JPH0333445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333445Y2
JPH0333445Y2 JP1986099137U JP9913786U JPH0333445Y2 JP H0333445 Y2 JPH0333445 Y2 JP H0333445Y2 JP 1986099137 U JP1986099137 U JP 1986099137U JP 9913786 U JP9913786 U JP 9913786U JP H0333445 Y2 JPH0333445 Y2 JP H0333445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
main body
mounting hole
formwork
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986099137U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636807U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986099137U priority Critical patent/JPH0333445Y2/ja
Publication of JPS636807U publication Critical patent/JPS636807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333445Y2 publication Critical patent/JPH0333445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はプレキヤスト鉄筋コンクリート部材を
製造する型枠に、モルタル充填式鉄筋継手スリー
ブとそのスリーブに挿入した鉄筋とを固定する治
具の改良良に関する。
(従来の技術) プレキヤスト鉄筋コンクリート部材製造用型枠
にモルタル充填式鉄筋継手スリーブを固定する従
来の治具は、第3図aに示すように、型枠30の
取付孔35に内側から中空ドーナツ状のゴムスト
ツパ31とワツシヤ32をはめた中空ボルト33
を通し、次に第3図bに示すように、型枠30の
外側に突出した中空ボルト33に取付孔35にき
つちりはまるメタルベース36をはめてその外側
からナツト37をはめ、次に第3図cに示すよう
に、スリーブの本体10をゴムストツパ31には
めてその端面を型枠30の内面に当て、ナツト3
7を締めて、中空ボルト33を外側に引き、ゴム
ストツパ31の外径を拡大させて本体10を内側
から把持し、その後で、鉄筋20を反対側から挿
入し、次に、第3図dに示すように、袋ナツト3
8の付いた鉄筋押え棒39を中空ボルト33に挿
入して袋ナツト38に挿入して袋ナツト38を締
めて鉄筋20の先端を固定する方式であつた。
(考案が解決しようとする問題点) プレキヤスト鉄筋コンクリート部材はコンクリ
ート打設後、強度発現の促進と脱型時間の短縮の
ため、60〜100℃の温度で4〜5時間の蒸気養生
が施される。この蒸気養生と締着弛緩の繰返しに
より、ゴムストツパは老化が早まり、20〜30回程
度の使用にしか耐えられないという問題があつ
た。
又、コンクリートの打設後、ゴムストツパは弾
性戻りを生じてスリーブの位置がずれることもあ
つた。さらに、従来の治具は構成部品数が多く作
業がはん雑で手間と時間がかかりすぎるという問
題があつた。
本考案は上記問題を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、蒸気養生や
締着弛緩の繰返しによつて劣化することなく半永
久的に使用可能であり、作業が簡単でコンクリー
ト打設によつてスリーブの位置にずれが生じない
固定治具を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本考案の特徴とする
手段は、第1図に示すように、スリーブの本体1
0の端部周壁21を長手方向に外側に延長してそ
の一部を内半径方向に曲げて爪22を形成し、鉄
筋20の先端に達するボルト26を本体10に挿
入し、ボルト26に一体に固定した長円形の羽根
板24を爪22に掛け、型枠30の取付孔35か
ら外側に突出したボルト26にその取付孔を覆う
ワツシヤ27をはめ、その外側からナツト28を
締めつけて本体10を型枠30に固定したことに
ある。
(作用) 本考案の治具の構成部品は、ボルト26、その
ボルトと一体の羽根板24と、ワツシヤ27と、
ナツト28のみであり、すべて金属製であるか
ら、蒸気養生で劣化したり、締着弛緩の繰返しで
使用不能になることはない。又、固定作業はボル
ト26にワツシヤ27とナツト28を取付けるだ
けであるから、至極簡単である。
本体10の爪22は型枠30と羽根板24の間
に固く挟持され、鉄筋20の先端はボルト26の
内端に押しつけられてボルト26と一体に保持さ
れるから、コンクリートの打設時にスリーブと鉄
筋の位置がずれるおそれはない。
(実施例) 本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する
が、本考案は実施例により限定されるものではな
い。
第1図に示すように、スリーブの本体10の型
枠30に取付ける側の端部の周壁21は長手方向
に延長して凹部23を形成する。延長した周壁2
1の直径方向に相対する部分はさらに内側に延長
して爪22を形成する。長円形の羽根板24を一
体に固定したボルト26を本体10の鉄筋挿入口
から挿入し、羽根板24を爪22のない部分から
凹部23に入れ、ついで回して羽根板24を相対
する爪22に掛ける。型枠30の外側に突出する
ボルト26に取付孔35を覆うワツシヤ27をは
め、その外側からナツト28を締め込んで爪22
を羽根板24と型枠30の間に挟持する。鉄筋2
0を型枠30内に反対側の取付口34から入れ、
本体10の鉄筋挿入口11から挿入するが、その
前に、本体10の反対側の端部の凹部23にあら
かじめ装着した発泡スチロール製のコンクリート
流入防止板50の軸孔を貫通させる。ついで、鉄
筋20の先端をボルト26の内端に押し当ててボ
ルト26と一体とし、さらに、取付口34の止め
ねじ39を固定する。この状態でコンクリートを
型枠30内に打設し、ついで蒸気養生を施す。
第2図に示すように、本考案の治具は、金属製
の羽根板24付きボルト26とワツシヤ27とナ
ツト28のみからなり、いずれも金属製であるか
ら、締着弛緩の繰返しや蒸気養生で劣化すること
はない。羽根板24は長円形であり、本体10の
凹部23に爪22をさけて入れ、ついで、回して
相対する爪に掛けることができる。ボルト26の
型枠に挿入したときに取付孔から外側に突出する
端部にレバー挿入孔29をあけ、その孔に操作レ
バー40を通し、その操作レバー40によりボル
ト26を回動させて羽根板24を本体の爪に着脱
させることが望ましい。
本考案の治具によるスリーブと鉄筋の型枠に対
する固定は、ボルト26を本体10に入れてその
羽根板24を爪22に掛け、ついで、ワツシヤ2
7をはめてナツト28を締め込むだけの簡単な作
業であるから、短時間で施工することができる。
(考案の効果) 上記の通り、本願考案の治具は、従来のものよ
りも構成部品が少なく、しかもすべて金属製であ
るから、締着弛緩の繰返しや蒸気養生によつて劣
化するおそれがないだけでなく、ゴム製品のよう
に途中で位置がずれるおそれもない。又、固定作
業は至極容易であり、短時間で作業を完了するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の治具により固定されたスリー
ブと鉄筋を示す要部断面図、第2図は第1図のボ
ルトの分解斜視図、第3図は従来の治具による固
定の方法を示す要部断面図である。 図において、符号10は本体、20は鉄筋、2
1は周壁、22は爪、23は凹部、24は羽根
板、26はボルト、27はワツシヤ、28はナツ
ト、29はレバー挿入孔、30は型枠、35は取
付孔をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 スリーブの本体の一端部を内側から把持して
    型枠の一方の側壁に固定すると共に他端部から
    挿入された鉄筋の先端に当接して前記本体と前
    記鉄筋を一体に保持する治具であつて、前記本
    体の一端部の周壁は長手方向に延長して端面に
    凹部を形成すると共にその直径方向に相対する
    部分が内側に折れて爪を形成し、前記治具は前
    記型枠の取付孔から挿入されて内端が前記鉄筋
    に当接する長さの金属製のボルトと、前記ボル
    トに一体に設けられた羽根板と、前記ボルトの
    前記取付孔から外側に突出する部分にはめられ
    て前記取付孔を覆う金属製のワツシヤとナツト
    からなり、前記羽根板は前記凹部に前記爪をよ
    けて挿入された後に回わされて前記爪に掛けら
    れることを特徴とするモルタル充填式鉄筋継手
    スリーブの固定治具。 2 ボルトの取付孔から外側に突出する部分に操
    作レバー挿入孔を設けたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のモルタル充填
    式鉄筋継手スリーブの固定治具。
JP1986099137U 1986-06-30 1986-06-30 Expired JPH0333445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986099137U JPH0333445Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986099137U JPH0333445Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636807U JPS636807U (ja) 1988-01-18
JPH0333445Y2 true JPH0333445Y2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=30967746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986099137U Expired JPH0333445Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333445Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608006B2 (ja) * 1977-05-28 1985-02-28 古河電気工業株式会社 ポリエチレン成形品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608006U (ja) * 1983-06-27 1985-01-21 大成プレハブ株式会社 鉄筋継手スリ−ブ固定治具
JPS6187906U (ja) * 1984-11-14 1986-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608006B2 (ja) * 1977-05-28 1985-02-28 古河電気工業株式会社 ポリエチレン成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636807U (ja) 1988-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3503584A (en) Anchor stud holding assembly for concrete forms
JPH0333445Y2 (ja)
KR930005587Y1 (ko) 구조물의 거푸집 체결장치
JP3036952B2 (ja) インサート埋設用治具
JP3020517U (ja) 柄棒部材の接続構造
JPH0354524Y2 (ja)
JPH063252Y2 (ja) パイプ留め具
JP2505729Y2 (ja) シ―ルドトンネルの防水構造
JPH0523687Y2 (ja)
JPS6123521Y2 (ja)
KR930005586Y1 (ko) 구조물의 거푸집 체결장치
JPH0413447Y2 (ja)
JPH083588Y2 (ja) コンクリート型枠用締付金具
SU554379A1 (ru) Устройство дл временного креплени закладных деталей к опалубочной форме
JP2529737Y2 (ja) コンクリートパイル
JPS5923117Y2 (ja) 泥水逆流防止栓付グラウトホ−ル構造
JPS593063Y2 (ja) 堰板型枠の接続締付金具
JPS6341450Y2 (ja)
JPS5910200Y2 (ja) 土台取付金具
JPH069217Y2 (ja) 建物用陶板の取付構造
JPS5815530Y2 (ja) 釘付天井用インサ−ト
JP2001140403A (ja) 鉄筋補助具
JPS59185258A (ja) 構造部分を固定する為の方法並びにこの方法を実行する為の支持片及び軸接手スリ−ブ
JP3015499U (ja) コンクリートポール及びコンクリートポールと鋼管との連結構造
JPS637644Y2 (ja)