JPS58103199A - 電子部品の装着・固定方法 - Google Patents

電子部品の装着・固定方法

Info

Publication number
JPS58103199A
JPS58103199A JP20417181A JP20417181A JPS58103199A JP S58103199 A JPS58103199 A JP S58103199A JP 20417181 A JP20417181 A JP 20417181A JP 20417181 A JP20417181 A JP 20417181A JP S58103199 A JPS58103199 A JP S58103199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead wire
lead
board
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20417181A
Other languages
English (en)
Inventor
奥村 益作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20417181A priority Critical patent/JPS58103199A/ja
Publication of JPS58103199A publication Critical patent/JPS58103199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リード纏を備える電子部品を、予め透孔が
形成された基板(装着・固定する方法の改良に関する。
たとえばコンデンサ、抵抗などの電子部品のうち、リー
ド纏が取付けられた形式のものは、通常、たとえばプリ
ント基板などの基板に形成された透孔に挿入された後に
、はんだ付けなどにより所望の姿勢で固定されている。
第1図および第2図は、リード輪を―える電子部品を基
板に装着・固定するための従来の方法を説明するための
図であり、m、isは電子部品が装着された状態を示す
部分画面正面図であり、第2WJは第1図と同一の状態
を拡大して示す略図的底1Iiaである。まず、リード
纏2.3を働える・電子部品1は、予め透孔5.6が形
成されたプリント基板7の一方面側から挿入される。プ
リント基板7の他方面側すなわち第1図の下面側には、
銅の薄膜よりなる導電パターン8.9が形成されている
。次に、挿入されたり一ド纏2.3は、所望の長さで切
断される。この切断の後に、挿入された姿勢で電子部品
1を予備同定して、後のはんだ付けによる固定な害易と
するために、いわゆるクリンチ工程が実施される。クリ
ンチ工程とは、第1図および第2図から明らかなように
、プリント基板7の他方面側すなわち下面側において、
リード纏2.3を、プリント基板7と略平行にかつ導電
パターン8.9内に収まるように、曲げる固定をいう。
このクリンチ工程に続き、リード纏2,3の曲げられた
部分2a、3aと、導電パターン8.9とがはんだ付け
により接続される。ところで、はんだ付けによりリード
線2.3と導電パターン8.9とを接続・固定する際に
は、電子部品1は基板7に対して所望の適切な姿勢に保
たれていなければならない。すなわち、はんだ付けを行
なう際には、電子部品1が所望の適切な姿勢からずれて
いたり、あるいは適切な姿勢にあってもわずかの外りに
より傾くことは防止されねばならない。また、通常の電
子部品1は、リード線2.3がプリント基板7の透孔5
゜6に挿入された状態で、適切な姿勢となるような形状
にされている。したがって、電子部品1は、II板7の
透孔5.6にリード線2.3が挿入された状態で、確実
に予備固定されなければならない。
このような電子部品1の予備固定のために、上述された
クリンチ工程が実施されている。すなわち、リード線2
.3の曲げられた部分2a 、3aを、形成することに
より、電子部品1が所望の姿勢に予−固定されている。
しかしながら、上述のクリンチ工程では、充分な電子部
品1の予−固定が得られないという欠点が存在した。す
なわち、たとえリード線2.3の先端を曲げたとしても
、はんだ付けをするに際して、何らかの外力により、極
めて容易に11脱落するという事故がしばしば発生して
いた。このため、はんだ付けを実施する際に、電子部品
1を適切な姿勢にするために、再度電子部品1の姿勢を
たとえば入閣の手により修正する必要があり、極めて煩
雑な作業を必要としていた。特に、麿心の^い電子部品
にあっては、外りが加えられない場合であっても、わず
かな振動などにより、極めて容易に適切な姿勢からずれ
たり、転倒するという事故が発生していた。もっとも、
基板7に形成された透孔5.6の径を、リード線2,3
の外径と同一の程度にまたはリード線2.3の外径より
わずかに大きく運ぶことにより、電子部品1の姿勢を正
確に保つことが可能とも考えられ得る。しかしながら、
プリント基板7の透孔5,6の径をこのように相対的に
小さく運ぶと、プリント基板7の透孔5,6へのリード
線2.3の挿入が極めて閣しくなるという四錫が発生す
る。したがって、プリント基板7の透孔5,6の径は、
リード線2゜3の外径よりも比較的大きく形成されねば
ならない。
また、第2図から明らかなように、クリンチ工程を実施
した場合には、リード線2.3の曲げられた部分2a 
、3aが、プリント基板7の他方面すなわち下面におい
て、大きな占有面積を有することになる。したがって、
電子部品1に隣接する電子部品を、電子部品1から成る
程度連通けて実験しなけれ鑞ならない。このため電子部
品1が寅v4される電子機器または電子回路の小形化を
大きく阻害するという欠点も存在した。
それゆえに、この発明の主たる目的は、リード線を備え
る電子部品を、極めて能串よく基板に装着・固定するこ
とができ、かつ電子機器の小形化にも寄与し得る、電子
部品の装着・固定方法を提供することである。
この発明は、要約すれば、挿入されたリード線を、基板
の他方面側すなわち下面で、基板の透孔の径よりも大き
な外径を有するようにプレスする工程を含む、電子部品
の装着・固定方法である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、図
面を参照して行なわれる以下の詳細な説明から一層明ら
かとなろう。
第3図ないし第7図は、この発明の一寅籐例を説明する
ための各図であり、第3図は電子部品が基板に挿入され
た状態を示す部分断面正面図であり、第4図はリード線
がプレスされて電子部品が予備固定された状態を示す部
分1lirIJ正図図であり、第5図は第4図と同一の
状態を鉱大して略図的に示す底面図であり、第6図は従
来の方法により予備固定された電子部品と他の電子部品
との位置関係を示す略図的底面図であり、第7図は第3
図ないし第5図を参照して説明された実施例の方法によ
り予備固定された電子部品と他の電子部品との位W*係
を示す部分底iIi図である。
第3図を参照して、まず電子部品11がリード線12.
13により、基板としてのプリント基板17の透孔15
,16に、第3図の矢印Z方向に挿入される。プリント
基板17の他方面すなわち下面には、導電パターン18
.19が形成されている。導電パターン18.19は、
リード線12゜13と接続されるものである。次に、挿
入されたり一ド纏12.13は、プリント基板17の他
方面側で透孔15.16の径よりも大きな径を有するよ
うに、偏平にプレスされる。すなわち、り一ド纏12.
13は通常は円柱であるが、プレスにより、平板状にさ
れる。次に、平板状にプレスされたリード線12.13
は所望の長さで切断される。この状態は、第411およ
び第5図により、明確に示される。ところで、この平板
状にされた部分128.13aの最大径すなわち平板の
プリント基板17と平行な方向の長さは、透孔15,1
6の径よりも大きくされているため、かつこのプレスは
プリント基板17の近傍で実施されるため、リード線1
2.13の平板状にされた部分12a。
13aは、透孔15.16にわずかに進入するような形
で、電子部品11を適切な姿勢に位置決め・予備固定す
る。すなわち、平板状にされた部分12a、13aの形
成により、電子部品11はプリント基板17の透孔15
.16に挿入された−のままの適切な姿勢に保たれ得る
。したがうて、この俵に実施される、はんだ付けの際に
、何らかの外力が加えられたとしても、もはや電子部品
11が転倒または脱落することはない。このためはんだ
付けは、極めて容易に、かつ何ら6特別な作業をも必要
とせずに、高能率で実施され得る。
次に、第6図から明らかなように、従来の電子部品の装
着・固定方法では、リード線2.3の曲げられた部分2
a 、3aが、大きな占有面積を有しているために、た
とえばリード線3に隣接する電子部品(図示せず)のリ
ード線10は、同一の導電パターン9に接続される電子
部品1のリード線3aから、第6図の8の距離だけ鐘れ
て位置されねばならない。この距離aは、電子部品1の
リード線3の曲げられた部分3aと、隣接する電子部品
のリード線10との接触を防止するための一定の距11
1bを考慮して描かれている。他方、第3図ないし第5
図を會照して説明されたこの実施例の方法においては、
第7図から明らかなように、リード線13の先端は、プ
レスにより平板状にされており、導電パターン19の上
ではるかに小さな占有面積しか有しない、したがって、
リード線13とリード線13の側に隣接する電子部品(
図示せず)のリード線20との距離dは、比較的短い、
この距−dもまた、第6図に示された距離8の場合と同
様に、隣接する電子部品のリード線20との接触を避け
るための距離すを考慮して膳かれている。第6図および
第7図において、相互に対応する距離aと距−dとを比
較すれば、この実施例の効果が明確に理解されるであろ
う。すなわち、第6図および第7図の距離aと距離dと
の差だけ、この実施例の電子部品の装着・固定方法は、
電子部品のプリント117への装着密度な^め得る。な
お、第6sおよび第7図は、いずれも、隣接する電子部
品のリード線10.20が、電子部品1.11のリード
線3.13と同一の導電パターン9.19に接続される
状態が示されたが、隣接される電子部品が電子部品11
と興なる導電パターンに接続される場合であっても同様
である。
すなわち、電子部品11のリード線12.13と、導通
されない電子部品が電子部品11の近傍に設けられると
きには、双方のリード線は導通されてはならない。した
がって、後に行なわれるはんだ付けの際に、リード線の
先端部分に盛られたはんだが、隣接する電子部品のリー
ド線が接続される導電パターンまたはり−ド纏に接触し
てはならない、このときにも、この実施例によれば、導
電パターンとリード線12.13とが接触する部分は暢
めて小さな面積であるため、より近くに他の電子部品を
設けることが可能である。
第8図および第9図は、この発明の第2の実施例を説明
するための図であり、第8図は上述された実施例の第4
図に相当する図であり、第911は第5図に相当する図
である。第8図および第9図から明らかなように、この
実施例の特徴は、リード線12.13が1IirIJ十
字状にプレスされることにある。十字状にプレスされた
部分12b、13bの最大外径は、上述された実施例の
場合とW!4sに、プリント基板17の透孔15.16
の径よりも大きく選ばれている。したがって、上述され
た実施例と同一の効果゛を奏する。その他の点に°つい
ては゛、第3Illないし第5IIlを参照して説明さ
れた上述の実施例と同様であるため、相当する番号を附
することによりその説明を省略する。
なお、上述された各実施例においては、プレスの後に、
リード纏12,13が所望の長さに切断されていたが、
この発明では切断慢にプレスが行なわれても良く、また
必ずしも切断工程を必要としない。すなわち、すでに所
望の長さにされているリード纏を有する電子部品を使用
する場合には、プレスするだけでよく、切断工程は不要
である。
また、リード纏のプレス形状についても、上述された各
実施例の断面形状に限られない。すなわち、平板状、十
字状に限られず、三角形、四角形、などの様々な断面形
状にプレスしてもよい。要するに、プレスされた後の最
大外径が、透孔の径よりも大きくさえあればよい。
以上のように、この発明によれば、電子部品のリード纏
が基板の一方面側から基板に形成された透孔に挿入され
、次に挿入されたリード纏が基板の他方面側で基板の透
孔の径よりも大きな外径を有するようにプレスされるた
め、基板に挿入された電子部品が挿入されたままの適切
な姿勢に確実に予備固定され得る。したがって、電子部
品のリード纏を基板の導電パターンなどにはんだ付けす
る際に、電子部品の姿勢の矯正などの何らの煩雑な作業
をも必要とせず、電子部品の固定を極めて容易にかつ能
串的に行なうことができる。また、予備固定されたリー
ド翰の、基板の他方rMIlにおける占有面積が効果的
に小ざくされ得るために、電子部品の装着密度を飛躍的
に^めることが可能となり、@果、電子部品が実装され
る電子機器または電子回路の小形化を達成することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来の電子部品の装着・固定方
法を説明するための図であり、第1図は装着された状態
の部分断面正面図であり、II!2図は第1図と同一の
状態を拡大して示す略図的底面図である。第3図ないし
第7図はこの発明の一実施例を説明するための各図であ
り、第3図は電子部品が基板に挿入された状lを示す部
分断面正面図であり、第4図は電子部品がプレスおよび
切断された後の状態を示す部分断面正面図であり、第5
allは第4図と同一の状態を拡大して示す略図的底面
図であり、第6図は従来の方法により予備固定された電
子部品と隣接する他の電子部品との位置関係を示プ略図
的底面図であり、117811はこの実施例の方法によ
り予備固定された電子部品と隣接する他の電子部品との
位置関係を示す略図的底ili図である。第8図および
第9図は、この発明の他の実施例を説明するための図で
あり、第8@lは先の*論例の第4図に相当し、第9図
は糖5図に相当する−で句る。 図において、11は電子部品、12.13は1ノート纏
、15.16は透孔、17は基板としてのプリント基板
を示す。 第6 伍 $7 第8図 埠9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リード纏を備える電子部品を基板に装着・固定するため
    の方法であって、 電子部品のり一ド纏を基板の一方面側から、前記基板に
    形成された透孔に挿入し、 挿入された前記リード纏を前記基板の他方面一で、前記
    基板の透孔の経よりも大きな外径を有するようにプレス
    する、各工程を含む方法。
JP20417181A 1981-12-16 1981-12-16 電子部品の装着・固定方法 Pending JPS58103199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417181A JPS58103199A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 電子部品の装着・固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417181A JPS58103199A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 電子部品の装着・固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103199A true JPS58103199A (ja) 1983-06-20

Family

ID=16486005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20417181A Pending JPS58103199A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 電子部品の装着・固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329388A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Mita Ind Co Ltd 電子部品装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125263A (ja) * 1974-03-23 1975-10-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125263A (ja) * 1974-03-23 1975-10-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329388A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Mita Ind Co Ltd 電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492598B1 (en) Printed circuit board assembly and method for making a printed circuit board assembly
JP3093476B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JPS58103199A (ja) 電子部品の装着・固定方法
US7172106B2 (en) Printed circuit board which can be connected with pin connector and method of manufacturing the printed circuit board
JP2526170Y2 (ja) 電子基板回路
JP2694125B2 (ja) 基板の接続構造
JP2723077B2 (ja) 電子回路装置及び電子部品実装方法
JPH0651489B2 (ja) テーピング電子部品の製造方法
JPH04243155A (ja) 混成集積回路装置
JPS60161693A (ja) プリント基板
JPS58118188A (ja) 印刷配線基板装置
JP2606673B2 (ja) 実装体
JPH06227580A (ja) テーピング型電子部品
JPH0217954B2 (ja)
JPS62133791A (ja) リ−ド付回路基板
JPH0576029U (ja) 電子部品
JPH065765A (ja) プリント配線へのワイヤボンディング方法
JPH0831686B2 (ja) プリント基板への電子部品の取付方法
JPH06140751A (ja) プリント配線基板へのリード線半田付け方法
JPH02148710A (ja) リード端子付回路部品の挿入組付け方法
JPH1197816A (ja) プリント配線板
JPH05167237A (ja) プリント基板
JPS58145101A (ja) 電子部品
JPS58157198A (ja) リ−ド接続方法
JPS59108334A (ja) フラツトパツケ−ジ型半導体装置