JPS5827562Y2 - Vhfチユ−ナ - Google Patents

Vhfチユ−ナ

Info

Publication number
JPS5827562Y2
JPS5827562Y2 JP11926476U JP11926476U JPS5827562Y2 JP S5827562 Y2 JPS5827562 Y2 JP S5827562Y2 JP 11926476 U JP11926476 U JP 11926476U JP 11926476 U JP11926476 U JP 11926476U JP S5827562 Y2 JPS5827562 Y2 JP S5827562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
afc
capacitor
impedance
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11926476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5337312U (ja
Inventor
秀夫 斉藤
東亜男 石田
穣治 中村
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP11926476U priority Critical patent/JPS5827562Y2/ja
Publication of JPS5337312U publication Critical patent/JPS5337312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827562Y2 publication Critical patent/JPS5827562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は局部発振回路における自動周波数制御AFC回
路を改良したVHFチューナに関するものであり、受信
チャンネル全域においてAFC変化率を一定にし、かつ
AFC変化率のバラツキの大きな要因である可変容量素
子の影響を低減し、安定したAFC変化率が得られるよ
うにしたものである。
以下、本考案について説明を容易にするため従来回路を
示す第1図と対比させながら、本考案の一実施例を示す
第2図とともに説明する。
第1図会よび第2図において、TRは発振用トランジス
タ、CI 、C2、C3v C6は同調用容量、C8は
局部発振勢力を混合段へ注入するための容量、C7はト
ランジスタTRの接地容量を示し、容量C4,C5,コ
イルL1および可変容量素子りにてAFC回路を構成し
ている。
Rは可変容量素子りへの電圧印加用抵抗、L2はテレビ
ジョン受像機の各チャンネル毎の同調インダクタンスを
示す。
図示のように、従来回路のAFC回路は容量C5とコイ
ルL1との直列回路に並列に可変容量素子りを接続し、
その直並列回路を容量C4にて局部発振回路へ接続して
いるのに対し、本考案のAFC回路では可変容量素子り
と直列に容量c5を接続しこの直列回路に並列にコイル
L1を接続し、その直並列回路を容量C4にて局部発振
回路へ接続している。
!た、従来のAFC回路および本考案のAFC回路は、
共振点より高い周波数特性域で使用する可変容量回路と
して、同調インダクタンスL2Vc共振回路を構成する
ように接続されている。
ここで、AFC回路のインピーダンス特性を第3図に示
しており、テレビジョン放送の高チャンネルCH4〜C
H12はAFC回路の低インピーダンス部分、低チャン
ネルCH1〜CH3は高インピータンス部分を使うよう
にしている。
そして、AFC印加電圧により第3図に示すAFC回路
の共振周波数frx反共振周波数far が変化し、そ
れに伴ない高チャンネル部、低チャンネル部のインピー
タンス値が変化するが、高チャンネル部は変化幅が小さ
く、低チャンネル部は大きく変化する。
これにより、AFC変化率を全受信チャンネルで均一に
している。
ここで、とのAFC回路のインピーダンスがバラツクと
、チューナ間でAFC変化率に差が生じることになる。
すなわち、局部発振周波数は、AFC回路の容量変化に
比例して変化するが、その変化する範囲は局部発振周波
数にも比例し、次のような式により表わされる。
なお、Ifは変化する周波数範囲、’08eは局部発振
周波数、JCはAFC回路の容量変化値、Cは局部発振
回路を構成している容量の総和である。
したがって、テレビジョン放送の高チャンネルカラ低チ
ャンネルにおいてAFC回路の容量変化値JCが同一な
らば、AFC変化範囲が大きく異なってくる。
このため、チャンネル間のAFC変化範囲の均一化を図
り、AFC回路の容量変化値を局部発振周波数に応じて
変化させる。
すなわちAFC回路のインピーダンスに周波数特性を持
たせることが必要であり、かつその所要のインピーダン
ス・周波数特性の安定化が重要となる。
すなわち、インピーダンスのバラツキ要因として大きな
割合を示す可変容量素子の影響を低減する必要が生じる
以下に、第1図の従来回路、第2図の本考案の実施例に
よる回路において、容量C4,C5および可変容量素子
りの容量CDおよびコイルL1により構成される2端子
網のAFC回路のインピーダンスZoを示している。
(従来回路) Ll、C5でのインピーダンスz1は、 で表わされ、またC D、L 1 + C5でのインピ
ーダンスz2は、 で表わされる。
ここで、 とすると、仝2は、 となり、全体のインピーダンス2゜ は、 となる。
(本考案の回路) C5,CD、Llで構成されるア ト□ツタンスY1 &玉 となる。
ここで、 とすると、 1 は、 となり、全体のインピーダンス2゜は、 となる。
ここで、 とすると、 となる。
A10回路のインピーダンス特性を図示したのが第3図
であり、このfarより高い領域でのインピーダンス特
性を利用して、発振周波数fをfarより高い周波数に
することにより、AFC変化率の均一化を図るものであ
る。
上記から明らかなように、A10回路のインピーダンス
zoは、従来の回路ではC4,C5とともにC1)の容
量特性がインピーダンスに大きく寄与するが、本考案に
かいては、CDで決定される反共振周波数特性で決定さ
れる。
すなわち、本考案の回路では、可変容量素子りのA10
回路のインピーダンス特性に及ぼす影響が低減するとと
もに、可変容量素子りによるインピーダンス変化は従来
の回路と同程度に変化させることが可能である。
本考案の回路釦よび従来の回路(/il:釦けるAFC
変化範囲を第4図に示している。
以上のように本考案は構成されているものであり、第4
図に示すようにチャンネル間のAFC変化率が均一で、
かつチューナ間のバラツキを小さくすることが可能であ
る。
特に本考案は、AFC変化範囲を広くする必要がある場
合に、チューナ間のバラツキを低減するのに効果が大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来に釦けるVHFチューナの局部発振回路の
電気的回路図、第2図は本考案に係るVHFチューナの
局部発振回路の一実施例を示す電気的回路図、第3図は
A10回路のインピーダンス特性図、第4図は本考案の
回路と従来の回路とのAFC変化範囲の比較特性図であ
る。 C4・・・・・・第2の容量、C5・・・・・・第1の
容量、D・・・・・・可変容量素子、Ll・・・・・・
コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可変容量素子を用いたAFC回路を共振点より高い周波
    数特性域で使用する可変容量回路として、局部発振回路
    の同調インダクタンスに接続して共振回路を構成してな
    るVHFチューナにおいて、可変容量素子と第1の容量
    とからなる直列回路に並列にコイルを接続するとともに
    、この直並列回路に直列に第2の容量を接続してAFC
    回路を構成し、かつそのAFC回路の可変容量素子と第
    1の容量との接続点にAFC印加電圧を印加してなるV
    HFチューナ。
JP11926476U 1976-09-03 1976-09-03 Vhfチユ−ナ Expired JPS5827562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11926476U JPS5827562Y2 (ja) 1976-09-03 1976-09-03 Vhfチユ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11926476U JPS5827562Y2 (ja) 1976-09-03 1976-09-03 Vhfチユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5337312U JPS5337312U (ja) 1978-04-01
JPS5827562Y2 true JPS5827562Y2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=28728792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11926476U Expired JPS5827562Y2 (ja) 1976-09-03 1976-09-03 Vhfチユ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827562Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136294U (ja) * 1980-03-15 1981-10-15
JPS62195085U (ja) * 1986-05-30 1987-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5337312U (ja) 1978-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112373A (en) Self-excited mixer circuit using field effect transistor
JPS5827562Y2 (ja) Vhfチユ−ナ
US3940714A (en) AFC circuit with improved sensitivity
JPS5881340A (ja) 複同調回路
JPS6024023Y2 (ja) 自動周波数制御回路
JP2715427B2 (ja) 電圧制御発振器
JPS6324673Y2 (ja)
JPH0134418Y2 (ja)
US3832656A (en) Tuning circuit wherein variation of transistor base bias causes variation of resonance frequency
JPS5837155Y2 (ja) テレビジョンチュ−ナの自動周波数制御回路
JPS6030225A (ja) テレビチユ−ナの高周波回路
JPS5931042Y2 (ja) オ−ルチヤンネルチユ−ナ
JPS622832Y2 (ja)
JPS5970026A (ja) 発振回路
JP2819034B2 (ja) 電圧制御発振器
JPS5827543Y2 (ja) 同調回路
JPS6017933Y2 (ja) ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路
JPS607229A (ja) ラジオ受信機の高周波増幅器
JPH0611646Y2 (ja) チューナ同調回路
JPS6233383Y2 (ja)
JPH0831744B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH0131330B2 (ja)
KR970004659Y1 (ko) 자동주파수 조정회로
JPH05235703A (ja) チューナの段間同調回路
JPH0338771B2 (ja)