JPH0329570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329570B2
JPH0329570B2 JP61200780A JP20078086A JPH0329570B2 JP H0329570 B2 JPH0329570 B2 JP H0329570B2 JP 61200780 A JP61200780 A JP 61200780A JP 20078086 A JP20078086 A JP 20078086A JP H0329570 B2 JPH0329570 B2 JP H0329570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin
powder
plastisol
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61200780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356413A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61200780A priority Critical patent/JPS6356413A/ja
Publication of JPS6356413A publication Critical patent/JPS6356413A/ja
Publication of JPH0329570B2 publication Critical patent/JPH0329570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車内装品の製造方法に関するも
のであり、より詳細にはインストルメントパネ
ル、アームレスト付ドアトリム等の部分的にソフ
ト感を要求される自動車内装品の製造方法に関す
るものである。
(従来技術) 先に例示したような自動車内装品は、需要者の
高級品指向から見映えの良好さと、触つた時のソ
フト感が強く要求されるため、従来からこの種の
自動車内装品は、表皮層の下に発泡層およびイン
サートを一体に積層する一体発泡成形による成形
が広く採用されて来た。しかしながら、この一体
発泡成形は触つた時のクツシヨン性、見映え等が
良好である反面、原材料を大量に必要とする欠点
があつた。
そこで、近年この一体発泡成形にかわつて自動
車内装品のクツシヨン性を必要とされる特定の部
分にのみクツシヨン体を埋設する構造、及び製造
方法が提案されている。(実開昭57−79031号公報
他) この製造方法は、例えばアームレスト付ドアト
リムを製造する際においては、一部にアームレス
ト突出部分を有する芯体のアームレスト部分の上
面に、ブロツク状のクツシヨン体を接着剤で貼り
付け、更に全体に表皮材を積層するものである。
(発明が解決しようとする問題点) この特定部分にのみクツシヨン体を埋設する製
造方法は、確かに原材料節約の効果はあるものの
表皮とクツシヨン体間、芯体とクツシヨン体間を
接着剤を用いて結合するため、乗員の肘等の外力
により、又は接着剤の経時変化によりクツシヨン
体が剥離する事が多い。
クツシヨン体が剥離した自動車内装品は、たと
えその剥離の程度が小さい場合であつても、手で
触つた折り浮いたような感触を与え、高級感とは
程遠いものとなる。
またクツシヨン体の剥離が進行した場合、外力
により表皮が引き離され皺が発生し見苦しいもの
となる欠点があつた。
そこで、本発明は従来技術の有するかかる欠点
に着目し、経時的にクツシヨン性、見映えの良好
さを保つ事が可能であり、尚且つ原材料の低減に
寄与する自動車用内装品の製造方法を提供する事
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) しかして、かかる目的を達成するための本発明
の特徴とするところは、温度調節可能な成形型の
表面に、スラツシユ成形により未硬化状の表皮を
付着させた後、該未硬化状の表皮の特定部分に発
泡剤を含有する熱可塑性樹脂のパウダーあるいは
プラスチゾルをスプレー又は塗布し、該パウダー
あるいはプラスチゾルを成形型から加熱するとと
もに成形型の表面側から熱風により直接加熱し、
該パウダーあるいはプラスチゾルを発泡させた
後、表皮を脱型し、更に該表皮を発泡成形型に装
着し、硬質ポリウレタンフオーム原料を該発泡成
形型に注入し、発泡硬化した後脱型する自動車内
装品の製造方法にある。
(実施例) 以下更に、本発明の具体的実施例について説明
する。
第1図は、本発明の自動車内装品の製造方法の
工程を示すスラツシユ成形型の断面図であり、第
2図は自動車内装品の表皮であり、第3図は本発
明の自動車内装品の製造方法の工程を示す発泡成
形型の断面図である。
第1図中1は、スラツシユ成形型であり、自動
車内装品たるアームレスト付ドアトリムの表皮を
成形するものである。
第1図のスラツシユ成形型1は通常のスラツシ
ユ成形型を何等異なるものではなく、成形部2の
背面にキヤビテイ15を有し該キヤビテイ15内
には外部で温度調節された熱媒油が循環され(図
示せず)成形部2の温度調節が可能になつてい
る。
そして、該スラツシユ成形型1の成形部2に、
PVC樹脂、ABS樹脂、その他公知の熱可塑性樹
脂のパウダー又はプラスチゾルを用いてスラツシ
ユ成形により未硬化状、即ち溶融状あるいは半溶
融状の表皮3を形成する。
その後、アームレスト付ドアトリムの特にクツ
シヨン性を必要とする部分、即ちアームレスト部
4の上面部分5とシヨルダーパツト部分6に、先
述のパウダー又はプラスチゾルに発泡剤を配合し
たパウダー又はプラスチゾル7をノズル8から噴
霧するか、あるいははけで塗布する。
尚、パウダーを噴霧する場合には、第4図に示
すようなシリコンゴム等の熱絶縁性の高い材料で
金属材等の芯材20を被覆し、脚部21を設けて
接触部分の面積を小さくするように構成されたマ
スキング材22をクツシヨン性の不必要な部分に
設置すれば、該部分は温度が低いためパウダーが
溶解付着せず、より一層原料の節約を行う事がで
きる。
そして、噴霧または塗布されたパウダー又はプ
ラスチゾル7をスラツシユ成形型1から加熱する
とともに成形型1の表面側から直接熱風を吹き付
けて加熱しパウダー又はプラスチゾル7を溶融し
発泡させる。ここで、成形型1側のみならず、表
面側から加熱を要する理由は、成形型1とパウダ
ー又はプラスチゾル7の間には先に成形された表
皮3が存在し、そのため成形型1側からのみでは
パウダー又はプラスチゾル7に充分な熱量が伝達
しないためである。
また、パウダー又はプラスチゾル7の厚さは第
2図のように他の部分に比べて非常に厚くなり、
成形型1側からでは先端部分には熱が加わらない
こと、そして、成形型1側からのみの加熱によつ
て全体を加熱するように成形型1の温度を上昇さ
せると、他の部分が焼過ぎるためである。成形型
1の表面側からの熱風加熱を略し、成形型1側か
らのみの加熱によるとパウダー又はプラスチゾル
の融解は充分に行なわれず、またたとえ融解して
も充分に発泡させることは困難である。
以上の工程により得られた表皮3は、第2図の
ようにアームレスト部の上面部5およびシヨルダ
ーパツト部6に発泡層9,10が設けられてい
る。
そして、該表皮3を第3図のように、上下一対
の発泡成形型11に装着し、該表皮2の背面に所
謂オープン注型あるいはクローズド成形の方法に
より(表1)に例示するキヤステイング可能な硬
質ウレタンフオーム原料12を注入する。
そうして硬質ウレタンフオーム原料12が反応
硬化後、脱型する事によりアームレスト部4の上
面部5とシヨルダーパツト部6部分にクツシヨン
性を有するアームレスト付ドアトリムを製造する
事ができる。
上述の実施例は、本発明の自動車用内装品の製
造方法をアームレスト付ドアトリムの製造方法を
基に説明したものであるが、他の自動車用内装品
例えば自動車用インスルメントパネルについても
同様にクツシヨン性を必要とする部分、即ち上面
部13及び下端部14に発泡層を設ける事ができ
る事は言うまでもない(第5図参照)。
(効果) 本発明の自動車用内装品の製造方法は、表皮の
成形と同時にクツシヨン体を設ける事ができるた
め表皮とクツシヨン体の接着が強固である。また
この効果は、両者の原料を同一にする事により、
より一層顕著に顕れる。本発明においては、クツ
シヨン体を設けるために特定部分に発泡剤を含有
するパウダーあるいはプラスチゾルを塗布し、そ
してこのパウダーあるいはプラスチゾルを成形型
の裏面側からのみではなく表面側からの熱風によ
つて加熱するため溶融、発泡が充分に行なえ、厚
いクツシヨン層を得ることが出来、感触の良好な
自動車内装品を製造することができる。
そして、クツシヨン体と硬質ウレタンフオーム
の接着の強度についても硬質ウレタンフオームの
反応成形と同時に接着が行われ、またクツシヨン
体がパウダーあるいはプラスチゾルの噴付けやは
け塗りによつて設けられるため、その表面の凹凸
が相当に激しいため、両者の接触面積が多く相当
の強度を発生させる事ができ効果がある。
以上のように、本発明により製造された自動車
内装品は、表皮とクツシヨン体と芯体の結合が強
固であり、経時的にも良好なクツシヨン性、見映
えを保つ事ができる効果があるとともに、原材料
の節約の効果、工程を簡略化する効果もあわせ有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動車内装品の製造方法の工
程を示すスラツシユ成形型の断面図であり、第2
図は自動車内装品の表皮であり、第3図は本発明
の自動車内装品の製造方法の工程を示す発泡成形
型の断面図であり、第4図はマスキング材の斜視
図であり、第5図は本発明の変形実施例により製
造されるインストルメントパネルの断面図であ
る。 1……スラツシユ成形型、7……パウダー、1
1……発泡成形型、12……合成樹脂原料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 温度調節可能な成形型の表面に、スラツシユ
    成形により未硬化状の表皮を付着させた後、該未
    硬化状の表皮の特定部分に発泡剤を含有する熱可
    塑性樹脂のパウダーあるいはプラスチゾルをスプ
    レーまたは塗布し、該パウダーあるいはプラスチ
    ゾルを成形型から加熱するとともに成形型の表面
    側から熱風により直接加熱し、該パウダーあるい
    はプラスチゾルを発泡させた後、表皮を脱型し、
    更に該表皮を発泡成形型に装着し、硬質ポリウレ
    タンフオーム原料を該発泡成形型に注入し、発泡
    硬化した後脱型することを特徴とする自動車内装
    品の製造方法。
JP61200780A 1986-08-26 1986-08-26 自動車内装品の製造方法 Granted JPS6356413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200780A JPS6356413A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 自動車内装品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200780A JPS6356413A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 自動車内装品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356413A JPS6356413A (ja) 1988-03-11
JPH0329570B2 true JPH0329570B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=16430063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200780A Granted JPS6356413A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 自動車内装品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356413A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530326B2 (ja) * 1986-12-27 1996-09-04 児玉化学工業株式会社 自動車内装用複合成形品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117268A (en) * 1974-08-01 1976-02-12 Ikeda Bussan Co Jidoshayonaisozaino seizohoho
JPS5276151A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Koshin Gomu Kk Method for manufacturing shoes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117268A (en) * 1974-08-01 1976-02-12 Ikeda Bussan Co Jidoshayonaisozaino seizohoho
JPS5276151A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Koshin Gomu Kk Method for manufacturing shoes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356413A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2001793C (en) Skin covered foamed plastic article
JPS6387312A (ja) 自動車用内装部品
JPH03262750A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JP2003159724A (ja) 金型内被覆成形方法
JPS6144049B2 (ja)
JPH0329570B2 (ja)
JPH0857982A (ja) 自動車用内装材の製造方法
CN112873705A (zh) 一种汽车扶手生产工艺
JP3318460B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPS6345286B2 (ja)
JPH0352326B2 (ja)
JPH048B2 (ja)
JPS61245384A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS63178009A (ja) 自動車用内装部品
JPH04235008A (ja) スラッシュ成形における部分マスキング方法
JP3198043B2 (ja) 粉末スラッシュ成形表皮材の製造方法及びその製造装置
JPH03108517A (ja) 自動車用内装部品およびその製造方法
JP2865238B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0428523B2 (ja)
JPH0251453B2 (ja)
JPH0691677A (ja) 内装用表皮材の成形方法および成形装置
JPH02198811A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPH031130B2 (ja)
JPH06270682A (ja) 自動車用内装部品
JPH0547390B2 (ja)