JPS6248079A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS6248079A
JPS6248079A JP60190129A JP19012985A JPS6248079A JP S6248079 A JPS6248079 A JP S6248079A JP 60190129 A JP60190129 A JP 60190129A JP 19012985 A JP19012985 A JP 19012985A JP S6248079 A JPS6248079 A JP S6248079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light receiving
hole
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60190129A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kagawa
修三 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60190129A priority Critical patent/JPS6248079A/ja
Publication of JPS6248079A publication Critical patent/JPS6248079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 1.3〜1.6μm帯の光通信用受光素子として、fn
P系アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)は低
暗電流、低雑音、高速応答等の特徴がある。この特徴を
発揮させるには、従来プレーナ型構造では増倍領域の周
囲にガードリングを設け、その降伏電圧を受光部より高
くすることが必要であった。本発明では成長工程を簡単
にすると共にセルフ・ガードリング効果をもたせた構造
について述べる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光通信用に用いられるIn P系の半導体受
光素子(A P D)構造の改良に関する。
rnP層を増倍層とし、Ga1nAs(P)層を光吸収
層としたSAM型(Separated Absorp
tion andMultiplication re
gions ) A P Dは低暗電流、低雑音特性を
もつ受光素子として光通信用に好適スあることが知られ
ている。
この構造においてはIn P層中にp型不純物を導入せ
るpn接合が形成されるが、プレーナ型ではガードリン
グを設け、且つガードリング部の降伏電圧を受光部より
高くなるごと<pn接合を形成することが必要である。
その手段として受光部のn−1nP層をメサ状にエツチ
ングし、その周囲をn−−1nP層で埋め込む構造の優
れていることが知られているが、ペテロ接合形成のため
の成長と埋込みのための成長の2回の成長工程を必要と
し、その製作プロセスのコントロールは難しく改善が要
望されている。
〔従来の技術〕
InP/GaInAs(P) 、SAM型受光素子の構
造を第5図の断面図により説明する。
n”−1nP基板1上に、n−1nPバッファ層2、n
−−Ga1nAs光吸収層3、n−GaInAsP中間
層4、n−InP増倍層5をスライド・ホードによる液
相成長法で順次積層される。
3元化合物のGaInAs層3は、受光波長として1.
3〜1.6μmを目的とする場合、エネルギー・ギャッ
プとして約0.75eVの組成が用いられる。
GaInAs P中間層4は、キャリヤの動きを容易に
するためInP増倍層5と前記GaInAs層3との中
間的なるエネルギー・ギヤツブ特性を持つ層として挿入
される。
n、−1nP層5の受光部には、不純物としてカドミュ
ウムCdが拡散により導入され、p゛領域6が形成され
る。一方ガードリング領域7にはべりリュウムBeがイ
オン注入法で導入されたp層が形成される。
受光部のpn接合は階段状接合を形成し、ガードリング
部のpn接合では、傾斜型接合が用いられる。
ごの理由はガードリング部の電界強度を受光部より低く
して、結果的にガードリング部の降伏電圧を高くするた
めである。
然し、上記構造にて製作された受光素子においてもGa
InAsP中間層と接近するガードリングの湾曲部8近
傍にて、尚電界の上昇による降伏電圧の低下という問題
があり、その対策として受光部以外の領域をn−−In
P層9で埋め込んで該湾曲部の電界を下げる構造が採用
されて来た。
その構造は第6図に示すごと(n−1nP増倍層5の周
囲をn−−1nP層9にて埋込んだもので、所謂、埋込
み型APDと称せられる。
上記APDの製作はn−1nP増倍層5にメサ・エツチ
ングを行い、次いで周辺にn−−1nP層を液相成長に
て埋め込むもので、前の構造よりもエツチング、成長工
程が増加するが、ガードリング部の降伏電圧を高(出来
る利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記に述べた、埋込み型APDの構造の製造工程での問
題点を説明する。
第5図の従来の構造にJる基板上に4層のへテロ積層を
成長させるのは、スライド・ボートを用いだ液相成長法
(LPE法)で1回の成長プロセスで行われる。
然し、第6図の改良型構造を形成するには、n−102
層5迄の成長の終わった基板にメサ・エツチングを加え
、その後n−−1nP層9を同じく液相法で成長させる
ことが必要である。
このn−−1nP層9を成長させる場合、メサ部にマス
クを形成して、メサ周辺を埋め込む方法は、メサ部のマ
スクとその周囲との境界面に結晶欠陥を発生し易い。
また、マスクを用いず全面に液相成長させるときは、成
長層の表面に、被成長面のメサ構造の面方位のずれによ
るテラス・パターンが発生し、これを平坦化するには成
長層の厚みを大きくしなければならない等の問題を生ず
る。
2回の成長工程によらず、n−−InP層の形成までの
へテロ成長を1回のプロセスで行い、p型不純物の導入
のプロファイルを工夫することによリガートリング効果
をもたせることが出来れば(所謂、セルフ・ガードリン
グ構造)、プロセスは著しく簡易化され工数の節減と、
歩留りの向上に寄与する所大である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、ヘテロ構造で積層された最上層のn−−
InP層に窪み孔を形成し、孔の形状に工夫を加えて、
この窪み孔より不純物を拡散することよりなる本発明の
構造により解決される。
即ち、n型の光吸収層と増倍層を順次積層せるアバラン
シェ・フォト・ダイオードにおいて、増倍層に、受光面
を底面とする窪み孔を形成し、該窪み孔の側壁は外側に
向かって開口部を大とする段差部を設ける。
次いで、該窪み孔を含む領域よりp型不純物を拡散して
pn接合を形成することによりセルフ・ガードリング効
果を得ることが出来る。
上記、段差部を形成する代わりに、窪み孔の側壁を外側
に向かって開口部を大とする斜面構造とすることにより
同様の効果を期待出来る。
また、前記p型不純物を導入するに際し、拡散フロント
を不純物濃度の低いn−−1nP増倍層中に形成し、該
増倍層と光吸収層との間にこれより濃度の高い電界降下
層を備えることにより雑音特性の改善が期待出来る。
〔作用〕
上記本発明の構造を用いて、不純物を拡散することによ
り、その拡散フロントは受光面部が平面で、周辺ガード
リング領域に相当する部分では碗状となり、段差部が多
いほど理想的なる碗状に近づく。
また周辺部は碗状にn一層の領域の厚さが大となるので
、その電界強度は受光面より低くなる効果を生ずる。
これにより、従来の技術で問題となったガードリング形
成の歩留り、再現性が向上する。
また、拡散フロントをn”層中に設けることによりアバ
ランシェ増倍時の最高電界強度を低く出来、イオン化率
比(β/α)が大きく出来るので低雑音化に寄与する。
〔実施例〕
本発明のセルフ・ガードリング型APDの製造方法の一
実施例を図面により詳細説明する。InP基板にヘテロ
構造の積層を液相成長、あるいは気相成長により形成す
る工程は従来の技術の項で説明せるものと変わらない。
従って、用いた符号と同一のものは説明を省略する。
第1図(alのごと(n”−InP基板1上に、第5図
の場合と同様の方法でヘテロ構造を積層する。
この図では中間層4は簡単のため省略しであるが基本的
な動作は変わらない。n−−InP増倍層9がn−In
P層5の上に同時に積層される。
n−1nP層5の不純物の濃度は約2 XIO”/cm
’に選ばれ、またn−−1nP層9は約0.5X10′
6/cm’に選ばれる。
次いで、第1図(blに示すごとく、基板上にマスクを
用いて2回に分けて段差部11をもった窪み孔10を形
成する。エツチング液は、例えば硫酸:過酸化水素水:
水=1: i : 1の混合液を温度50°Cにて用い
る。
次いで、3500人の厚さの5iffN4膜のマスク1
2を形成し、ZnO熱拡散を行う。拡散温度は約500
℃にて35分で深さ2.8μmのp°層6が形成される
次いで、受光面に厚さ1800人の5iiN4反射防止
膜13を形成し、n側電極14としてTi/Pt/Au
、n側電極15としてAuGeNiを蒸着して素子形成
を終わる。これを第1図(C)に示す。
本発明で側壁に段差部11を設けた理由は、若し段差を
設けずに、1段の窪み孔のときは第3図のごとくなる。
即ち、p型不純物の拡散フロントに16.17の湾曲部
を生ずる。
この構造では湾曲部16においては、充分なる耐圧を得
るガードリング効果を期待できるが、湾曲部17、即ち
受光面凹部の周辺では電界の集中が起こり、この部分で
の降伏電圧に制約を受けて、受光部の増倍率を上げるこ
とが出来ない。第3図の構造では増倍率Mは10程度し
か得られない。
然し、第1図に示す本発明では、受光部周辺での電界を
充分小さくすることが可能となり、増倍率Mは30以上
の値が得られる。
また第1図の構造は段差部を1段としているが、効果を
より大とするため2段以上の多段構造にすることが出来
る。また段差構造ではなく側壁面を斜面構造とすること
によって更に充分な効果が期待出来る。これを第2図の
断面図で示す。
p′層6の拡散フロントをn−−1nP層9内に形成し
た場合の電界分布を第4図(a)に、n−1nP層5に
形成した場合の電界分布を第4図(blに示す。前者の
方が最大電界値(E□X)は小となり、その効果は作用
の項で説明せるごとく低雑音化に寄与する。
C発明の効果〕 以上に説明せるごとく、本発明の受光素子の構造を適用
することによりSAM型APDとして1回の成長工程で
基板の積層が終わることになり、しかもセルフ・ガード
リング構造であるため、工数の節減と歩留りの向上に寄
与する所が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる受光素子構造を説明する工程
順断面図、 第2図は本発明の別の実施例を説明する断面図、第3図
は窪み孔壁面に段差を設けない場合の問題点を説明する
断面図、 第4図は電界分布図、 第5図は従来の技術を説明する受光素子の断面図、 第6図は従来の技術の改良型を説明する断面図、を示す
。 図面において、 ■はn”−1nP基板、 2はn−1nPバッファ層、 3はn−−Ga1nAs光吸収層、 4はn−Ga1nAsP中間層、 5はn−1nP電界降下層、 6はp″領域 7はp型ガードリング領域、 8は湾曲部、 9はn−−1nP増倍層、 10は窪み孔、 11は段差部、 12はマスク、 13は反射防止膜、 14はp側電極、 15はn側電極、 16、17は湾曲部、 をそれぞれ示す。 第1図 手発叫σ1の尖陀剖裔該明7j鱈面回 第2図 eyrr−今市り 第4図 イ是!F:、ノ奥村を陀θ訂11東H情田第5図 従非−次山改炙q蛎説明7シ跡顔図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の光吸収層(3)と増倍層(9)を分離
    積層せるアバランシェ・フォト・ダイオードにおいて、
    該増倍層には受光面を底面とする窪み孔(10)を形成
    し、 該窪み孔の側壁は外側に向かって開口部を大とする段差
    部(11)が設けられ、 該窪み孔を含む領域より反対導電型不純物を導入して、
    pn接合を形成することを特徴とする半導体受光素子。
  2. (2)前記窪み孔の側壁の構造として、外側に向かって
    開口部を大とする傾斜面を備えたことを特徴とする特許
    請求範囲第(1)項記載の半導体受光素子。
  3. (3)前記反対導電型不純物を導入するに際し、拡散フ
    ロントを不純物濃度の低い増倍層(9)中に形成し、該
    増倍層と光吸収層(3)の間にこれより濃度の高い電界
    降下層(5)を備えたことを特徴とする特許請求範囲第
    (1)項記載の半導体受光素子。
JP60190129A 1985-08-28 1985-08-28 半導体受光素子 Pending JPS6248079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190129A JPS6248079A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190129A JPS6248079A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248079A true JPS6248079A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16252874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190129A Pending JPS6248079A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248079A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157473A (en) * 1990-04-11 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Avalanche photodiode having guard ring
JPH04339196A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nippondenso Co Ltd 空気調和機のファン制御装置
US5281844A (en) * 1991-04-18 1994-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Avalanche photodiode
JP2013175591A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157473A (en) * 1990-04-11 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Avalanche photodiode having guard ring
US5281844A (en) * 1991-04-18 1994-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Avalanche photodiode
US5346837A (en) * 1991-04-18 1994-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making avalanche photodiode
JPH04339196A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nippondenso Co Ltd 空気調和機のファン制御装置
JP2013175591A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187013B2 (en) Avalanche photodiode
US7348607B2 (en) Planar avalanche photodiode
US7462889B2 (en) Avalanche photodiode
US5157473A (en) Avalanche photodiode having guard ring
EP0156156A1 (en) Avalanche photodiodes
EP0043734B1 (en) Avalanche photodiodes
US7855400B2 (en) Semiconductor light detecting element and method for manufacturing the semiconductor light detecting element
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
JPH02202071A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
JPS6248079A (ja) 半導体受光素子
JP2005260118A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
JP2697904B2 (ja) 光電デバイスの製造方法
JPH0157509B2 (ja)
JP4601129B2 (ja) 半導体受光素子製造方法
JPH02253666A (ja) 半導体受光素子
JP2658013B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS6248078A (ja) 半導体受光素子
JPH01292870A (ja) 半導体受光素子
JPS6328349B2 (ja)
KR100811365B1 (ko) 플레이너 애벌란시 포토다이오드
JPH01134978A (ja) 半導体受光装置
JPH01125989A (ja) 半導体受光装置
JPS61265876A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子