JPH03292211A - 車両用油圧サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用油圧サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH03292211A
JPH03292211A JP9286990A JP9286990A JPH03292211A JP H03292211 A JPH03292211 A JP H03292211A JP 9286990 A JP9286990 A JP 9286990A JP 9286990 A JP9286990 A JP 9286990A JP H03292211 A JPH03292211 A JP H03292211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
oil
valve
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9286990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Hajime Kozuka
元 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9286990A priority Critical patent/JPH03292211A/ja
Publication of JPH03292211A publication Critical patent/JPH03292211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車等の車両に使用され、油圧アクチュ
エータにより車両の車高状態等を制御する車両用油圧サ
スペンション制御装置に関し、特に、エンジンの停止時
や、油圧アクチュエータへの油圧の給排を制御する制御
弁の故障時等における作動油圧の制御機能を有する制御
装置に関する。
(従来の技術およびその解決すべき課題)従来、油圧ア
クチュエータにより車両の車高状態等を制御するものと
して所謂アクティブサスペンションが知られている。
このアクティブサスペンションは、各車輪毎に、車輪と
車体間に油圧アクチュエータを介装し、オイルポンプか
ら各油圧アクチュエータの油圧室に作動油を供給する油
路途中に比例電磁弁からなる制御弁を配置したものであ
る。そして、このアクティブサスペンションにより、例
えば車両の車高を制御する場合には、車高センサにより
各輪の油圧アクチュエータのストローク量を検出し、検
出したストローク量に応じて制御弁による油圧アクチュ
エータへの油圧の給排を制御して、所要の車高に保持し
ている。
このようなアクティブサスペンションは、各油圧アクチ
ュエータの油圧室に供給する高圧の作動油が必要である
。この高圧の作動油圧は、エンジンに直結されるオイル
ポンプにより発生させているが、このオイルポンプの作
動停止時には所要の作動油圧の発生も停止してしまい、
油圧アクチュエータの油圧室の油圧が低下して車高を所
要の高さに維持することができなくなる。従って、油圧
アクチュエータに作動油圧が供給されな(なった場合に
も車高を維持できる機構が要請されている。
しかも、オイルポンプにより発生される作動油圧の低下
を自動的に検出して、車高を維持することが望ましい。
本発明は、このような要請によりなされたもので、エン
ジン停止時や油圧アクチュエータへの油圧の給排を制御
する制御弁等のフェイル時にも車高が維持できる車両用
油圧サスペンション制御装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決する手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、エンジン
に常時駆動され、作動油圧を発生させるオイルポンプと
、車輪と車体間に介装され、供給される作動油圧の大き
さに応じて車高を保持する油圧アクチュエータと、該油
圧アクチュエータと前記オイルポンプとを接続する油路
途中に配設され、油圧アクチュエータへの作動油圧の給
排を制御する制御弁と、前記油路の、オイルポンプと制
御弁間で分岐し、ドレイン側にオイルポンプからの作動
油圧を排出させるバイパス通路と、該バイパス通路に配
設され、オイルポンプが発生させる作動油圧の大きさを
制御するリリーフ弁手段と、前記制御弁と前記バイパス
通路が分岐する分岐点間の油路に接続され、前記オイル
ポンプが発生させた作動油圧を蓄圧するアキュムレータ
装置と、該アキュムレータ装置と前記分岐点間の油路に
配置され、アキュムレータ装置から前記分岐点方向に向
かう作動油の流れを禁止するチェック弁手段と、前記制
御弁を油圧アクチュエータ間の油路に配設され、前記チ
ェック弁手段より下流の、前記オイルポンプが発生させ
る作動油圧をパイロット圧としてこれに応動し、パイロ
ット圧が所定圧より大のときに開弁して、双方向の作動
油の流れを許容する一方、パイロット圧が前記所定圧よ
り小のときに閉弁して、前記油圧アクチュエータから制
御弁側に向かう作動油の漏洩を阻止するパイロットチェ
ック弁手段と、前記制御弁及びリリーフ弁手段の作動を
制御する制御手段とを備えて構成され、前記制御手段は
、前記オイルポンプによる作動油圧の供給を停止すべき
とき、前記リリーフ弁手段により前記オイルポンプが発
生させる作動油圧を少なくとも前記所定圧以下に低下さ
せた後、前記制御弁の作動を停止させることを特徴とす
る車両用油圧サスペンション制御装置が提供される。
(作用) エンジンの停止時や制御弁の故障時に、この制御弁を直
ちに作動停止にすると、油圧アクチュエータの作動油圧
はドレイン側に排除され、車高が維持できなくなる虞が
ある。そこで、エンジンの停止時等においては、リリー
フ弁手段によりオイルポンプが発生させる作動油圧を少
なくとも所定圧以下に低下させてパイロットチェック弁
が完全に閉弁してから制御弁の作動を停止させ、車高の
低下を防止する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明に係る自動車のサスペンション制御装
置の全体構成の概略を示し、左前輪、右前輪、左後輪、
及び右後輪の各車輪(いずれも図示せず)にそれぞれサ
スペンションユニット12FL、12FR,12RL、
12RRが配設されている。各車輪のサスペンションユ
ニットは、いずれも同じように構成され、車体と車輪間
に介装されたサスペンションスプリング13及び単動式
の油圧アクチュエータ14と、所謂ガスばねと称される
アキュムレータ15と、油圧アクチュエータ14の油圧
室への油圧の給排を制御する制御弁16と、制御弁16
と油圧アクチュエータ14の油圧室とを接続する油路1
7途中に配設され、詳細は後述するパイロットチェック
弁18とを備える。
アキュムレータ15は絞り15a及び上述の油路17を
介して油圧アクチュエータ14の油圧室に連通しており
、アキュムレータ15内に封入されたガスのガスばね作
用と、絞り19による振動減衰作用とにより車輪の振動
を吸収減衰している。
制御弁16としては、所謂比例減圧弁と称される電磁弁
が使用される。この制御弁16は、後述する電子制御装
置(ECU)40の出力側に電気的に接続されおり、第
2図に示すように、入力するバルブ電流値■に対して、
その電流値Iに対応した油圧(アクチュエータ圧力)を
油路17側に発生させるもので、その構成は、例えば第
3図に示されるようなものである。
これをより詳細に説明すれば、制御弁16は、後述する
オイルポンプ10側に接続される油路4FL (4FR
,4RL、4RR)と、リザーブタンク3側(ドレイン
側)に作動油を排出する排油路8と、上述した油路17
との間に配設され、スプール弁16aと、電磁弁16b
とを備える。スプール弁16aの各端面と、スプール弁
16aを収容するシリンダとにより2つの圧力室16c
16dが画成されており、スプール弁16aの図示左端
面側に画成される圧力室16cにはこの制御弁16から
吐出される油圧が、図示右端面側に画成される圧力室1
6dには油路4FL(4FR。
4RL  4RR)内の油圧がパイロット圧としてそれ
モ、;1導かれる。圧力室16dは、上述した排油路8
が接続されており、圧力室16dから排油路8に流出す
る油量を電磁弁16bにより制御することによりスプー
ル弁16aのバランス位置、即ち、油路17に吐出され
る油圧の大きさが制御される。このため、上述したよう
に、入力するバルブ電流値Iに応じた油圧(アクチュエ
ータ圧力)が油路17側に吐8されることになる。
各車輪のサスペンションユニットにはオイルポンプlO
から油路4等を介して作動油圧が供給される。より詳し
くは、オイルポンプlOは図示しないエンジンの出力軸
に連結され、エンジンの作動中はこのエンジンに常時駆
動され、油路2を介してリザーブタンク3内に貯溜され
ている作動油を吸引して供給油路4に吐出する。油路4
は前輪用油路4F及び後輪用油路4Rに分岐され、各油
路4F、4Rは更に左側の車輪用及び右側の車輪用の油
路4FL、4FR及び4RL、4RRにそれぞれ分岐し
て前述の各サスペンションユニットに接続される。
油路4にはオイルポンプ10側から順に、オイルポンプ
10から吐出される作動油圧の脈動を吸収するアキュム
レータ20、フィルタ21、及びチニック弁23が配設
されている。チェック弁23はオイルポンプlO側から
サスペンションユニット側へのみ作動油の流れを許容す
るものである。
アキュムレータ20とフィルタ21間の油路4からリリ
ーフ油路6か分岐しており、この油路6はオイルクーラ
7を介してリザーブタンク3に連通している。リリーフ
油路6には電磁比例式のリリーフ弁30が配設されてい
る。このリリーフ弁30は、電子制御装置40の出力側
に電気的に接続されており、前述の制御弁16と同様に
電子制御装置40からリリーフ弁30に供給される電流
値に応じたリリーフ圧を設定するものである。第4図は
、リリーフ弁30の、電流値!−リリーフ圧力特性を示
し、リリーフ圧力は電流値Iの増加に対して略−次間数
的に増加するように設定されている。従って、リリーフ
弁30によりリリーフ圧が小に設定されるとオイルポン
プlOを駆動するためのエンジン負荷が軽減されること
になる。
前輪用油路4Fには、オイルポンプlO側から下流に向
かってアキュムレータ25F、及びパイロットチェック
弁27Fが配設され、同様に後輪用油路4Rにも、オイ
ルポンプ10側から下流に向かってアキュムレータ25
R1及びパイロットチェック弁27Rが配設されている
。これらのパイロットチェック弁27F、27R,及び
前述したパイロットチェック弁18にはパイロット油路
6Pを介して、上述したリリーフ弁30より上流の油路
内の圧力がパイロット圧として供給され、これらのチェ
ック弁は、パイロット圧が各チェック弁に対応した設定
されている所定値に達したとき開成して双方向の作動油
の流れを許容するが、パイロット圧が低い場合には、チ
ェック弁18についてはオイルポンプ10側からサスペ
ンションユニット側に向かう作動油の流れのみを許容し
、チェック弁27F、27Rはサスペンションユニット
側からアキュムレータ25F、25R側に向かう作動油
の流れのみを許容する。即ち、チェック弁27F、27
Rはアキュムレータ25F、 25Rからサスペンショ
ンユニット側への作動油圧の漏洩を防止する。
アキュムレータ25F及び25Rは、それぞ゛れ前輪用
及び後輪用として配設されるものであるが、油路4F及
び4Rによって互いに常時連通しており、オイルポンプ
lOから供給される作動油圧(ライン圧)を貯留する。
そして、エンジンの停止時にはチェック弁23とチェッ
ク弁27F及び27Rとの間に閉じ込められた作動油圧
を保持し、このアキュムレータに保持された作動油圧は
エンジンの再始動時に利用される。また、アキュムレー
タ25F及び25Rは油路4F及び4Rで互いに連通し
ているので、例えば後輪側で大量の作動油を必要とする
場合には前輪側のアキュムレータ25Fから後輪側のア
キュムレータ25Rに補給することができる。アキュム
レータ25F及び25R内の作動油圧の大きさは圧力セ
ンサ43により検出され、検出した圧力信号値は電子制
御装置40に供給される。
なお、パイロットチェック弁27Fには手動操作のバル
ブ27aが備えられおり、このバルブ27aを操作する
ことによって、整備時等において、チェック弁23とチ
ェック弁27F及び27Rとの間に閉じ込められた作動
油圧を解放することができる。
左右の前輪用油圧アクチュエータ14の油圧室は油路9
FL及び9FRにより互いに接続されている。各油路9
FL及び9FRには、それぞれ流量制御弁32が配設さ
れている。流量制御弁32は、油圧アクチュエータ14
の油圧室から油路9FL及び9FRの接続点9aに向か
う流れのみを許容するチェック弁32aと、このチェッ
ク弁32aに並列に接続された絞り32bとから構成さ
れる。
上述の接続点9aには油路9Fの一端が接続され、この
油路9Fの他端9bは更に油路9を介して排油路8に接
続されている。油路9Fには接続点9aから9bに向か
う作動油の流れのみを許容するチェック弁34が配設さ
れており、油路9には所定圧以上で油路を解放するリリ
ーフ弁36が配設されている。リリーフ弁36が開弁さ
れる、上述の所定圧(リリーフ設定圧)は、例えば最大
ライン圧に設定される。リリーフ弁36には手動操作の
バルブ36aが備えられており、このバルブ36+aを
操作することによって、整備時等において、油圧アクチ
ュエータ14等に閉じ込められた作動油を排除すること
ができる。
左右の後輪用油圧アクチュエータ14の油圧室は、油路
9RL及び9RRにより互いに接続されている。これら
の油路9RL及び9RRは接続点9a’ において互い
に接続され、各油路9RL及び9RRにも、それぞれ流
量制御弁32が配設されている。この流量制御弁32も
、油圧アクチュエータ14の油圧室から油路9RL及び
9RRの接続点9a’ に向かう流れのみを許容するチ
ェック弁32aと、このチェック弁32aに並列に接続
された絞り32bとから構成される。
上述の接続点9a’ には油路9Rの一端が接続され、
この油路9Rの他端は前述の接続点9bに接続されてい
る。油路9Rには接続点9a’ から9bに向かう作動
油の流れのみを許容するチェック弁34が配設されてい
る。
各サスペンションユニットのアキュムレータ15内の作
動油圧の大きさは圧力センサ42がそれぞれ検出して電
子制御装置40に検出した圧力値を供給する。
電子制御装置40の圧力側には各輪に配設された制御弁
16、及びリリーフ弁30が接続されていると共に、例
えば制御弁16の断線等の異常を検出した場合に、この
異常を運転者に警報する警告灯44が接続されている。
一方、電子制御装置40の入力側には、前述の圧力セン
サ42,43が接続されていると共に、車速を検出する
車速センサ46、操舵角及び操舵速度を検出する操舵角
センサ47、プレーキペタルの踏み込みを検出するブレ
ーキセンサ48、車体の前後及び左右方向に作用する加
速度を検出するGセンサ49、エンジン回転数Neを検
出するNeセンサ50、各車輪毎にもうけられ、各車輪
のストローク量を検出する車高センサ52、イグニッシ
ョンスイッチのオンオフ状態を検出するイグニッション
センサ54等がそれぞれ接続されており、これらのセン
サは検8した検出信号を電子制御装置40に供給してい
電子制御装置40は上述した種々のセンサからの検出信
号に応じて各車輪のサスペンションユニットを以下のよ
うに制御する。
先ず、オイルポンプ10から吐出される作動油圧(リリ
ーフ圧)が充分高く、パイロットチェック弁27F、2
7R及び18が開成していてこれらのチェック弁が双方
向の作動油の流れを許容している、通常制御から説明す
る。
アキュムレータ25F、 25Rには、詳細は後述する
ように、リリーフ弁30により制御された所定圧力範囲
のライン圧(例えば、50〜110kgf/am”)が
オイルポンプ10から常時補給されており、この油圧が
制御弁16により制御されて各車輪の油圧アクチュエー
タ14に供給される。例えば、車高センサ52により各
車輪のストローク量が所定値以下である場合には、電子
制御装置40から制御弁16に供給される電流値■を増
加させて油圧アクチュエータ14の油圧室に油圧が補給
され、ストローク量を増加させる。一方、ストローク量
を減少させたい場合には、制御弁16に供給される電流
値Iを減少させると、油圧アクチュエータ14の油圧室
の油圧がこの制御弁16、排油路8を介してリザーブタ
ンク3に排出され、車高が下がる。このように、電子制
御装置40は、車高センサ52が検出する車高、車速セ
ンサ46が検出する車速、操舵角センサ47が検出する
操舵角速度、Gセンサ49が検出する前後左右の車体加
速度、ブレーキスイッチ48のオンオフ状態等に応じて
各サスペンションユニットの制御弁16への電流値■を
それぞれ独立に調整して、油圧アクチュエータ14の油
圧室の油圧の大きさをアクティブに制御し、これにより
車高の制御や車体の前後左右の沈込みを防止している。
イグニッションセンサ54によりイグニッションスイッ
チがオフにされたことを検出すると、詳細は後述するよ
うに、電子制御装置40は、先ずリリーフ弁30への電
流値■を0にしてリリーフ圧を最小に設定する。これに
より、パイロット油路6Pの油圧が低下してパイロット
チェック弁27F。
27R1及び18が閉弁する。サスペンションユニット
のチェック弁18が閉弁すると油圧アクチュエータ14
の油圧室の作動油が閉じ込められ、イグニッションスイ
ッチのオフ直前の車高が維持される。また、チェック弁
27F、27Rの閉弁によりアキュムレータ25F、2
5R内にイグニッションスイッチのオフ直前の作動油圧
(ライン圧)が閉じ込められ、次回エンジン始動時まで
貯留・保持される。
ところで、各油圧アクチュエータ14は、流量制御弁3
2、チェック弁34、リリーフ弁36を介して排油路8
に接続されているので、サスペンションユニットのチェ
ック弁18が閉弁していても、各車輪が、例えば突起を
乗越して路面から油圧アクチュエータ14に過大な入力
が作用した場合、あるいは過大なストロークが生じたよ
うな場合に、リリーフ弁36が開弁じて油圧アクチュエ
ータ14の作動油の一部をドレイン側に排除することが
でき、これらのリリーフ弁36等により、油圧回路は最
大ライン圧以上の過大圧力が加わることがなく、回路が
保護される。このとき、各油路9FL、9FR,9RL
、9RRに配設されたチェック弁32aは、一つの車輪
に過大入力があってもその車輪の油圧アクチュエータか
ら排出された作動油が他の車輪の油圧アクチュエータに
流入しないように、これを防止している。
リリーフ弁36は、前輪用及び後輪用に共通する油路9
に1個だけ配設されており、このリリーフ弁36で前輪
側及び後輪側の各油圧アクチュエータからの作動油圧の
排出に共用される。従って、各輪毎にリリーフ弁を配設
する必要がなく、装置を収容するスペースが小で済み(
搭載性の向上)、低コスト化も図れる。
そして、左右の油圧アクチュエータ14は油路9FL、
9FR,及び油路9RL、9RRによりそれぞれ接続さ
れているため、突起乗越し、あるいは旋回中に制御弁1
6が断線等の故障を起こすことにより、一方の車輪の油
圧アクチュエータの油圧室から油圧が排出され、ストロ
ーク量が左右の車輪で大きく異なった場合にでも、流量
制御弁32の絞り32bを介して他方の車輪の油圧アク
チュエータ14から作動油が補給されることになり、こ
れにより左右輪の作動油量のバランスが保たれ、ストロ
ーク量が同じになって、左右輪の傾きが自動的に調整さ
れる。
次に、電子制御装置40によるエンジン始動時の作動油
圧制御を、第5A図乃至第5C図に示すフローチャート
を参照して説明する。
先ず、第5A図に示すフローチャートは、エンジンの始
動を確認するための手順であり、この間(第6図に示す
T1期間)のリリーフ圧は最小値PLOに設定される。
より詳しくは、電子制御装置40は、先ず、イグニッシ
ョンセンサ54によりイグニッションスイッチがオフか
らオンに切り換えられたか否かを判別する。即ち、電子
制御装置40はエンジンの始動を待っているのである(
ステップ510)。そして、エンジンが始動されると、
ステップS12に進み、リリーフ弁30の設定圧を所定
値PLO(例えば、Okgf/cが)に設定する(第6
図の10時点)。これにより所定値PLOに対応する電
流値■がリリーフ弁30に供給され、オイルポンプ10
が吐出する作動油圧は所定値PLOになる。上述の所定
値PLOは、オイルポンプ10を駆動するに必要なエン
ジン負荷が最小になるような値に設定されており、これ
により、エンジン始動時のオイルポンプ10を駆動する
に必要な負荷が軽減、ないしは実質的に0になる。
次に、Neセンサ50によりエンジン回転数Neを検出
し、エンジン回転数Neが所定値NID(例えば、アイ
ドル回転数である700rpm)に到達したか否かを判
別する(ステップ514)。即ち、エンジンが立ち上が
るのを待ち、エンジン回転数Neがこの所定値NIDに
到達するまで待機する。
エンジン回転数Neが所定値NIDに到達すると、更に
到達した時点から所定時間(例えば、3秒)が経過した
か否かを判別する(ステップ516)。
アイドル回転数が充分に安定するまで待つのである。
この所定時間が経過すると(第6図のt1時点)電子制
御装置40は、第5B図に示す各ステップを実行する(
第6図に示すT2及びT3期間)。
先ず、ステップS20及びS21において、圧力センサ
43が検出したアキュムレータ25F、25Rの内部に
貯留さているアキュムレータ圧P ACCの読み込みを
開始すると共に、圧力センサ42が検出した各油圧アク
チュエータ14の圧力室の圧力(アクチュエータ圧力)
PACTの読み込みを開始する。圧力センサ42により
検出された各油圧アクチュエータ14のアクチュエータ
圧力PACTは互いに比較され、その内の最大値P A
CTHが検出される。
次いで、リリーフ弁30への供給電流■を所定値まで漸
増させ、リリーフ圧を所定圧(PCKI +α)まで漸
増させる(ステップ522)。所定圧PCKIはパイロ
ットチェック弁27F、27Rが開弁して双方向の作動
油の流れを許容する圧力(例えば、40〜50kgf/
cm” )に設定される。リリーフ圧が上昇して所定圧
PCK、1に達するとパイロットチェック弁27F、2
7Rが開弁じ(第6図のt2時点)、サスペンションユ
ニットの制御弁16は制御開始可能状態になるが、これ
らのチェック弁27F。
27Rが確実に開弁する圧力、即ち、チェック弁27F
、 27Rが開弁する設計値PCKIに誤差αを加算し
た値(=PCK1+α)までリリーフ圧を漸増させるの
である。このように、チェック弁27F。
27Rが開弁じて双方向の作動油の流れを許容するまで
、リリーフ圧を徐々に上昇させることにより、エンジン
負荷の急増を回避させることができると共に、リリーフ
圧を一気に所定圧まで増加させる場合と比較して大きな
省エネルギ効果が得られる。
リリーフ圧が上述の所定圧に到達すると(第6図のt3
時点)、電子制御装置40はエンジン回転数Neが所定
値NACC(例えば、前述のアイドル回転数NIDより
高い120Orpm)を超えたか否かを判別する(ステ
ップ524)。エンジン始動後、エンジン回転数Neが
一度もこの所定値NACC以上で運転されていない場合
には、車両は未だ発進していないと判断し、このような
場合、油圧アクチュエータ14により車体の車高状態を
積極的に制御する必要がなく、従って高圧の作動油圧の
発生も必要としない。そこで、エンジン回転数Neが上
述の所定値N ACC以下の場合にはリリーフ圧を前述
の所定圧(PCKI+α)に保持して、車両の発進を待
ち(第6図に示すt3時点からt5時点までのT3期間
)、その間、省エネルギ効果が得られる。
また、発進するまで待機するのでエンジンストールが防
止できる。なお、エンジン回転数Neが所定値N AC
Cを超えたか否かを判別して車両の発進を検出する代わ
りに、エンジン始動後車速が所定値(例えば、10Rm
/hr)を超えたか否かにより判定するようにしてもよ
い。
なお、上述のT3期間のある時点から(例えば、T3期
間に突入して所定時間が経過したt4時点かう)、各サ
スペンションユニットの制御弁16はその作動を開始し
、例えば車高センサ52が検出する車輪のストローク量
に応じて油圧アクチュエータ14への作動油圧の給排制
御を開始する。このとき、アキュムレータ25F、2S
Rにエンジン停止前に蓄えた作動油圧が残留しており、
この残留している作動油圧が油圧アクチュエータ14の
油圧室に供給されることになる。この時点では未だパイ
ロットチェック弁18が開成していないので、制御弁1
6から吐出される油圧が油圧アクチュエータ14内の圧
力より大の場合にのみ、この油圧が油圧アクチュエータ
14の油圧室に供給されることになる。
このように、エンジン始動直後では、車高制御等のため
に油圧アクチュエータ14に供給される作動油圧は、ア
キュムレータ25F、 2SRに前回のエンジン運転時
に貯留しておいた作動油圧が利用されるので省エネルギ
効果が大きい。また、オイルポンプ10で発生させる作
動油圧はチェック弁27F。
27Rを開弁させるに充分な油圧(PCKI+α)であ
ればよく、エンジン始動時のエンジン負荷が軽減される
ステップS24において、エンジン回転数Neが所定値
N ACC以上であることが検出されると(第6図のt
5時点)、電子制御装置40はリリーフ弁30にリリー
フ圧を所定値PLH(例えば、110kgf/cm2)
に設定する電流値■を供給してリリーフ圧をその値にま
で漸増させる(ステップS26゜第6図の74期間)。
サスペンションユニットのパイロットチェック弁18は
前述の所定圧(P CKI+α)より高く、且つ、所定
値PLHより低い所定圧P CN3で開弁して双方向の
作動油の流れを許容するように構成されており、このた
め、リリーフ圧が、所定圧PLHに向かって漸増する途
中で、この所定圧P CN3に到達することになり、チ
ェック弁18が開弁されるタイミングが必ずチェック弁
27F。
27Rの開弁時点より後になるように設定されている。
チェック弁27F、27Rをチェック弁18より先に開
弁することにより、これらのチェック弁の開弁時にアキ
ュムレータ27F、27Rに残留している高圧の作動油
圧が油圧アクチュエータ14に急に作用しないようにし
ている。このため、チェック弁18.27F、27Rの
開弁時にサスペンションユニットに不快なショックが発
生することが防止される。
そして、ステップ328において、圧力センサ43が検
出するアキュムレータ25F、25Rのアキュムレータ
圧P ACCが所定値PLHに到達したか否かを判別す
る。この判別結果が否定の場合にはアキュムレータ25
F、25Rに上述の所定圧が溜まるまでステップ828
を繰り返し実行することにより待機する。ステップ32
8の判別結果が肯定となり、アキュムレータ圧が上述の
所定値PLHに達すると、以下に説明する条件が成立す
るまでアキュムレータ圧はその値に保持される(第6図
の17時点からt8時点までの期間)。
次いで、電子制御装置40は後続のステップにおいて作
動油圧のアンロード制御を開始する。この制御は、オイ
ルポンプlOに必要以上の油圧を発生させることによる
エンジン負荷の増大を避けるために行うものである。
先ず、ステップS30において各車輪の圧力センサ42
が検出する油圧アクチュエータ14のアクチュエータ圧
P ACTの内、最大の油圧P ACT)Iが所定値P
LL(例えば、60kgf/cm” )より大であるか
否かを判別する。この判別結果が否定の場合には、制御
弁16による作動油圧の給排制御によりアクチュエータ
圧が所定値PLLより大になるまで待機する。アクチュ
エータ圧が所定値PLL以下の場合には、油圧アクチュ
エータ14の油圧室の油圧が大幅に不足していて、油圧
室への作動油の供給を大量に必要とする場合が多く、か
かる場合にはアキュムレータ25F、25Rの貯留圧力
、即ち、リリーフ圧を大に保持しておいて、制御弁16
を介して高い作動油圧を油圧アクチュエータ14に供給
した方がストローク量を逸早く目標値に到達させること
ができる。このため、ステップS30を繰り返し実行し
て待機することにより、リリーフ圧は前述の所定値PL
Hに保持される。
ステップS30において肯定と判別され、4つ油圧アク
チュエータ14のアクチュエータ圧P ACTの内、最
大の油圧P ACTHが所定値PLLより大になると、
圧力センサ43が検出するアキュムレータ25F、25
Rの圧力P ACCと、圧力センサ42が検出する上述
の最大油圧P ACTHとの差圧が所定値ΔPL(例え
ば、20kgf/cm2)以上であるか否かを判別する
(ステップ532)。
この差圧は、油圧アクチュエータ14に車輪からの急激
な入力が生じた場合に、これに迅速に対応できる圧力を
確保し、制御弁16による油圧アクチュエータ14への
作動油圧の給排制御を行う上で必要である。しかしなが
ら、差圧が前述の所定値ΔPL以上であるとエンジン負
荷を増大させる。そこで、ステップS32の判別結果が
否定の場合には、ステップS32を繰り返し実行するこ
とにより待機し、リリーフ圧を前述する所定値PLHに
保持する。一方、ステップS32の判別結果が肯定の場
合にはステップS34に進み、上述の差圧に応じたリリ
ーフ圧を設定する(第6図に示す18時点以降のT5期
間)。
第7図は上述の差圧(= P ACC−P ACTH)
とリリーフ圧力との関係を示すテーブルであり、差圧が
大である程、リリーフ圧力は小に設定される。
このテーブルの関係は電子制御装置40の図示しない記
憶装置に予め記憶されており、電子制御装置40は演算
した差圧に応じてリリーフ圧力を設定し、設定したリリ
ーフ圧力に対応する電流Iをリリーフ弁30に供給して
、作動油圧のアンロード制御を行う。
定常走行時等の通常制御時に、上述のような作動油圧の
アンロード制御を行なうことにより、ポンプ負荷が低減
でき、燃費の向上を図ることができる。
なお、上述の実施例のリリーフ油路6に配設され、オイ
ルポンプが吐出させる作動油圧の大きさを制御するリリ
ーフ弁手段としては、電磁比例式のリリーフ弁30に限
定されるものでなく、リリーフ油路6に並列に配設され
、リリーフ圧をそれぞれ固定的に設定する多段の絞り油
路を設け、この絞り油路を選択的に順次開閉してリリー
フ圧、従ってライン圧を段階的に漸増させるように制御
するものでもよい。
また、本実施例では、リリーフ圧を73. T4. T
5の各期間(第6図参照)を設けて漸増させるようにし
たが、これらの期間を一つとして連続してリリーフ圧を
漸増させるようにしてもよい。
さらに、制御弁としては、油圧アクチュエータへの作動
油圧の給排制御が行なえるものであればよく、本実施例
の比例電磁弁に限定する必要はない。
第8図及び第9図は、オイルポンプ10による作動油圧
の発生を停止すべきとき、即ち、イグニッションスイッ
チをオフにしたとき、制御弁16に異常が生じたとき(
フェイルを検出したとき)、等における作動油圧制御手
順を示す。
電子制御装置40は、先ず、イグニッションセンサ54
によりイグニッションスイッチがオンからオフに切り換
えられたか、即ち、エンジンを停止させたか否かを判別
する(ステップ550)。
この判別結果が肯定の場合には、後述するステップS6
2以降の各ステップを実行する。一方、否定の場合には
、ステップS52に進み、電子制御装置40によりサス
ペンションユニットの作動ヲ停止すべき故障が検出され
たか、即ち、フェイル信号が発生(オン)したか否かを
判別する。このフェイル信号は、例えば制御弁16の断
線、ショート等の故障時に、この故障を公知の故障判別
検出方法により検出された場合に発生される。
ステップS52の判別結果が肯定の場合、即ち、制御弁
16等の故障が検出された場合、ステップ860におい
て警告灯44を点灯させて運転者にこの故障を警報した
後、後述のステップS62に進む。
一方、ステップS52の判別結果が否定の場合にはステ
ップS54に進み、圧力センサ43が検出するアキュム
レータ25F、25R内のアキュムレータ圧P ACC
を読み込み(ステップ554)、この圧力PACCに異
常がないか否かを判別する(ステップ856)。即ち、
アキュムレータ圧P ACCが通常の作動では起こり得
ない、最小圧P MIN(例えば、50kgf/cm”
 )以下であるか、又は最大圧P MAX(例えば、1
15kgf/cm” )以上であるか否かを判別する。
この判別が肯定の場合にはオイルポンプ10等に異常が
あることを意味し、この状態が所定時間(例えば、1.
0秒)継続していることを確認した後(ステップ858
の判別が肯定であることを確認した後)ステップS60
に進み、警告灯44を点灯させてステップS62に進む
ステップS56の判別結果が否定である場合、或いは肯
定であっても、アキュムレータ圧P ACCが最小圧P
MrN以下、又は最大圧P MAX以上である状態が所
定時間継続しなかった場合(ステップ358の判別結果
が否定の場合)、当該ルーチンの実行を終了する。
オイルポンプ10による作動油圧の発生を停止させるべ
き場合、先ず、電子制御装置40は、ステップS62に
おいて、リリーフ弁30への電流値■を0にしてリリー
フ圧を0に設定する(第9図のtlO時点)。これによ
りオイルポンプ10が発生させる作動油圧が低下し、従
って、パイロット油路6Pを介してパイロットチェック
弁27F。
27R1及び18に供給されるパイロット圧も低下する
。そして、パイロット圧が所定圧P CK2以下になる
とパイロットチェック弁18が閉弁する。
このチェック弁18が閉弁すると、油圧アクチュエータ
14の油圧室の作動油が閉じ込められ、イグニッション
スイッチのオフ直前の車高が維持される。
さらに、パイロット圧が所定圧P CKI以下に低下す
ると、チェック弁27F、27Rが閉弁し、チェック弁
27F、27Rの閉弁によりアキュムレータ25F、2
5R内に、チェック弁27F。
27Rの閉弁直前の、即ち、エンジン停止直前の、或は
制御弁16等の故障が検知された時点の作動油圧(ライ
ン圧)が閉じ込められ、次回エンジン始動時まで貯留・
保持される。
このとき、電子制御装置40は、リリーフ圧を0に設定
した時点から所定時間Δt(例えば、3秒)が経過した
か否かを判別する(ステップ564)。
この判別は、上述のパイロットチェック弁27F。
27R1及び18が確実に閉弁するまで待機するために
行なうものである。そして、所定時間Δtが経過した時
点(第9図のtl1時点)で、電子制御装置40はステ
ップ866において各車輪の制御弁16をオフにする(
電流値を0にする)。これにより、チェック弁27F、
27R,及び18が完全に閉弁されてから制御弁16が
不作動となるので、油圧アクチュエータ14及びアキュ
ムレータ25F、25Rから油圧が逃げることがなく、
車高の低下や、アキュムレータ25F、25Rに蓄圧す
べき油圧の低下が防止される。
上述のチェック弁27F、27R1及び18は、パイロ
ット圧操作式のものが使用されるので、電磁式のものに
比較して安価である上に、故障に対しても信頼性が高い
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の構成の車両用油圧
サスペンション制御装置に依れば、エンジンの停止時等
においては、リリーフ弁手段によりオイルポンプが発生
させる作動油圧を少なくとも所定圧以下に低下させてパ
イロットチェック弁が完全に閉弁してから制御弁の作動
を停止させるようにしたので、車高がエンジン停止時等
にも確実にエンジン停止時直前の状態に維持することが
できる。また、パイロット圧操作型のチェック弁4゜ を使用するので、部品点数が少なくて済み、車両への搭
載スペースも少なくて済み、搭載が容易になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の車両
用サスペンション制御装置の全体構成を示す油圧回路図
、第2図は、第1図に示す制御弁16に供給される電流
値Iと、その電流値Iによって制御弁16の吐出側に発
生するアクチュエータ圧力との関係を示すグラフ、第3
図は制御弁16の概略構成を示すブロック図、第4図は
、第1図に示すリリーフ弁30に供給される電流値Iと
、その電流値lによってリリーフ弁30が制御するリリ
ーフ圧との関係を示すグラフ、第5A図乃至第5C図は
、第1図に示す電子制御装置40によって実行される作
動油圧制御の制御手順を示すフローチャート、第6図は
リリーフ弁30による設定圧の時間変化を示すタイミン
グチャート、第7図は、アキュムレータ圧P ACCと
油圧アクチュエータの油圧室の圧力P ACTHとの差
圧、及びリリーフ弁30により制御すべきリリーフ設定
圧の関係を示すグラフ、第8図は作動油供給停止時の制
御手順を示すフローチャート、第9図は制御弁16の閉
弁タイミングを説明するためのタイミングチャートであ
る。 4、4F、 4R,4FL、 4FR,4RL、 4R
R・・・油路、6・・・バイパス通路(リリーフ油路)
、10・・・オイルポンプ、12PL、 12PR,1
2RL、 12RR・・・サスペンションユニット、1
3・・・サスペンションスプリング、14・・・油圧ア
クチュエータ、15・・・アキュムレータ、16・・・
制御弁、17・・・油路、18・・・パイロットチェッ
ク弁、23・・・チェック弁、25F、 25R・・・
アキュムレータ、27F、 27R・・・パイロットチ
ェック弁、30・・・リリーフ弁、32・・・流量制御
弁、36・・・リリーフ弁、40・・・電子制御装置、
42.43・・・圧力センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンに常時駆動され、作動油圧を発生させる
    オイルポンプと、車輪と車体間に介装され、供給される
    作動油圧の大きさに応じて車高を保持する油圧アクチュ
    エータと、該油圧アクチュエータと前記オイルポンプと
    を接続する油路途中に配設され、油圧アクチュエータへ
    の作動油圧の給排を制御する制御弁と、前記油路の、オ
    イルポンプと制御弁間で分岐し、ドレイン側にオイルポ
    ンプからの作動油圧を排出させるバイパス通路と、該バ
    イパス通路に配設され、オイルポンプが発生させる作動
    油圧の大きさを制御するリリーフ弁手段と、前記制御弁
    と前記バイパス通路が分岐する分岐点間の油路に接続さ
    れ、前記オイルポンプが発生させた作動油圧を蓄圧する
    アキュムレータ装置と、該アキュムレータ装置と前記分
    岐点間の油路に配置され、アキュムレータ装置から前記
    分岐点方向に向かう作動油の流れを禁止するチェック弁
    手段と、前記制御弁と油圧アクチュエータ間の油路に配
    設され、前記チェック弁手段より下流の、前記オイルポ
    ンプが発生させる作動油圧をパイロット圧としてこれに
    応動し、パイロット圧が所定圧より大のときに開弁して
    、双方向の作動油の流れを許容する一方、パイロット圧
    が前記所定圧より小のときに閉弁して、前記油圧アクチ
    ュエータから制御弁側に向かう作動油の漏洩を阻止する
    パイロットチェック弁手段と、前記制御弁及びリリーフ
    弁手段の作動を制御する制御手段とを備えて構成され、
    前記制御手段は、前記オイルポンプによる作動油圧の供
    給を停止すべきとき、前記リリーフ弁手段により前記オ
    イルポンプが発生させる作動油圧を少なくとも前記所定
    圧以下に低下させた後、前記制御弁の作動を停止させる
    ことを特徴とする車両用油圧サスペンション制御装置。
  2. (2)エンジンの停止時に、前記オイルポンプが発生さ
    せる作動油圧を少なくとも前記所定圧以下に低下させた
    後、前記制御弁の作動を停止させることを特徴とする請
    求項1記載の車両用油圧サスペンション制御装置。
  3. (3)少なくとも前記制御弁の故障を検出したとき、前
    記オイルポンプが発生させる作動油圧を少なくとも前記
    所定圧以下に低下させた後、前記制御弁の作動を停止さ
    せることを特徴とする請求項1記載の車両用油圧サスペ
    ンション制御装置。
JP9286990A 1990-04-06 1990-04-06 車両用油圧サスペンション制御装置 Pending JPH03292211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286990A JPH03292211A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 車両用油圧サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286990A JPH03292211A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 車両用油圧サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03292211A true JPH03292211A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14066439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286990A Pending JPH03292211A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 車両用油圧サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03292211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JP2002144939A (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2681157B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPH03292211A (ja) 車両用油圧サスペンション制御装置
JPH03281415A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03281413A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03281412A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03281414A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2546021B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2563535Y2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2514586Y2 (ja) 車両用油圧サスペンション制御装置
JPH03281408A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3530718B2 (ja) 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JP3043368B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0459416A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2887616B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003074502A (ja) 油圧供給装置
JP2003170721A (ja) 車両の車高調整装置
JPH0390417A (ja) 能動型サスペンション
JPH0716482Y2 (ja) 車高調整装置
JPH07242113A (ja) サスペンション装置
JPH04113912A (ja) 車両のサスペンション装置