JPH0335475Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335475Y2
JPH0335475Y2 JP20260285U JP20260285U JPH0335475Y2 JP H0335475 Y2 JPH0335475 Y2 JP H0335475Y2 JP 20260285 U JP20260285 U JP 20260285U JP 20260285 U JP20260285 U JP 20260285U JP H0335475 Y2 JPH0335475 Y2 JP H0335475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
aluminum alloy
cylinder block
water jacket
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20260285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20260285U priority Critical patent/JPH0335475Y2/ja
Publication of JPS62109850U publication Critical patent/JPS62109850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335475Y2 publication Critical patent/JPH0335475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はウオータジヤケツト部を有するシリン
ダブロツクの鋳造に用いるアルミ合金製中子に関
する。
(従来の技術) エンジンのシリンダブロツクはオープンデツキ
タイプとクローズドケツキタイプに分けられ、オ
ープンデツキタイプのシリンダブロツクはシリン
ダブロツク内に形成したウオータジヤケツトとシ
リンダブヘツド内に形成したウオータジヤケツト
とがデツキ面においてそのまま連通し、、クロー
ズドケツキタイプのシリンダブロツクはシリンダ
ブロツク内に形成したウオータジヤケツトとシリ
ンダヘツド内に形成したウオータジヤケツトとが
デツキ部に形成した連通孔を介してつながつてい
る。
また、シリンダブロツクは一般にアルミ合金を
鋳造してなるが、ウオータジヤケツトの部分は中
子によつて成形される。
ところで、オープンデツキタイプのシリンダブ
ロツクにあつては、ウオータジヤケツトがデツキ
面にそのまま開口しているため、鋳造後に中子を
抜くことができるので、アルミ合金製中子を用い
且つダイキヤスト法によつて鋳造を行つている。
一方、クローズドデツキタイプのシリンダブロ
ツクにあつては、デツキ面にウオータジヤケツト
の連通孔のみが開口するため、鋳造後に中子を抜
くことができず、砂中子を用い且つ砂中子は鋳造
圧力によつて壊れやすいため重力鋳造等を用いて
いる。しかしながら砂中子は再利用できず且つ鋳
造時に壊れやすいという問題があり、重力鋳造は
ダイキヤスト方に較べ鋳造時間がかかる不利があ
る。
そこで、この問題点を解決すべく、クローズド
デツキタイプのシリンダブロツクであつてもアル
ミ合金製中子を用いてダイキヤスト法により鋳造
を可能とする方法を先に本出願人は提案した。
即ち、シリンダブロツクのウオータジヤケツト
部の形状をした中子をアルミ合金にて成形し、こ
の中子を金型内にセツトし、このアルミ合金製中
子の外側面と金型の内側面との間をシリンダブロ
ツク本体を成形するキヤビテイとして、ダイキヤ
スト法によりアルミ合金製シリンダブロツク本体
を鋳造し、次いで機械加工によりデツキ面への連
通孔を穿設し、この後シリンダブロツク内周面に
スリーブを圧入して、スリーブとシリンダブロツ
クとの間にウオータジヤケツトを形成する方法で
ある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上記の鋳造法においてアルミ合金
製中子はウオータジヤケツト部を成形する膨出部
を有している為、鋳造後の中子の除去に際して強
い除去力を必要としたり、特別の治具を要したり
する等必ずしも容易とは言い難い面が存在してい
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本考案は、シリンダブ
ロツクのウオータジヤケツト部を成形する膨出部
を有するアルミ合金製中子の、該膨出部の軸方向
に切欠きを設けるようにした。
(作用) アルミ合金製中子に機械的脆弱部となる切欠き
を形成している為、切欠きの部分が薄肉となり、
中子に内方向の外力を加えることにより、容易に
中子を取外すことができる。
(実施例) 以下に本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図はアルミ合金溶湯を注湯する前の型合せ
状態の成形装置の要部断面図であり、金型1,
2,3により成形型が構成され、金型1にはボア
部4及びピン部5が一体的に設けられ、ボア部4
外側にアルミ合金製中子6が密着してセツトされ
ている。中子6にはウオータジヤケツト部を成形
する膨出部6aが設けられ、型合せした状態で金
型1,2,3及びアルミ合金製中子6間にはキヤ
ビテイ7が形成される。
しかして、このキヤビテイ7内にアルミ合金溶
湯を加圧注湯(ダイキヤスト法)し、凝固せしめ
た後、金型1,2,3を外した状態が第2図、第
3図である。この時点ではアルミ合金製中子6と
シリンダブロツク本体8とが未だ結合した状態を
示している。この状態からシリンダブロツク本体
8を得るには中子6を内側に外せば良い。尚、9
は金型1のピン部5によつて形成された孔であ
り、デツキ面10に開孔している。
第5図はアルミ合金製中子の外観図を、第4図
が第5図のA−A線断面図を示している。これら
の図に明示してある如くアルミ合金製中子6の膨
出部6aはその外周に4個の断面正三角形状の切
欠き11が形成されている。従つてアルミ合金製
中子6はその切欠き11部に対応して薄肉部11
aを有することになる。この切欠き11は中子6
の軸方向に形成されている。切欠き11の形状は
この実施例に限定されるものではなく、例えば第
7図に示す如く直角三角形状のものであつても良
い。要は切欠き11によつて中子6の薄肉部11
aを形成すれば足りる。また、切欠き11は必ず
しも等間隔に配置される必要はなく、任意個所に
形成してあれば足りる。更に切欠き11の個数も
4個に限定されるものではない。
次にアルミ合金製中子6の取外しについて説明
する。第6図はシリンダブロツク本体8から中子
6を取外している状態を示す図である。まず、治
具12によつて中子6の上端部6bに内方向への
外力を加える。中子6は切欠き11の存在により
機械的脆弱部となる薄肉部11aが形成されてい
る為、この薄肉部11aが容易に破損13するこ
ととなる。従つて中子6は壊れ分割片となる為、
外部への除去が可能となり、結局シリンダブロツ
ク本体8を得ることとなる。尚、14は中子6の
膨出部6aによつて形成された凹部であり、ウオ
ータジヤケツトを形成することとなる。
この後、切欠き11の除去によりウオータジヤ
ケツト部に残つた突条部は機械加工により除去す
る。またシリンダブロツク本体8の凹部14と孔
9とを機械加工によつて連通し、且つシリンダブ
ロツク本体8の内周面8aを研削加工し、この内
周面8aにスリーブ(図示せず)を圧入する。し
かしてスリーブ外側とシリンダブロツク本体8内
側との間にウオータジヤケツトを有するシリンダ
ブロツクが得られることになる。
(考案の効果) 以上に説明した如く本考案によれば、切欠きと
いう簡単な構成でもつてアルミ合金製中子に機械
的脆弱部を形成しているので、外力を加えること
により中子は容易に割れ、分割片となる。従つて
分割片と化したアルミ合金製中子は容易に除去で
きることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋳造前の金型の断面図、第2図はシリ
ンダブロツク本体とアルミ合金製中子が結合して
いる状態を示す断面図、第3図は同じく平面図、
第4図は中子の平断面図、第5図はアルミ合金製
中子の斜視図、第6図はシリンダブロツク本体か
らアルミ合金製中子を取外す状態を示す断面図、
第7図はアルミ合金製中子の他の実施例を示す平
断面図である。尚、図面中1,2,3は金型、6
はアルミ合金製中子、6aは膨出部、8はシリン
ダブロツク本体、11は切欠きである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ウオータジヤケツト部を有するシリンダブロツ
    クの鋳造用アルミ合金製中子において、前記アル
    ミ合金製中子はシリンダブロツクのウオータジヤ
    ケツト部を成形する膨出部を有し、この膨出部に
    は軸方向に切欠きが設けられていることを特徴と
    するシリンダブロツクの鋳造用アルミ合金製中
    子。
JP20260285U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0335475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20260285U JPH0335475Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20260285U JPH0335475Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109850U JPS62109850U (ja) 1987-07-13
JPH0335475Y2 true JPH0335475Y2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=31167140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20260285U Expired JPH0335475Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335475Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109850U (ja) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02220733A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPH0335475Y2 (ja)
JPH03283Y2 (ja)
JPS62137161A (ja) シリンダブロツクの鋳造法
JPH0331479Y2 (ja)
JPS6221454A (ja) 中空鋳物の製法
JPS6345897B2 (ja)
JP2653841B2 (ja) 鋳物の製造方法
JP2579004B2 (ja) エンジンブロックのシリンダ用崩壊性砂中子
JP3180598B2 (ja) エンジンのシリンダブロックおよびその製造方法
JPH049078Y2 (ja)
JP2576527B2 (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JP2593218Y2 (ja) 鋳造金型
JPH06262298A (ja) 冷却空洞付ピストンの製造方法
JPH0238155U (ja)
JPH0623515A (ja) シリンダブロック半製品、シリンダブロックの製造方法及びシリンダブロック半製品の成形型
JPS62161457A (ja) クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法
JP2587188Y2 (ja) 中 子
JP3448665B2 (ja) 鋳造型とこの鋳造型を使用した鋳造方法
JPS60190444U (ja) 鋳造品の中子砂抜穴装置
CZ284759B6 (cs) Způsob lití a forma pro výrobu kombinovaného bloku motoru
JPS61182866A (ja) アンダーカットを有する変速機ケースの製造方法
JPS643563Y2 (ja)
JPH0310972Y2 (ja)
JPH08132177A (ja) ウォータージャケット用中子