JPH0338771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338771B2
JPH0338771B2 JP56098906A JP9890681A JPH0338771B2 JP H0338771 B2 JPH0338771 B2 JP H0338771B2 JP 56098906 A JP56098906 A JP 56098906A JP 9890681 A JP9890681 A JP 9890681A JP H0338771 B2 JPH0338771 B2 JP H0338771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
capacitance
tuning
diode
capacitance diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56098906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57211818A (en
Inventor
Masanori Niwayama
Masaharu Nishiwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9890681A priority Critical patent/JPS57211818A/ja
Publication of JPS57211818A publication Critical patent/JPS57211818A/ja
Publication of JPH0338771B2 publication Critical patent/JPH0338771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/28Continuous tuning of more than one resonant circuit simultaneously, the tuning frequencies of the circuits having a substantially constant difference throughout the tuning range
    • H03J3/32Arrangements for ensuring tracking with variable capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、可変容量ダイオードを同調回路に
用いたラジオ受信機に関するものである。
可変容量ダイオードを同調回路に用いたスーパ
ーヘテロダイン方式のラジオ受信機について、第
1図で説明する。同図において、1はアンテナ、
2は高周波増幅器、3は上記高周波増幅器2とと
もに高周波増幅段100を構成する同調回路で、
この同調回路3は同調コイル4、第1の同調並列
コンデンサ5、バリキヤツプのような第1の可変
容量ダイオード6およびパデイングコンデンサ7
からなる。8,9は同調電圧供給用の抵抗体、1
0は局部発振器で、この局部発振器10は、上記
抵抗体9、バリキヤツプのような第2の可変容量
ダイオード11、第2のコンデンサ12、第2の
パデイングコンデンサ13、第2の同調コイル1
4および局部発振能動回路15とから構成されて
いる。16は混合器、17は中間周波増幅器、1
8は検波器、19は低周波出力端子、20は同調
電圧供給端子である。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
アンテナ1から入力された信号は高周波増幅器
2を通り、同調回路3で選択される。局部発振器
10で発生された局発信号と、上記入力信号が混
合器16に入力されて周波数変換が行なわれ、中
間周波増幅器17でさらに増幅されて検波器18
を通つて低周波出力端子19に出力され、ここで
復調された音声が得られる。一方、同調電圧供給
端子20に加えられた電圧は同調電圧供給用抵抗
体8を通じて第1および第2の可変容量ダイオー
ド6,11に加えられる。この電圧によつて該ダ
イオード6,11の容量が変化する。
ところで、スーパーヘテロダイン方式の受信機
においては、希望受信周波数をD、局部発振器
の発振周波数をL、中間周波数をl、とすると、 D=L±l ……(1) という関係がある。トラツキングエラーEは、
高周波増幅段100の同調周波数をtとすれば E=t−D ……(2) で示される。
トラツキングエラーは、高周波増幅段100で
の利得の低下を引き起こし、逆に利得低下を減少
させるために高周波増幅器2での通過帯域幅を広
くすると、種々の妨害除去特性が劣下することに
なる。
トラツキングエラー発生の原因は、高周波増幅
段100で必要とされる同調周波数の変化比と局
部発振器10側で必要とされる発振周波数の変化
比が異なつているためである。この点でエアーバ
リコンを同調容量として用いる場合には、高周波
増幅側の回転角度対容量特性と、局部発振側の回
転角度対容量特性を異ならせることで、トラツキ
ングエラーを十分小さくすることも可能である。
一方、バリキヤツプのような可変容量ダイオード
を同調容量として用いる場合、従来、必要とする
最大の容量変化比の得られ、かつ電圧対容量特性
における偏差の小さい1組の可変容量ダイオード
を高周波増幅側と局部発振側とに用い、必要とす
る容量変化比が小さい側には、その可変容量ダイ
オードに並列および直列に固定コンデンサを付加
して、可変容量ダイオードとこれらのコンデンサ
の総合容量変化比を減少させている。中波帯
(531KHz〜1602KHz)AMラジオ受信機を上側ヘ
テロダイン方式で、中間周波数を450KHzで構成
する場合を例として挙げると、高周波増幅側の可
変容量ダイオードは容量変化比として、少なくと
も、 (1602/531)2≒9.1 以上を有する必要がある。これに対し、局部発振
側の同調容量(可変容量ダイオードおよび直並列
容量の総合容量)は、容量変化比として (1602+450/531+450)2≒4.4 となつている。従来は、9.1倍以上の容量変化比
を有する可変容量ダイオードを用いながら同調容
量の変化比を4.4倍にする場合、可変容量ダイオ
ードの容量が大きいときの容量変化比を減少させ
るための直列容量を、また可変容量ダイオードの
容量が小さいときの容量変化比を減少させるため
並列容量を付加している。高周波増幅側および局
部発振側で用いる可変容量ダイオードの特性が第
2図曲線イであるとすると、このような補正によ
つて得られる電圧対局部発振同調容量曲線は同図
に示すように理想曲線ロに対して曲線ハのように
折れ線的に近似したものであつて、この両者の誤
差(同図斜線部)がトラツキングエラーとなつて
いる。とくに上・下限同調周波数では直・並列容
量の影響で局部発振同調容量の容量変化率が減少
し、トラツキングエラーが急激に変化する。ここ
で例として挙げている中波受信機においては上記
手法によるトラツキングエラーは受信機の性能
上、無視できない量となつている。
したがつて、この発明は高周波増幅段の可変容
量ダイオードの電圧対容量変化特性と、局部発振
器の電圧対可変容量変化特性を、トラツキングエ
ラーが少なくなるように異ならせたラジオ受信機
を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
この発明の一実施例として、上側ヘテロダイン
方式で中間周波数450KHzなる中波帯(531KHz〜
1602KHz)のラジオ受信機において、必要とされ
る最大の容量変化比以上の容量変化比を有し、か
つ容量偏差の小さい1組のバリキヤツプのような
可変容量ダイオードを高周波増幅側と局部発振側
に使用し、さらに上記ダイオードに比べて容量変
化比の小さい、即ち印加電圧変化に対する容量変
化感度の小さい可変容量ダイオードを局部発振側
の可変容量ダイオードに並列に付加した場合につ
いて説明する。
局部発振側の第2の可変容量ダイオードにさら
に容量変化比の小さい第3の可変容量ダイオード
を付加するのは、第3図に示したように、可変容
量ダイオードのみで局部発振同調容量として要求
される理想特性により近づけようとするものであ
り、これにより可変容量ダイオードの直・並列容
量のいずれか、または両方の省略の可能性が生
じ、あるいは直・並列容量が必要であるとして
も、これによる電圧容量特性の補正量は第2図の
従来の場合よりも少なくなることが容易に予想さ
れる。第3図中、曲線aは高周波増幅側および局
部発振側で共通の可変容量ダイオードの特性、曲
線bは局部発振側に付加された第3の可変容量ダ
イオードの特性、曲線cは局部発振側可変容量ダ
イオードの総合容量特性である。
上記原理を具体化したのが第4図のものであ
り、第1図と同一部所には同一符号を付して説明
を省略する。同図において、21は第2の可変容
量ダイオード11に並列接続された第3の可変容
量ダイオード、22は局部発振器10の出力線で
ある。第1および第2の可変容量ダイオード6,
11は同等の特性であり、十分な容量変化比を有
している。第3の可変容量ダイオード21は上記
第1および第2の可変容量ダイオード6,11に
比べて容量変化比が小さく設定されている。これ
により、局部発振側の総合の容量変化比は、高周
波増幅側のそれより小となる。
第5図は上記可変容量ダイオード6,11およ
び21の逆電圧対容量特性図である。曲線Aは可
変容量ダイオード6,11の特性を、また曲線B
は可変容量ダイオード21の特性を示している。
第6図は、第5図に示された特性の可変容量ダ
イオード6,11および21を用いた場合の受信
周波数対トラツキングエラーの特性(点線で図
示)を、従来の方式の特性(実線で図示)と比較
して示したものであり、この図からも明らかなよ
うに、この発明による方式の場合、トラツキング
エラーは極めて小さくすることが可能となる。
なお、上記実施例では、局部発振器16の第2
の可変容量ダイオード11に、第3の可変容量2
1を付加したが、同調回路3の可変容量ダイオー
ド6に付加する構成としてもよい。
以上のように、この発明によれば、高周波増幅
段の同調回路に用いられている第1の可変容量ダ
イオードと同じ電圧対容量変化特性を有する局部
発信回路の同調回路に用いられている第2の可変
容量ダイオードに対し、これら両可変容量ダイオ
ードに比べ印加電圧変化に対する容量変化感度が
小さい第3の可変容量ダイオードを組み合わせる
ことにより、よりトラツキングエラーの少ないラ
ジオ受信機を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のラジオ受信機の構成を示すブロ
ツク図、第2図は従来の容量変化比の補正原理の
説明図、第3図は電圧−容量特性の変化の特性
図、第4図はこの発明に係るラジオ受信機の一例
を示すブロツク図、第5図は可変容量ダイオード
の電圧−容量特性図、第6図は従来のものと対比
して示すトラツキングエラーの特性図である。 3…同調回路、6,11,21…可変容量ダイ
オード、10…局部発振器、100…高周波増幅
段。なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の可変容量ダイオードを用いた第1の同
    調回路を有する高周波増幅段と、上記第1の可変
    容量ダイオードと同じ電圧対容量変化特性の第2
    の可変容量ダイオードを用いた第2の同調回路を
    有する局部発信器と、上記第1および第2の可変
    容量ダイオードに同調電圧を印加する手段とを有
    するラジオ受信機において、上記両可変容量に比
    べて印加電圧に対する容量変化感度が小さく、上
    記第2の可変容量ダイオードと組み合わされて上
    記第2の同調回路を構成し、上記同調電圧が印加
    される第3の可変容量ダイオードを備えたことを
    特徴とするラジオ受信機。
JP9890681A 1981-06-22 1981-06-22 Radio receiver Granted JPS57211818A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890681A JPS57211818A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890681A JPS57211818A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Radio receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57211818A JPS57211818A (en) 1982-12-25
JPH0338771B2 true JPH0338771B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=14232168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9890681A Granted JPS57211818A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Radio receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57211818A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105921A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Fujitsu Ten Ltd トラツキング回路
JPS61227419A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd チヤンネルセレクタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435803B2 (ja) * 1975-05-15 1979-11-06

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154113U (ja) * 1976-05-17 1977-11-22
JPS5838657Y2 (ja) * 1977-08-16 1983-09-01 株式会社東芝 電子同調チュ−ナ装置
JPS622832Y2 (ja) * 1980-12-19 1987-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435803B2 (ja) * 1975-05-15 1979-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57211818A (en) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH104372A (ja) 多モード無線電話
JPH0338771B2 (ja)
US4739517A (en) Autodyne receiver
JPS5927143B2 (ja) テレビジヨン受像機
US4249038A (en) Stereo decoder with 19KHz-pilot suppression and improved oscillator phase locking
JPS5925410B2 (ja) 受信機
JP3129255B2 (ja) 水晶発振回路
JPS5881340A (ja) 複同調回路
JPS5827562Y2 (ja) Vhfチユ−ナ
US3936750A (en) AM-FM receiver having improved bias supply circuit
JPH0328087B2 (ja)
JPS641795Y2 (ja)
JPH0572774B2 (ja)
JPH066633Y2 (ja) 電子同調チューナ
JPH0221799Y2 (ja)
JP3338463B2 (ja) トラッキング補正回路
JPH0241961Y2 (ja)
JP3191819B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0237722B2 (ja)
JPS6014526A (ja) オ−ルバンドダブルス−パ−ヘテロダインam受信機
JP2964525B2 (ja) 衛星放送受信装置のfm復調回路
JPS5827543Y2 (ja) 同調回路
JPH046274Y2 (ja)
JPS6121886Y2 (ja)
JPH0139003Y2 (ja)