JPH0329165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329165B2
JPH0329165B2 JP58017062A JP1706283A JPH0329165B2 JP H0329165 B2 JPH0329165 B2 JP H0329165B2 JP 58017062 A JP58017062 A JP 58017062A JP 1706283 A JP1706283 A JP 1706283A JP H0329165 B2 JPH0329165 B2 JP H0329165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shaped
strip
main surface
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58017062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143303A (ja
Inventor
Atsuo Senda
Osamu Kano
Takashi Makita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58017062A priority Critical patent/JPS59143303A/ja
Publication of JPS59143303A publication Critical patent/JPS59143303A/ja
Publication of JPH0329165B2 publication Critical patent/JPH0329165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はチツプ状の電子部品を製造する方法
に関する。
(従来技術) 第1図〜第5図はこの発明の背景となつた従来
技術を説明するに好適な例を示したものである。
第1図〜第5図はチツプ状の抵抗体を製造する
例に関し、図にもとずいて以下に説明する。
まず、帯状の基板1を準備する。この基板1に
は後で分割することにより個別のチツプ状抵抗体
が得られるように、幅方向にスリツト1aが形成
されている。
次いで、基板1の一方の主表面、図示したもの
では上面に、基板1の幅方向の両端部に基板1の
長さ方向に沿つてそれぞれ電極2a,2bが形成
されるよう導電ペーストをスクリーン印刷し、さ
らに基板1の両側面にもその長さ方向に沿つてそ
れぞれ電極3a,3bが形成されるよう導電ペー
ストをスクリーン印刷し、そののち熱処理するこ
とによつて導電ペーストを焼き付ける。
そして、電極2a,2b間の基板1の上面に、
この電極2a,2bと一部重なるように抵抗ペー
ストを個々に独立した状態でスクリーン印刷し、
熱処理して焼付けることにより抵抗膜4を形成す
る。さらに、この抵抗膜4の表面を覆うように絶
縁膜5をスクリーン印刷により付与し、次いでス
リツト1aに沿つて基板1を分割し、チツプ状の
抵抗体をそれぞれ得るというものである。
(従来技術の問題点) しかしながら、上記した従来方法によれば、電
極2a,2bと電極3a,3bを形成するために
それぞれスクリーン印刷を行う工程、また抵抗体
4を形成するためにスクリーン印刷を行う工程、
さらにスクリーン印刷したものをそれぞれ焼付け
る工程があるため、工程数が増えることになり、
コストアツプの要因となる。また上記した各工程
がそれぞれ独立しており、しかも各工程における
処理条件、たとえば熱処理温度、熱処理時間が異
なるため、その条件を変えなければならず、工程
管理が複雑になる。
また、電極2a,2bを銀の焼付電極で構成し
た場合、抵抗膜4を形成する段階で焼付けを行う
と、焼付け時に銀と反応し、抵抗温度特性が変化
するという現象が見られた。
したがつて、この発明は上記した従来の欠点を
改善するためになされたもので、製造工程が簡略
化できるチツプ状電子部品の製造方法を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわち、この発明の要旨とするところは、横
方向には、列状に配置された長孔状の貫通孔とこ
の貫通孔の延長線上にこの貫通孔とともに帯状基
板に区画するための切り溝を有する一方、縦方向
には、チツプ状の基板に区画するための切り溝を
有する母基板を準備する工程と、 母基板を活性化処理する工程と、 母基板において区画された各帯状基板の他方の
主表面に、各帯状基板のそれぞれの側面から所定
のスペースをおいて第1メツキレジスト膜を形成
する工程と、 無電解メツキ処理を行つて母基板において区画
された各帯状基板の一方の主表面、両側面および
この両側面に隣接する他方の主表面の両端部に無
電解メツキ膜を形成する工程と、 母基板において区画された各帯状基板の一方の
主表面に、各帯状基板のそれぞれの側面から所定
のスペースをおいて第2メツキレジスト膜を形成
する工程と、 メツキ処理を行つて母基板において区画された
各帯状基板の両側面およびこの両側面に隣接する
両主表面の両端部に導電被膜を形成する工程と、 母基板において区画された各帯状基板の一方の
主表面および他方の主表面に形成された第2メツ
キレジスト膜および第1メツキレジスト膜を剥離
する工程と 母基板を切り溝に沿つて分割し、チツプ状の電
子部品を得る工程、 とからなるチツプ状電子部品の製造方法である。
(実施例) 以下、この発明を図示した一実施例に従つて詳
述する。
第6図はチツプ状電子部品を得るための母基板
を示し、この母基板10はたとえばセラミツクス
からなる絶縁性のものからなり、長孔状の貫通孔
11が横方向に列状に配置されている。母基板1
0の一方の主表面には長孔状の貫通孔11の延長
線上に切り溝12が形成されている。さらに母基
板10には縦方向に切り溝13が形成されてい
る。なお、図示しないが母基板10の切り溝1
2,13と対応する他方の主表面にそれぞれ切り
溝を形成してもよい。
図示した状態において、貫通孔11aと貫通孔
11b間の母基板10は切り溝12aと切り溝1
2bに沿つて分割することによつて帯状基板14
に分割される。また、切り溝13のピツチは、こ
の切り溝13に沿つて分割することによつて個々
のチツプ状の基板が得られる大きさに設定され
る。
第7図は切り溝12a,12bに沿つて分割さ
れた帯状基板14を示し、便宜上この帯状基板1
4にもとづいて以下の処理工程を説明する。
まず、帯状基板14を準備しておき、脱脂など
を施したのち、たとえば塩化パラジウムなどの金
属塩の溶液に浸漬することによつて活性化処理を
行う。
次いで、第8図に示すように、帯状基板14の
他方の主表面にその横方向に沿つて帯状に第1メ
ツキレジスト膜15を形成する。この第1メツキ
レジスト膜15は帯状基板14のそれぞれの側面
から所定のスペースaおいて形成される。なお、
帯状基板14の側面は、母基板10の貫通孔11
a,11bの一部分である。
さらに、無電解メツキを施すことによつて、第
9図に示すように抵抗膜となる無電解メツキ膜1
6が帯状基板14の一方の主表面、両側面および
この両側面に隣接する他方の主表面の両端部に形
成される。この無電解メツキ膜16は、たとえば
ニツケル、銅の無電解メツキ浴槽に浸漬すること
によつて形成される。また、無電解メツキ膜16
をニツケル膜で構成した場合、たとえばニツケル
−コバルト系のニツケル膜で構成すると、抵抗膜
として利用できるほか、磁性膜としても利用する
ことができ、したがつてチツプ状の抵抗体あるい
は磁性体とすることができる。
次に、第10図に示すように、第1メツキレジ
スト膜15を形成した面と反対側の面、すなわち
帯状基板14の一方の主表面にその横方向に沿つ
て帯状に第2メツキレジスト膜17を形成する。
この第2メツキレジスト膜17は、帯状基板14
のそれぞれの側面から所定のスペースbをおいて
形成される。
次に、第11図に示すように、無電解メツキ処
理あるいは電解メツキ処理によつて、帯状基板1
4の側面およびこの両側面に隣接する両主表面の
両端部で、しかも無電解メツキ膜16の上に導電
被膜18a,18bを形成する。第2メツキレジ
スト膜17の存在により導電被膜18a,18b
は分離されることになり、電極として構成され
る。この導電被膜18a,18bとしては、たと
えばニツケル、銅が用いられる。
つづいて、第1メツキレジスト膜15および第
2メツキレジスト膜17を剥離する。第12図は
この剥離工程を終えた状態を示す。さらに導電被
膜18a,18bの上にPb、Pb−Snなどの半田
膜19a,19bを形成しておくことが好まし
い。これは回路基板に取り付けられるとき、半田
付けを行いやすくするためである。第13図はこ
のようにして得られたチツプ状の抵抗体を示す。
実際にはチツプ状の抵抗体を得るために、導電
被膜18a,18bを形成した段階、あるいは半
田膜19a,19bを形成した段階で、帯状基板
14にあらかじめ形成していた切り溝13に沿つ
て分割し、チツプ状とする。
上記した実施例では、便宜上、第7図に示した
帯状基板14にもとづいて各処理工程の説明をし
たが、本発明のチツプ状電子部品の製造方法で
は、母基板10の状態で第1メツキレジスト膜1
5、無電解メツキ膜16、第2メツキレジスト膜
17、導電被膜18a,18bおよび半田膜19
a,19bを各処理工程で形成した後、切り溝1
2,13に沿つて分割し、個々のチツプ状の抵抗
体を得る。
また、上記した実施例ではチツプ状の抵抗体に
ついて説明したが、その他基板の一方の主表面に
磁性体の磁性膜を形成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のチツプ状電子部
品の製造方法によれば、最終の処理工程で母基板
を分割してチツプ状電子部品を得るものなので、
大量生産に適した製造方法であり、しかも1つの
処理工程で母基板の両主表面に電極を形成するこ
とができ、処理工程を減らすことができる。
また、従来例のような焼付け工程がなく、温度
特性が変化するというような不都合が生じない。
さらに、導電被膜の上に半田膜を形成すれば、
回路基板への取付けが容易な構造とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来のチツプ状電子部品の製
造方法を説明する斜視図、第6図〜第13図はこ
の発明にかかるチツプ状電子部品の製造方法の一
例を示す図であり、第6図、第7図は平面図、第
8図〜第13図は側面図である。 10……母基板、11a,11b……貫通孔、
12,13……切り溝、14……帯状基板、15
……第1メツキレジスト膜、16……無電解メツ
キ膜、17……第2メツキレジスト膜、18a,
18b……導電被膜、19a,19b……半田
膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横方向には、列状に配置された長孔状の貫通
    孔とこの貫通孔の延長線上にこの貫通孔とともに
    帯状基板に区画するための切り溝を有する一方、
    縦方向には、チツプ状の基板に区画するための切
    り溝を有する母基板を準備する工程と、 母基板を活性化処理する工程と、 母基板において区画された各帯状基板の他方の
    主表面に、各帯状基板のそれぞれの側面から所定
    のスペースをおいて第1メツキレジスト膜を形成
    する工程と、 無電解メツキ処理を行つて母基板において区画
    された各帯状基板の一方の主表面、両側面および
    この両側面に隣接する他方の主表面の両端部に無
    電解メツキ膜を形成する工程と、 母基板において区画された各帯状基板の一方の
    主表面に、各帯状基板のそれぞれの側面から所定
    のスペースをおいて第2メツキレジスト膜を形成
    する工程と、 メツキ処理を行つて母基板において区画された
    各帯状基板の両側面およびこの両側面に隣接する
    両主表面の両端部に導電被膜を形成する工程と、 母基板において区画された各帯状基板の一方の
    主表面および他方の主表面に形成された第2メツ
    キレジスト膜および第1メツキレジスト膜を剥離
    する工程と 母基板を切り溝に沿つて分割し、チツプ状の電
    子部品を得る工程、 とからなるチツプ状電子部品の製造方法。
JP58017062A 1983-02-03 1983-02-03 チツプ状電子部品の製造方法 Granted JPS59143303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017062A JPS59143303A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 チツプ状電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017062A JPS59143303A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 チツプ状電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143303A JPS59143303A (ja) 1984-08-16
JPH0329165B2 true JPH0329165B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=11933495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017062A Granted JPS59143303A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 チツプ状電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143303A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176101A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 コーア株式会社 セラミツク基板
JPS62195101A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 ティーディーケイ株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JPS63172401A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 ティーディーケイ株式会社 チツプ抵抗器、その集合体及びチツプ抵抗器の製造方法
JPS62202504A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 ティーディーケイ株式会社 チツプ抵抗器の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146157A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Toyo Dengu Seisakushiyo Kk Method of manufacturing chip resistor
JPS5413953A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Hitachi Ltd Method of making printed circuit board having resistors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146157A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Toyo Dengu Seisakushiyo Kk Method of manufacturing chip resistor
JPS5413953A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Hitachi Ltd Method of making printed circuit board having resistors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143303A (ja) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333298B1 (ko) 저항기 및 그 제조방법
JPH0329165B2 (ja)
JPH11204315A (ja) 抵抗器の製造方法
JPH0117242B2 (ja)
JPS63172401A (ja) チツプ抵抗器、その集合体及びチツプ抵抗器の製造方法
JPH08213221A (ja) 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
WO2021075222A1 (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法
JPH0950901A (ja) チップ電子部品とその製造方法
JPH05135902A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH0249651Y2 (ja)
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JP3561635B2 (ja) ネットワーク抵抗器とその製造方法
JPH05152101A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法およびそのテーピング部品連
JP3767084B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JPH0778701A (ja) ネットワーク抵抗器とその製造方法
JP2000188204A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH03201409A (ja) Ntcサーミスタおよびその製造方法
JP2718178B2 (ja) 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法
KR100576848B1 (ko) 칩 저항기의 제조방법
JPS644326B2 (ja)
JPH0122758B2 (ja)
JPH0737743A (ja) チップ型コイルの製造方法
JPH04223301A (ja) 角形チップ抵抗器
JPH01140695A (ja) 電子回路部品の製造方法
JPS61156715A (ja) リ−ドレス部品およびリ−ドレス部品の製造方法