JPS58118188A - 印刷配線基板装置 - Google Patents

印刷配線基板装置

Info

Publication number
JPS58118188A
JPS58118188A JP78482A JP78482A JPS58118188A JP S58118188 A JPS58118188 A JP S58118188A JP 78482 A JP78482 A JP 78482A JP 78482 A JP78482 A JP 78482A JP S58118188 A JPS58118188 A JP S58118188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
hole
lead wire
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP78482A
Other languages
English (en)
Inventor
美憲 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP78482A priority Critical patent/JPS58118188A/ja
Publication of JPS58118188A publication Critical patent/JPS58118188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子機器に用いる回路銅箔パターンを備えその
部品取付孔にリード線や部品端子を挿通し、これらを半
田付けして固着する印刷配線基板装置に係り、リード線
や部品端子を取付孔に挿通して後、半田付けする前のリ
ード線や部品端子を自立挾持して仮固定できるように構
成したものである。
第1図、第2図、第3図を参照して従来の印刷配線基板
装置を説明する。第1図はリ−ド糾11の芯線2の絶縁
被覆3を剥離し、この芯線2を絶縁基板4の部品取付は
用スルホール5に挿入する。
絶縁基板4の裏面でリート線1の芯縁2を折り曲げ、ス
ルホール5のバッド6(銅箔)に半田側けして接続を行
なっている。この方法で←[、リ−1・線1の接続部分
、すなわち芯線2のみがスルホールに挿入されているた
め、リード線の折り曲げと引張りにより第1図のAで示
されるように絶縁基板4の角度で芯線2に傷がつきやす
い。従って断線事故が多く信頼性が低いものであった。
第2図はリード線1の絶縁被覆3を剥離し、絶縁基板4
のスルホール5内にはリード線1の絶縁被覆3がほどこ
された部分まで挿入して、絶縁基板4の裏面にのみ芯線
2が出るようにする。そして絶縁基板4の裏面に出され
た芯線2を折り曲げスルホール5のバッド6(銅箔)に
半田付けする。
この場合、リード線1のスルホール60角部と接触部分
は絶縁被覆3で保護されているので、この部分に傷がつ
くことはなく接続部分の強度が第1図の約2倍となり、
リード線の折り曲げや引張り等による断線事故は激減す
るが、スルホール鍍金を施しているため半田付は時にス
ルホール鍍金部に伝わる熱でリード線1の絶縁被覆3が
熱溶融や熱収縮を受けてその外径が細くなり、結果的に
前述したようなリード線1の芯線部に対する保護効果が
低下するものであった。
第3図は、絶縁基板4の配線該当部に表面側から裏面銅
箔パターン6′にかけて貫通してリード孔径で穿設した
ものである。そしてリート線1r1後述する半田付けに
必要な長さで端部の絶縁被覆3を除去し、絶縁基板4の
リード孔6°に図示のごとく被覆を除去した芯線2の根
元の絶縁被覆3壕で略完全に挿通せしめる。然る後、挿
通せしめたリード線1の芯線2部を絶縁基板4の裏面銅
箔パターン61部で適宜折り曲げ加工を施し半H,l付
けして配線を完成している。この場合、リード孔5′に
スルホール鍍金を施していないため第2図の従来例での
弱点は解決しているが、芯線2の折り曲げ加工のため組
立工程が複雑であり、捷たl) −ト@ 1の挿入位置
合せに苦労するものであり、芯線2と銅箔バター/61
の半田付けの際トンネル不良等が発生するという欠点か
ぁ−、だ。
大量生産方式では印刷配線基板に各部品を挿入し、半田
付けする組立作業は、そのほとんどがM1゛。
れ作業により行なわれており、半田槽に送りこまれるま
でに振動、衝撃によって部品が抜けたり、横転したりす
る不都合に備えるため絶縁ノ、(板1の反転作業は極め
て限定されているので前記従来例の使用範囲は生産性の
面からも極めて低いものであった。
これらの問題点を解決するものとして図示は省略してい
るが、リード線の芯線を折曲加工したり、扁平に加工し
たりして部品の取付化に圧入し、自立挾持するものがあ
るが、すべてのリード線の芯線に準備加工をしなければ
ならず−[数も多くかかり軽重しくなく、接続強度には
今−歩の弱点があり、材料ロスも多く発生する等多くの
欠点があった。
本発明は以上のような従来の欠点を除去し、材料ロスを
軽減し、生産性が高く信頼性も高い接続方法を実現する
印刷配線基板装置を提供することを目的とする。
以下第4図〜第7図を参照して本発明による実施例につ
いて詳細に説明する。
第4図は本発明の一実施例である印刷配線基板装置の要
部を示す側断面図であって、リード線1は芯線2に絶縁
被覆3を施したものである。絶縁基板4の裏面には電子
回路パターンを構成する銅箔パターン6”が形成される
とともに半田付は時の作業性を高める目的でソルダレジ
スト7の加工が施こされている。さらに絶縁基板4の表
面側からは部品取付は用の孔5′が銅箔パターン61 
 部1で貫通することなく、リード線や部品端子の外径
と略一致した径で穿設されている。銅箔パターン6′と
孔6”との接合部はホールド板6゛aとなり、中心部に
ガイドホール8を形成している。
リード線1の絶縁被覆3を剥離し、絶縁基板4の孔51
に挿入する。この時芯線2はガイドホール8を貫通し銅
箔パターン6゛部より下方に突出する。
絶縁被覆3の端面3Nがホールド板6“乙に当って仮固
定されるまでリード線1は孔5″に挿入する。
そして銅箔パターン6″側に突出した芯線26寸折り曲
げ加工を施こすことなく半田9を使用して半田付けして
配線部を完成するものである。従って以上の実施例によ
れば芯線2は折り曲げ加工やホーミング加工を必要とせ
ずリード線長を短縮できるものである。
リード線1の挿入位置合せも銅箔パターン6“部に残存
するホールド板6”aのため簡単に実施することが可能
となっている。絶縁基板4の孔5′の径をリード線1の
被覆外径と略一致させることと、銅箔パターン6′の残
存によって形成するホールド板6”aによる芯線2の保
持とあい1って孔6”に挿通せしめるリード線1の挾持
は確実性が増し半田槽に送りこ捷れるまでの振動や衝撃
による抜けや浮きの発生は皆無となる。また半田付けの
ディップ化も容易となりソルダレジスト加工の効果も一
層向上し、トンネル不良を防止できるものである。
しかも従来例の特徴は何一つ欠けるものではなく、その
すべてを満足する極めて良好な印刷配線基板装置を実現
するものである。
次に本発明の一実施例に使用する硬質印刷配線基板の構
成について第5図を用いて詳述する。ムは上面図、Bは
断面図、Cは下面図であって、孔54の構成において、
銅箔パターン52は打ち抜くこと々く孔64をふさぐよ
うに残存せしめて挿入部品のホールド板31を一体に形
成し、このホイドホール30として中心部に小さな透孔
を設ける構成としだものである。ここで5oは絶縁基板
、66はソルダーレジスト部である。
上記のように銅箔パターン52に一体にホールド板31
を形成することにより孔54への挿入部品の位置合せが
確実となるとともにリード線の芯線の折曲作業を廃止で
きる。作業工程の編成にもバラエティ−を持たせること
が可能となり生産性も向上する。
ホールド板319切溝19a〜19dは中心のガイドホ
ール3oから放射状に設ければ4本に限らず、3本でも
2本でも良い。さらにガイドホール3oも省略すること
ができる。要は挿入する部品の電気的接続部分のみ貫通
させることが可能であって、他の働きは孔径との嵌合と
あいまって挿入部品の仮保持をするとともに半田デイツ
プ作業終了後は、前記挿入部品の接続部分が銅箔パター
ン52に電気的に接続される状態であればよい。
孔64はドリル方式にて一挙に加工することが可能であ
る。このドリルの先端形秋によりガイドホール3oを形
成しつつ、銅箔パターン62を貫通せずに残存せしめた
状態に穿孔加工を行ない、かつ銅箔パターン62の残存
によってホールド板31を形成することができる。また
、切溝19&〜19dやガイドホール30は絶縁基板6
oの銅箔パターン52のエツチング印刷と同時に電子回
路パターンの設計と同様に実施することもできる。
第6図は本発明の他の実施例である印刷配線基板装置の
要部を示す側断面図であって、第5図の硬質印刷配線基
板の孔64に部品51の部品端子511Lを挿通し、銅
箔パターン52面に残存するホールド板31面よりは部
品端子突出部51bのみ突出せしめ、半田63により電
気的に前記部品端子突出部51bと銅箔パターン52を
接続するものである。この場合、ホールド板31はガイ
ドホール30を中心として切溝19a〜19dが前記部
品端子突出部51bにそって変形し半田ディツプの際に
銅箔パターン62と前記端子突出部51bの接続を確実
とするものである。従来例の図示は省略しているが、部
品61が板状の放熱板等の場合は、孔の径に対する部品
端子の割合が小さく半田付は不良を発生しやすいもので
あったし、半田ディノプ工程終了後も必ず修正作業を必
要とするものであったが、前記実施例の印刷配線基板装
置ではその必要性は皆無となっている。
さらに最近の電子機器においては、必要な電子回路を構
成するために補強板付フレキシブル印刷配線基板を用い
る場合が著しく増加している。これは電子部品が小型化
され、またIC化されるに伴って、各電子回路をユニッ
ト化し、さらに小型化を計ることが月相されている結果
であると考えられる。
第7図は本発明のさらに他の実施例となる補強板付フレ
キシブル印刷配線基板の製造方法の概略説明図である。
ムは硬質補強板の側断面図、Bはフレキシブル印刷配線
基板の側断面図、Cは前記両板の貼着状態を示す側断面
図、DFi、補強板付フレキシブル印刷配線基板の完成
品の要部を示す側断面図であって、絶縁基板70に部品
の端子やす−ド線を挿入する透孔74を形成した硬質補
強板701と、フレキシブル絶縁基板71に電子回路を
構成する銅箔パターン72を形成したフレキシブル印刷
配線板711をそれぞれ別工程で製造したものを位置合
せし、第7図Cに示すごとく接着剤了3を使用して貼着
する。なお75はソルダーレジストである。次に図示は
省略しているが、フレキシブル印刷配線基板71’に装
着する各種電子部品の挿入孔の加工に合せて前記硬質補
強板701の透孔74の中心に位置するように透孔74
より小径のガイドホール76をフレキシブル印刷配線基
板71″に貫通せしめることによりホールド板子1aを
形成するものである。これによれば補強板付フレキシブ
ル印刷配線基板の製造工程においては特別の追加工程や
作業内容を加える必要もなくまた印刷配線基板の配線部
に穿設する孔74は補強板701にのみ施し、フレキシ
ブル印刷配線基板下11まで貫通させることなく、リー
ド線や端子の外径と略一致した径でスルホール鍍金を施
さない形状とすることが可能である。さらに前記孔74
にリシプル印刷配線基板71′によって形成するホール
ド板によって挿通部品の挾持が確実なものとなるととも
に、リード線の芯線部や部品端子端子突出部と銅箔パタ
ーン72部の接続が半田付けにより電気的にも、機械的
にも極めて確実かつ強固に行々えるものである。さらに
半田デイツプ作業時において、溶融半田やフラックスが
孔より上昇し絶縁基板の表面まで流出し、図示は省略し
ているがコネクタ端子の接触不良や電子部品が熱破壊さ
れるといったことを阻止する効果も生れている。
以上のように本発明の印刷配線基板装置によれば、印刷
配線基板の配線部に穿設する孔は銅箔パターン部まで貫
通することなく、リード線や部品端子の外径と略一致す
る径でスルホール鍍金を施さない形状とし、前記孔にリ
ード線や部品端子を挿通してホールド板とともに挾持し
た状態でリード線の芯線や部品端子突出部を銅箔パター
ンに半田付けするようにしたので、裏面での芯線の折り
曲げ作業を廃止することができ、さらに使用材料も削減
できるとともに作業工程編成に自由度が増すものを実現
する効果を発揮するものである。さ発生することなく、
種々の利点をもち、実用的価値の大なる印刷配線基板装
置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はおのおの従来の印刷配線基板
装置の要部を示す側断面図、第4図は本発明の一実施例
である印刷配線基板装置の要部を示す側断面図、第5図
ム、  B、  Cは本発明の一実施例に使用する硬質
印刷配線基板の上面図、断面図、下面図、第6図は本発
明の他の実施例である印刷配線基板装置の要部を示す側
断面図、第7図は本発明の他の実施例となる補強板付フ
レキシブル印刷配線基板の製造方法を説明するための図
であって、ムは硬質補強板の側断面図、Bはフレキシブ
ル印刷配線基板の側断面図、Cは前記両板の貼着状態を
示す側断面図、Dは補強板付フレキシブル印刷配線基板
完成品の要部を示す側断面図である0 1・・・・・・リード線、2・・・・・・芯線、3・・
・・・絶縁被覆、4.50.70・・・・絶縁基板、5
’、54.74・・・・・・孔、6’、  52. 7
2・・・・・・銅箔バター ン、6”a 131+71
!L・・・・ホールド板、7,56.75・・・・ソル
ダーレジスト、8,30,76 ・・ガイドホール、9
.53・・・・・半田、19a〜19d・・・・切溝、
51・・・・・部品、51a・・・・・部品端子、61
b・・・・・・部品端子突出部、70’・・・・硬質補
強板、73・・・・・・接着剤、71・・・・・・フレ
キンプル絶縁基板、71’・・・・・フレキンプル印刷
配線基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名m 
l 図 2 第 2 図 第 3 図 ? 第4図 第5図 54

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷配線基板の配線部に穿設する孔を銅箔パター
    ン部まで貫通することなく、リード線や部品端子の外径
    と略一致した径でスルホール鍍金を施さない形状とし、
    前記孔にリード線や部品端子を挿通してこの孔にて前記
    リード線や部品端子を保持するとともに、前記銅箔パタ
    ーンの残存によって形成されるホールド板にて前記リー
    ド線の芯線や部品端子の一部を挾持し、かつ前記ホール
    ド板を貫通した前記リード線の芯線や部品端子の突出部
    を前記印刷配線基板の銅箔パターンに半田付けすること
    を特徴とする印刷配線基板装置。
  2. (2)印刷配線基板はフレキンプル印刷配線基板に補強
    板を接着剤を用いて貼着してなり、穿設する孔は前記補
    強板部のみとし、ホールド板部はフレキ/プル印刷配線
    基板部で形成することを特徴とする特π1:晶求の範囲
    第1項記載の印刷配線基板装置。
JP78482A 1982-01-05 1982-01-05 印刷配線基板装置 Pending JPS58118188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP78482A JPS58118188A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 印刷配線基板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP78482A JPS58118188A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 印刷配線基板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118188A true JPS58118188A (ja) 1983-07-14

Family

ID=11483318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP78482A Pending JPS58118188A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 印刷配線基板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160577U (ja) * 1986-03-31 1987-10-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135366A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135366A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160577U (ja) * 1986-03-31 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10308419A (ja) 半導体パッケージ及びその半導体実装構造
JPS5998591A (ja) 両面回路接続方法
JPS61148706A (ja) フレキシブル・ケーブルを有するディスプレイ組立体
JPH10335811A (ja) 基板接続方法
JP4131724B2 (ja) 回路基板への端子の取付構造
JPS58118188A (ja) 印刷配線基板装置
JPH04280667A (ja) 高集積半導体装置
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
JPS59172290A (ja) 両面印刷配線板の接続方法
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPH0225245Y2 (ja)
JPS5834996A (ja) 両面印刷配線板の接続方法
JPS61263193A (ja) 両面印刷配線板の製造方法
JPS59172291A (ja) 印刷配線基板接続装置
JPS5897278A (ja) フレキシブルプリント基板の接続装置
JPS58216495A (ja) プリント配線基板
JPS5911699A (ja) プリント板の半田付方法
JPS6160575B2 (ja)
JPS58103199A (ja) 電子部品の装着・固定方法
JPS63131592A (ja) 配線基板
JPS5853891A (ja) チップ部品を用いた高密度回路の製造方法
JPS61121495A (ja) 配線回路基板の両面接続方法
JPS62219685A (ja) 電子装置の実装方法
JPH05136203A (ja) Tab用フイルムキヤリア
JPS60217692A (ja) 配線基板