JPH0334684A - 電子インスタントカメラ - Google Patents

電子インスタントカメラ

Info

Publication number
JPH0334684A
JPH0334684A JP1166765A JP16676589A JPH0334684A JP H0334684 A JPH0334684 A JP H0334684A JP 1166765 A JP1166765 A JP 1166765A JP 16676589 A JP16676589 A JP 16676589A JP H0334684 A JPH0334684 A JP H0334684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video signal
paper
thermal head
thermal paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1166765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602953B2 (ja
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1166765A priority Critical patent/JP2602953B2/ja
Publication of JPH0334684A publication Critical patent/JPH0334684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602953B2 publication Critical patent/JP2602953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は一種の電子スチルカメラに関し、特に被写体を
撮影して得た画像を感熱紙にプリントする電子インスタ
ントカメラに関する。
星且韮( 周知のように電子スチルカメラは、撮像素子により得ら
れた映像信号を磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒
体に記憶する。記憶された映像信号は外部の液晶表示装
置やプリンタ等の装置によって可視画像に再生する。
液晶表示装置は小型なので、カメラに一体型に取りつけ
、撮影直後に該液晶表示装置で再生して見ることが可能
である。しかし、市販されている最小プリントサイズの
テレホンカード用プリンタ、あるいはA6サイズのプリ
ント用のプリンタは、太きく重いので、カメラ一体型と
するのは、現状では不可能である。プリントを得たいと
きは、カメラの再生出力を据置きタイプのプリンタに入
力して、プリントしなければならなかった。
したがって、コンパクトなカメラを持って外出した先で
、撮影してその場でプリントを得ることが出来なかった
さらに、これらの電子スチルカメラは、高画質の画像記
録をするため多画素の撮像素子を用いて解像度を上げた
り、また、液晶表示板やプリンタ等の表示装置や記録装
置もカラー化されている反面、カメラ同様多機能化し重
くなったり、大型化している等、コンパクトなカメラ一
体型プリンタ(電子インスタントカメラ)には適さなか
った。
旦−一的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、fltl
な構造で、かつ、コンパクトで操作性の高い′電子イン
スタントカメラを提供することを目的とする。
&里!開示 本発明によれば、被写体を撮影して映像信号を得る電子
インスタントカメラは、被写体から入射される入射光を
映像信号に変換する画素数の比較的少ない撮像手段と、
撮像手段により得られた映像信号の表わす画像を感熱記
録紙に白黒の可視画像としてプリントするプリント手段
と、撮像手段により撮像された映像信号が、感熱記録紙
の所定の領域にプリントされるようにプリント手段およ
び搬送手段を制御する制御手段とを有し、感熱紙の小さ
な領域に映像信号の表わす画像をプリントする。
1遍」1工匪塑 次に添付図面を参照して本発明による電子インスタント
カメラの実施例を詳細に説明する。
第1図には本発明による電−fインスタントカメラの一
実施例の外観斜視図が示され、第2図には上部カバーが
除去された状態の平面図が示されている。
この電子インスタントカメラは、撮像素子10により被
写体を撮影し、それをそのままサーマルヘッド12で感
熱紙14にプリントする撮影装置である。この電子イン
スタントカメラは、基本的には、感熱紙14がローラ5
2を経てサーマルヘッド!2とプラテンローラ54に挾
持押圧されながら搬送され、同時に撮像素子10からの
可視画像が感熱紙!4にプリントされ排出されるもので
ある。
本実施例では、これらの各要素が単一の筐体に収容され
、簡単な構造の小型で操作性のよい電子インスタントカ
メラが構成されている。
84図に示すブロック図を参照してさらに詳しく説明す
る。撮像素子10の入射光軸上にはレンズ16が配置さ
れ、被写体からの光がレンズ16を通して撮像素子lO
に入射される。レンズ18の材質はプラスチックの単板
でもガラスでもよい、レンズ16から撮像素子lOまで
の焦点距離は、装置の簡素化のため固定されている。撮
像素子lOは、たとえば2次元のCCDイメージセンサ
などの固体撮像素子が有利に適用される。このように、
2次元のラインセンサを用いることにより階調数32で
、プリント時間が約1秒で撮影することができる。 C
CDイメージセンサは、周知のように入射光量に応じた
映像信号出力を出力線26に出力する変換素子である。
撮像素子は比較的画素数の少ないものでよく、たとえば
、テレビ電話程度の約2万画素(l/3〜1/2’光学
系)ないし約10万画素(172〜2/3”光学系)で
よい、撮像素子10は制御&!28により撮像素子駆動
部18に、信号線2Bによりサー・マルヘッド!2にそ
れぞれ接続されている。
撮像素子駆動部18は、制御部130によりシステム制
御部24に接続され、システム制御部24からの制御信
号により、撮像素子lOを駆動し、被写体からの入射光
を繰返し読み出させ、映像を表わす映像信号に変換し、
信号線26により直接サーマルヘッド12に転送させる
。映像信号を転送する時間は、感熱紙X4の所定の位置
に設けられた切込み部38の領域にプリントが開始(シ
ャッタ50が押された時)されてから終了するまでの時
間でも、プリントが開始されて終了し次の未プリントの
切込み部38の領域の始端が、サーマルヘッド12とプ
ラテンローラ54(第2図)との接点と一致するまでの
時間のいずれでもよい、ここで始端および終端とは感熱
紙14上のすべての切込み部38の領域においてそれぞ
れ最初にサーマルヘッド12に接する部分を始端、最後
に接する部分を終端とする。
電子インスタントカメラの各機能の動作タイミングを合
わせるのに必要なりロック信号は撮像素子10の特性に
より決定され、たとえば水晶発振子68を用いて発生さ
れる。このクロック信号に関連して感熱紙14の搬送速
度すなわちプリント速度が決定される。もちろん水晶発
振子68の代りに図示しないPLLシンセサイザを用い
てもよい。
サーマルヘッド12は制御線32によりサーマルヘッド
駆動部20に接続され、多数の発熱素子が直線状に配列
された発熱体アレイを有し、それらがそれぞれプリント
すべき情報に応じて発熱し、感熱発色性の感熱紙14に
1走査線ずつ記録する機能を有する。サーマルヘッド1
2はプラテンローラ54に平行に接触し、感熱紙14の
搬送方向に対し、垂直に配設されている。サーマルヘッ
ド12の能力はたとえば5〜10ドツト/m11程度で
よい。
サーマルヘッド駆動部20は、制御線34によりシステ
ム制御部24に接続され、システム制御部24からの制
御信号によりサーマルヘッド12を発熱させる。サーマ
ルヘッド12は、感熱紙14上の1つの切込み部38の
領域がプラテンローラ54とサーマルヘッド12の間の
接線上を通過する間に、撮像素子10からの映像信号に
応じてl走査線ずつ発熱し。
感熱紙14の搬送によって1画面分の記録を行なう、す
なわち駆動時間は感熱紙14の切込み部38の始端が、
サーマルヘッド12とプラテンローラ54との接触部分
を押圧されながら通過してから切込み部38の終端が通
過するまでの時間である。
メカ22は、制御線36によりシステム制御部24に接
続され、システム制御部24からの制御信号により感熱
紙14がサーマルヘッド12およびプラテンローラ54
に押圧されながら電子インスタントカメラの外部に搬送
される搬送系を駆動する機能を有する。プラテンローラ
54はその回転軸が感熱紙14の搬送方向と垂直に配設
され、感熱紙14に接触されている。感熱紙14の搬送
はプラテンローラ54を図示しないモータにより回転さ
れることにより行なう、モータはDCモータでもステッ
ピングモータでも、よい、メカ22は、システム制御部
24からの制御信号により、感熱紙14を一定速度、た
とえば3 am/seaで所定の長さ分だけ搬送させる
。所定の長さとは、たとえば1つの切込み部38の始端
から次の切込み部38の始端までの長さをいう、感熱紙
14の停止もしくは待機位置は切込み部38の始端もし
くは切込み部38と次の切込み部3Bとの間にあっても
よい、所定の長さを得るためには図示しない感熱紙14
上のマーカもしくは切込みとセンサを用いて始端を読み
出しても、プラテンローラ54やローラ52の回転数も
しくは回転角を利用して読み出してもよい。
システム制御部24は本装置全体の制御を統括する制御
部であり、たとえばマイクロブロセー2すにより有利に
実現される。システム制御部24は操作者がシャッタ5
0を押すことにより、サーマルヘッド12およびメカ2
2を駆動して感熱紙!4を搬送させながら、m検素子1
0からの可視画像の映像信号を、感熱紙14にプリント
させる。感熱紙14へのプリントが終了すると、感熱紙
14を外部に送り出し未プリントの切込み部38の始端
がサーマルヘッド12に接触するようにセットして待機
させる機能を有する。なおこれらの一連の駆動部の動作
はクロック信号に同期して行なわれる。
感熱紙14は第1図〜第3図に示すように長尺状で1g
l型紙48の上に順に接着層441紙M42および発色
M2OがaFされている0発色層4oは、サーマルヘッ
ド12の熱により黒や青等の1色のみを発色する層であ
る0紙屑42は、合成紙でも合成樹脂でもよい、感熱紙
14には、1画面分ずつの切込み部38が所定の間隔毎
に設けられている。この切込み38は図のように破線状
に切込まれていても離型紙4Bの深さまで直線状に切込
まれていてもよい、形状は四辺形でも円形でも任意の形
状でよい、さらに一定の間隔ごと切込み線48を設けて
もよい、このような切込み線38によりプリントされた
発色層40をプリント後離型紙4Sから剥して他の物に
貼るこたができる。切込み部38のサイズはたとえば切
手の大きさ、約15X 20〜30X 40m厘程度で
よい、切込み部38の数すなわちプリント可能枚数は、
たとえば1本のロールで数100枚分である。なお、切
込み38がなくてもよい。
筐体は、第1図の外観斜視図に示すように箱型のプラス
チック製の容器で、レンズ16およびファインダ56が
前面に設けられ、上部にシャッタ50、側面に感熱紙排
出口58が設けられている。さらに感熱紙14の交換が
可能なように筐体の裏側に開閉可能な蓋が設けられてい
る。筐体の材質はプラスチi・りの他に金属を用いても
よい、筐体の内部においては、第2図の平面図(上部カ
バー除去時)のように感熱紙14がロール状で脱着可能
に装着され、感熱紙14が内部ユニット72に接触する
のを防止するためカメラの裏側をローラ52および樋状
のガイド板70を経て搬送され、プラテンローラ54と
サーマルヘッド12に押圧されて開口部58より外部に
排出されるよう構成されている。内部ユニット72には
レンズ16が設けられ、光軸上に撮像素子10が配置さ
れ、システム制御部24、撮像素子駆動部18およびサ
ーマルヘッド駆動部20が内蔵されている。開口部58
には感熱紙14を切離すための切断歯60を配設しても
よい。
なお、電源については本体内部に電池を内蔵しても例え
ばACアダプタで外部から供給してもよい。
次に第1図および第2図を主に参照しながら動作を示す
0図示しない電源スィッチを押すと電源が投入され、シ
ステム制御部24は、各ブロックをスタンバイ状態にす
る。このとき、ヘッドには、たとえばサーミスタを用い
て公知の温度制御がされ、予熱されているようにしても
よい0本装置のシャッタ50を押すと、システム制御部
24は撮像素子駆動部18.サーマルヘッド駆動部20
およびメカ22を制御する(第4図)、撮像素子10部
18は撮像素子lOを駆動させ被写体からの光を電気信
号に変換し、そのままサーマルヘッド12に転送する。
〜方、メカ22はプラテンローラ54を一定の回転数で
回転させ、感熱紙14を1つの切込み部3日の始端から
次の切込み部38まで搬送させ停止させる。
サーマルヘッド駆動部20は感熱紙14の1つの切込み
部38の終端が通過するまで映像信号に応じてサーマル
へ一2ド12を発熱させる。サーマルヘッド12が発熱
することにより、感熱紙14の切込み部38には第1図
のように被写体の画像が記録され、感熱紙14は開口部
58から外に排出される。
感熱紙14への可視画像のプリントが終了し、感熱紙1
4の次の未プリントの切込み部38の始端がプラテンロ
ーラ54とサーマルヘッド12の間の接触部分に搬送さ
れると動作状態からスタンバイ状態にもどる。なお、電
子インスタントカメラには1節電のため、一定時間経過
後に電源が遮断されるように遅延回路もしくはタイマを
備えていてもよい。
なお、前述の電子インスタントカメラにおいては映像が
動画像の場合は当然画像が流れてしまい正常なプリント
画像が得られなくなるので被写体は約1秒間静止状態に
あることが必要である。
また、被写体が動画像であり一瞬の場面を撮影する場合
に対応するために第5図のブロック図のように撮像素子
lOとサーマルヘッド12との間にメモリB2を設けて
もよい、この実施例の電子インスタントカメラは撮像素
子10により被写体を撮像して画像を電気信号に変換し
、−旦メモリ62に記憶させてからサーマルヘッド12
で感熱紙14にプリントするものである。撮像素子lO
により得られた映像信号は信号線26を経てメモリ82
に蓄積される。
メモリ62は、制御線64によりシステム制御部24に
接続され、システム制御部24からの制御信号により蓄
積されたデータを信号線B6を通じてサーマルヘッド1
2に転送する。その後の一連の動作は前述の電子インス
タントカメラと同様である。なお。
メモリ62は書換え可能に記憶できるRAMが有利に適
用される。このRAMは感熱紙14に画像がプリントさ
れるまでの間だけ記憶すればよく、したがってバックア
ップ用の電池は不要である。このメモリ62をオプショ
ンとして電子インスタントカメラに脱着可能に装備して
もよい。
このように低画素数の撮像素子により撮影して得られた
単一色の可視画像信号を直接サーマルへラドにより感熱
紙にプリントすることにより。
簡素な装置で操作性のよい小型の電子インスタントカメ
ラが実現される。これにより、画面サイズは小さいが撮
影したその場で画像を見ることができる。したがって、
たとえばエアチエツク用のタイトル画像を撮影しカセッ
トに貼って用いる場合や、名刺交換の際、その場で相手
の顔を撮影し、得られたプリントを名刺に貼るなどに利
用できる。さらにバスの時刻表や展示会の撮影等小画面
サイズの写真をすぐ必要とする場合にも利用可能である
。また、メモリを追加することにより、動画像の一瞬の
場面をプリントすることが可能である。
隻−迭 本発明による電子インスタントカメラは、比較的低画素
数の撮像素子により得られた映像信号を感熱紙に白黒画
像として直接プリントすることにより、画面サイズは小
さいが、直ちにプリントを得ることができる。本発明に
より簡素な装置で操作セ1がよく、消費電力の少ない小
型軽量の電子カメラが実現され、再生装置を使用せずに
肉眼ですぐに画像を見ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子インスタントカメラの一実施
例を示す外観斜視図、 第2図は第1図に示すカメラの平面図、第3図は第1図
に示すカメラに適用される感熱紙の一例を示す図、 第4図は第1図に示すカメラのブロック図、第5図は本
発明による電子インスタントカメラの他の実施例を示す
ブロック図である。 戸部分の、 の説明 10、、、撮像素子 12、、、サーマルへット 14゜ 18゜ 1B。 20゜ 22゜ 24゜ 62゜ 、感熱紙 、レンズ 、撮像素子駆動部 、サーマルヘッド駆動部 、メ カ 、システム制御部 、メモリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体を撮影して映像信号を得る電子インスタント
    カメラにおいて、該カメラは、 前記被写体から入射される入射光を映像信号に変換する
    画素数の比較的少ない撮像手段と、該撮像手段により得
    られた映像信号の表わす画像を感熱記録紙に白黒の可視
    画像としてプリントするプリント手段と、 前記撮像手段により撮像された映像信号が、前記感熱紙
    の所定の領域にプリントされるように前記プリント手段
    および搬送手段を制御する制御手段とを有し、 前記感熱紙の小さな領域に前記映像信号の表わす画像を
    プリントすることを特徴とする電子インスタントカメラ
    。 2、請求項1に記載のカメラにおいて、該カメラはさら
    に、 前記映像信号を記憶する書換え可能な記憶手段を有し、 前記制御手段は、前記映像信号が静止画像として該記憶
    手段に保持され、保持された前記映像信号を読み出して
    前記感熱紙の前記領域にプリントするように制御するこ
    とを特徴とする電子インスタントカメラ。
JP1166765A 1989-06-30 1989-06-30 電子インスタントカメラ Expired - Fee Related JP2602953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166765A JP2602953B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 電子インスタントカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166765A JP2602953B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 電子インスタントカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334684A true JPH0334684A (ja) 1991-02-14
JP2602953B2 JP2602953B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15837290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166765A Expired - Fee Related JP2602953B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 電子インスタントカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630169A (ja) * 1992-05-21 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
US6317156B1 (en) 1996-08-07 2001-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Printer incorporated type electronic camera and member to be recorded
CN109462725A (zh) * 2018-12-25 2019-03-12 李镜武 带屏热敏打印相机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189785A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Toshiba Corp プリンタ付電子カメラ
JPS6414042A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Electric Corp Stationary image printer of image signal
JPH0326073A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Chinon Ind Inc 電子式スチールカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189785A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Toshiba Corp プリンタ付電子カメラ
JPS6414042A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Electric Corp Stationary image printer of image signal
JPH0326073A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Chinon Ind Inc 電子式スチールカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630169A (ja) * 1992-05-21 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
US6317156B1 (en) 1996-08-07 2001-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Printer incorporated type electronic camera and member to be recorded
CN109462725A (zh) * 2018-12-25 2019-03-12 李镜武 带屏热敏打印相机
CN109462725B (zh) * 2018-12-25 2023-09-26 李镜武 带屏热敏打印相机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602953B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102505A (en) Recording audio and electronic images
US4262301A (en) Electronic imaging camera
US5946031A (en) Electronic still camera with printing capability
JP3802997B2 (ja) 電子スチルカメラ
CA1130444A (en) Electronic imaging camera
JP2001008153A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
JP2799092B2 (ja) プリンタ付きカメラとそのカートリッジ
JP4456202B2 (ja) カメラシステム及びプリンタ付きカメラ
US6553187B2 (en) Analog/digital camera and method
JPH0334684A (ja) 電子インスタントカメラ
JPH05506139A (ja) 直接ハード・コピー可能なメモリー無し電子カメラ
JPH03213388A (ja) 電子インスタントカメラ用記録紙
JPH10257427A (ja) シールプリンタ機能を有するデジタルカメラ及びこれに用いるシールカートリッジと記録媒体
JPH0326073A (ja) 電子式スチールカメラ
JPH11252491A (ja) プリンタ付き電子カメラ
JPH1056605A (ja) 携帯用プリント機能付カメラ
JPS61251381A (ja) 電子カメラ
JP3033188B2 (ja) プリンタ内蔵カメラ
JP3650590B2 (ja) 写真撮影システム
JPH1115081A (ja) 写像装置
JP4476396B2 (ja) プリンタ付きカメラ
JPS61253982A (ja) 電子カメラ
JPH057316A (ja) 撮像転写カメラ
JPS6267525A (ja) 写真装置
JP2002006409A (ja) プリンタ及びインスタントフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees