JPH0329388A - 電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置

Info

Publication number
JPH0329388A
JPH0329388A JP16488689A JP16488689A JPH0329388A JP H0329388 A JPH0329388 A JP H0329388A JP 16488689 A JP16488689 A JP 16488689A JP 16488689 A JP16488689 A JP 16488689A JP H0329388 A JPH0329388 A JP H0329388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
insertion hole
circuit board
printed circuit
electronic parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16488689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Toyama
遠山 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP16488689A priority Critical patent/JPH0329388A/ja
Publication of JPH0329388A publication Critical patent/JPH0329388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電写真複写機やファクシξり等の画像形戒
装置、OA機器、テレビジョン、その他広範囲にわたる
電気機器に用いられる電子部品装置の改良技術に関する
. 〔従来の技術〕 上記の電子部品′7E’llは、所定のパターンが形威
されたプリント基板のリード線挿通孔に電子部品のリー
ド線を挿通させると共に、当該リード線をプリント基板
のパターンに半田付けして成るもので、前記リード線を
パターンに半田付けするまでの間に、当該リード線が挿
通孔から抜け出さないようにする上で従来は、第7図に
示すように、プリント基板11のリード線挿通孔b1に
挿通された電子部品12のリード線13を外方に折り曲
げている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この外方に折り曲げられたリード線部分13a
をパターンに半田付けする際に、その半田14が外方に
折り曲げられたリード線部分13aによって引っ張られ
るように流れて、この半田14と隣接する電子部品12
のリード線部分13aに対する半田14とが電気的に連
結される所謂半田ブリフジを生じる危険性が大であり、
やむな←隣接する電子部品12. 12の実装ピソチP
+を大にして半田プリソジを生じさせないようにしてい
るが、これが電子部品12の高密度実装の妨げとなって
いる.また、前記リード線部分13aの折り曲げに際し
、電子部品本体から導出されているリード線l3の導出
基部13bに無理な曲げ応力がか\る点でも問題があっ
た. 本発明は、簡単な改良技術によって上記の不都合を解消
し、電子部品を高密度で実装することができる電子部品
’IzTlを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、プリント基板の
リード線挿通孔に挿通された電子部品のリード線をプリ
ント基板のパターンに半田付けして成る電子部品装置に
おいて、前記リード線挿通孔に挿通されたリード線をプ
リント基板の面に沿う方向で押し潰した点に特徴を有す
る.〔作用〕 上記の特徴構或によれば、リード線挿通孔に挿通された
リード線を押し潰すことで当該押し潰し部分が偏平にな
り、リード線の導出基部に無理な応力をかけることなく
、リード線挿通孔からのリード線の抜け出しが防止され
る. 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す第1図は
パターン側から見た電子部品装置の一部分を示し、第2
図および第3図はその要部を示すもので、この電子部品
装置は、所定のパターンaが形威されたプリント基板1
のリード線挿通孔bに、ダイオードやコンデンサー等の
電子部品2の例えば断面円形(断面形状はこれに限らな
い。)のリード線3を挿通すると共に、その挿通された
リード線3の一部をプリント基板lの面に沿う方向で押
し潰して.リード線挿通孔bからのリードM3の抜け出
しを防止する偏平部分3aを形威し、かつ、当該偏平部
分3aが形成されたリード線3を半田4を介して前記プ
リント基板1のパターンaに電気的に接合して戒る. 第4図および第5図はリード線3の切断ならびに押し潰
し用工具5の一例を示すものであって、鋏状の本体に切
断部5aと押し潰し部5bを設けて戒り、前記リード線
挿通孔bに挿通されたリード腺3を必要長さに切断する
と共に、引き続いて、リードAll3の導出基部3bに
何ら無理な応力をかけることなく残余のリードg3の一
部を押し潰して、前記リード線挿通孔bからの抜け出し
防止用の偏平部分3aを形或するように構威されている
.上記した電子部品2の実装構成によれば、リード線挿
通孔bに挿通されたリード線3は、偏平部分3aを有す
るものの曲がりがなくて、リード線自体はリード線挿通
孔bに挿通されたままの状態であり、而して、当該リー
ド線3をプリント基板1のパターンaに接合させる半田
4は外側に流れることなくリードvA3まわりに存する
だけになり、従って第6図に示すように、所謂半田プリ
フジを生じさせないように半田4.4間の隙間lを従来
通りに設定させた状態で、隣接する電子部品2.2の実
装ピッチPを従来に比べて大幅に小さくでき、延いては
、電子部品2を高密度で実装させることができる. 尚、実施例では、電子部品2のリードIlI3が必要以
上に長いものを対象にして、それを必要長さに切断して
から偏平部分3aを押し潰し戒形しているが、偏平部分
3aを押し潰し戒形して後に必要長さに切断するもよく
、あるいは、必要長さを有するリード線3をリード線挿
通孔bに挿通させて、これを押し潰して偏平部分3aを
成形させる構戒とするもよい. また実施例では、2本のリード線3の夫々に偏平部分3
aを押し潰し威形しているが、何れか一方のリード線3
にのみ偏平部分3aを押し潰し戒形する構成とするもよ
い. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、リード線を押し潰してリ
ード線挿通孔からのリード線の抜け出しを防止させる点
に特徴を有し、か\る構成によれば、リード線をプリン
ト基板のパターンに接合させる半田が電子部品の外側に
流れ出すことがないので、所謂半田ブリフジを生じさせ
ない範囲で隣接する電子部品間の寸法を大幅に小に設定
することができ、延いては、電子部品の高密度実装を図
ることかできる. しかも、リード線の押し潰しに際し当該リード線の導出
基部に無理な応力がか\ることもなく、簡単な改良技術
によって本発明の目的を達威できるに至ったのである.
【図面の簡単な説明】
第1図は電子部品装置の部分斜視図、第2図は電子部品
実装部の斜視図、第3図はリード線の偏平部分を示す斜
視図、第4図および第5図はリード線押し潰しの説明図
、第6図は電子部品の実装状態を示す部分断面図、第7
図は従来例の電子部品の実装状態を示す部分断面図であ
る.1・・・プリント基板、2・・・電子部品、3・・
・リード線、a・・・パターン、b・・・リード線挿通
孔.出 願 人    三田工業株式会社 代 理 人    弁理士 藤本英夫 第4図 第5図 2 ? 第7図 −560

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  プリント基板のリード線挿通孔に挿通された電子部品
    のリード線をプリント基板のパターンに半田付けして成
    る電子部品装置において、前記リード線挿通孔に挿通さ
    れたリード線をプリント基板の面に沿う方向で押し潰し
    てあることを特徴とする電子部品装置。
JP16488689A 1989-06-26 1989-06-26 電子部品装置 Pending JPH0329388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16488689A JPH0329388A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16488689A JPH0329388A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 電子部品装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329388A true JPH0329388A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15801761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16488689A Pending JPH0329388A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120267U (ja) * 1991-04-15 1992-10-27 東京電気株式会社 配線基板とリ−ド線との接続構造
WO2000073805A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Nhk Spring Co., Ltd. Contact conducteur
JP2010109317A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ素子の製造方法及びサーミスタ素子
JP6412234B1 (ja) * 2017-09-26 2018-10-24 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691492A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Method of mounting lead wire
JPS58103199A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 株式会社村田製作所 電子部品の装着・固定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691492A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Method of mounting lead wire
JPS58103199A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 株式会社村田製作所 電子部品の装着・固定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120267U (ja) * 1991-04-15 1992-10-27 東京電気株式会社 配線基板とリ−ド線との接続構造
WO2000073805A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Nhk Spring Co., Ltd. Contact conducteur
US6655983B1 (en) 1999-05-28 2003-12-02 Nhk Spring Co., Ltd. Electrical test probe provided with a signal transmitting wire having an enlarged portion for preventing the wire from coming out of the probe
JP2010109317A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ素子の製造方法及びサーミスタ素子
US8607440B2 (en) 2008-10-03 2013-12-17 Mitsubishi Materials Corporation Method of manufacturing a thermistor element
JP6412234B1 (ja) * 2017-09-26 2018-10-24 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール
JP2019062068A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329388A (ja) 電子部品装置
US5596178A (en) single replacement pad with perforated shaft for the repair of printed circuit boards
JP2652524B2 (ja) 電子回路の組み立て方法およびその電子回路
JPS63301473A (ja) 接続端子
US4696105A (en) Mounting method for electrical components having connections both on and off a circuit board
JP2788899B2 (ja) 表面実装用集積回路
JP2006237176A (ja) プリント回路板の接続構造
JPS6353991A (ja) プリント配線板
JP3237909B2 (ja) 可撓性基板の端子構造
KR200166985Y1 (ko) 가스배출유로를갖는페라이트코어
JPH08162745A (ja) 電子部品の固定端子構造
JPS61115343A (ja) 半導体集積回路
JP2953893B2 (ja) プリント基板ジャンパー配線方法及びジャンパー配線用射出成形プリント基板
JPS62174997A (ja) チツプ部品のプリント基板実装構造
JPS63192296A (ja) リ−ド線取付方法
KR200142996Y1 (ko) 회로기판의 동박 단부 접속구조
JP2531060B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH07336029A (ja) プリント基板
JPH0423342Y2 (ja)
JPH03152984A (ja) フレキシブル基板
JPH0755011Y2 (ja) プリント基板の接続装置
JP4039674B2 (ja) ワイヤボンディングの製造方法
JPH0754978Y2 (ja) トランス
JPH06302933A (ja) チップ部品の実装構造
JP2001135905A (ja) 電気部品リード