JP2697904B2 - 光電デバイスの製造方法 - Google Patents

光電デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2697904B2
JP2697904B2 JP16281289A JP16281289A JP2697904B2 JP 2697904 B2 JP2697904 B2 JP 2697904B2 JP 16281289 A JP16281289 A JP 16281289A JP 16281289 A JP16281289 A JP 16281289A JP 2697904 B2 JP2697904 B2 JP 2697904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zinc
indium phosphide
type
semiconductor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16281289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272680A (ja
Inventor
ヘラルデュス・ヨセフス・ファン・フルプ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH0272680A publication Critical patent/JPH0272680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697904B2 publication Critical patent/JP2697904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/305Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2233Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は亜鉛供給源の存在下にp型拡散領域を形成す
るために、少なくとも部分的に実質的に純粋なリン化イ
ンジウムからなる単結晶半導体本体中に亜鉛を拡散させ
ることにより、前記半導体本体を具える光電デバイスを
製造する方法に関するものである。
ここに「実質的に純粋な」とは「存在するドーパント
は別にして」という意味である。
(背景技術) 冒頭に記載した種類の方法は例えば「アイ.イー.イ
ー.イー.トランス.オン・エレクトル.デブ.(I.E.
E.E.Trans.on Electr.Dev.)第ED−29巻,第9号,1982
年9月,第1408〜1413頁から既知である。
亜鉛供給源は例えばリン化亜鉛(Zn3P2)からなり、
このリンは拡散処理中に半導体本体からリンが蒸発する
のを妨害する作用をする。
既知の拡散処理には、大部分の場合にリン化インジウ
ム中のアクセプタ亜鉛の正味濃度が低すぎて半導体本体
に低いオーム接点を提供することができないという問題
がある。
本発明は上述の問題を少くとも可成りの程度まで回避
できる方法を提供することにある。
(発明の開示) 本発明は、拡散処理に追加した処理中に、リン化イン
ジウム中のアクセプタ濃度を一層高くすることができる
とことを見い出したことに基づく。
従って、本発明は、冒頭に記載した方法において、前
記拡散処理の後に前記半導体本体を亜鉛供給源の不存在
下に熱処理し、該熱処理中に前記半導体の表面に前記p
型領域の区域において亜鉛を浸透させることを特徴とす
る。
ここに使用した「半導体本体の表面に浸透させる」と
いう表現において、熱処理中の表面は前の工程において
半導体本体中に亜鉛が拡散する際に通過する表面と同じ
表面であることを意味するが、また操作温度において亜
鉛浸透性である層例えば酸化ケイ素層を前記表面上に存
在させることができることを意味する。
本発明方法においては、亜鉛供給源が存在していない
ため、また拡散により形成する半導体本体の表面層のみ
に亜鉛が存在するために、リン化インジウム本体の表面
層におけるアクセプタ濃度が熱処理中に例えば約1018cm
-3から約1019cm-3に増大するという驚くべき作用が達成
される。
熱処理はリン化インジウムが分解する危険がないほど
短い時間とすることができる。
半導体本体の熱処理は400〜600℃の温度で行うのが好
ましい。
拡散工程中に、n型リン化インジウム本体中に亜鉛を
拡散させることによりpn接合を形成するのが好ましい。
本発明方法においては一層高いアクセプタ濃度を達成す
ることができる。
前記拡散処理中に、十分に低い接触抵抗を有するオー
ム接点を形成するのに十分な高い電荷キャリヤ濃度を有
するp型領域を得るのに十分な高い濃度でリン化インジ
ウム部分中に亜鉛を拡散させるのが好ましい。所要に応
じて、InGaAsP四成分層をリン化インジウム(InP)の上
に使用する費用のかかる操作をこのようにして回避する
ことができる。
このような四成分層はリン化インジウムと接触させる
ために使用することが多く、それはこのなかにおけるア
クセプタの溶解度が大きく、また四成分層とリン化イン
ジウムとの間の接触抵抗が低いからである。
それにもかかわらず、所定の光電構造体を得るため
に、前記四成分層またはInGaAs三成分層を使用するのが
望ましいことがある。しかし、前記四成分層中に亜鉛を
拡散させた場合には、リン化インジウム中のアクセプタ
濃度が減少するため、p型リン化インジウムの電気抵抗
が増大することが分った。
従って、拡散処理中に、p型リン化インジウム層の上
に設けられたInGaAsP四成分層中またはInGaAs三成分層
中に亜鉛を拡散させる場合には、拡散処理の次に亜鉛供
給源の不存在下に熱処理を行うのが好ましい。
熱処理によってリン化インジウム中のアクセプタ濃度
が再び増大するため、リン化インジウムの電気抵抗が減
少する。
(実施例) 次に本発明を図面を参照して実施例について説明す
る。
実施例1 本発明方法によって製造した光電デバイスはこの例で
はセミプレーナ型ホトダイオードである。
このセミプレーナ型ホトダイオードは単結晶半導体本
体1(第1a図参照)を具え、この半導体本体1は厚さ20
0μmのn+型リン化インジウム基板2である部分と、こ
の基板2上に形成され〜3×1014cm-3のドナー濃度を有
するエピタキシャルn型リン化インジウム層3である部
分とからなる。この層3に〜2×1015cm-3のドナー濃度
を有する厚さ3μm(直径80μm)のエピタキシャルn
型In0.53Ga0.47As層4を設ける。窒化ケイ素マスク(図
示せず)を使用し、ZnAs2粉末とZnP2粉末とInP粉末との
混合物からなる亜鉛供給源の存在下に、従来方法によっ
てp+型拡散領域5(第1b図参照)を形成するために、55
0℃において半導体本体1中に亜鉛を拡散させた。
亜鉛拡散の後に基板3の表面6における正味アクセプ
タ濃度は2〜4×1018cm-3であり(領域5の深さ1.2μ
m)、層4の表面7における正味アクセプタ濃度は5〜
7×1019cm-3(領域4の深さ0.4μm)である。拡散処
理の後に亜鉛供給源の不存在下に熱処理し、該熱処理中
に表面6にp型領域5の区域において亜鉛を浸透させる
場合には、本発明によって表面6におけるアクセプタ濃
度を著しく増大することができる。窒素と水素との混合
物中で400〜600℃例えば500℃の温度において15分間加
熱処理することにより、表面6における正味アクセプタ
濃度は8〜10×1018cm-3に増大するが、表面7における
正味アクセプタ濃度は実際上変化しない。
表面6における白金との固有接触抵抗は1〜2×1014
Ωcm2から5〜7×10-5Ωcm2に低下する。従来方法によ
り、表面6および8にそれぞれ白金接点および金−ゲル
マニウム−ニッケル接点を設け、仕上げをしてホトダイ
オードを形成する。この際、操作中光がInGaAs層4に吸
収される。この例から、本発明方法を使用して、十分に
低い接触抵抗を有するオーム接点を形成するのに十分な
高い電荷キャリヤ濃度を有するp型領域を得ることがで
きることが明らかである。さらに、この例においては、
pn接合がn型リン化インジウム本体中に形成した。
次の実施例から、p型リン化インジウム層に対する接
点を形成するために本発明方法を使用することができる
ことが明らかである。
実施例2 本発明方法によって製造した光電デバイスはこの例で
は電流の流れが半導体本体の表面に極限されている発光
ダイオードである。
この発光ダイオードは単結晶半導体本体21(第2図参
照)を具え、この半導体本体21は2×1018cm-3のドナー
濃度を有する厚さ100μmのn+型リン化インジウム基板2
2である部分と、この基板22上に設けられ〜5×1017cm
-3のドナー濃度を有する厚さ1μmのエピタキシャルn
型リン化インジウム層23である部分とからなる。
層23には1017〜1019cm-3のアクセプタ濃度を有する厚
さ1μmの活性エピタキシャルInGaAsP層24を設ける。
層24は例えば1.3μmにおいて発光することができる組
成を有する。
層24の上には8〜10×1017cm-3のアクセプタ濃度を有
する厚さ1.8μmのエピタキシャルp型リン化インジウ
ム層25を設ける。層25には8×1017cm-3のドナー濃度を
有する厚さ0.6μmのエピタキシャルn型InGaAsP層26で
ある阻止層および3×1018cm-3のアクセプタ濃度を有す
る厚さ0.3μmのエピタキシャルp型InGaAs層27を逐次
設ける。
亜鉛供給源の存在下に従来方法、例えば実施例1記載
の方法により、半導体本体21中に亜鉛を拡散させて、半
導体本体21の表面29の直径25μmの部分28の上にp型拡
散領域30を形成した。
p型拡散領域30(表面濃度5×1018cm-3)はp型リン
化インジウム層25のなかにまで延び、表面29からの深さ
は約1.5μmであった。亜鉛拡散前におけるp型リン化
インジウム層25中の正味アクセプタ濃度は8〜10×1017
cm-3であった。亜鉛拡散後における層25中の正味アクセ
プタ濃度は3〜6×1017cm-3であった。本発明方法によ
り拡散処理後に亜鉛供給源の不存在下に半導体本体21を
熱処理し、この際表面29をp型領域30の区域において熱
処理しかつこの熱処理中にp型領域30の区域において表
面29に亜鉛を浸透させた場合には、層25中の正味アクセ
プタ濃度を3〜6×1017cm-3から8〜10×1017cm-3に増
大することができた。この熱処理は475℃で行い、15分
間継続した。
表面29の全体にわたって白金接点層を設けることがで
きる。発光を領域30によって画成された層25の部分に限
定しておくことができ、その放射は例えば基板22上に設
けられる接点層の開口を通して放出させることができ
る。
この実施例および前の実施例においては、拡散領域は
リン化インジウムまであるいはそのなかまで延びてい
る。次の実施例から本発明が上述の場合に限定されるも
のではないことが明らかである。
実施例3 本発明方法によって製造した光電デバイスはこの実施
例では二チャンネルを有するプレーナ型埋込みヘテロ構
造レーザーである(第3図参照)。
第3図に示すように、このレーザーを、厚さ100μm
のn型リン化インジウム基板40と、厚さ4μmのリン化
インジウム層41と、厚さ0.15μmのInGaAsP層42と、そ
れぞれ厚さ1μmおよび0.5μmのp型リン化インジウ
ム層43および44と、厚さ0.5μmのn型リン化インジウ
ム層45と、厚さ1μmのp型リン化インジウム層46と、
厚さ1μmのp型InGaAsP層47とから構成した。(上述
の層の厚さは活性領域50からの距離で示した。) 層47に対する接点を形成するために、亜鉛供給源の存
在下に半導体本体49中に亜鉛を拡散させることにより、
半導体本体49において層47の上にp型拡散領域48を形成
した。
亜鉛拡散前において、正味アクセプタ濃度はp型InGa
AsP層47では3×1018cm-3であり、p型リン化インジウ
ム層46では2×1018cm-3であった。亜鉛拡散後におい
て、正味アクセプタ濃度はp型InGaAsp層47(表面50に
おいて)では2×1019cm-3であり、p型リン化インジウ
ム層46では2×1017cm-3であった。従って、アクセプタ
濃度は層47では増大したが、層46では減少した。
本発明に係る拡散処理の後に半導体本体49を亜鉛供給
源の不存在下に熱処理し、この熱処理中に半導体本体の
表面50にp型領域48の区域において亜鉛を浸透させた場
合には、p型InGaAsP層47における(表面50における)
アクセプタ濃度は2.5×1019cm-3になり、p型リン化イ
ンジウム層46におけるアクセプタ濃度は2×1016cm-3
戻った。
熱処理は475℃で行い、30分間継続した。
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本
発明の範囲を逸脱することなく多くの変更を行うことが
できることは当業者にとって明らかである。
例えば、半導体本体は全体をリン化インジウムから構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は本発明方法の第1の例による逐次
の製造段階における光電デバイスの部分断面図、 第2図は本発明方法の第2の例による製造段階における
光電デバイスの部分断面図、 第3図は本発明方法の第3の例による製造段階における
光電デバイスの部分断面図である。 1……単結晶半導体本体 2……n+型リン化インジウム基板(リン化インジウム基
板部分) 3……n型リン化インジウム層(リン化インジウム層部
分) 4……n型InGaAs層 5……p+型拡散領域 6……層3の表面 7……層4の表面 8……表面 21……単結晶半導体本体 22……n+型リン化インジウム基板 23……n型リン化インジウム層 24……n型InGaAsP層 25……p型リン化インジウム層 26……InGaAsP層(阻止層) 27……p型InGaAsP層 28……半導体本体21の表面の部分 29……半導体本体21の表面(全表面) 30……p型拡散領域 40……n型リン化インジウム基板 41……リン化インジウム層 42……InGaAsP層 43,44……p型リン化インジウム層 45……n型リン化インジウム層 46……p型リン化インジウム層 47……p型InGaAsP層 48……p型拡散領域 49……半導体本体 50……活性領域(半導体本体の表面)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛供給源の存在下にp型拡散領域を形成
    するために、少なくとも部分的に実質的に純粋なリン化
    インジウムからなる単結晶半導体本体中に亜鉛を拡散さ
    せることにより、前記半導体本体を具える光電デバイス
    を製造するに当り、 前記拡散処理の後に前記半導体本体を亜鉛供給源の不存
    在下に熱処理し、該熱処理中に前記半導体の表面に前記
    p型領域の区域において亜鉛を浸透させることを特徴と
    する光電デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】前記半導体本体の熱処理を400〜600℃の温
    度で行う請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記拡散処理中に、十分に低い接触抵抗を
    有するオーム接点を形成するのに十分な高い電荷キャリ
    ヤ濃度を有するp型領域を得るのに十分な高い濃度でリ
    ン化インジウム部分中に亜鉛を拡散させる請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記拡散処理中にpn接合を得るためにn型
    リン化インジウム本体中に亜鉛を拡散させる請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】前記拡散処理中にp型リン化インジウム層
    上に位置するInGaAsP四成分層またはInGaAs三成分層中
    に亜鉛を拡散させる請求項1または2記載の方法。
JP16281289A 1988-06-27 1989-06-27 光電デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP2697904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8801631 1988-06-27
NL8801631A NL8801631A (nl) 1988-06-27 1988-06-27 Werkwijze voor het vervaardigen van een optoelektronische inrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272680A JPH0272680A (ja) 1990-03-12
JP2697904B2 true JP2697904B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=19852532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16281289A Expired - Lifetime JP2697904B2 (ja) 1988-06-27 1989-06-27 光電デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5506186A (ja)
EP (1) EP0357095B1 (ja)
JP (1) JP2697904B2 (ja)
DE (1) DE68915491T2 (ja)
NL (1) NL8801631A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181262B2 (ja) * 1998-06-04 2001-07-03 スタンレー電気株式会社 平面実装型led素子およびその製造方法
JP4941625B2 (ja) * 2005-02-28 2012-05-30 住友電気工業株式会社 フォトダイオードの作製方法
KR100858617B1 (ko) * 2007-05-10 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE137169C (ja) *
US3984267A (en) * 1974-07-26 1976-10-05 Monsanto Company Process and apparatus for diffusion of semiconductor materials
JPS5472669A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Mitsubishi Electric Corp Impurity diffusing method of closing tube type
NL7811683A (nl) * 1978-11-29 1980-06-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderin- richting en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens deze werkwijze.
JPS5637623A (en) * 1979-09-04 1981-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for impurity diffusion
JPS5642335A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fujitsu Ltd Zinc diffusion to 3-5 group compound semiconductor
JPS58107689A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Nec Corp InPへの不純物拡散方法
JPS6053018A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd 化合物半導体への不純物拡散方法
US4502898A (en) * 1983-12-21 1985-03-05 At&T Bell Laboratories Diffusion procedure for semiconductor compound
JPS6199327A (ja) * 1984-10-05 1986-05-17 Fujitsu Ltd InP系の化合物半導体へのZn拡散方法
JPS61136225A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp InPへの不純物拡散方法
US4592793A (en) * 1985-03-15 1986-06-03 International Business Machines Corporation Process for diffusing impurities into a semiconductor body vapor phase diffusion of III-V semiconductor substrates
JPS622530A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板への不純物熱拡散方法
US4662063A (en) * 1986-01-28 1987-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of The Navy Generation of ohmic contacts on indium phosphide

Also Published As

Publication number Publication date
US5506186A (en) 1996-04-09
DE68915491T2 (de) 1994-12-22
EP0357095B1 (en) 1994-05-25
JPH0272680A (ja) 1990-03-12
DE68915491D1 (de) 1994-06-30
EP0357095A1 (en) 1990-03-07
NL8801631A (nl) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157473A (en) Avalanche photodiode having guard ring
US4755485A (en) Method of making light-emitting diodes
JPH07221409A (ja) P型及びn型の不純物誘起層無秩序化材料を組み込んだ半導体デバイス
US4716125A (en) Method of producing semiconductor laser
JPH04218991A (ja) 分離導波管を有する多重波長p−n接合半導体
JPS6351557B2 (ja)
JPS6244434B2 (ja)
CA1078949A (en) Light emitting devices
JP2697904B2 (ja) 光電デバイスの製造方法
US4719497A (en) High efficiency light-emitting diode
JPH04249391A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3966962B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPS6248079A (ja) 半導体受光素子
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
Boissy et al. Zinc ion implantation as a predeposition process in gallium arsenide
JPH0621503A (ja) 半導体光検出装置とその製造方法
JPH0157509B2 (ja)
JPS6215876A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH04246867A (ja) 半導体光検出器
JPH08186286A (ja) 半導体発光素子
JPS6146080A (ja) 半導体受光装置
JPS60213067A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538613B2 (ja) 半導体レ―ザ及びその製造方法
JPH084172B2 (ja) 埋め込み型量子井戸半導体レーザ
JPS6045083A (ja) 平面型半導体レ−ザ集積回路装置