“リゴラックG−400″を100部にエロジ
ル3部、シリコン系消泡剤toppm、光開始剤として
メルク(株)のダロキュ ア#1173を2部、有機過
酸化物は化薬ヌーリー(株〉パー力ドックス#16を1
部混合したものを用い、バーコーターで0,5■厚にな
るように塗装した後、サンランプ下20cmに15分照
射して硬化させた。
次いでゲルコート層(ガラス板)を一方に、他側には厚
さ1.5gmのガラスマット白色FRP板を置き、1c
+*厚みになるように、ポリマー(A)を240部、ビ
ニルエステル樹脂(B)を230部、グリシジルメタク
リレート30部、ナトリウムメチラート(固形分)1.
5部、ガラスフリット800部、バー力ドックス#16
を7.5部の混合物を注入後、60℃2時間、70℃3
時間加熱し硬化させた。良好な透明感のある白色注型板
が得られた。
とえ監放至孟上 前記の注型板を所望の大きさに切断し、ゲルコート面を
95℃の熱湯にふれるようにして浸漬テストを行った。
結果を第1表に示す。
この表から判るように、1000時間経過後も、注型層
の白化、ゲルコート層のふくれ、クラックの発生は認め
られなかった。
第1表 撹拌機、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た11セパラブルフラスコに、無水イタコンミ84y、
メタクリル酸メチル425g、ラウリルメルカプタン5
gを仕込み、窒素ガス気流中メタクリル酸メチルの還流
下に6時間加熱した。
撹拌困難となったので、メタクリル酸メチル300g、
モノメトキシハイドロキノン0.7gを追加した。得ら
れた酸無水物基を有するポリマー(C)(152%メタ
クリル酸メチル溶液)は、ハーゼン色数20、粘度13
.1ボイズであった(ポリマーの数平均分子量約30,
000)。
ビニルエスール   D のA 撹拌機、還流コンデンサー、温度計を付した11セパラ
ブルフラスコに、環状脂肪族型エポキシ樹脂としてユニ
オン・カーバイト社のERL−4221(エポキシ当量
270)を270g、メタクリル酸174g、第4級ホ
スホニウム塩系触媒として北興化学(株)テトラブチル
ホスホニウムブロマイド(商品名TBP−BB)を2g
、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2gを仕込み
、130〜135°Cで3時間反応した。M価は約9と
なった。90’Cでメタクリル酸メチル256gを加え
、ビニルエステル樹脂(D)(#36.5%メタクリル
酸メチル溶液)がハーゼン色数150、粘度3.9ボイ
ズで得られた。
の  1t    に ポリマー(C)を70部、ビニルエステル樹脂(D)を
20部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、
バー力ドックス#16を1部、ナトリウムメチラート1
部加えた配合物、ならびに比較例として、ポリマー(C
)を70部、ビニルエステル樹脂(D)を30部、パー
力ドックス#16を1部、ナトリウムメチラート1部を
配合した物、を、それぞれ、30czX30ciの離型
剤塗布ガラス板間に1011間隔に注型した後、60℃
で2時間、80℃で2時間硬化させた。2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えた注型品は、はとんど曇り
がなく、透明であったが、加えない方は、薄く白濁して
いた。
撹拌機、還流コンデンサー、ガス導入管、温度計を付し
た11セパラブルフラスコに、スチレン250g、メタ
アクリロニトリル20gを仕込み、窒素気流中、温度1
30〜135℃で溶融無水マレイン酸30gを約3時間
にわたって滴下した。
滴下終了時には粘度が増大し撹拌がやや困難となったの
でスチレン52gを追加、温度を120℃に下げ、さら
に2時間重合すると、無水マレイン酸は消失したことが
認められた。
またガスクロマトグラフ分析の結果、メタアクリロニト
リルの残存量は0.3%以下と推定された。
ハイドロキノン0.1g、スチレン104gを加え、酸
無水物基を有するポリマー(E)がハーゼン色数150
、粘度9.1ボイスで得られた。
ビニルエスール   F のム 撹拌機、還流コンデンサー、温度計を付した11セパラ
ブルフラスコに、ノボラック型エポキシ樹脂としてダウ
・ケミカル社のDEN−431(エポキシ当量176、
約2.1核体〉を360g、メタクリル酸172g、ジ
メチルアミノエタノール2,5g、ハイドロキノン0.
25yを仕゛込み、130〜135℃で4時間反応した
。酸価は4.6であった。°これにスチレン230gを
加え、ビニルエステル樹脂(F)が、ガードナー色数3
、粘度8.6ボイズで得られた。
FRPの ゛ 次の注型用配合物を調製した。
(イ)M無水物基を有するポリマー(E)  70部ビ
ニルエステル樹脂(F) 30部 カプロラクトンは3分子付加体 バーキュア0          1部日本油脂(株) ナフテン酸銅          2 ppm(ロ) 
(イ)の配合物から、プラクセルFM−3を除いたもの
ワッシ −−ストの 5個中、(イ)はすべてクラックの発生が認められなか
ったが、(ロ)は、5個全部にワッシャーに沿って円形
のクラックの発生があり、両者に著しい差のあることが
認められた。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成したので、その樹脂組成物は
、硬化時の発熱も緩やかでクラックが入り難く、その上
硬化樹脂は硬いが伸びがあり、靭性を示す、また、耐煮
沸性も良好で煮沸による白化、黄変が見られない。また
、大型成形品を注型により製造する際のクラックの発生
が防止され、成形品の外観もまた半透明で高級天理石調
のものが容易に得られる利点がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中に実質的に酸無水物基を1ヶ以上含むポリ
    マー、
  2. (2)1分子中に2個または2個以上のヒドロキシル基
    と(メタ)アクリロイル基とを有するビニルエステル樹
    脂、および
  3. (3)(メタ)アクリロイル基を有する不飽和アルコー
    ル、またはグリシジルメタクリレート、とを併用するこ
    とよりなる、硬化可能な樹脂組成物。
JP1174180A 1989-07-07 1989-07-07 硬化可能な樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0733416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174180A JPH0733416B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 硬化可能な樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174180A JPH0733416B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 硬化可能な樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339316A true JPH0339316A (ja) 1991-02-20
JPH0733416B2 JPH0733416B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15974114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174180A Expired - Lifetime JPH0733416B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 硬化可能な樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733416B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740791A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd 加飾部付内装材
WO2000073389A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Composition a base de resine plastique de construction resistant a la chaleur et article moule obtenu grace a cette composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158710A (ja) * 1986-01-08 1987-07-14 Ube Ind Ltd 光硬化性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158710A (ja) * 1986-01-08 1987-07-14 Ube Ind Ltd 光硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740791A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd 加飾部付内装材
WO2000073389A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Composition a base de resine plastique de construction resistant a la chaleur et article moule obtenu grace a cette composition
US6673867B1 (en) 1999-05-26 2004-01-06 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Heat-resistant engineering plastic resin composition and molded article obtained therefrom
KR100688810B1 (ko) * 1999-05-26 2007-02-28 스미토모덴코파인폴리머 가부시키가이샤 내열성 엔지니어링 플라스틱수지조성물 및 그것을 이용한성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733416B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339316A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
KR100383254B1 (ko) 오닉스 마블 제조용 비닐에스테르 수지의 제조방법
JPH0339315A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPH03134010A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JP2002317021A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、その製造方法および該組成物からなる成形品
JP2002293847A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH0339318A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JP4768162B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP3494242B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物
JP2003040951A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPH0627160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH09194550A (ja) 注型用樹脂組成物
JPH09235335A (ja) 注型用樹脂組成物
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0339313A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPS63286415A (ja) 注型用樹脂組成物
JP2004035703A (ja) 貯蔵安定性に優れた人造大理石用ビニルエステル樹脂組成物
JPH045661B2 (ja)
JPS61282341A (ja) ラジカル硬化性の不飽和アルキツドおよびその製造方法
JPH0212181B2 (ja)
JPS61285218A (ja) 硬化可能な不飽和アルキツドおよびその製造方法
JPH0627159B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0549009B2 (ja)
JPS63113010A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPS6291508A (ja) メタクリル酸エステル系重合体の製造方法