JPH03293780A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH03293780A
JPH03293780A JP2095470A JP9547090A JPH03293780A JP H03293780 A JPH03293780 A JP H03293780A JP 2095470 A JP2095470 A JP 2095470A JP 9547090 A JP9547090 A JP 9547090A JP H03293780 A JPH03293780 A JP H03293780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
conductivity type
junction
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2095470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970815B2 (ja
Inventor
Haruhiko Okazaki
治彦 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2095470A priority Critical patent/JP2970815B2/ja
Priority to US07/680,858 priority patent/US5157473A/en
Priority to KR1019910005702A priority patent/KR940011103B1/ko
Priority to EP91105809A priority patent/EP0451852B1/en
Priority to DE69127574T priority patent/DE69127574T2/de
Publication of JPH03293780A publication Critical patent/JPH03293780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970815B2 publication Critical patent/JP2970815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ガードリングを有し、アバランシェ増倍現象
を利用したプレーナ型半導体受光素子に関する。
(従来の技術) 現在、遠距離・高速光通信用受光素子として、光ファイ
バーの伝送損失の低い波長帯(1〜1.6μ翔)で感度
を有するIn Ga As /In P系のアバランシ
ェフォトダイオード(APDと略記する)が広く用いら
れている。
In Ga As /In P系のAPDにおいて、(
n Ga AS層は、高電界をかけると、トンネル電流
により暗電流が急激に増加するため、InGaAS層に
高電界がかからないように低キヤリア濃度(低不純物濃
度)とし、バンドギャップか広くトンネル電流の生じに
くいInP層をアバランシェ領域とする構造(SAM 
 (5eparatedAbsorption and
 Hulutiplication)−APD )が通
常とられる。
このようなSAM−APDの従来例を第6図に示す、 
即ちn’−InP基板1上にn−In Pバフフッ層2
、n−−In Ga As光吸収層3、n−In Ga
 As P中間層4、n”−InP増倍層5、n−−1
0Pウィンドウ層6、を順次エピタキシャル成長する。
 次に選択拡散法及びイオン注入法により、p+−拡散
層7、p−ガードリング8をそれぞれ形成し、反射防止
膜9、P(Ill電極10、N側電極11を設ける。
このような構造ではn−−In Ga As層3で光吸
収により発生したキャリアをドリフトによりn”−1n
P層5に運び、アバランシェ増倍を行なうため、トンネ
ル電流が抑えられ、低暗電流のAPDが実現できる。 
ところがInGaAs層と、InP層は、ヘテロ構造と
なるため、光吸収により発生した正孔が、ヘテロ界面に
存在する価電子帯の障壁に蓄積され、高速応答特性が得
られない、 このためn−−In Ga As層3と 
n4InP層5との間に、エネルギーギャップが両方の
中間となる組成のn −In Ga AS P中間層4
を挿入し価電子帯の障壁を小さくする。
低暗電流で、高増倍率のAPDを実現するなめには、受
光面全体にわたり均一なアバランシェ増倍が行なわれ、
かつ受光部以外の領域では、電圧降伏の発生しないこと
が必要である。 特にn−In P層6とp”−InP
層7とのPN接合15の曲率を有する部分12は、電界
が集中し、局所的な電圧降伏が発生しやすい(エツジブ
レークダウンと呼ばれる)、 このような局所的な電圧
降伏を防止するために、PN接合15の周辺にガードリ
ング8を設けたAPDが提案されている。
一般に、PN接合近傍における不純物濃度が階段的に変
化している階段型接合より、線形に変化している傾斜接
合の方がエツジブレークダウンが発生しにくいため、受
光部のPN接合は階段型接合、カードリング部のPN接
合は傾斜接合とすることが多い。
上述の従来例では、高キャリア濃度の04InP増倍層
5上に、低キヤリア濃度のn−InPウィンドウ層6を
エピタキシャル成長し、次に通常、ガードリンク8のP
N接合は、Be等をイオン注入法で注入後、高温アニー
ルを行ない形成し、受光部のPN接合15は、Cd 、
P2等を拡散源として選択拡散法により形成する。 こ
のような従来の構造でガードリング効果を得るためには
、受光部のPN接合面をrr−InPウィンドウ層6内
の浅い位置に形成し、ガードリング8のPN接合を受光
部のPN接合の曲率を有する部分より、深い位置に形成
する必要がある。
一方、高速応答特性を得るなめには、InP増倍層5の
キャリア濃度を高くして、アバランシェビルドアップタ
イムを小さくするとともに、ヘテロ界面13及び14に
かがる電界を大きくして、正孔の蓄積を防止する必要が
ある。 このため、従来例では、受光部のPN接合面は
、F−InPウィンドウ層6内で、n”−InP増倍層
5にできるだけ近い部分で、かつガードリングを設けた
ときガードリング効果の得られる位置に形成される。
又、n”−InP増倍層5の層厚は、結晶成長の制御性
及び均一性で決まり、n−−1nPウィンドウ層6内に
形成するPN接合15の深さは拡散の制御性で決まるた
め、ガードリング効果が十分あり、しかも高速応答特性
が得られるAPDを実現するためには、両者の制御性及
び再現性が重要となり、製作上の問題があり、歩留まり
が低トーしがちであった。
(発明か解決しようとする課題) これまで述べたように、上記従来例のAPDにおいて、
ガードリング効果を得るなめには、ガードリングの深さ
をPN接合の平坦部分の深さより更に深くする必要かあ
る。 又高速応答性を良くするためには、PN接合面を
n−−1nPウィンドウ層内で、n’−InP増倍層に
できるだけ近い位置に形成する必要がある。 これらの
条件に適合するPN接合の深さ、あるいはn’−1np
増倍層の層厚等の制御性及び再現性は十分でなく、良好
な高速応答特性か得られなかったり、歩留まりが低下す
る等の課題がある。
本発明の目的は、上記のような欠点を解決するもので、
ガードリング効果と高速応答特性が得られ、製作が容易
で歩留まりの良い半導体受光素子を提供するものである
[発明の構成J (課題を解決するための手段) 本発明の半導体受光素子は、増倍層である一導電型の第
1半導体層と、第1半導体層の主面上に直接又は中間層
を介して形成されるウィンドウ層である一導電型の第2
半導体層と、第2半導体層の主表面から第1半導体層に
向かって掘られな凹部と、凹部の表面から不純物をドー
プして形成され、かつ第1半導体層に達する反対導電型
の第3半導体層と、−導電型の第1及び第2半導体層と
反対導電型の第3半導体層とで形成されるPN接合の曲
率を有する部分を含む、即ち凹部を囲む第2半導体層の
外周表面と四部側壁とから不純物をドープして形成され
る反対導電型のガードリングとを、具備することを特徴
とする半導体受光素子である。
(作用) 本発明の半導体受光素子の作用等について、第1図に例
示するAPDを参照して以下説明する。
本発明によれば、−導電型第1半導体層(n+−In 
P増倍層25)上に形成された一導電型第2半導体層(
n−−InPウィンドウ層26)の主表面から掘られな
凹部36が設けられる。 この凹部36の内表面から選
択的に拡散又はイオン注入法により不純物をドープし、
前記n’ −InP増倍層25に達する反対導電型の第
3半導体層(p”−InP層27)を形成する。
この受光素子に、動作時の所定逆バイアス電圧を印加す
ると、空乏層は主として低不純物濃度のn型領域に拡が
る。 第2図は、PN接合の平坦部(受光部のPN接合
とも呼ぶ)直下のn型領域の電界分布の概略を模式的に
示すものである。
比較のため第6図に示す従来の受光素子の電界分布も併
せて示す、  @@Xは、基板に垂直な厚さ方向の距w
l(μl)をあられし、本発明の受光素子のPN接合の
深さを基準点(X = O)とする。
横軸の下に、これと平行に距離×に対応する半導体層の
配列を示す。 Aは本発明例、Bは従来例の場合である
。 縦軸は電界の強さ(V/cm)を示す。 又図中の
折れ線Aは、本発明例の、折れ線Bは従来例の、距離X
と電界の強さとの関係を示す。
第2図の電界分布に示すように、従来の受光素子におい
ては、n−−1nPウィンドウ層内に受光部のPN接合
が形成される場合、ペテロ界面にかかる電界は低下する
。 又rr−InPウィンドウ層は一般に低濃度であり
、アバランシェビルドアップタイムは大きくなりがちで
ある。 一方、本発明の受光素子においては、n−−1
nPウィンドウ層を介することなく、n″′−In P
増倍層内にPN接合を形成するのでアバランシェビルド
アップタイムを小さくできると同時に、第2図に示すよ
うにヘテロ接合界面にかかる電界を従来例より大きくす
ることができ、正孔の蓄積防止が可能となる。 これら
の理由により、高速応答特性が向上する。
次にエツジブレークダウンの発生しゃすいPN接合の曲
率を有する部分については、凹部内表面に沿って拡散あ
るいはイオン注入を行なうため、不純物を浅くドープし
ても、接合の湾曲部の曲率を緩く(曲率半径を大きく)
することができ、エツジブレークダウンの発生を抑制す
ることが可能である。 更にガードリングは、PN接合
の曲率を有する部分(湾曲部分)を含むように、凹部を
囲む外周表面と凹部側壁とから不純物をドープして形成
されるので、容易にPN接合の平坦部より深く、かつ緩
い曲率で形成することができる。
これらにより良好なガードリング効果が得られ、エツジ
ブレークダウンの発生を抑制することができる。
本発明のAPDにおいては、前述の通り凹部内表面より
不純物をドープするので、受光部のPN接合面を、浅い
拡散で、容易にn”−1nP増倍層内に形成することが
可能である。 イオン注入法は、一般に浅いPN接合を
制御性よく形成する技術であるが、本発明によれば、n
−−1nPウィンドウ層を介することなく、n“−1n
P増倍層内に直接PN接合を形成する構造であるため、
所望により制御性の高いイオン注入法によるPN接合の
形成が可能であり、製造上の利点を持つ。
又、拡散法あるいはイオン注入法により n4InP増
倍層内のPN接合の位1を調整することにより、n”−
InP増倍層の厚さ調整が可能である。 本発明によれ
ば、上述のような製作上の利点を持ち、従来技術に比し
制御性、再現性が優れ、歩留まりの高い半導体受光素子
を実現できる。
(実施例) 第1図は本発明の半導体受光素子の一実施例の構成を示
す断面図である。 即ちn”−InP基板21上に、n
−InPバッファ層22、n4InGaAS光吸収層2
3、n −’In Ga As P中間層24、n′″
−InP増倍層(−導電型第1半導体層)25、n−−
InPウィンドウ層(−導電型第2半導体層)26を順
次エピタキシャル成長し、rr−InPウィンドウ層2
層上6部を凹状にエツチング除去し凹部36を形成する
次に凹部36の表面から、不純物をドープし、選択拡散
でn”−InP増倍層25に達するp“InP層(反対
導電型第3半導体層)27を形成する。 次にn型のI
nP増倍層25及びInPウィンドウ層2層上6型のI
nP層2層上7形成されるPN接合35の曲率を有する
部分32を含むようにガードリング28を形成する。 
反射防止膜29、PflII電極30、N側電極31を
形成する。
次に上記実施例の半導体受光素子の製造方法について第
3図を参照して説明する。 同図(a )ニオイて、ま
ず、n”−1nP基板21上に、n−InPバッファ層
22、n−−InGaAs光吸収層23、n−In G
a AS P中間層24、n”−1nP増倍層25、n
−−InPウィンドウ層2層上6次、気相成長法(VP
E法)等によりエピタキシャル成長を行なう、 次にS
ho□等を堆積しフォトエツチング技術によりSho□
膜37の一部をエツチング除去し、円形開孔38を形成
し、このSiO□膜をマスクとして、n−InPウィン
ドウ層2層上6Br−CH,OH等により凹状にエツチ
ング除去し凹部36を形成する。 この後5in2マス
ク37は除去する〈同図(b )参照)。
次に同図(c )において、 熱CVD法等により、 イオン注入マスクとなるS ! 02 M39を堆積し
、rr−InPウィンドウ層2層上6部周辺をフォトエ
ツチング技術により、ドーナツ状にパターニングし、凹
部を囲むrr−InP層の外周表面と凹部側壁の5in
2膜を、フッ化アンモニュウム等によりエツチング除去
する。 パターニングに使用したレジスト40及び5i
n2膜39をマスクとして、ベリリウム(Be)等のP
型不純物のイオン注入を行なう、 このとき、加速電圧
は200kV、ドーズ量は、 lx 10” CF’程
度である。
次に同図(d )において、レジスト40及び5102
膜39を除去後、フォスフイン雰囲気中(100000
1)Im)、700℃、10分のアニールを行ない、カ
ードリング28を形成する。
次に同図(e )において、p −CVD法等により、
Si N、選択拡散マスク41を堆積し、nInPウィ
ンドウ層26の凹部36を含むように、フォトエツチン
グ技術により、円形にバターニングし、ケミカルドライ
エッチ法(CDE法)等により、S+Nx1lを円形に
エツチング後、この5iNxl141をマスクとして封
管法等によりカドミウム(Cd )等のP型不純物を選
択拡散する。
その後、第1図に示すように反射防止膜形成のため、S
iNx膜29を堆積した後、P側電極取り出し部分のS
iN、膜を除去する。 真空蒸着技術により電極金属を
蒸着し、フォトエツチング技術によりバターニングし、
不要な電極金属を除去し、prpJt極30を極式0る
。 次にInP基板21の裏面を研@後、真空層着によ
り、N側電極31を形成する。 殻後に、オーミyり電
極とするため、熱処理を行なって半導体受光素子が完成
する。
上記実施例の半導体受光素子は、受光部のPN接合35
とアバランシェ増倍層であるn”−InP増倍層25と
か接しているため、第2図に示すようにヘテロ接合33
及び34に十分な電界をかけることが可能となり、又ア
バランシェビルドアップタイムも減少し、素子の高速応
答特性は向ヒした。 又受光部のPN接合35は、凹部
内表面から不純物をドープしく第3図(e))、ガード
リング28は凹部側壁を含む領域から不純物をドープし
く第3図(C)(d))、それぞれ形成されるので、エ
ツジブレークダウンの発生は容易に抑制され、良好なガ
ードリング効果が得られた。
又本発明の受光素子の構造は、例えばn” −InP増
倍層25の層厚が、選択拡散プロセスあるいはイオン注
入法で制御可能である等、制御性、再現性に優れていて
、製作が容易であり、歩留まりも改善された。
本実施例では、In Ga As P、In P−系の
化合物半導体について説明したが、本発明は、A1Ga
 As Sb 、Ga As等においても実現可能であ
る。 半導体層の導電型については、−導電型をp型、
反対導電型をn型とした構造の受光素子に対しても、本
発明は適用できる。 又本実施例では、受光部のP層g
合を拡散法により形成したが、亜鉛(Zn)、マグネシ
ュウム<M(+ )等をイオン注入法により注入し、形
成することも可能である。
第4図及び第5図は、本発明の他の実施例を示す断面図
である。 即ち、第1図の実施例では、n−−InPウ
ィンドウ層26を凹状にエツチング除去するものである
が、第4図はrr−InPウィンドウ層46の一部を残
し凹状にエツチング除去するもので、p′″−InPn
二層の拡散の制御性を向上させたものである。 又、第
5図の実施例はn−−InPウィンドウ層5層上6n4
InP増倍層55の間に、ウィンドウ層を選択エツチン
グする際のストッパー層として、n−InGa As 
P層57を設けたもので、塩酸でウィンドウ層をエツチ
ングすれば、InGaAsP層でエツチングをストップ
することが可能で、エツチングの制御性を向上させたも
のである。
[発明の効果] これまで述べたように、本発明により、ガードリング効
果と高速応答特性が得られ、製作が容易で歩留まりの良
い半導体受光素子を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体受光素子の実施例の断面図、第
2図は第1図の半導体受光素子及び従来の半導体受光素
子の各n型半導体層中の電界強度を示す概略図、第3図
は第1図の半導体受光素子の製造工程を示す断面図、第
4図及び第5図は本発明の半導体受光素子の他の実施例
の断面図、第6図は従来の半導体受光素子の断面図であ
る。 1.21・ n” −In P基板、 2.22・・・
n−InPnツバ1フフ Ga As光吸収層、4.24−n − In Ga 
AsP中間層、 5,25,”i5・・− n’ −I
n P増倍層、 6,26.56−n− − In P
ウィンドウ層、 7.27−o” −In P層、 8
.28・・・p−ガードリング、 9,29・・・反射
防止膜、10、30・・・p側電極、 11.31・・
・n側電極、13、14,33.34・・・ヘテロ接合
、 15。 35・・・PN接合、 36・・・凹部。 36:凹部 第 図 P Pへへ 第 図 第 図(11 (d) (e) 第 図(2) 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 増倍層である一導電型の第1半導体層と、第1半導
    体層の主面上に直接又は中間層を介して形成されるウィ
    ンドウ層である一導電型の第2半導体層と、第2半導体
    層の主表面から第1半導体層に向かって掘られた凹部と
    、凹部の表面から不純物をドープして形成され、かつ第
    1半導体層に達する反対導電型の第3半導体層と、導電
    型の第1及び第2半導体層と反対導電型の第3半導体層
    とで形成されるPN接合の曲率を有する部分を含む反対
    導電型のガードリングとを、具備することを特徴とする
    半導体受光素子。
JP2095470A 1990-04-11 1990-04-11 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP2970815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095470A JP2970815B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体受光素子
US07/680,858 US5157473A (en) 1990-04-11 1991-04-05 Avalanche photodiode having guard ring
KR1019910005702A KR940011103B1 (ko) 1990-04-11 1991-04-10 반도체 수광소자
EP91105809A EP0451852B1 (en) 1990-04-11 1991-04-11 Avalanche photodiode having guard ring and method of manufacturing the same
DE69127574T DE69127574T2 (de) 1990-04-11 1991-04-11 Lawinenphotodiode mit Schutzring und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095470A JP2970815B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293780A true JPH03293780A (ja) 1991-12-25
JP2970815B2 JP2970815B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14138534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095470A Expired - Fee Related JP2970815B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体受光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5157473A (ja)
EP (1) EP0451852B1 (ja)
JP (1) JP2970815B2 (ja)
KR (1) KR940011103B1 (ja)
DE (1) DE69127574T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314813A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd pin型受光素子、その製造方法及び光電子集積回路

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8817886D0 (en) * 1988-07-27 1988-09-01 British Telecomm Avalanche photodiode structure
US5365087A (en) * 1992-07-15 1994-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodetector and opto-electronic integrated circuit with guard ring
US5610416A (en) * 1995-02-16 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode with epitaxially regrown guard rings
JP3826366B2 (ja) * 1996-02-22 2006-09-27 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP3016371B2 (ja) * 1997-03-26 2000-03-06 日本電気株式会社 光検出器の製造方法
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
US5831322A (en) * 1997-06-25 1998-11-03 Advanced Photonix, Inc. Active large area avalanche photodiode array
US5757057A (en) * 1997-06-25 1998-05-26 Advanced Photonix, Inc. Large area avalanche photodiode array
US6730979B2 (en) * 2002-09-12 2004-05-04 The Boeing Company Recessed p-type region cap layer avalanche photodiode
KR100532281B1 (ko) * 2003-05-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 면굴절 입사형 수광소자 및 그 제조방법
US20060121683A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Finisar Corporation Point source diffusion for avalanche photodiodes
US7233051B2 (en) 2005-06-28 2007-06-19 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
US7741657B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-22 Intel Corporation Inverted planar avalanche photodiode
US7683397B2 (en) * 2006-07-20 2010-03-23 Intel Corporation Semi-planar avalanche photodiode
US8008688B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-30 Jds Uniphase Corporation Photodiode and method of fabrication
US8198650B2 (en) * 2008-12-08 2012-06-12 General Electric Company Semiconductor devices and systems
US7968963B2 (en) * 2009-04-08 2011-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode array and image pickup device using the same
US9136301B2 (en) 2009-11-12 2015-09-15 Maxchip Electronics Corp. Multi-wave band light sensor combined with function of IR sensing and method of fabricating the same
TWI438917B (zh) * 2009-11-12 2014-05-21 Maxchip Electronics Corp 結合紅外線感測之環境光源感測器及其製造方法
US20110304758A1 (en) * 2010-06-12 2011-12-15 Munir Eldesouki High speed imaging through in-pixel storage
US9052497B2 (en) 2011-03-10 2015-06-09 King Abdulaziz City For Science And Technology Computing imaging data using intensity correlation interferometry
US9099214B2 (en) 2011-04-19 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Controlling microparticles through a light field having controllable intensity and periodicity of maxima thereof
JP2016122716A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 光検出装置およびこの光検出装置を備えたct装置
KR102017125B1 (ko) * 2018-03-28 2019-09-03 주식회사 포셈 포토다이오드의 제조방법
CN111653637A (zh) * 2020-03-26 2020-09-11 厦门市三安集成电路有限公司 一种宽光谱响应的雪崩光电二极管及其制作方法
CN112968071B (zh) * 2021-04-15 2022-09-06 长春工业大学 一种雪崩二极管及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572084A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor photo-detector
JPS61191082A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPS61256771A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Fujitsu Ltd 半導体受光装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556494A (en) * 1980-12-04 1985-12-03 Kamyr Aktiebolag Method of diffusion washing or thickening of pulp
CA1228663A (en) * 1984-04-10 1987-10-27 Paul P. Webb Photodetector with isolated avalanche region
CA1228661A (en) * 1984-04-10 1987-10-27 Rca Inc. Avalanche photodetector
JPS611064A (ja) * 1984-05-31 1986-01-07 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
JPS61156777A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPS6233482A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 Mitsubishi Electric Corp アバランシエホトダイオ−ド
JPS6248079A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH07118548B2 (ja) * 1986-04-28 1995-12-18 住友電気工業株式会社 ▲iii▼−v族多元化合物半導体pinフオトダイオ−ド
JPS63128679A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
US5053837A (en) * 1987-09-16 1991-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ingaas/inp type pin photodiodes
JPH01296676A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Nec Corp 半導体受光装置
JPH02159775A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572084A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor photo-detector
JPS61191082A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPS61256771A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Fujitsu Ltd 半導体受光装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314813A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd pin型受光素子、その製造方法及び光電子集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127574D1 (de) 1997-10-16
EP0451852A1 (en) 1991-10-16
DE69127574T2 (de) 1998-02-19
JP2970815B2 (ja) 1999-11-02
EP0451852B1 (en) 1997-09-10
KR910019269A (ko) 1991-11-30
KR940011103B1 (ko) 1994-11-23
US5157473A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970815B2 (ja) 半導体受光素子
US4651187A (en) Avalanche photodiode
JP2762939B2 (ja) 超格子アバランシェフォトダイオード
US4442444A (en) Avalanche photodiodes
US4481523A (en) Avalanche photodiodes
US5144381A (en) Semiconductor light detector utilizing an avalanche effect and having an improved guard ring structure
US5866936A (en) Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
US5610416A (en) Avalanche photodiode with epitaxially regrown guard rings
EP0163295A2 (en) A semiconductor photodetector and fabrication process for the same
CN111739975A (zh) 一种三台面结构的雪崩光电二极管及其制造方法
CA2007670C (en) Semiconductor photodetector device and method of manufacturing the same
KR980012624A (ko) 반도체소자 및 반도체소자의 제조방법
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
JPS6244431B2 (ja)
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
JPH02253666A (ja) 半導体受光素子
JP3055030B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオードの製造方法
JP3074574B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
KR970006610B1 (ko) 매립 메사 애벌런치 포토다이오드(Buried Mesa Avalanche Photodiode)구조 및 제조방법
KR970006614B1 (ko) 광통신용 애벌렌치 포토다이오드 제조방법
JPS6328349B2 (ja)
KR20000025908A (ko) 이온주입을 이용한 평면형 핀 포토 다이오드 제조방버뵤
JPS63187671A (ja) 1.3μm帯半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees