JPS61227419A - チヤンネルセレクタ装置 - Google Patents

チヤンネルセレクタ装置

Info

Publication number
JPS61227419A
JPS61227419A JP6871185A JP6871185A JPS61227419A JP S61227419 A JPS61227419 A JP S61227419A JP 6871185 A JP6871185 A JP 6871185A JP 6871185 A JP6871185 A JP 6871185A JP S61227419 A JPS61227419 A JP S61227419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
tuning voltage
signal
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6871185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368565B2 (ja
Inventor
Toshihide Tanaka
田中 年秀
Akira Usui
晶 臼井
Kazumi Kawashima
河島 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6871185A priority Critical patent/JPS61227419A/ja
Publication of JPS61227419A publication Critical patent/JPS61227419A/ja
Publication of JPH0368565B2 publication Critical patent/JPH0368565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビシロン受信装置等におけるチャンネル選
局に関するものである。
従来の技術 テレビシロン受信装置におけるチャンネル選局において
は、RF信号選択用のトラッキングフィルタ部とローカ
ル周波数を発生するローカル選局部とでチャンネル選局
を行なっているが、従来において上記RF)ラフキング
フィルタ制御電圧とローカル周波数制御電圧を同一電圧
で共用してチャンネル選局を行なっていた。このような
従来例ではチャンネル選局に対応するローカル周波数選
局特性と、RF)ラフキングフィルタ特性を全チャンネ
ルに渡って最適に合わすことが出来ない欠点があった。
従来のテレビシロン受信装置例を第6図に示す。
第6図で1はアンテナ(あるいはCATVのケーブル入
力)を示し、アンテナ1より得られたRF傷信号とのR
F増幅部に供給され、2aの入力同調回路でCからの同
調制御電圧(BTR)Kより、同調選択されたRF傷信
号2bのRF増幅器で増幅され、再び2Cの出力同調回
路で、同じ同調電圧で同調選択され、次段のMixer
回路で中間周波数(IF周波数2日本では58.75M
Hz)  に変換されてIF同調増幅器6でIF増幅さ
れIF比出力してaより@り出される。2−2のRF増
幅器へはbよ!JAGC:電圧と電源電圧BSが加えら
れ、BsはスイッチでON 、 OF1’される。4は
ローカル発振器でRF同調回路の同調制御電圧と同じ電
圧がローカル制御電圧(BTI、)として加えられて、
チャンネル選局周波数を発生する。なおこの第6図の従
来例に示すように、従来のテレビジ1ン受信装置では、
ローカル発振器4の同調電圧BTLと同じ電圧をRF同
調フィルタ(2a。
2c)にRF同調電圧BTRとして加えてRF)ラフキ
ングフィルタとして同調1に取っている。このような場
合、VHF 、UHF帯では受信帯域が広いため、受信
帯域の高域と低域でトラッキング条件がかなシずれる現
象が生ずる。したがって、受信装置の周波数選択度特性
が一部で悪くなシ、混信、混変調特性及び画質特性をも
劣化させる。
発明が解決しようとする問題点 ここで、前述の従来例における同調ずれについて説明す
る。一般に単同調回路では共振周波数をfとすると、 ここでリアクタンスLは一定とし、Cは同調用のバラク
タ容量とする。バラクタ容量Cは一般にC= CoV”
  (Co td定tjl 、 Vtj:同H11に圧
−nは定数)で表わされる。したがって電圧に対する周
波数変化はft−微分して、 となる。今、RFとローカルのそれぞれの単同調回路共
振回路の同じ同調電圧近傍の周波数変化をみてみると、
RFおよびローカルの同調電圧BTでの周波数t fH
、fL、同調電圧B7および周波 ゛数fH,fLの微
小変動をΔB7.ΔfR,ΔfLとするとLR,L、 
t−RF 、ローカルに対応するりアクタンス(L)と
して、同じ同調電圧vTに対し、=fH(−HBτ )
ΔB7   ・・・・・・・・・・・・川(1)=fL
(−−iBT )iBT   ・・・・・・・・・・・
・・・・(謁これより したがって、あるチャンネルで同調電圧BTでRF、ロ
ーカルともに同調を合わせたとすると、そこから別のチ
ャンネルに同調を取るためにロー周波数fl とローカ
ル周波数fL、!、XF周波数’ifの間には、 fii = fL−fR= 一定   ・・・・・・・
・・・・・・・・・・団・(41の関係が常に保たれる
必要がある(これが成シ立たないとテレビ画像が出て来
ない)。したがって、fi1=(fL+ΔfLy−Cf
R+ΔfR)= fl、−fR+ΔfL−ΔfR =fLi”fL ’fR すなわち  ΔfL=ΔfH・・・・旧・・・・・・・
・・・・・・・(6)が常に成り立つ必要がある。とこ
ろが同調電圧B7をRF)7フキングフイルタとローカ
ル同調に共用する限り式(3)よりΔfR=ΔfLは成
シ立たない。すなわち ことになる。このずれの周波数偏差をΔfftとすると 穴像)より、 以上より、例えばVHFチャンネルのatghチャンネ
ル(ah4〜oh13)を例にとれば、ah4(映像搬
送波171.25MHz )とchl 2 (映像搬送
波2)7.25MHz )ではRF倍信号おいて46M
Hzの間隔であるが、今、仮に誤差を少なくするために
23MHzの中点(ah7〜ah8)でプリセットされ
ているとすると、IF周波数58.75MH2として、
ahl 2では4.9MHzのずれ、ah4では、5.
86MHzのずれが生ずることになり、いずれも許容度
を越七燭る。
さらに、11周波数を58.75MHzよりも大きくす
るアップコンバートXF方式の受信装置ではfifが大
きくなるため式(@から分かるように周波数ずれがさら
に大きくなる。
本発明の目的はこのような欠点をなくするため、前述の
RF)ラッキング同調周波数fRとローカル周波数fL
とのトラッキングエラーを除去する手段を提供しようと
するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は前述の従来例の問題点を解決するため、ローカ
ル同調電圧BTLとRF)ラッキング同調電圧BTRを
別々に加え、ローカル周波数fL(!、FLYトラッキ
ング同調周波数fRが常にfx、  fn=fstの関
係を保つことにより、周波数選択特性のよい良好なテレ
ビ画像を得ることを目的とする。式(2)、(3)より
RF同調周波数fHのローカル周波数変化分ΔfL  
に対するfHの変化分ΔfRはこれより、ΔfRをΔf
L に一致させるためには式そこで、弐〇)と式@)に
おけるΔB7  を同じにせず、式(1)2式(至))
においてΔfRに加えるΔBT(ΔBTRとする)をΔ
fLに加えるΔBT(ΔBTLとする)よとする。
このように、本発F!AFiローカル同調電圧vTLと
RF同調電圧VTRを別々に発生させる。すなわちBT
Lよ!”TRをディジタル、あるいはアナログ演算回路
を用いて作シ出すことにより、RF同調電圧にはローカ
ル同調電圧BTLとは別の新たに作った同調電圧BTR
を加える。
作  用 本発明は上記した構成により、RF)ラッキングフィル
タの同調電圧BTRをローカル周波数同調電圧BTLと
を受信周波数バンドの各チャンネルで全て同一にせず、
受信周波数バンドの中心付近のチャンネルでのみでBT
RとBTLを同一にしてRFトラッキングフィルタ特性
と、ローカル周波数を調整し、その他のチャンネルは、
ローカル周波数同調電圧をまず調整し、RF)ラッキン
グフィルタの同調整電圧については、ローカル同調電圧
の初期値からの変動電圧ΔBTLに対し、式(9)より
せる。以上により、RF)ラッキングフィルタの同調特
性は受信したいチャンネルのRF信号に対して最適なR
Fフィルタを構成することが出来、最適なテレビ信号を
受信することが出来る。
実施例 第1図は本発明の実施例である。同図で1はアンテナあ
るいはCATV等の入力RF信号で、この入力信号はV
HF帯、[7HF帯等により一般にn系路に分割される
。分割された各バンドの信号はRF同調増幅部2にそれ
ぞれ供給され、選局チャンネルのバンドのみに電源が供
給されるのでそのRF同調増幅器の出力信号だけが6の
信号合成器より、ミキサ回路3に与えられ中間周波数に
周波数変換され、中間周波増幅器6で帯域増幅されてA
より中間周波信号(以下IF倍信号略す)として取シ出
される。第1図でブロック2には利得制御するAGC端
子、同調電圧を与えるBTR端子。
糸路の信号を通過あるいは遮断させるBB端子が接続さ
れている。4は選局用局部発振回路で7の選局ブロック
からの信号で制御されて各チャンネルのローカル信号を
発生する。8はRF同調電圧を記憶し演算するディジタ
ル演算回路でメモリ8−1に貯えた選局用データを8−
2のD/A変換回路でパルス幅変換し、8−3のローパ
スフィルタでBTRを供給する。7の選局ブロックでは
4なるローカル出力信号を7−10なる固定分周回路を
介して7−9なるプログラマブル分周器で分周比指定器
7−4からの分周比指定信号に従って分周し、7−6な
る水晶発振器回路の発振周波数を7−7なる固定分周回
路で分周した周波数と位相比較回路7−8で比較し、そ
の出力をループフィルタとなるローパスフィルタ7−1
1を介してローカル発振器4を制御する。こむで選局ブ
ロックの選局指定は7−1なるキーが操作されると7−
2なるキー人力信号処理回路を介して、キーのチャタリ
ング除去、チャンネル10位の桁、1位の桁の振シ分は
処理等を行ない、7−3なるラッチに記憶される。この
チャンネル選局信号に従い、ローカル用の分局比を7−
4で指定して7−9なるプログラマブル分周器に分局用
データを与える。バンドスイッチ回路7−5は7−3か
らの選局信号に従ってVHFのLow Band 、H
igh BandあるいはUHF  Band  とい
うようにバンド切換えを行ない、 BTR作成部のディ
ジタル演算回路8においては、このチャンネル選局信号
に従って前述のRF)ランキングフィルタの同調を取る
ためのRF同調電圧BTR’e作シ出すためのデータを
貯えたメモリー8−1の情報に従って8−2にてパルス
幅変換し、ローパスフィルタ(L、P、F)8−3ft
介してBTRを作シ出す。
第1図のRF同調増幅部2では、n本の分割された入力
信号をそれぞれのRF増幅器2−1゜2−2.・・・・
・・2− nで増幅する。各入力信号の分は方はテレビ
信号帯域を5sMHz〜900MHz (日本の場合9
0MHz〜770MHz )を任意の区分により分割す
る。−例として、p 5MHz 〜300MHz 。
300MHz 〜470MHz、470MHz 〜90
0MHz のような3段階に分ける方法が考えられる。
55 MHz〜300MHzまでのRF回路は第2図a
の形式の回路で実現出来る。実際の回路では、バラクタ
−ダイオードの可変範囲からこれをさらに細かく切り替
え(リアクタンスLiビンダイオードで切替える)、第
2図すのように、55〜110MHz 、 100〜2
)0MHz、2)0〜330MHzO!うニ切替エテイ
ル。
300〜900MHz ORF同調回路は第2図cの分
布定数回路構成で実現出来る。RF同調電圧BTRおよ
びローカル同調電圧BTL  の変化分をΔBTR1Δ
B 7 r、とすると、式(@よりであるが、BTR=
BTL  の各初期値(あるチャンネルに同調を合わせ
た時の各電圧値)をBTRo。
BTL。とすると、 JR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1o)
BTL”BTLo+ΔBTL  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(11)となる。これより、本
発明では、式(11)より既知の初期値BTLoと各チ
ャンネルのローカル同調電圧BTL  から、&藩〒4
→阿BTLの変化分ΔBTLを求め、式(1o)より既
知の初期値BTRo と式(11)からΔBTLより演
算回路で処理して各チャンネルのRF同調電圧BTRを
得るものである。第4図は本実施例に使用するローカル
発振回路の同調電圧BTL  と発振周波数fLおよび
RF同調フィルタ回路の同調電圧BTRとRF同調周波
数fHの特性を示している。同図はバラクタ−ダイオー
ドを使用したタンク回路を用いた同調回路でBTLおよ
びBTR(BT で両方を示す)をoVから順に上げて
いくとローカル周波数fLおよびRF同調周波数fHは
増加する。BTがB1点に来るまではfR,fLの変化
は非直線的であシ、BTが81からBnまでは比較的直
線的にfH,fLが変化し九まで来るが、B7からBn
を過ぎるとfH,fLの変化量は少なくなシ飽和して来
る。本発明で使用するバラクタ−ダイオードはローカル
発振用およびRF同調用とも特性の比較的そろったもの
とし、使用範囲は図3のB1〜Bnの間で考える。今、
同調電圧BaでfL、fRを調整しfL fR=fif
  と設定したとすると、同図から分かるように同調電
圧がBaから離調するにしたがってfL  fR=fi
fの関係がずれて来る。テレビ受信機では同図に示すよ
うに、B1〜Bnの範囲においてRF同調電圧は理想的
にはfRはfLと平行な、M となる事が望ましく、こ
の時fL  fR=fif の関係が常に成立するから
である。しかしながら実際にはfRとならずfRとなる
のでRF同調電圧BTRを補正することによりfRを出
来るだけfRに近づけようとするのが本願の目的である
。今、補正電圧量について考えるOIF周波数fifを
900MHz  と非常に高くした場合、f R=47
0MHZ 、fL= (470+900)MHz  に
おいて同調させ、次にRF周波数を他の周波数に変えて
受信すると、R・F周波数fRのずとなる。ここで、例
えばfR=600MHzでΔf=62klHz。
fR=4yoMHzで約2.9倍、fR=890MHz
 で約2倍のΔB  の補正がRF同調電圧に必要であ
R る。このため同じUHF帯域内であってもその補正量は
RF周波数により変えてやらねばならなへそこで、1つ
の方法として、受信バンド帯域をn個に分割し、第1図
に示すようにn個のRF同調増幅器をもちかつ、各分割
領域内は一定の補正量になる様に直線近似する。この場
合、各分割バンド帯域内で同じ比率の補正をすればよい
ので補正かやシやすい。次に、他の方法として、受信バ
ンドの分割を少なくシ、受信チャンネル毎に電圧補同調
電圧BTL  およびローカル同調電圧の変化分ΔBT
L(”BTL ”TLo、BTLoは調整時の初期値)
とにより式(1o)を用いて演算回路によりBTRを求
めることが出来る。この時、BTRとBTLの初期値B
TRo* BTLoを同じ値にしておいて、基準チャン
ネルのRF同調周波数、ローカル同調周波数の調整する
と演算回路を簡単にすることが出来る。したがって、例
えばVHFのLowバンド。
HtghバンドおよびUHFバンドにおいて、各バンド
の最低チャンネル又は最高チャンネル(一般にはどこで
も良い)でRF)ラフキングフィルタ2を調整しておけ
ば、他のチャンネルに対しては、選局チャンネル信号と
この時のローカル同調電圧BTLと変化分ΔBTLから
演算回路により各バンド内の任意のチャンネルのトラッ
キング同調電圧を得ることが出来る。また、−変容チヤ
ンネルのRF)ラッキング同調電圧BTRが決めれば、
各BTRをメモリ回路8−1に記憶させておけば、7−
1からのチャンネル選局指定信号により即時に呼び出す
ことも出来、応答の速いRF同調動作を行なわせること
か出来る。
第3図に本発明の他の実施例を示す。第3図で第2図と
同一記号は同一物を示す。第3図では、テレビチャンネ
ルのRFキャリア信号発生器10を内蔵し、7−1から
のチャンネル選局指定信号により、10よりRFキャリ
アBを送出し、アンテナ10代わりに加え、IFAMP
5よりのIF比出力9のRF同調電圧決定回路に送られ
る。ここでは、9−1のIFキャリアAMPでIFキャ
リア(例えば58.75MHz)を増幅し、9−2の振
幅検出回路で最大値を検出し、この最大振幅検出信号を
9−4のRF同調電圧用の掃引電圧(例えば0〜aoV
まで可変する)をストップさせる掃引ストップ命令回路
9−3に加え9−4の電圧掃引回路をその時点でストッ
プさせ、この時の電圧がRF同調用最適電圧として、8
−4のA/D及び演算回路に加えられ、8−1にメモリ
される。
すなわち、電圧掃引回路とRFキャリア発生回路の内蔵
により、ローカル電圧とは全く独立にRF同調電圧をあ
らかじめ決定し、メモリ回路8−1に記憶させておき、
選局時にすぐに取シ出せるように出来る。RFキャリア
発生回路は、一度同調電圧のメモリが終るとRFキャリ
ア発生をストップさせるようにし、アンテナ1からのテ
レビ信号受信時に影響しないようにしている。
発明の効果 以上述べたように、従来のテレビチューナのチャンネル
セレクタ装置では選局ローカル信号同調電圧とRFフィ
ルタ同調電圧(いわゆるトラッキングフィルタ同調電圧
)を同一の電圧を共通に加えておシ、この場合、ローカ
ル信号の同調を優先しているので、RF同調は最適な同
調電圧からずれておシ、完全なRF同調フィルタのトラ
ッキングが取られなかった。これに対して本発明ではR
F同調電圧のずれをアナログ又はディジタル演算回路で
補正する事が出来るのではソ完全なRF同調フィルタの
トラッキングを取る事が出来る。
したがって、チューナの混変調、相互変調等の妨害特性
、帯域周波数特性、NF特性等が大幅に改善される。ま
た、RFフィルタ同調電圧用のメモリ機能を備えている
ので、ローカル同調電圧とは独立に最適なRF同調電圧
を設定出来、また選局チャンネルに応答して最適RF同
調電圧をすぐに注出してRFフィルタの同調を得ること
が出来&すなわち、初期値さえ設定すれば、ローカル同
調電圧から補正電圧を演算回路で作成できるので、すべ
てのチャンネルのRF同調電圧が得られる。
したがって、これらの値を一度メモリ回路に設定してお
けばチャンネル選局時に入力キーボードより、ローカル
信号選局と同時にRFフィルタ同調を瞬時に行なうこと
が出来る。このメモリ回路はROM回路又はRAM回路
どちらでも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるチャンネルセレクタ
装置のブロック図、第2図a、b、aは同装置に用いる
入力同調増幅回路の回路図、第3図は同他の実施例にお
けるチャンネルセレクタ装置のブロック図、第4図は同
装置説明のための特性図、第6図は従来例におけるチャ
ンネルセレクタ装置のブロック図である。 2・・・・・・RF同調増幅器、3・・・・・・ミキサ
回路、4・・・・・・ローカル回路、6・・・・・・I
F同調増幅器、7・・・・・・選局ブロック、8・・・
・・・デジタル演算回路ブロック。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの可変同調RFフィルタと、周波
    数混合回路と、可変局部発振回路とによりチャンネル選
    択して中間周波数信号f_iを得る周波数変換回路を備
    え、各チャンネルに対応する前記可変同調RFフィルタ
    への同調電圧B_T_Rを前記可変局部発振器の同調電
    圧B_T_Lとは別に、メモリ回路又は演算回路で記憶
    又は演算させることにより、各チャンネル選択信号に対
    応して前記メモリ回路又は演算回路より前記RF同調電
    圧を選出し、前記RF同調フィルタへ加える事を特徴と
    するチャンネルセレクタ装置。
  2. (2)あるRF信号f_R_oを受信時のRF同調電圧
    B_T_R_o、この時の局部発振信号をf_L_o、
    発振同調電圧をB_T_L_oとし、他のRF信号f_
    R′を受信時における局部発振周波数及び同調電圧をf
    _L′、B′_T_Lとしたとき、RF信号f_R′の
    RF同調電圧B′_T_Rを B′_T_R=B_T_R_o+(1+f_i/f_R
    )(B′_T_L−B_T_L_o)として演算回路で
    演算させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のチャンネルセレクタ装置。
  3. (3)IF周波数を入力RF信号よりも高くした事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のチャ
    ンネルセレクタ装置。
  4. (4)RF同調電圧B′_T_Rとして、B_T_R_
    oと(1+f_i/f_R)(B′_T_L−B_T_
    L_o)を別々にRF同調フィルタに加える事を特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のチャンネルセレクタ装
    置。
  5. (5)任意のチャンネルのRFキャリア信号レベルがピ
    ークになるようRF同調電圧を可変出来る電圧掃引回路
    をもち、ローカル同調電圧とは独立にRF同調電圧を発
    生させ、メモリー回路に各チャンネルに対応する最適R
    F同調電圧を記憶させ、チャンネル選局信号により前記
    メモリ回路からRF同調電圧を抽出する事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のチャンネルセレクタ装置。
JP6871185A 1985-04-01 1985-04-01 チヤンネルセレクタ装置 Granted JPS61227419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871185A JPS61227419A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 チヤンネルセレクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871185A JPS61227419A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 チヤンネルセレクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227419A true JPS61227419A (ja) 1986-10-09
JPH0368565B2 JPH0368565B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=13381636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6871185A Granted JPS61227419A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 チヤンネルセレクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227419A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211818A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Mitsubishi Electric Corp Radio receiver
JPS58173943U (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 パイオニア株式会社 ス−パ−ヘテロダイン受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211818A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Mitsubishi Electric Corp Radio receiver
JPS58173943U (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 パイオニア株式会社 ス−パ−ヘテロダイン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368565B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2104182C (en) Double conversion digital tuning system
JPH04290013A (ja) 放送信号受信装置
CA1216666A (en) Double conversion tuner for broadcast and cable television channels
JPH0678227A (ja) 放送信号の受信方法及び装置
JPS6062723A (ja) テレビジヨン同調器
EP1630950B1 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
US4736456A (en) Tuning system for television sets
KR920009487B1 (ko) 다중 대역 동조 시스템
US5179726A (en) Automatic tuning method and apparatus of double conversion tuner
JPS6217904B2 (ja)
US6683656B1 (en) Video intermediate frequency processing apparatus
US5203032A (en) Station selecting apparatus
US6091943A (en) Combining oscillator with a phase-indexed control circuit for a radio receiver
US20010024241A1 (en) Television tuner having simple layout and capable of receiving FM broadcast signals without interference
JPS61227419A (ja) チヤンネルセレクタ装置
JPH09181628A (ja) ダブルスーパチューナ
KR960000141B1 (ko) 업컨버젼을 이용한 라디오파 수신회로
JP2000174652A (ja) Fm受信機
JP2856767B2 (ja) 受信装置とそこに用いる局部発振回路
JP2944019B2 (ja) Aft回路およびこれを用いた電子同調チューナ
KR0130840Y1 (ko) 주파수 선국회로
GB1565899A (en) Circuit arrangemnt for receiving one of the sidebands of a double sideband signal
KR0177689B1 (ko) 알 에프 타입의 튜너
JPS63217830A (ja) 周波数シンセサイザチユ−ナ
KR200291723Y1 (ko) 튜너의비트주파수방지장치