JPS61265876A - プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子 - Google Patents

プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子

Info

Publication number
JPS61265876A
JPS61265876A JP60108634A JP10863485A JPS61265876A JP S61265876 A JPS61265876 A JP S61265876A JP 60108634 A JP60108634 A JP 60108634A JP 10863485 A JP10863485 A JP 10863485A JP S61265876 A JPS61265876 A JP S61265876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
junction
semiconductor
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60108634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60108634A priority Critical patent/JPS61265876A/ja
Priority to EP86106627A priority patent/EP0205899B1/en
Priority to DE8686106627T priority patent/DE3678338D1/de
Publication of JPS61265876A publication Critical patent/JPS61265876A/ja
Priority to US07/653,487 priority patent/US5057891A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガードリング効果を有し、均一アバランシ増倍
を可能にするプレーナ型ヘテロ接合半導体受光素子に関
する。
(従来技術とその問題点) 現在、光通信用波長域として光ファイバの伝送損失の低
い1〜1.6μm帯が主流であシ、I n assG&
o、at As化合物半導体を用いたアバランシ・フォ
トダイオード(APD)の開発が進められている。
このI nags Gaa4y A s格子整合するI
nPとのヘテロ接合形成が可能であるためInGaAs
を光吸収磨として、ここで光励起によって発生した電子
−正孔キャリアの一方のみをアバランシ増倍層であるI
nP層へ輸送してアバランシ増倍を生じさせる構造を採
用することによって受信感度の優れた光検出素子が実現
できる。この概念は既に西田(K。
N15hida )らによってアプライド・フィジック
ス・レターズ誌(Appl、 Phya、 Lett。
)35巻251〜253ページ(1979年)に提案さ
れている。
第2図は西田(N15hida )らによって提案され
た構造の一例でn+−InP基板1の上にn−InPバ
ッファ層2、n−−I no、ss Gao、4y A
 s層3.n−InP層411n−InP層4′を順次
成長した後、P 型導電領域5を設けて階段ff1pn
接合を形成している。ここで階段型pn接合とは、第1
の高いキャリア濃度を有する導電型(第2図の例では5
のp 型)から、第1とは異なる導電型(第2図の例で
は132層4のn型)への変化が急峻であるpn接合の
事を意味し、従って逆バイアス電圧を階段型pn接合に
印加した時、空乏層が低いキャリア濃度を有する方の導
電領域(第2図の例では4及び3のユ型領域)に向って
選択的に伸びていく接合を意味している。6は反射防止
を兼ねた表面保護膜、7゜8は各々、p側電極、n側電
極である。かかる構造で電極7−8間に逆バイアス電圧
を印加し、空乏層をInGaAs層3まで伸ばす事によ
って禁制帯幅の狭いI nG aA s層で光を吸収さ
せ、そこで発生した正孔キャリアのみを禁制帯幅の広い
InPn種層に設けたpn接合まで輸送してアバランシ
増倍を生じさせている。すなわち、禁制帯幅の広いIn
Pによって電圧降伏が生じるためInGaAsからのト
ンネル電流の発生が抑えられ低暗電流受光素子が実現で
きる。
しかし、第2図の構造においては選択的に形成された階
段型pn接合の周縁部5aがp 型導電領域5の中に自
車中心を有していて(これを「正の曲率」と称す)、逆
バイアス電圧をpn接合に印加した時この「正の曲率」
部5aに高電界が集中し、従ってpn接合平坦部5bよ
シも低い電圧において電圧降伏(天わゆるエッヂ・ブレ
ークダウン)が生じる。この電圧降伏は特にInGaA
s層3のキャリア濃度が132層4のそれと比べて低い
場合に顕著である。この事実は受光領域に対応する平坦
部5bで充分にキャリアのアバランシ増倍が得られてい
ない事を意味している。
自弁(T、5hirai etal )は、とのエッヂ
・ブレークダウンを緩和するため第3図に示す構造を提
案している( El@ctron、 Lett、 、 
19巻534〜535ページ、1983年)。この構造
では降伏電圧が階段型pn接合よシ高くなる傾斜型pn
接合、もしくは傾斜型に近似できるpn接合を形成する
p型導電領域5′(云わゆるガードリング)を階段型p
n接合の周縁部にpn接合の表面からの深さが、階段型
pn接合の深さにほぼ等しくなる位置に設けたものであ
る。ここで傾斜型pn接合とは、互いに同程度のキャリ
ア濃度を有するp型及びn型導電領域がキャリア濃度傾
斜をもって緩やかに導電型が変化(p型からn型へ、或
いはその逆)するpn接合の事を意味し、従って逆バイ
アス電圧を傾斜型pn接合に印加した時、空乏層df 
p型及びn型の導電領域にほぼ均等に伸びていく接合を
意味している。しかし、第3図の構造でもエッヂ・ブレ
ークダウンの抑制されたアノくランシ増倍を再現性よく
実現することは困難である。その理由は以下の通シであ
る。逆バイアス電圧を印加した場合、階段型p+n接合
においては、その性質上、空乏層は主にn型導電領域へ
伸びていくのく対し、傾斜型pn接合においては空乏層
はp型導電領域の両方に分配されて伸びていく。従って
逆バイアス電圧印加時には、第4図の斜線で示した空乏
層分布5cに示すように、階段型p+n接合周縁空乏層
端5aは正の曲率を有することになシ、従って前述の第
2図の場合と同様この正の曲本部で最終的にエッヂブレ
ークダウンが生じ易い。またアンドウ(H,Ando 
 )らによってエレクトロニクス・レターズ誌(Ele
etron、 Lstt、、 ) 19巻543〜54
4ページ(1983年)に、あるいは松島(Y。
Matsushi mm )らによってエレクトロニク
ス・レターズ誌(Electron、 Latt、、 
) 20巻235〜236べ−ジ(1984年)に発表
されているように、傾斜型、n接合が階段型pn接合よ
シも浅く位置している構造においては言うに及ばず階段
型p+n接合周縁の正の曲率を完全に覆うことが不可能
であシ、従ってエッヂブレークダウンの問題に関して大
きな改善はなされていない。
そこで第4図5aの正の曲率部を完全に覆う、すなわち
第5図に示す構造が有効そうにみえる。
このような構造は5l−APD あるいはGe−APD
のように単一の半導体で構成されるAPDに対してはよ
く知られていて有効である。しかし、本発明者は第5図
の構造を試行したがエッヂブレークダウンの抑制された
均一アバランシ増倍を実現するのが困難であった。その
理由は以下の通シである。第5図に示すようにガードリ
ング5′の接合位置が階段型pn接合5よシもInGa
As層3とInP層4とのヘテロ界面に近接するためI
nGaAs層における電界強度は、ガードリング部の下
の領域の方が階段型p+n接合部の下の領域よシも高く
なる。従ってガードリング部において禁制帯幅の小さい
InGaAs層の電圧降伏の影響が現われる。
この影響はガードリングの正の曲率部5’aにおいて最
も強く、階段型p+n接合の平坦部5bで電圧降伏が生
じる以前に、ガードリング外周縁の正の曲率部5−にお
いて電圧降伏が生じてしまうという欠点を有している。
今までは、ガードリング効果に関する従来の欠点を述べ
てきたが、更に第2図から第5図までの従来構造につい
ては、次に述べる欠点をも有している。すなわち、階段
型p+n接合はキャリア濃度の低いn−In2層4′と
キャリア濃度の高いn−InP層4との界面あるいはn
−InP層4の中に位置している。これはn−InP層
4′のキャリア濃度が〜101s3−” 程度でちゃ、
このような低キヤリア濃度のInP層の中に階段型p+
n接合の位置を制御するのが困難な大めである。この様
子を第6図に示した。第6図の9はn−InPにCd不
純物を熱拡散してpm接合を形成した時の正孔キャリア
濃度分布を示したものであるが、図から(5X I Q
”aIl−”のキャリア濃度が緩まんに変化しているこ
とから、〜5×101sc1に−s以上のキャリア濃度
になるp型領域の位置制御に比べて、<5X10 ty
a  のキャリア濃度の位置制御が困難である事がわか
る。この状況は、Cd以外の不純物、例えばBe、Zn
等についても同様である。ところがよシ低雑音のAPD
を作製しようとすればn−−InP層の中に階段型p+
n接合を形成するのが望ましい。これはn−In2層4
′中にp+n接合を形成する方がn−InP層4中に形
成するよシも、逆バイアス電圧印加時の最高電界強度が
低くできるからである。APDの雑音特性を決定する正
孔と電子とのイオン化率比は、電界強度が低くなる程大
きくなシ、従って雑音は小さくなるためである。
(発明の目的) 本発明は、上記の従来の欠点を除去せしめ、ガードリン
グ効果を有し、かつ低雑音のプレーナ型ヘテロ接合AP
Dを提供することにある。
(発明の構成′) 本発明は、少なくともEgzなる禁制帯幅を有する第1
の半導体層とEgg (ただしEgs >Eg t )
なる禁制帯幅を有する第2の半導体層とから構成される
ヘテロ構造、あるいは第1の半導体と第2の半導体との
中間KEg*(ただしEgg>Egg>Egt )なる
禁制帯幅を有する第3の半導体中間層が挿入されたヘテ
ロ構造を有し、第1の半導体層を光吸収層として用い、
かつ第2の半導体層中に選択的にpn接合の設けられた
ヘテロ接合半導体受光素子において、上記第2の半導体
のキャリア濃度が、第1の半導体と第2の半導体とのヘ
テロ界面、あるいは第1の半導体と第3の半導体とのヘ
テロ界面から遠ざかるに従って、少なくとも3段階以上
の階段状に減少している事を特徴とするプレーナ型ヘテ
ロ接合半導体受光素子である。
(発明の作用・原理) 本発明は、上述の方法によシ従来の欠点を解決した。す
なわち、本発明では、次の2つの要点から構築されてい
る。
1、 ガードリングが階段型p+n接合周縁部の正の曲
率を完全にじゃへいし、かつガードリング周縁部の正の
曲率をある程度緩和して、結果としてガ−ドリング自体
の降伏電圧をよシ向上させる事。
2 階段型p+n接合位置の制御をよシ容易にさせ、結
果として階段型p+n接合の位置をn”−InP層中に
形成可能にしてよシ低雑音のAPDを提供する事、 である。以上2つの要点を満足するため、InGaAs
光吸収層の上に形成するInP層が、従来InGaAs
層から遠ざかるに従ってn−I nP 、 n”−In
P層の2層構造であったのに対し、本発明では、InG
aAs層から遠ざかるに従ってnl−InP 、 nt
−InP 、 nl −InP・−= (ただしnu 
> no > nl−)と3段階以上にキャリア濃度が
階段状に減少してい(n−InP複合層を提案している
。このようにして形成される本発明の受光素子の構造例
を第1図に示している。第1図では、n−InP層のキ
ャリア濃度が3段階に変化している例について示してい
る。第1図中に記した記号は、n、−InP層4− n
l−InP層4’、n@−InP層4′以外は第2図〜
第5図の場合と同じである。第1図の如(n−InPの
複合層を採用する事によって、ガードリング周縁部の正
の曲率は従来よシも緩和される。すなわち、p型不純物
をn型導電領域に拡散もしくは注入する場合、n型のキ
ャリア濃度が低い程、p型不純物はよシ深く侵入するた
め、従って第1図に示した様な正の曲率の緩和されたガ
ードリングが形成される。
更に、中程度のキャリア濃度を有するno−InP層が
低キヤリア濃度層nl InPと高キャリア濃度層nl
  InPとの中間に挿入する事によって階段型p+n
接合をno−InP層中に位置させる事が可能となる。
従って従来のn−InP層4内もしくはh−InP4と
n−−InP層4′との界面に接合位置を有する場合に
比べてよシ低雑音のAPDが可能となる。
以下、 InP/TnGaAs系ヘテロ接合APDにつ
いて実施例を用いてよ)詳細に説明するが、他のヘテロ
接合例えばA lGmAm/GaAs系、 AlGaS
b/G a S b系等についても全く同様である事は
容易に理解される。
(実施例) 第1図において、APDはサルファードーグ(S−do
ped)のn−4nP基板lの上忙、順次積層したn−
InPバッファ層2(約1μm厚)、3〜5 X I 
Q”cll−”キャリア濃度のn−−I no、ss 
Gaa、4sAs層3(3,5〜4.0pm厚)、波長
1.3pm相当の禁制帯幅を有するInGaAsP層3
′(約0.1pttl厚”)、3〜4刈011 キャリ
ア濃度のn−InP層4 (0,7〜1.0pFFj厚
)。
3M/7 X 10”cm−”キャリア濃度のn”−I
nP層4′(約1pm厚)、1〜2X10”イ3キャリ
ア濃度のn−−InP層4”(1,5〜2pm厚)を含
む。ここでn−InPバッファ層2は積層時にInP基
板1の欠陥、転位が層3〜層4′まで達しないように阻
止するための層。
n7−I nGaAs層3は波長1〜L7pmの光を吸
収し、正孔−電子キャリアを発生させる層、 n−In
GaAsP層3′はInP層4とInGaAs層3との
価電子帯不連続にもとづく正孔キャリアの走行遅れを防
ぐための層、n−InP層4はアバランシ増倍層である
更にn −−I nP層4#の中央部には上から見て円
形もしくは卵形に選択的に設けられたp+型導電領域5
(直径約5ops)、p十領域周縁部のリング状に設け
られたガードリング5′(外径的1100p )を含む
。p側電極7はp+型導電領域5内に選択的に窓あけさ
れた表面保護膜6を通してリング状に設けられ、n側電
極8は基板1の裏面全面に形成されている。
層2,3.3’ 、4.4’ 、4’はH*SOa :
 H*O: H*O*=3 : 1 : 1 混合液に
よりてエツチング処理されたInP基板1の上にInP
成長室、 InGaAsP成長室。
InGaA鱈成長室の複合された反応管内においてハイ
ドライド輸送気相エピタキシャル成長法によって基板温
度700℃で形成された。エピタキシャル層構造が形成
された後、ベリリウムイオン注入によってガードリング
を次の工程で形成した。これはベリリウムが最も傾斜型
に近似できるpn接合を形成しやすい事による。熱分解
化学気相堆積法(jQcVD法ト略記)Kヨッ−c37
o℃テs10.膜を層4′上に約1μm厚積層し通常の
露光技術によシリング状にパターン描画されたガートリ
ング5形成用の露光マスクを用いて、該S10.換をバ
ッフアートフッ酸エツチング液を用いて選−択的に窓あ
けし、しかる後ベリリウムイオンを10θ〜140KV
の加速電圧範囲及び5X I Q”cN−”注入量の条
件で注入した。この時ベリリウムイオンは選択的にsi
o、膜が窓あけされて露出したInP結晶中に注入され
る。St、、膜を7ツ酸液でエツチング除去し、次いで
熱CVD法によってシん化ガラス(PSGと略記)膜を
370℃において約1100n積層し、ベリリウムイオ
ンの活性化かつ押し込み拡散のための熱処理を700℃
20分間行ってガードリング5を形成し九。この時拡散
されたベリリウムは、n−InPのキャリア濃度が低い
程、深くp型導電領域を形成するため、第1図に示され
るようなガードリング形状を呈する。
しかる後ガードリングの内側に露光マスクを用いて円形
状に選択的に窓あけされたPSG膜を介して、カドミウ
ムを570℃の温度で20〜30分間熱拡散して、階段
mp”n接合がn−I nP 4″とn−InP4’と
の界面もしくはn−−I nP 4’中に位置するよう
にp十型導電領域5を形成した。
次に、熱拡散に用いた上記PSG膜を7ツ酸液によりて
エツチング除去した後、プラズマ堆積法によってSIN
表面保護膜6を300でにおいて150〜200nrn
積層した。しかる後、露光技術によシリング状にパター
ン描画された露光マスクを用いて、p+型導電領域5の
上に選択的に窓あけし、電子衝撃蒸着法によって、チタ
ン・白金・金を順次各々1100n、1100n、30
0nm 積層してp側電極7を形成した。更に基板裏面
全面には抵抗加熱蒸着法によりてA u G e/N 
iアロイを用いたn側電極8を形成してAPDを完成さ
せた。
(発明の効果) ガードリングの降伏電圧をチェックするため、同一のエ
ピタキシャル層構造をもつウェーハを用いて前述の工程
に並行してベリリウムイオン注入による傾斜型pn接合
をも形成した。形成された傾斜型pn接合の降伏電圧は
120〜150vであシ、従来の第3図もしくは第5図
と同一のエピタキシャル層構造にベリリウムイオン注入
して傾斜型pn接合を形成した時の100〜ll0Vに
比べて大きく改善され、従って本発明の効果を実現した
完成したAPD素子の降伏電圧は100〜11Ovの範
囲にあ)、ガードリング部の降伏電圧120〜150v
よシも低かった。従ってリング状のp側電極7に囲まれ
た受光領域に対応した階段型pn接合部でのキャリアの
アバランシ増倍が充分に行われた。この様子は第7図に
示される。第7図において10は代表的な増倍感度分布
であり、ガードリング部よシも受光領域に対応する階段
型p+n接合部におけるキャリア増倍が大きいことが明
らかである。
更に、階段型p+n接合位置を中程度のキャリア濃度を
有するn、−InP層4′中に設ける事が可能であるた
め、従来の高キャリア濃度層にp+n接合位置を設けた
構造に比べて低雑音が実現された。雑音の指標となる電
子と正孔とのイオン化率比ψ(αは電子、Iは正孔に対
するイオン化率)は、従来の第2図、第3図及び第5図
に示した構造では0.7〜0.8であったのに対し、本
発明の一例である第1図の構造では0.5〜0.6と改
善された。
以上InGaAs光吸収層の上に積層されたInPのキ
ャリア濃度が3段階に変化している構造について説明し
てきたが、本発明の効果はそれ以上の段階にInPのキ
ャリア濃度が変化している場合についても同様であった
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプレーナ型ヘテロ接合半導体受光素
子の一実施例を示す断面図であシ、第2図、第3図、第
5図は従来のヘテロ接合半導体受光素子の断面図である
。第4図は、第3図の受光素子構造における空乏層分布
を示す図である。第6図は階段型p+n接合におけるp
m導電キャリア分布を示す図である。第7図は本発明の
効果の一例で増倍特性を示す図である。図において、に
半導体基板、2:1と同種の半導体バッファ層、3:禁
制帯幅の小さい光吸収層、3′:3と4との中間の禁制
帯幅を有する半導体中間層、4:禁制帯幅の大き込半導
体層、4′:4と同種で4よルキャリア濃度の小さい半
導体層、4′:4と同種で4′よシキャリア濃度の小さ
い半導体層、−5二階段型pn接合を示すp型導電領域
、5′:傾斜型pn接合を示すp型導電領域、5m、5
’a:接合の曲本部、5b:接合の平坦部、5C:空乏
層分布、6:表面保護膜、7:p側電極、8:n側電極
、9:キャリア濃度分布、10:キャリア増倍分布第1
図 第2図 第3図 5a 第4図 →深2[μ悄]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともEg_1なる禁制帯幅を有する第1の
    半導体層とEg_2(ただしEg_2>Eg_1)なる
    禁制帯幅を有する第2の半導体層とから構成されるヘテ
    ロ構造を有し、第1の半導体層を光吸収層として用い、
    かつ第2の半導体層中に選択的にpn接合の設けられた
    ヘテロ接合半導体受光素子において、上記第2の半導体
    のキャリア濃度が、第1の半導体と第2の半導体とのヘ
    テロ界面から遠ざかるに従って、少なくとも3段階以上
    の階段状に減少している事を特徴とするプレーナ型ヘテ
    ロ接合半導体受光素子。
  2. (2)少なくともEg_1なる禁制帯幅を有する第1の
    半導体層とEg_2(ただしEg_2>Eg_1)なる
    禁制帯幅を有する第2の半導体層との中間にEg_2(
    ただしEg_2>Eg_3>Eg_1)なる禁制帯幅を
    有する第3の半導体中間層が挿入されたヘテロ構造を有
    し、第1の半導体層を光吸収層として用い、かつ第2の
    半導体層中に選択的にpn接合の設けられたヘテロ接合
    半導体受光素子において、上記第2の半導体のキャリア
    濃度が、第1の半導体と第3の半導体とのヘテロ界面か
    ら遠ざかるに従って、少なくとも3段階以上の階段状に
    減少している事を特徴とするプレーナ型ヘテロ接合半導
    体受光素子。
JP60108634A 1985-05-20 1985-05-20 プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子 Pending JPS61265876A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108634A JPS61265876A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子
EP86106627A EP0205899B1 (en) 1985-05-20 1986-05-15 Planar heterojunction avalanche photodiode
DE8686106627T DE3678338D1 (de) 1985-05-20 1986-05-15 Planare heterouebergang-avalanche-fotodiode.
US07/653,487 US5057891A (en) 1985-05-20 1991-02-12 Planar heterojunction avalanche photodiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108634A JPS61265876A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265876A true JPS61265876A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14489767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108634A Pending JPS61265876A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449284A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Nec Corp Planar-type heterojunction semiconductor photodetector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155083A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Hitachi Ltd Avalanche photo diode
JPS58170073A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59161082A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Fujitsu Ltd 半導体受光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155083A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Hitachi Ltd Avalanche photo diode
JPS58170073A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59161082A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Fujitsu Ltd 半導体受光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449284A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Nec Corp Planar-type heterojunction semiconductor photodetector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651187A (en) Avalanche photodiode
US4949144A (en) Semiconductor photo-detector having a two-stepped impurity profile
JP2601231B2 (ja) 超格子アバランシェフォトダイオード
US7187013B2 (en) Avalanche photodiode
US4684969A (en) Heterojunction avalanche photodiode
US5157473A (en) Avalanche photodiode having guard ring
US4656494A (en) Avalanche multiplication photodiode having a buried structure
JPS5854685A (ja) アバランシ・ホトダイオ−ド及びその製造方法
JPH05160426A (ja) 半導体受光素子
EP0205899B1 (en) Planar heterojunction avalanche photodiode
EP0304048B1 (en) A planar type heterostructure avalanche photodiode
JPS63955B2 (ja)
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
US8101940B2 (en) Photodetector and method for manufacturing photodetector
JPS61265876A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子
JPS6244432B2 (ja)
JP4601129B2 (ja) 半導体受光素子製造方法
JPS61267375A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合半導体受光素子
JPS6244433B2 (ja)
JPS6248079A (ja) 半導体受光素子
KR970004492B1 (ko) 가드링 제조방법
JPS58170073A (ja) 半導体装置
JP2680817B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合半導体受光素子の製造方法
JPH02253666A (ja) 半導体受光素子
JPS6269689A (ja) 半導体受光素子