JPS60856Y2 - ミシンの糸調子装置 - Google Patents

ミシンの糸調子装置

Info

Publication number
JPS60856Y2
JPS60856Y2 JP12982680U JP12982680U JPS60856Y2 JP S60856 Y2 JPS60856 Y2 JP S60856Y2 JP 12982680 U JP12982680 U JP 12982680U JP 12982680 U JP12982680 U JP 12982680U JP S60856 Y2 JPS60856 Y2 JP S60856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thread tension
sewing machine
tension
thread guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12982680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754360U (ja
Inventor
浩司 奥谷
Original Assignee
蛇の目ミシン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蛇の目ミシン工業株式会社 filed Critical 蛇の目ミシン工業株式会社
Priority to JP12982680U priority Critical patent/JPS60856Y2/ja
Publication of JPS5754360U publication Critical patent/JPS5754360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60856Y2 publication Critical patent/JPS60856Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (目的) 本考案はミシンの糸調子装置に関し、その目的とすると
ころは糸調子装置の上糸張力の調節操作に連動して上糸
に対する制動を調節しようとするものである。
(従来技術) 縫い性能上、厚物縫、特に太い糸を使用する縫製の場合
には、上糸張力を大きくする必要があり、その結果上糸
の捩れ、ささくれ等が発生しやすいため上糸の通過する
糸案内部の抵抗、所謂糸道抵抗は極力小さくした方がよ
い。
また薄物縫、特に細い糸や滑りの良い化学繊維等を使用
する縫製の場合には、上糸張力を小さくする必要があり
、その結果ミシン高速回転時又は速度急変時に必要以上
の上糸の流れ込みによる糸輪の過大現象等が発生しやす
いため糸道抵抗は大きくした方がよい。
しかし、従来の糸調子装置では単に上糸張力を調節する
だけで、糸道抵抗を変化せしめることができないため、
目とび、糸切れ等が発生し縫性能上種種問題があった。
(解決手段) 本考案は上記の如き実情に鑑みて考案されたもので、ミ
シン機枠に直線方向にのみ移動する如く支承されかう一
対の糸調子皿に糸挟持圧力を付与する糸調子ばねの圧力
を変化せしめる糸調子板と、前記ミシン機枠に軸方向の
移動を制限されて自動自在に支承されかつ前記糸調子板
に植設された調子ピンを嵌入し該糸調子板を直線方向に
移動せしめる溝カムが形成された糸調子ダイヤル体と、
前記ミシン機枠に固着の台板に移動可能に支承された糸
案内体と、前記ミシン機枠に枢着され一端に形成された
従動子を前記糸調子ダイヤルの端面に形成きれた傾斜カ
ムに係合せしめ他端に形成された従動子を前記糸案内体
に係合せしめ前記糸調子ダイキル体の回動により前記糸
案内体を移動せしめ該糸案内体と前記台板とで形成され
る糸道通路の間隙を変化せしめる如くした揺動腕とを備
えたことを特徴とするものであり、糸調子ダイセル体の
回動により上糸張力を調節すると同時に上糸張力に適応
した制動を上糸に付与したものである。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面によって説明する。
1はミシン機枠、2は水平片2aと該水平片の左、右端
部に折曲された直立片2b、2cとから戒り水平片2a
がミシン機枠1に固着された糸調子台、3は水平片3a
と該水平片の左端部に折曲された直立片3bとから戒る
糸調子板で、直立片3bは糸調子台2の左右の直立片2
bt2cの間に配設され、水平片3aはその右方に形成
された細幅部3cが糸調子台2の右直立片2cの下端に
形成された角穴2dに嵌入し右直立片2cの外方に突出
している。
4は糸調子板3の水平片3aに下方に突出する如く植設
された糸調子ピンで、該ピンは糸調子台2の水平片2a
に形成された長穴2eに嵌入し水平片2aの下方に突出
している。
5はフランジ部5a、大径部5bおよび小径部5Cとか
ら成り、大径部5bが糸調子台2および糸調子板3の直
立片2b、3bに形成された穴部2f、3dに嵌入され
小径部5Cが糸調子台2の右直立片2cに形成された穴
部2gに外方に突出する如く嵌入された糸調子軸、5d
は該軸の大径部5b右端に形成されたねじ部である。
6は該ねじ部に螺着された一対のナツト、7は該ナツト
と糸調子板3の直立片3bとの間に介装され糸調子軸5
に巻装された糸調子はね、8,9は糸調子軸5のフラン
ジ部5aと糸調子台2の直立片2bとの間に介装され左
より順次糸調子軸5に嵌挿された一対の糸調子皿および
座板である。
10はミシン機枠1に固着された軸11に軸方向の移動
を制限されて回動自在に支承された円筒状の糸調子ダイ
ヤル体、12は該体の右端に形成されたダイヤル部で、
12aはその周部にrOJから79Jまて表示された目
盛部、12bは目盛部12aに対向してミシン機枠1に
表示された指示点、13は糸調子ダイヤル体10の中間
部に全周にわたって穿設された溝カムで、該カムには糸
調子板3の糸調子ピン4が嵌入しており、糸調子ばね7
のばね圧によって糸調子ピン4は溝カム13の左側面に
圧接係合している。
第4図Aは溝カム13の展開図を示したもので同図に示
すように目盛部12aのrO,に対応するa点から79
Jに対応するb点まで右下りに傾斜したカム面13aが
形成されている。
14は糸調子ダイヤル体10の左端に全周にわたって形
成された斜面カム、第4図Bは該斜面カムの展開図を示
したもので同図の如く目盛部12aのr□Jに対応する
C点から19ヨに対応するd点まで左上りに傾斜したカ
ム面14aが形成されている。
15はミシン機枠1に固着された台板、15aは該台板
の下端に形成された段部、16は直立片16aとその上
下両端に互に向きを異にして折曲された水平片16b、
16cとから戒る糸案内体で、該糸案内体は直立片16
aに形成された長穴16dに座板17を介して嵌入する
段付ねじ18によって台板15の右側面に摺動自在に装
着されている。
また糸案内体16の水平片16cは台板15の段部15
aに臨む如く設定されている。
19は台板15の突片15bと糸案内体16の水平片1
6bとの間に装架されたコイル状の引張ばねで、糸案内
体16を常に上方に引張る如く作用している。
20は中間部を枢軸21によってミシン機枠1に枢着さ
れた揺動腕で、一端に形成された従動子20aを糸調子
ダイヤル体10の斜面カム14力ム面14aに係合せし
め、他端に形成された従動子20bを糸案内体16の水
平片16bの上面に係合せしめている。
22は中間部を枢軸21に巻装され一端を揺動腕20に
、他端をミシン機枠1に夫々係止したひねりばねで、揺
動腕20を枢軸21を中心として時計方向に回動する如
く作用している。
従って揺動腕20の従動子20aは常に糸調子タイヤル
体10の斜面カム14に圧接係合している。
?3は上糸で、該上糸は一対の糸調子皿8間に挟持され
、糸とりばね24、天秤25を通り、更に台板15の段
部15aと糸案内体16の水平片16cとの間隙通って
針部(図示せず)に達するものである。
(作用) 本考案は以上の如く構成されており、その作用について
説明する。
第1図は、一対の糸調子皿8間の糸調子ばね7の糸挟持
圧力、所謂上糸張力が最小の状態を示したもので、この
状態では糸調子ダイヤル体10の目盛部12a”0.と
指示点12bとが合致しており、糸調子ピン4は溝カム
13のカム面13aのa点に、揺動腕20の従動子20
aは斜面カム14のカム面14aのC点に夫々係合して
いる。
そして糸案内体16の水平片16cは第2図に実線で示
す如く台板15の段部15aに接近しており、台板15
と段部15aと糸案内体16の水平片16cとで形成さ
れる糸道通路の間隙は小さくなり、従って上糸23は同
図に実線で示す如く曲折して移行する如くなり、糸道抵
抗は大きく上糸23に対する制動はかなり大きくなって
いる。
第1図の状態から、糸調子ダイヤル体10のダイヤル部
12を手前に回動すると、糸調子ピン4は溝カム13の
カム面13aにならって右方向に移動し、それに伴って
糸調子Fi3が右方向に移動して直立片3bによって糸
調子ばね7を圧縮する。
その結果、上糸張力が次第に大きくなり、ダイヤル部1
2の目盛部12a”9Jと指示点12dとが合致したと
き、糸調子ピン4は溝カム13のカム面13aのb点に
係合する如くなり上糸張力が最大となる。
一方斜面カム14のカム面14aに従動子20aをひね
りばね22によって圧接係合せしめている揺動腕20は
、カム面14aにならって反時計方向に回動し、従動子
20bによって引張ばね19のばね圧に抗して糸案内体
16を下方に押し下げる。
この場合、従動子20aがカム面14aのd点に係合し
たときが、糸案内体16の最下方位置になる。
そして糸案内体16の水平片16cが第、2図に鎖線で
示す如く台板15の段部15aから離れるようになると
、上糸23は同図に鎖線で示す如く直進して移行する如
くなり、糸通抵抗は小さく上糸23に対する制動は小さ
くなる。
(効果) 以上の如く本考案は、糸調子装置の上糸張力の調節操作
に連動して糸案内体を移動せしめ糸道通路の間隙を変化
せしめることにより上糸に対する制動を調節しているの
で、上糸張力大なる場合の上糸の捩れ、ささくれ、また
上糸張力中なる場合の糸輪の過大等の現象は全く発生せ
ず縫い性能向上に寄与するところ大なる考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は本考案装置を装
着したミシンの一部を示す正面図、第2図は第1図の■
−■線における断面図、第3図は糸案内体の取付状態を
示す縦断面図、第4図A。 Bは糸調子ダイヤル体の溝カム及び斜面カムのカム面を
示す展開図、第5図は本考案装置の要部分解斜視図であ
る。 図中、1はミシン機枠、3は糸調子板、4は糸調子ピン
、7は糸調子ばね、8は糸調子皿、10は糸調子ダイヤ
ル体、13は溝カム、14は斜面カム、15は台板、1
6は糸案内体、20は揺動腕、20 a、 20 b
は該揺動腕の従動子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシン機枠1に直線方向にのみ移動する如く支承されか
    つ一対の糸調子皿8に糸挟持圧力を付与する糸調子ばね
    7の圧力を変化せしめる糸調子板3と、前記ミシン機枠
    1に軸方向の移動を制限されて回動自在に支承されかつ
    前記糸調子板3に植設された調子ピン4を嵌入し該糸調
    子板を直線方向に移動せしめる溝カム13が形成された
    糸調子ダイヤル体10と、前記ミシン機枠1に固着の台
    板15に移動可能に支承された糸案内体16と、前記ミ
    シン機枠1に枢着され一端に形成された従動子20aを
    前記糸調子ダイヤル体10端面に形成された傾斜カム1
    4に係合せしめ他端に形成された従動子20bを前記糸
    案内体16に係合せしめ前記糸調子ダイヤル体10の回
    動により前記糸案内体16を移動せしめ該糸案内体と前
    記台板15とで形成される糸道通路の間隙を変化せしめ
    る如くした揺動腕20とを備えたことを特徴とするミシ
    ンの糸調子装置。
JP12982680U 1980-09-13 1980-09-13 ミシンの糸調子装置 Expired JPS60856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12982680U JPS60856Y2 (ja) 1980-09-13 1980-09-13 ミシンの糸調子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12982680U JPS60856Y2 (ja) 1980-09-13 1980-09-13 ミシンの糸調子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754360U JPS5754360U (ja) 1982-03-30
JPS60856Y2 true JPS60856Y2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=29490156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12982680U Expired JPS60856Y2 (ja) 1980-09-13 1980-09-13 ミシンの糸調子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60856Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331268Y2 (ja) * 1985-05-07 1991-07-02
JPS6221641U (ja) * 1985-07-25 1987-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754360U (ja) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2127772A (en) Taping machine
JPS60856Y2 (ja) ミシンの糸調子装置
US5167380A (en) Tape tension control device for a vcr
US7338004B2 (en) Let-off device with constant tension
US3109605A (en) Spool support for textile machines
NL8201547A (nl) Bandlaadinrichting.
US4422592A (en) Brake mechanism for spool
US2701694A (en) Thread tension device for sewing machines
GB2313699A (en) Adjustable tape tension control device
CA1063438A (en) Thread-tensioning device, particularly for sewing machines
JPS5813281Y2 (ja) ハイトゲ−ジ
JPS5941808Y2 (ja) 糸調子器の調節機構
US3867592A (en) Stop motion switch for controlling thread tension in a textile machine
US3355122A (en) Web roll stand
JPH033582Y2 (ja)
SU1194810A1 (ru) Устройство дл регулировани нат жени разматываемого длинномерного материала
US3372888A (en) Tension control for textile machines
US3456895A (en) Cloth roll disc brake construction for cloth laying machine carriages
JPH0750032Y2 (ja) 編組線製造用キャリヤ装置
JPH0532277Y2 (ja)
JPS60144279A (ja) 紡機の糸張力調整装置
JPH0638141Y2 (ja) 編機における糸送り装置
JPS6022935Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS606048Y2 (ja) 巻取機
KR940004328Y1 (ko) 테이프의 장력조절기구를 갖춘 자기기록 재생장치