JPH03289750A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH03289750A
JPH03289750A JP9085490A JP9085490A JPH03289750A JP H03289750 A JPH03289750 A JP H03289750A JP 9085490 A JP9085490 A JP 9085490A JP 9085490 A JP9085490 A JP 9085490A JP H03289750 A JPH03289750 A JP H03289750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
outside line
outside
dial signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9085490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773376B2 (ja
Inventor
Shinya Izumi
伊住 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2090854A priority Critical patent/JP2773376B2/ja
Publication of JPH03289750A publication Critical patent/JPH03289750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773376B2 publication Critical patent/JP2773376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、DISム機能を備えた構内交換機に関するも
のである。
従来の技術 従来よう、外線からの内線の直接呼び出しおよび内部機
能の操作(Direct Inward System
ムccess・・・・・・以下lll5ムと略称する)
機能を備えた構内交換機では、外部からの指令によって
システム経由での外線発信を行うことができるものがあ
った。すなわち、外部からの着信を受け、その外部から
外線を介して送られて来る再発信依頼特番に従って、他
の外線を捕捉するとともにさらに前記外部から送られて
来るダイヤル信号に従って、前記他の外線を介してダイ
ヤル信号を送出し、交換機内にて前記二本の外線を接続
するというものである。このような使い方をすると、発
呼者側では当該発呼者が使用する電話機と当該交換機と
の間の通話についてのみ課金され、当該交換機と呼び出
し相手先との間についての課金は当該交換機に振られる
こととなる。
したがって、当該発呼者が使用する電話機と当該交換機
とは比較的近い距離にあるが、当該交換機と呼び出し相
手先との間が長距離である場合であっても、発呼者はそ
の長距離の分についての通話料金を支払う必要カニない
トコろで以上のように構内交換機のDISム機能を用い
てシステム経由で外線発信を行った場合、構内交換機は
その発信相手方がビジー状態であるか否か等の検知動作
を行っていない。したがって相手方がビジーである場合
は発呼者が自らそのビジートーンを聴取し、切断特番を
入力することによって回線の切断を行っていた。そして
再度かけ直しを試みる場合には、しばらく時間をかいて
から発呼者側の電話機にて新たに外線発信のための操作
を行い、外線ダイヤル信号を入力するというものであっ
た。
発明が解決しようとする課題 しかじな−7’+Xら上記従来の方法では、相手方がビ
ジーである場合は、発呼者が切断特番を入力することに
よって当該交換機と発呼者との間の回線をいったん切断
していた。そして再度かけ直しを試みる場合には、新た
に外線発信のための操作を行なうこととなる。しかし、
このときには発呼者側の電話機においても交換機におい
ても前に行った発信に関するダイヤル信号等のデータは
残されていないので、発呼者は最初に行った手続きと全
く同じ手続きを踏んで、I)ISA機能の起動と相手方
ダイヤル番号の入力を行わなければならず、特に長距離
等のダイヤル番号の桁数が多い場合などには、非常に効
率の悪いものであった。しかもこのダイヤル番号の入力
に要する分だけ通話時間が延びるため、通話料金の無駄
にもなるという問題があった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するべくなされたも
ので、D工Sム機能によって外部の発呼者からの指令に
より外線発信を行う場合、ダイヤル番号入力に要する発
呼者の負担を軽減することが可能な構内交換機を提供す
るものである。
課題を解決するための手段 本発明はE記従来の課題を解決するため、DISム機能
によって外部の発呼者からの指令により外線発信を行う
場合、外線へ発信したダイヤル信号をダイヤル保持部に
格納するように構成し、外線がビジー等の状態の場合に
は自動再ダイヤル動作を開始し、周期的に外線を再捕捉
し、前記ダイヤル保持部に保持されたダイヤN信号を自
動的に外線へ送出するように構成したものである。
作用 本発明は以上のように構成したことにより、外線へのか
け直しを行う際、交換機内には前に行った発信に関する
ダイヤル信号受信部が残っているので、交換機はこのデ
ータに基づいて自動再ダイヤル動作を行うことができ、
発呼者が再度ダイヤル信号送出動作を行うグ要がない。
実施例 第1図に、本発明の実施例における構内交換機の概略構
成図を、第2図にかけ直し、を行う渣でのフローチャー
トを示す。
第1図に卦いて、101,105は外線とのインタフェ
ース制御を行う外線インタフェース部である。1021
d前記発信者109からの着信に応答した場合に、発信
者109からの2次ダイヤル送信を促す自動応答部であ
る。1037−!2次ダイヤル信号を受信するためのダ
イヤ/l/信号受信部である。104は通話路スイッチ
であり、前記ダイヤル信号受信部103で受信1−たダ
イヤル信号の解析結果により、それぞれに応じた通話路
設定を行う。106はトーン信号検知部であり、外IL
7iJ発信時に外線からのリングパックド・−ン、ビジ
ートーン、リオーダ−トーン等の検知を行う。107゛
\は受信ダイヤμ信号保持部でを、す、前記、ダイヤル
信号受信部103で受信したダイヤル信号を蓄える部分
である。108は制御部である。制御部108は、前記
ダイヤル信号受信部103での受信データ解析を行い、
通信路スイッチ104で通話路設定をするとともに、外
線発信時に前記トーン信号検知部106で終話を検知し
た場合には、前記外線インタフェース部105を制御し
て外線の切断再捕捉を行い、前記受信ダイヤル信号保持
部107に保持されたダイヤルを外線に送出してかけ直
し制御を行う。
以上のような構成要素よりなる本実施例の構内交換機に
ついて、以下その構成要素相互の関係と動作を第1図1
よび第2図に基づいて行う。
外線からの着信を外線インタフェース部101が検知す
ると(ステップ201 )、制御部107は自動応答部
102を制御し自動応答する(ステップ202)。着信
応答後、ダイヤル信号受信部103でダイヤル信号が検
知されると(ステップ2o3)y前記制御部108はダ
イヤル信号の解ゝ析を行う(ダイヤル識別手段)(ステ
ップ2o4)。
その結果、再発信希望特番であると判定されたならば(
ステップ205)、前記制御部108は外線インタフェ
ース部105により他の外線を捕捉し、通話路スイッチ
104により通話路を設定し、他の外線にダイヤル信号
の送出(ダイヤル信号送出手段)するとともに、トーン
信号検知部106を起動してトーン信号の検知を開始す
る(ステ。
プ206.207.208 )。再発信希望特番でなけ
れば他の機能に関する処理を行なう。つぎに発信者10
9が他の外線に対して送出したダイヤル信号についても
前記ダイヤル信号受信部103で受信する(ステップ2
09)。前記制御部10Bは受信ダイヤル信号を解析し
くステップ210)、その結果切断特番と判定すると前
記トーン信号検知部106でのトーン信号検知を停止し
くステップ219)、前記外線インタフェース部105
により外線を切断しくステップ220)、着信応答後の
ダイヤル信号待機状態に戻る。ステップ210にて切断
特番でなければ、受信ダイヤ/I/@号を受信ダイヤル
信号保持部107に保持する(ステップ’Ytt)・ ここで前記トーン信号検知部106によりトーン信号が
検知されると、前記制御部108はトーン信号の種別を
判定しくステップ213)、リングバックトーン(RB
T )ならば前記トーン信号検知部106によるトーン
信号の検知を停止して他の外線への接続を待つ(ステッ
プ221)。もしリングバックトーンでなければ、すな
わち相手方11’0−AZビジー状態であれば、同じく
前記トーン信号検知部106によるトーン信号の検知を
停止シ(ステップ214)、外線インタフェース部10
5を制御して外線をいったん切断(ステップ215)す
る。この際、外線インタフェース部101では発呼者側
の外線は捕捉したitとなる。
そして発信者109にかけ直し開始を知らせるトーン信
号を送出後(ステップ21 e )、前記外線インタフ
ェース部105を制御して外線を再捕捉する(ステップ
217)。その後前記受信ダイヤル信号保持部107に
保持されたダイヤル信号を、前記外線インタフェース部
106を用いて外線送L(自動再ダイヤル手段)(ステ
ップ218)、着信時の外線捕捉後の状態に移行する。
以上のように本実施例では、システムを経由して発信し
た際、相手方110がビジー状態であれば交換機は発呼
者側の外線を捕捉した11自動再ダイヤル動作を開始す
ることとなり、交換機内の受信ダイヤル信号保持部10
7に保持されたダイヤル信号を所定の周期で発信するの
で、発呼者がダイヤルをし直す必要がなくなり、使い勝
手が良ぐなる。この際、トーン信号検知部によってビジ
ートーン等を検知することによって外線をいったん切断
するとともに自動再ダイヤル動作を開始するので、発呼
者が自動再ダイヤル開始の操作を行う必要もない。しか
もこの自動再ダイヤル動作によってダイヤル信号を発信
する時には発呼者へかけ直し開始を知らせるトーン信号
を送出するので、発呼者は単に待たされるだけではなく
交換機の動作を知り、安心することができる。
発明の効果 以上の実施例より明らかなように、本発明はDNS五機
能によって外部の発呼者からの指令によう外線発信を行
う場合、外線へ発信したダイヤル信号をダイヤル保持部
に格納するように構成し、外線がビジー等の場合に周期
的に外線を再捕捉して前記ダイヤル保持部に保持された
ダイヤル信号を自動的に外線へ送出するように構成した
ことによう、最初に発信したときに相手方がビジー状態
であって再度かけ直しを行いたい場合は、交換機がその
交換機に備わったダイヤル保持部に保持されたデータに
基づいて自動再ダイヤル動作を行うので、発呼者は最初
に行ったダイヤル信号入力操作を再度行う必要がない。
したがって発呼者にとっては非常に使い勝手が良くなる
とともに、特に長距離等のダイヤル番号の桁数が多い場
合には、その桁数の多いダイヤル番号を入力せずに済む
ので粋に有効で、l、このダイヤル信号入力操作を行わ
ない分だけ通話時間の短縮(通話料金の削減)につなが
り、サービス性も著しく向上し、その実用的効果には大
なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構内交換機の概略構成図、
第2図は本発明の処理過程の要部を示すフローチャート
である。 101.105・・・・・・外線インタフェース、10
2・・・・・・自動応答郁、103・・・・・・ダイヤ
ル信号受信部、104・・・・・・通話路スイッチ、1
06・・・・・・トーン信号検知部、107・・・・・
・受信ダイヤル信号保持部、108・・・・・・制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の外線を収容するとともに外線からの着信を検知す
    る外線インタフェース部と、 外線からの着信に対して自動的に応答する自動応答部と
    、 外線からの二次ダイヤルを受信するダイヤル信号受信部
    と、 ある外線に着信があった際、その外線から送られてくる
    二次ダイヤルを解析し、外線に再発信する旨の再発信希
    望情報であるか否かを検知するダイヤル識別手段と、 前記ダイヤル識別手段が再発信希望情報であることを検
    知した場合、新たに他の外線を捕捉し、前記ある外線と
    前記他の外線とを接続する通話路スイッチ部と、 前記ある外線から送られてきたダイヤル信号を中継して
    前記他の外線へ送出するダイヤル信号送出手段と、 前記他の外線へ送出したダイヤル信号を保持する受信ダ
    イヤル信号保持部とを備え、 前記他の外線がビジー等の状態である場合には自動再ダ
    イヤル手段を起動し、外線を再捕捉して前記ダイヤル信
    号保持部に保持されたダイヤル信号を自動的に外線へ送
    出するように制御する制御部を備えた構内交換機。
JP2090854A 1990-04-05 1990-04-05 構内交換機 Expired - Fee Related JP2773376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090854A JP2773376B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090854A JP2773376B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 構内交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289750A true JPH03289750A (ja) 1991-12-19
JP2773376B2 JP2773376B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14010158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090854A Expired - Fee Related JP2773376B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773376B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196148A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Canon Inc 構内交換機
JPH0253364A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nec Corp 自動発信機能付蓄積プログラム制御方式自動交換機
JPH02277365A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Hitachi Terekomu Technol:Kk ダイヤルインキャンプオン方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196148A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Canon Inc 構内交換機
JPH0253364A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nec Corp 自動発信機能付蓄積プログラム制御方式自動交換機
JPH02277365A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Hitachi Terekomu Technol:Kk ダイヤルインキャンプオン方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773376B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836367B2 (ja) 着信転送方式
JP3328489B2 (ja) 構内交換機における着信転送方式
JPH03289750A (ja) 構内交換機
KR960001085B1 (ko) 사설교환기의 내부가입자 통화시 외부가입자 연결방법
JP2608795B2 (ja) 電話交換接続制御方法
JP3397719B2 (ja) 電気通信網による呼の保留・接続方法
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPH0216857A (ja) 中継線可変不在転送制御方式
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPH09135299A (ja) 呼処理制御方法及び呼処理制御装置、加入者端末装置
JPH02179060A (ja) 自動交換機の内線相互割込方式
JPS61200769A (ja) 2回線連動制御方法
JPH0793653B2 (ja) 構内交換機
JPH0134417B2 (ja)
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPH01228362A (ja) 発呼側操作による被呼側転送方式
JPH01154697A (ja) 構内自動交換機の発信方式
JPS62195964A (ja) 専用線着信話中時の再接続方式
JPH01297957A (ja) 構内電話交換機
JPS63136754A (ja) 不在転送呼返し方式
JPH03102994A (ja) 順次接続did機能を有する構内交換機
JPH0795296A (ja) 構内自動交換機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees