JPH0331268Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331268Y2
JPH0331268Y2 JP1985067993U JP6799385U JPH0331268Y2 JP H0331268 Y2 JPH0331268 Y2 JP H0331268Y2 JP 1985067993 U JP1985067993 U JP 1985067993U JP 6799385 U JP6799385 U JP 6799385U JP H0331268 Y2 JPH0331268 Y2 JP H0331268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
plate cam
screw
dial
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985067993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184582U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985067993U priority Critical patent/JPH0331268Y2/ja
Publication of JPS61184582U publication Critical patent/JPS61184582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331268Y2 publication Critical patent/JPH0331268Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はミシンの糸調子装置に関し、ことに
ミシン本体に設けてコンシールドタイプとして使
用するのに適した糸調子装置に関する。
従来技術とその問題点 ミシンの糸調子装置にはミシン外部に露出して
設けられる通常のタイプのもののほかにミシン本
体内に設けられ、フレームに形成のスリツトより
糸を通すようにしたコンシールドタイプのものが
あるが、いづれにしても一対の調子皿と、調子皿
より突出する軸に巻装されるコイルバネと、軸に
取付けられるバネ押え及び該バネ押えを進退させ
るダイヤルとよりなるダイヤルテンシヨン装置が
一般に使用され、該装置では張力調整用のダイヤ
ルは調子皿より突出する軸に取着される関係上そ
の配置が調子皿近くに限定されていた。この点本
出願人がさきに提案したタイプの糸調子装置、す
なわちフレームに形成のスロツトより突出する撮
みを備え、案内軸に取付けられて該軸方向にスラ
イドする板カム或いはスライダーと、一端を板カ
ムの端面カムに係合させるか或いは一側に形成さ
れる端面カムを上記スライダーに係合させ、他端
を調子皿に或いはコイルバネを押えるバネ押えに
係合させたレバーとよりなるタイプのものでは、
張力調整用の撮みを調子皿より離れた箇所に設け
ることができ、またこのタイプのものをオーバー
ロツクミシンの各糸調子装置として使用する場合
には、各糸用の複数の糸調子装置を共通の基板上
に取付けてユニツト化することができる利点もあ
るが、このタイプのものの難点はレバーに係合す
る板カムが、或いはレバーの端面カムに係合する
スライダーがバネ圧や縫製時のミシンの振動によ
つて弛む方向に動き易いことで、バネ圧を強くす
ればする程また振動が大きくなればなる程動きが
ちとなり、設定した糸張力が弱くなり、所望の張
力が得られなくなる傾向がある。
問題点を解決するための手段 この考案は上記の問題点を解決することを目的
としてなされたもので、手動操作部材による板カ
ム或いはスライダーの動きがピニオン・ラツク機
構を介して或いはネジと該ネジに螺着されるナツ
ト若くはダイヤルとよりなるネジ機構を介してお
こなわれるようにしたものである。
ここでピニオン・ラツク機構のピニオンはダイ
ヤルと同軸上に一体に設け、またラツクは板カム
或いはスライダーに一体に設けるのが構造上比較
的簡単で好ましい。
ネジ機構のネジには固定されるタイプのもの
と、回転するタイプのものと、それ自体が軸方向
に動くタイプのものとがあり固定されるタイプの
ものにおいてはネジは案内軸自体に形成されるか
案内軸とは別に案内軸と平行に設けられる。そし
てネジにはナツト乃至ダイヤルが螺着され、ダイ
ヤルの回転によつてナツトが進退するかダイヤル
自体が進退し、これに連動して板カム或いはスラ
イダーが進退するように構成される。
ネジが回転するタイプのものにも案内軸を回転
可能にしてネジを刻設したものと、案内軸とは別
に設けられるものがあり、いづれも該ネジに板カ
ム或いはスライダーに固着乃至連動するナツトが
螺着されるとともにダイヤルが固着され、ダイヤ
ルの回動操作によりナツトが進退し、板カム或い
はスライダーが進退するようにされる。
ネジが進退するタイプのものは、案内軸と平行
に設けられ該ネジに回転のみ可能なダイヤルが螺
着されるとともに板カム或いはスライダーが回転
のみ可能に連結され、ダイヤルの回動操作によつ
て進退するネジで板カム或いはスライダーが進退
するようにされる。
本案の糸調子装置は各種ミシンに単独で用いる
こともまたオーバーロツクミシンの各糸用に複
数、ユニツト化して用いることもできる。
実施例 図示する実施例はいづれも第4図のオーバーロ
ツクミシンに使用されるルーパ糸1用のユニツト
化されたコンシールドタイプの糸調子装置を示す
もので、第1,2図に示す実施例では、ミシン本
体内に取着される平板状の基板2に取付部2aを
一対屈曲形成し、両取付部2aに嵌挿固着される
横軸3の両端にそれぞれ一対の調子皿4と、バネ
受け皿5と、コイルバネ6と、バネ押え7とを順
に嵌挿し、基板2にはまた一対の縦軸8と、両縦
軸8に直交する横軸9が取付けられ、各縦軸8に
は板カム11がスライド可能に、横軸9には一対
のダイヤル12が回動可能に取付けられ、各ダイ
ヤル12にはそれぞれ同軸上にピニオン13が一
体形成されて板カム11に設けたラツク14と噛
合し、ダイヤル12の回動操作により板カム11
が縦軸8に沿いスライドするようになつている。
基板2には更にまたレバー16が軸着され、その
一端のピン17は板カム11の端面に他端は上記
バネ押え7に係合し、ダイヤル操作により板カム
11が軸に沿いスライドすると、レバー16が枢
動し、バネ押え7を横軸3に沿い進退させるよう
になつている。
第3図に示す実施例では、基板21に取付部2
1aを一対屈曲形成し、各取付部に横軸22を突
設して一対の調子皿23を嵌挿するとともに上記
横軸22と直交する一対の螺杆24を回転可能に
取付けてスライダー25に固着のナツト26を螺
着し、スライダー25はその二又部に基板21に
軸着のレバー27が嵌合することにより回転止め
され、螺杆24に固着のダイヤル28の回動操作
によつて螺杆24の軸方向に進退し、これに伴い
レバー27を枢動させるようになつており、レバ
ー27には調子皿23を押える板バネ29が固着
され、ダイヤル28の回動操作により該バネ圧が
調整されうるようになつている。
考案の効果 本案によればバネの作用方向にレバーが枢動し
ようとすれば、ピニオン・ラツク機構或いはネジ
やナツト、ダイヤルなどのネジ機構の一部を作動
させねばならないためレバーがバネ圧やミシンの
振動等によつて動きにくゝなり、したがつて一旦
設定した糸張力が不用意に変化するようなことは
生じなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る糸調子装置の正面図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図は別の実
施例の正面図、第4図は本装置を備えたオーバー
ロツクミシンの正面図である。 2,21……基板、3,22……横軸、4,2
3……調子皿、6……コイルバネ、7……バネ押
え、8……縦軸、9……横軸、11……板カム、
12……ダイヤル、13……ピニオン、14……
ラツク、16,27……レバー、24……螺杆、
25……スライダー、28……ダイヤル、29…
…板バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の調子皿と、一方の調子皿に係合して該皿
    を他方の調子皿に押付けるバネ手段と、該バネ手
    段のバネ力を調整する手動操作機構よりなり、手
    動操作機構は手動操作部材と、手動操作部材の操
    作により一固定軸線に沿つて移動可能な板カム或
    いはスライダーと、上記バネ手段によつて一回転
    方向に付勢され、一端を板カム或いは一側に形成
    されるカムをスライダーに係合させたレバーとを
    含み、レバーの枢動によつてバネ手段のバネ力が
    調整されるミシンの糸調子装置において、手動操
    作機構には更に、手動操作部材と板カム或いはス
    ライダーとの間に板カム或いはスライダーを上記
    一固定軸線に沿つて動かすためのピニオン・ラツ
    ク機構或いはネジと該ネジに螺着されるナツト若
    しくはダイヤルとよりなるネジ機構が設けられる
    糸調子装置。
JP1985067993U 1985-05-07 1985-05-07 Expired JPH0331268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985067993U JPH0331268Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985067993U JPH0331268Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184582U JPS61184582U (ja) 1986-11-18
JPH0331268Y2 true JPH0331268Y2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=30602334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985067993U Expired JPH0331268Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331268Y2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546141U (ja) * 1978-09-19 1980-03-26
JPS5586496A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Aisin Seiki Sewing machine
JPS5637839A (en) * 1979-08-30 1981-04-11 Toshiba Corp Magnetooptical reproducing device
JPS5686496A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp
JPS5697490A (en) * 1980-01-09 1981-08-06 Mitsubishi Electric Corp Adjusting mechanism for tension of upper cotton of sewing machine
JPS5748875B2 (ja) * 1975-04-23 1982-10-19
JPS5754360B2 (ja) * 1971-10-12 1982-11-17
JPS5835366B2 (ja) * 1978-04-26 1983-08-02 三菱電機株式会社 高出力高周波用半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596790Y2 (ja) * 1980-09-03 1984-03-01 ブラザー工業株式会社 ミシンの上糸張力調節装置
JPS60856Y2 (ja) * 1980-09-13 1985-01-11 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸調子装置
JPS5941808Y2 (ja) * 1981-08-31 1984-12-04 ジューキ株式会社 糸調子器の調節機構
JPS61170481U (ja) * 1985-04-11 1986-10-22
JPS61177586U (ja) * 1985-04-24 1986-11-06

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754360B2 (ja) * 1971-10-12 1982-11-17
JPS5748875B2 (ja) * 1975-04-23 1982-10-19
JPS5835366B2 (ja) * 1978-04-26 1983-08-02 三菱電機株式会社 高出力高周波用半導体装置
JPS5546141U (ja) * 1978-09-19 1980-03-26
JPS5586496A (en) * 1978-12-25 1980-06-30 Aisin Seiki Sewing machine
JPS5637839A (en) * 1979-08-30 1981-04-11 Toshiba Corp Magnetooptical reproducing device
JPS5686496A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp
JPS5697490A (en) * 1980-01-09 1981-08-06 Mitsubishi Electric Corp Adjusting mechanism for tension of upper cotton of sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184582U (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117736Y2 (ja)
JPH0331268Y2 (ja)
US3279073A (en) Drafting machine
US4060045A (en) Presser bar pressure regulating module
JPS6121680B2 (ja)
JPS633669Y2 (ja)
JP2571184Y2 (ja) 刺しゅうミシン用刺しゅう枠固定装置
JP3314093B2 (ja) ミシンの糸調子調整装置
JPH038228Y2 (ja)
JPH0744304Y2 (ja) オーバロックミシンのかがり幅調整装置
JPH0111183Y2 (ja)
JPS598693Y2 (ja) 天秤の駆動調節装置
US3094085A (en) Means for limiting amplitude adjustment of the zigzag mechanism for sewing machines
JPH0647422Y2 (ja) ミシンにおける縫製布地端部の折り曲げ金具等のアタッチメント取付け装置
JPH022296Y2 (ja)
JPH0719426Y2 (ja) ミシンの先引きローラ装置
JP2635785B2 (ja) サイクルミシンにおける送り量調節装置
JPH0513243Y2 (ja)
JP2587737Y2 (ja) オーバーロックミシンの針板爪の調整装置
JPH0517028Y2 (ja)
JPH0710704Y2 (ja) ミシンの送り量調節装置
JPH0331269Y2 (ja)
JP2837189B2 (ja) 刺繍ミシンにおける布押え揺動装置
JPH035258Y2 (ja)
JPH019500Y2 (ja)