JPH0339049A - 低分子ペプチド混合物の製造方法 - Google Patents

低分子ペプチド混合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0339049A
JPH0339049A JP1176203A JP17620389A JPH0339049A JP H0339049 A JPH0339049 A JP H0339049A JP 1176203 A JP1176203 A JP 1176203A JP 17620389 A JP17620389 A JP 17620389A JP H0339049 A JPH0339049 A JP H0339049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
reaction
amino acid
reverse osmosis
potato protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1176203A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihito Sumikawa
通人 澄川
Yasuo Irie
康夫 入江
Naohiko Yasuda
直彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1176203A priority Critical patent/JPH0339049A/ja
Publication of JPH0339049A publication Critical patent/JPH0339049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポテトタンパク質を酵素分解してペプチドの
平均鎖長が2〜5で遊離アミノ酸の混入量が151ff
1%以下である低分子ペプチド混合物の製造方法に関す
る。このような低分子ペプチド混合物は、例えば、医薬
品、食品、化成品例えば化粧品〈保温効果〉等への利用
に適する。
(従来の技術) 近年、酵素などで加水分解して低分子のペプチドにした
各種のタンパク質は、aaからの吸収性が向上すること
や(CIin、 Sci、、71.65−69(198
6))、血圧降下作用などの生理作用を有するペプチド
を含むものがある(A9ri、Biol、 Chel、
、 512557(1987))ことなどがわかり、こ
れらの機能を利用して、低分子ペプチド混合物を医薬品
、食品などへ利用することが検討されている。
ところで、各種タンパク質中、ポテトタンパク質は、デ
ンプン製造過程において、ポテトからデンプンを取り除
いた後、濃縮、分離、乾燥することにより製造されてい
るが、ポテトのアミノ酸組成とは異なり、全卵タンパク
質に似たアミノ酸組成を持ち、高い栄Illを示す。し
かしながら、このポテトタンパク質は、純度が低く、着
色しており、水に溶けにくいなどの点から食用などの加
工用としては用いられず、もっばら飼料用に用いられて
いたにすぎなかった。
このような背倶下に、最近、ポテトタンパク質を酵素的
に加水分解して平均アミノ酸残基数(すなわち、平均ペ
プチド鎖長)3〜5のペプチド組成物を製造する方法が
開発され、この組成物を含有する栄養組成物が開発され
lた(特開昭6420060 )。
ところで、このような栄養組成物に用いられるペプチド
組成物において栄養的に最も重要なことは、そのアミノ
酸組成であるが、ポテトタンパク質は、前述のように、
全卵タンパク質に似たアミノ酸組成を有しており、高い
栄養価を示す。
しかしながら、先の特開昭64−20060に開示され
た製造方法では、ポテトタンパク質に由来する色を活性
炭処理により除去しているため、一部のアミノ酸、特に
芳香族アミノ酸が活性炭に吸着し、アミノ酸組成が変化
する恐れがあった。また、反応時のpH調整などのため
、反応液中には多量の塩か生成しており、1B2塩を行
わなければ製品にまで塩は残ったままであった。このよ
うな多くの塩を含有するペプチド組成物から栄養組成物
などを製造することは、電解質のバランスの点から問題
となることがある。しかし、脱塩を行う場合、般的な脱
塩の方法、例えば逆浸透膜、電気透析膜、イオン交換樹
脂などを用いた場合には、遊離アミこともあった。
(発明が解決しようとする課題) ポテトタンパク質の酵素的加水分解物(低分子ペプチド
混合物)の製造方法において、アミノ酸組成を大きく変
化することなく、脱色および脱塩を行うことのできる簡
便な製造方法が望まれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、前記問題点を解決すべく鋭意研究を行った
結果、特定の酵素を1種類だけを用いて、遊離アミノ酸
の生成を抑えて平均鎖長2〜5の低分子ペプチド混合物
が高い収率で得られ、さらに逆浸透膜を用いることでア
ミノ酸組成を変えることなく脱塩・l1flを行うこと
ができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポテトタンパク質を水に分散後、
枯草菌(Bacillus 5ubtilis )中性
プロテアーゼをポテトタンパク質1g当り 100〜s
o、ooo単位添加して、温度を30〜70℃の範囲に
維持しかつpHを5〜10の範囲に調整しつつ、生成す
るペプチドの平均鎖長が2〜5となりかつ遊離アミノ酸
の生成が15重量%以下である段階まで酵素反応を行な
い(第1工程)、次いで酸の添加または限外濾過による
酵素除去により酵素反応を停止しく第2工程)、最後に
食塩の阻止率が70%以上である逆浸透膜を用いて、脱
塩・II縮を行う(第3工程)ことを特徴とする低分子
ペプチド混合物の製造方法を提供する。
以下、本発明の方法を詳述する。
本発明に用いるポテトタンパク質は、例えばデンプン製
造過程でポテトからデンプンを取り除いた後、濃縮、分
離、乾燥することにより容易に製造することができ、ま
た、11価で容易に入手できる。ポテトタンパク質を水
に分散づ゛るには何らの問題もなく、従来公知の方法で
よい。分散物の濃度は格別の制限はないが、通常2〜2
0 w/v%の濃度範囲にするのが反応性、操作性の点
から好ましい。
本発明に用いる酵素は、各種プロテアーゼのうちで、枯
草菌中性プロテアーゼ(例えば、「オリエンターゼ」 
(商品名)、「プロリシン」 (商品名)、共に上田化
学工業■)が最もすぐれており、遊離アミノ酸の生成を
抑え、平均鎖長2〜5の低分子ペプチド混合物を高い収
率で得られる。その使用量にも格別の制限はなく、反応
条件にもよるが、通常ポテトタンパク質1g当り 10
0〜so、 oo。
単位、好ましくは1,000〜20.000単位使用す
るとよい。
酵素反応の温度も格別の制限はなく、酵素作用の発現す
る最適温度範囲を含む実用に供せられ得る範囲から選ば
れ、通常30〜70℃、好ましくは30〜60℃の範囲
から選ばれる。反応前にタンパク貿の滅菌操作を行わな
い場合、30〜40℃では反応中に腐敗が生ずることも
あるが、温度を50〜60℃とすることで常に腐敗を防
ぐことができる。反応前にタンパク賞の滅菌操作を行う
場合は、30〜60℃の範囲で腐敗のおそれはない。
酵素反応の行なわれるpHは、本発明で使用する枯草菌
中性プロテアーゼの最適pHが7であることから、この
7を含む5・〜10、好ましくは6〜8の範囲であれば
よい。
上記の条件で反応を行うと、反応時間はぼ1〜48′時
間で、生成したペプチドの平均鎖長が2〜5となりかつ
遊離アミノ酸の生成が15重量%以下である段階に達す
る。この段階の!1!認すなわち酵素反応を継続すべき
時間は、当業者であれば、予備実験により容易に行ない
得る。即ち、例えば、酵素反応の開始から一定の時間間
隔で反応液を少量づ)採取し、採取した反応液を、それ
ぞれ、本発明の酵素反応の停止処理及び脱塩・濃縮処理
に付し、得られた濃縮液を噴霧乾燥して粉末とし、この
粉末について後記の方法でペプチドの平均鎖長と遊離ア
ミノ酸量とを求め、所望の組成の粉末の得られた場合の
酵素反応時間をもってその後の本発明の方法の実施の際
の酵素反125時間とすればよい。本発明において、遊
離アくノ!!量とは、上記粉末すなわちペプチドと遊離
アミノ酸との混合物の粉末(乾物)の総重量に占める遊
離アミノ酸の重量(%)を云う。
酵素反応が進行して所定の段階に達つしたならば、酸の
添加または限外濾過による酵素除去により酵素反応を停
止する。酵素反応の停止は、一般に加熱、酸もしくはア
ルカリの添加により酵素を失活させる方法、または限外
濾過を用いて酵素を除く方法等が知られている。しかし
ながら、ポテトタンパク質の酵素反応液を加熱すると着
色が起こり、この着色を除くためには大量の活性炭が必
要であるが、一部のアミノ酸、特に芳香族アミノ@Ty
r、phe及びTrpも同時に活性炭に吸着し、アミノ
M組成が変化すことがわかった。これに対して、酸の添
加または限外濾過による方法を用いると、着色は起こら
ず、活性炭も少量ですみ、アよノ酸組成の変化もないこ
とがわかった。アルカリ添加によるHrA失活において
も着色が起り好ましくはない。
酵素反応を停止させた反応液に例えばポテトタンパク質
由来の不溶物、失活酵素のような不溶物が存在する場合
は、遠心分離など適当な方法で不溶物を除去するとよい
本発明の方法では、工程中のpH調整により大量の塩が
生じ、これが製品である低分子ペプチド混合物中に混入
することは、特にこれを医薬品、食品に利用する場合、
ナトリウムが高血圧の要因となり得ることから好ましく
ない。そこで、酵素反応停止処理をした反応液を必要に
応じて前記のような不溶物除去処理、脱色処理などに付
した後にrms処理に付する。本発明のような低分子ペ
プチド混合物からの塩の除去には、イオン交換樹脂、電
気透析膜、逆浸透膜を用いる方法が考えられるが、イオ
ン交換樹脂、電気透析膜を用いた場合、遊離アミノ酸、
ペプチドの一部も塩と同時に除かれ、それによりアミノ
酸組成が変化し、栄養面から問題となるが、食塩の阻止
率が70%以上、好ましくは80〜98%である逆浸透
膜を用いることにより、アミノ酸組成を全く変化させる
ことなく容易に最終目的物(乾物)のNa含量3%以下
となるまで脱塩・濃縮することができる。ここで、食塩
の阻止率は次式で表される。
なお、本発明における食塩の阻止率は、0.15%の食
塩を用いて25℃、10〜70 kaf/ cilで膜
性能試験を行った場合のIF塩の阻止率である。
また、Ig!素材は耐久性の点から合成高分子複合膜、
例えば、ポリビニルアルコール系が好ましい。
酵素反応停止液を逆浸透Il!処理に付するときは、こ
の液を最終製品の所望の0口に予じめ調整しておけば脱
塩処理後・に再び所望のp目に調整することかう生ずる
塩の生成を防ぐことができる。
なお、逆浸透膜による脱塩・濃縮処理を経た濃縮液は、
このままでも低分子ペプチド混合物の製品として流通に
おいてもよく、また噴霧乾燥などにより乾燥して粉末乾
燥製品の形で流通におくこともできる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
本発明において、生成物の分析方法は次の通りである。
(1)  平均ペプチド鎖長(L) 遊離アミノ酸およびリジン側鎖のアくノ基の影響を除い
たペプチド部分のLを求めるため次の式により求めた。
1gの完全加水分解物中のアミノ基モル数−1g中ツリ
ジンル数1g中のアミノ基モル数−1g中ソリジンル数
し く100−A) / (100/j!−A> ただし、 1g中遊離アミノ酸の全モル数 1gの完全加水分解物中のアミノ酸の全モル数なお、ア
ミノ基の定量はT N B S (Trinitro−
benzenesulfonic Ac1d)法により
、完全加水分解は6N塩酸中で110℃、24時間加水
分解により行った。
■ 遊離アミノ酸含量 日立835型アミノ酸自動分析計(@J日立製作所製)
を用いた。
1′3)  透過率 低分子ペプチド混合物の5%水溶液を光路長が10のセ
ルに入れ、430 nlにおける透過率を測定した。
実施例1 ポテトタンパク質4.8に9を水80fiに分散させ、
120℃、20分間加熱滅菌した後、2N水酸化ナトリ
ウムでpH7,0に調整し、「オリエンターゼ」(上田
化学工業#製枯草菌中性プOテアーゼ)32.29を加
え(ポテトタンパク質1g当り6,000単位)、40
℃で24時間反応後、2Nj:AMを加え0口4として
酵素を失活させ反応を停止した。遠心分離により不溶物
を取り除いた後、上清に活性炭350gを加え2時間撹
拌し脱色した。濾過により活性炭を除き′a液を2NN
水酸化ナトリウム口6.0とし、膜素材が合成高分子複
合膜で、食塩の阻止率が90%である逆浸透膜(rNT
R−729HFJ日東電工■)により体積が20j!と
なるまで脱塩・濃縮を行った。濃縮液をスプレードライ
ヤーにより乾燥し、2.5f31(gの粉末製品が得ら
れた。
この製品の収率61.3%、平均ペプチド鎖長3.8、
遊離アミノ酸含量6.7%、Na含量1.7%、透過率
76.3%であった。ここに、収率は((製品中の窒素
量)/(原料中の窒素り)X100%を意味する。
因みに、実施例1の方法で脱色濾過液を、逆浸透膜処理
を省略して、直接噴霧乾燥して得られた低分子ペプチド
混合物製品の収率62,1%、平均ペプチド鎖長3.8
、遊離アミノ酸含量5.7%、Na含量8.1%、透過
率76.1%であった。
比較例1 本発明のl112塩方法すなわち食塩の阻止率が70%
以上である逆浸透膜を用いて低分子ペプチド混合物を実
施例1に準じて製造した場合と食塩の阻止率が70%未
満である逆浸透膜を用いて低分子ペプチド混合物を同様
にして製造した場合を比較のため第1表及び第2壺に示
す。
第     1     表 第 表 (#1)・・・低分子ペプチド混合物中の、遊離アミノ
酸とペプチド態のアミノ酸をYLM態に換算した場合の
アミノ酸との合計量に対する各アミノ酸の重量%つ(喰
2)・・・(喀1)と同様に表したアミノ酸組成(11
%)から、各アミノ酸について、(−1>の数値を差引
いたものを〈卓1)の数値で除し、ioo@シたもの。
本発明の′11塩阻止率70%以上である逆浸透膜を用
いた脱塩方法が、アミノ酸組成を大きく変化させること
なく高収率で脱塩できる方法であることが理解できる。
実施例2 ポテトタンパク質4.8hを水80kに分散させ、2N
水酸化ナトリウムで0日7.0に調整し、中性プロテア
ーゼ「オリエンターゼJ 32.2gを加え、55℃で
24時間反応後、実施例1と同様の処理をした。
2.54に9の生成物が得られた。この製品の収率は5
9.0%、平均ペプチド鎖長3.8、遊離アミノ酸含m
6.4%、Na含量1.7%、透過率74.2%であっ
た。
比較例2 ポテトタンパク質4.8に’Jを水80℃に分散させ、
2N水酸化ナトリウムで0口7,0に調整し、中性プロ
テアーゼ「オリエンターゼJ 32.2gを加え、55
℃で24時間反応後、80℃、5分間加熱して酵素を失
活した後、実施例1と同様の処理をしたところ、2.6
1℃gの低分子ペプチド混合物製品が得られた。
この混合物の収率61.8%、平均ペプチド鎖長3.3
 、M離アミノ酸含量6.6%、Na含量2.2%、透
過率45.6%と透過率が低く着色していた。
このため、さらに活性炭350gで脱色したところ、透
過率は68.2%と改善されたが、T Vr、 P h
e。
Trpがそれぞれ17.15.63%減少していた。
因みに実施例2では活性炭を350g使用したに過ぎな
いが、この比較例では総量350+350g=700g
の活性炭を使用した。
(発明の効果) 以上のように、本発明により、廉価で栄養価の高いポテ
トタンパク質を原料とした、遊離アミノ酸含坐の低い低
分子ペプチド混合物を高収率で簡便に製造することが可
能となった。
代巴人ε−士 イ11 越 正 夫

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポテトタンパク質を水に分散後、枯草菌中性プロ
    テアーゼをポテトタンパク質1g当り100〜50,0
    00単位添加して、温度を30〜70℃の範囲に維持し
    かつpHを5〜10の範囲に調整しつつ、生成するペプ
    チドの平均鎖長が2〜5となりかつ遊離アミノ酸の生成
    が15重量%以下である段階まで酵素反応を行ない(第
    1工程)、次いで酸の添加または限外濾過による酵素除
    去により酵素反応を停止し(第2工程)、最後に食塩の
    阻止率が70%以上である逆浸透膜を用いて、脱塩・濃
    縮を行う(第3工程)ことを特徴とする低分子ペプチド
    混合物の製造方法。
  2. (2)枯草菌中性プロテアーゼをポテトタンパク質1g
    当り1,000〜20,000単位添加する請求項1に
    記載の方法。
  3. (3)酵素反応温度が50〜60℃である請求項1又は
    2に記載の製造方法。
  4. (4)逆浸透膜として食塩の阻止率が80〜98%であ
    る逆浸透膜を用いる請求項1〜3のいずれかに記載の製
    造方法。
  5. (5)第2工程で得られた反応停止液を不溶物除去及び
    /又は脱色処理に付した後に第3工程の操作に付するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方
    法。
JP1176203A 1989-07-07 1989-07-07 低分子ペプチド混合物の製造方法 Pending JPH0339049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176203A JPH0339049A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 低分子ペプチド混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176203A JPH0339049A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 低分子ペプチド混合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339049A true JPH0339049A (ja) 1991-02-20

Family

ID=16009429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176203A Pending JPH0339049A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 低分子ペプチド混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014394A1 (de) * 1993-11-22 1995-06-01 Nupron Gmbh Proteinwerk Verfahren zur aufbereitung von proteinen aus einer proteinhaltigen substanz
JPH08140585A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
JP2005534301A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ウニベルシテ ラバル 植物抽出物における栄養価を高める方法
JP2006158390A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Cosmo Shokuhin Kk 食品の香味・呈味改善用組成物
JP2011045342A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Cosmo Shokuhin Kk ポテトペプチド混合物の製造方法
CN103609833A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 哈尔滨艾克尔食品科技有限公司 马铃薯蛋白肽的加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014394A1 (de) * 1993-11-22 1995-06-01 Nupron Gmbh Proteinwerk Verfahren zur aufbereitung von proteinen aus einer proteinhaltigen substanz
JPH08140585A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
JP2005534301A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ウニベルシテ ラバル 植物抽出物における栄養価を高める方法
JP2006158390A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Cosmo Shokuhin Kk 食品の香味・呈味改善用組成物
JP2011045342A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Cosmo Shokuhin Kk ポテトペプチド混合物の製造方法
CN103609833A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 哈尔滨艾克尔食品科技有限公司 马铃薯蛋白肽的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293571A (en) Process for the preparation of a purified protein hydrolysate
RU2084172C1 (ru) Способ получения гидролизата белка молочной сыворотки
BE1003298A3 (nl) Werkwijze voor het bereiden van een enzymatisch hydrolysaat.
KR100259127B1 (ko) 카세인 가수분해물 및 그 카세인 가수분해물의 제조방법
EP0785726B1 (en) Method for production of a milk protein hydrolyzate
JPH0339049A (ja) 低分子ペプチド混合物の製造方法
CA2105673C (en) Method for production of a vegetable protein hydrolyzate and a use thereof
CA2391063A1 (en) Protein hydrolyzate, manufacuring method therefor, and foods and drinks containing the protein hydrolyzate
JPH05227983A (ja) 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
JP2002238462A (ja) 乳清蛋白質加水分解物及びその製造方法
JP4436961B2 (ja) 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2007053932A (ja) 清澄性の高い卵白加水分解物の製造方法
JPH08140585A (ja) 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
JP7252733B2 (ja) 乳蛋白質加水分解物の製造方法
US20030022274A1 (en) Partially hydrolysed protein nutrient supplement
JP3386635B2 (ja) カゼイン加水分解物
JP2631202B2 (ja) ペプチド製造法
JPH06245790A (ja) オリゴペプチド混合物およびその製造方法
JP3682994B2 (ja) フェニルアラニン含量の少ないペプチド混合物の製造法
JP3396001B2 (ja) ペプチド混合物の新規な製造法
JPH02295437A (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JP3636322B2 (ja) 乳清蛋白質加水分解物及びその製造方法
JPH10248495A (ja) 全乳蛋白質分解物及びその製造法
KR100353396B1 (ko) 시알산이결합된폴리펩타이드혼합물
JP4141584B2 (ja) 抗酸化性蛋白質加水分解物および食品