JPH0334613A - 振動子の支持構造 - Google Patents

振動子の支持構造

Info

Publication number
JPH0334613A
JPH0334613A JP1147782A JP14778289A JPH0334613A JP H0334613 A JPH0334613 A JP H0334613A JP 1147782 A JP1147782 A JP 1147782A JP 14778289 A JP14778289 A JP 14778289A JP H0334613 A JPH0334613 A JP H0334613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
vibrator
vibrating
piezoelectric element
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1147782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741620B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
武 中村
Keiichi Okano
恵一 岡野
Yoshiko Morishita
森下 好子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14778289A priority Critical patent/JP2741620B2/ja
Priority to GB8918103A priority patent/GB2223309B/en
Priority to DE3943788A priority patent/DE3943788C2/de
Priority to DE3943805A priority patent/DE3943805C2/de
Priority to DE19893926504 priority patent/DE3926504C2/de
Priority to DE3943787A priority patent/DE3943787C2/de
Publication of JPH0334613A publication Critical patent/JPH0334613A/ja
Priority to GB9301203A priority patent/GB2262342A/en
Priority to GB9301204A priority patent/GB2262343A/en
Priority to US08/044,630 priority patent/US5349857A/en
Priority to US08/263,894 priority patent/US5505085A/en
Priority to US08/276,759 priority patent/US5493166A/en
Priority to US08/474,118 priority patent/US5569969A/en
Priority to US08/584,472 priority patent/US5874674A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2741620B2 publication Critical patent/JP2741620B2/ja
Priority to US09/163,828 priority patent/US6016698A/en
Priority to US09/163,830 priority patent/US6161432A/en
Priority to US09/163,829 priority patent/US6016699A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は振動子の支持構造に関し、特にたとえば振動
ジャイロなどに用いられる音片型振動子の支持構造に関
する。
(従来技術) 第4図はこの発明の背景となる従来の振動子の支持構造
の一例を示す斜視図である。この振動子■は、たとえば
4角柱状の振動体2と、振動体2を振動させるための駆
動用圧電素子3とを含む。
振動体2には、2つのノード点を通る貫通孔4が形成さ
れる。これらの貫通孔4は、振動体2の1つの側面から
対向する側面に向かって形成され、互いに平行に形成さ
れる。これらの貫通孔4に支持部材5が通され、振動子
1が支持される。
また、第5図はこの発明の背景となる従来の振動子の支
持構造の他の例を示す斜視図である。この振動子1では
、振動体2の2つのノード点を通って直交するように貫
通孔4が形成される。そして、これらの貫通孔4に支持
部材5が通され、振動子1が支持される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの支持構造では、振動体にノード
点を通る貫通孔を形成し、この貫通孔に支持部材を通す
という作業が必要であり、製造時の作業性がよくない、
また、このような振動子の支持構造を採用すると、加工
精度が要求されるとともに、振動子の小型化の妨げとな
っていた。
また、第5図に示すような支持構造では、一方の支持部
材によって、振動体の振動が減衰されてしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、振動体の振動が
減衰されに<<、小型化が可能で、かつ簡単に製造する
ことができる、振動子の支持構造を提供することである
(課題を解決するための手段) この発明は、多角柱状の振動体と、振動体の平行でない
2つの側面に形成され、振動体を振動させるための駆動
用圧電素子とを含む振動子の支持構造であって、振動体
のノード点付近において、駆動用圧電素子の形成された
振動体の2つの面から等距離でかつ振動体の長手方向の
一直線上の2点で支持される、振動子の支持構造である
(作用) 振動体の駆動用圧電素子形成面の振動状態が、2つの支
持点を結ぶ直線の両側で対称となる。
(発明の効果) この発明によれば、振動体の駆動用圧電素子形成面の振
動状態が2つの支持点を結ぶ直線の両側で対称となるた
め、支持点において振動体のねじれなどが生じにくい。
したがって、支持部材によって、振動体の振動が減衰さ
れにくい。
また、支持点は振動体の裏部分にあるため、従来のよう
に振動体に貫通孔などを形成する必要がなく、製造時の
作業性が良好となる。さらに、振動体に貫通孔などを形
成する必要がないため、振動子を小型化することができ
る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図はこの発明の振動子の支持構造を応用した振動
ジャイロの一例を示す斜視図であり、第1B図は第1A
図に示す振動ジャイロの平面図である。この振動ジャイ
ロ10は振動子12を含む。
振動子12は、振動体14と、この振動体14を振動さ
せるための駆動用圧電素子16.18を含む。振動体1
4は、たとえば正3角柱状に形成される。この振動体1
4は、たとえばエリンバ、鉄ニッケル合金1右英、ガラ
ス、水晶、セラミックなど、−船釣に機械的な振動を生
じる材料で形成される。
振動体14の2つの側面の中央部には、それぞれ駆動用
圧電素子16および18が形成される。
駆動用圧電素子16は、第1B図に示すように、圧電体
16aの両面に電極16bおよび16cが形成されたも
のである。そして、一方の電極16Cが、振動体14の
側面に接着される。同様に、駆動用圧電素子18は圧電
体18aとその両面に形成される電極18b、18cを
含み、一方の電極18cが振動体14の側面に接着され
る。これらの駆動用圧電素子16.18に駆動信号が与
えられることによって、振動体14は駆動用圧電素子1
6.18の形成されていない面に直交する方向に屈曲振
動する。
さらに、振動体14の他の側面の中央部には、検出用圧
電素子20が形成される。検出用圧電素子20は、圧電
体20aとその両面に形成される電極20b、20cを
含み、一方の電極20cが振動体14の側面に接着され
る。この検出用圧電素子20からの出力信号を検出する
ことによって、振動ジャイロ10に加わった回転角速度
を検出することができる。
振動体14は、2つの支持部材22および24によって
支持される。これらの支持部材22.24は、振動体1
4の駆動用圧電素子16.18形戒面間の稜線部分に接
続される。これらの支持部材22.24は、振動体14
のノード点付近に接続される。この実施例では、振動体
14の長さをLとすると、振動体14の両端から0.2
24Lの位置に接続される。
この振動ジャイロ10では、駆動用圧電素子I6.18
に駆動信号が与えられ、それによって振動体14は駆動
用圧電素子16.18の形成されていない面に直交する
方向に屈曲振動する。このとき、振動体14の駆動用圧
電素子16.18形成面の振動状態は、支持部材22.
24の接続された稜線部分の両側で対称となる。そのた
め、振動体14の支持部材22.24接続部分にねじれ
などが発生せず、振動体14の振動が減衰されにくい。
また、この振動ジャイロ10のような振動子の支持構造
を採用すれば、振動体14に貫通孔などを形成する必要
がなく、溶接などによって支持部材22.24を接続で
きるため、製造時における作業性がよくなる。さらに、
従来の振動子の支持構造のように、振動体】4に貫通孔
を形成する必要がないため、振動子12を小型化するこ
とができる。
第2A図はこの発明の他の実施例を示す斜視図であり、
第2B図はその平面図である。この実施例では、振動体
14ば、正4角柱状に形成される。
そして、駆動用圧電素子16.18は、振動体14の隣
合う側面の中央部に形成され、検出用圧電素子26.2
8は振動体14の他の側面の中央部に形成される。支持
部材22.24は、振動体14の駆動用圧電素子16.
18形成面間の稜線部分に接続される。これらの支持部
材22.24は、上述の実施例と同様に、振動体14の
ノード点付近に接続される。
また、第3A図および第3B図に示すように、振動体1
4は、第1A図および第1B図に示す振動体14の稜線
部分を削って6角柱状に形成してもよい。この場合、振
動体14の駆動用圧電素子16.18形成面間の平面部
分に、支持部材2224が接続される。このとき、支持
部材22゜24は、振動体14の駆動用圧電素子16.
18形成面間の平面における長手方向の中心線上で接続
される。この実施例でも、支持部材22.24は、振動
体14のノード点付近に接続されることは言うまでもな
い。
このような第2A図、第2B図実施例および第3A図、
第3B図実施例においても、振動体14の振動は支持部
材22.24によって減衰されに<<、製造時の作業性
が良好で、振動子の小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1 、A図はこの発明の振動子の支持構造を応用した
振動ジャイロの一例を示す斜視図であり、第1B図はそ
の平面図である。 第2A図はこの発明の他の実施例を示す斜視図であり、
第2B図はその平面図である。 第3A図はこの発明のさらに他の実施例を示す斜視図で
あり、第3B図はその平面図である。 第4図はこの発明の背景となる従来の振動子の支持構造
の一例を示す斜視図である。 第5図はこの発明の背景となる従来の振動子の支持構造
の他の例を示す斜視図である。 図において、IOはこの発明の振動子の支持構造を応用
した振動ジャイロ、12は振動子、14は振動体、16
および18は駆動用圧電素子、22および24は支持部
材を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多角柱状の振動体、および 前記振動体の平行でない2つの側面に形成され、前記振
    動体を振動させるための駆動用圧電素子を含む振動子の
    支持構造であって、 前記振動体のノード点付近において、前記駆動用圧電素
    子の形成された前記振動体の2つの面から等距離でかつ
    前記振動体の長手方向の一直線上の2点で支持される、
    振動子の支持構造。
JP14778289A 1988-08-12 1989-06-09 振動子の支持構造 Expired - Lifetime JP2741620B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778289A JP2741620B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 振動子の支持構造
GB8918103A GB2223309B (en) 1988-08-12 1989-08-08 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
DE3943788A DE3943788C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Lageraufbau für einen Schwinger eines Schwingkreisels
DE3943805A DE3943805C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Schwingkreisel
DE19893926504 DE3926504C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Schwingkreisel
DE3943787A DE3943787C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Differentialverstärker
GB9301203A GB2262342A (en) 1988-08-12 1993-01-22 A vibrator for use in a vibratory gyroscope
GB9301204A GB2262343A (en) 1988-08-12 1993-01-22 A vibrator for use in a vibratory gyroscope
US08/044,630 US5349857A (en) 1988-08-12 1993-04-12 Vibratory gyroscope
US08/263,894 US5505085A (en) 1988-08-12 1994-06-22 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US08/276,759 US5493166A (en) 1988-08-12 1994-07-18 Vibrator and vibrating gyroscope using the same
US08/474,118 US5569969A (en) 1988-08-12 1995-06-07 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US08/584,472 US5874674A (en) 1988-08-12 1996-01-11 Vibrator including piezoelectric electrodes or detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same
US09/163,828 US6016698A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibratory gyroscope including piezoelectric electrodes or detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to coriolis force direction
US09/163,830 US6161432A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US09/163,829 US6016699A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibrator including piezoelectric electrodes of detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to Coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778289A JP2741620B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 振動子の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334613A true JPH0334613A (ja) 1991-02-14
JP2741620B2 JP2741620B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15438070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14778289A Expired - Lifetime JP2741620B2 (ja) 1988-08-12 1989-06-09 振動子の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741620B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051916A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Murata Mfg Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH051917A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Murata Mfg Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH0552572A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Akai Electric Co Ltd 振動子の支持構造
JPH05118856A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Akai Electric Co Ltd 振動子の支持構造
USRE42916E1 (en) 1993-04-27 2011-11-15 Watson Industries, Inc. Single bar type vibrating element angular rate sensor system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018178U (ja) * 1973-06-15 1975-02-27
JPS57113521U (ja) * 1980-12-29 1982-07-14
JPS6415114U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018178U (ja) * 1973-06-15 1975-02-27
JPS57113521U (ja) * 1980-12-29 1982-07-14
JPS6415114U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051916A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Murata Mfg Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH051917A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Murata Mfg Co Ltd 振動ジヤイロ
JPH0552572A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Akai Electric Co Ltd 振動子の支持構造
US5254898A (en) * 1991-08-28 1993-10-19 Akai Electric Co., Ltd. Vibrator
JPH05118856A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Akai Electric Co Ltd 振動子の支持構造
USRE42916E1 (en) 1993-04-27 2011-11-15 Watson Industries, Inc. Single bar type vibrating element angular rate sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741620B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780643B2 (ja) 振動ジャイロ
US20060016261A1 (en) Angular velocity sensor
JPH0313006A (ja) 振動子の支持構造
JPH0334613A (ja) 振動子の支持構造
JP2006266984A (ja) 振動ジャイロ素子
JPH0552572A (ja) 振動子の支持構造
JPH09269227A (ja) 振動ジャイロ
JP3232791B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH10307028A (ja) 振動ジャイロ
JPH02228518A (ja) 振動子の支持構造
JPH08145694A (ja) 振動ジャイロ
JP3371609B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0823258A (ja) 振動子および振動ジャイロ
JP2647288B2 (ja) 振動子の支持構造
JPH06201387A (ja) 振動ジャイロ
JP2622334B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2575212B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0584813U (ja) 振動ジャイロ
JPH1062179A (ja) 振動ジャイロ
JPH01250815A (ja) 振動ジャイロ
JPH02228519A (ja) 振動子の支持構造
JPH0843106A (ja) 振動ジャイロ
JP3993602B2 (ja) 振動ジャイロの音叉型振動子搭載構造
JPH07134036A (ja) 振動ジャイロ
JP2000009477A (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12