JPH01154697A - 構内自動交換機の発信方式 - Google Patents

構内自動交換機の発信方式

Info

Publication number
JPH01154697A
JPH01154697A JP31354087A JP31354087A JPH01154697A JP H01154697 A JPH01154697 A JP H01154697A JP 31354087 A JP31354087 A JP 31354087A JP 31354087 A JP31354087 A JP 31354087A JP H01154697 A JPH01154697 A JP H01154697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
code
calling
dial
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31354087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Fujita
和徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31354087A priority Critical patent/JPH01154697A/ja
Publication of JPH01154697A publication Critical patent/JPH01154697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内線として一般電話機をも収容接続すると共
に、局線な介して局の交換機に接続するスイッチと、こ
のスイッチを制御して内線・局線の相互接続により呼処
理する呼処理装置とを有する構内自動交換機の発信方式
に関する。
〔共通の技術〕
構内自動交換機は、一方で一般単独電話機は勿論、ボタ
ン電話装置、多機能電話機等を内線として接続し、他方
では局線(馬用交換機の加入者回線)により接続される
馬用交換機を介して通信網に接続する。
第2図は一般的な構内自動交換機の主要構成の一例を示
すブロック図である。第2図において、構内自動交換機
10は内線回路11.スイッチ12、局線回路13.ダ
イヤル符号受信機14゜主記憶装置15.および呼処理
装置16を有し、内線回路11に接続する内線2oを介
して電話機21を収容し、且つ局線回路13に接続する
局線30を介して局31の交換機を収容する。内線回路
11は局線回路13と共にスイッチ12に収容され、ス
イッチ12は呼処理装置16の制御で内線回路11・局
線回路13の通信路を相互接続する。ダイヤル符号受信
器14はスイッチ12に収容接続され電話機21または
局31からのダイヤル符号を受信する。例えば、ダイヤ
ル符号は押しボタンダイヤル(以後PBダイヤル)によ
る可聴多周波信号である。主記憶装置15はプログラム
およびデータを記憶する。呼処理装置16は内線回路1
1を介して電話機21と情報を授受する一方、局線回路
13を介して局31と情報を授受する。呼処理装置16
は内線回路111局線回路13およびダイヤル符号受信
器14を介して受信した情報をもって主記憶装置15が
記憶するプログラムおよびデータを駆使してスイッチ1
2の接続を制御すると共に内線回路11および局線回路
13を介して制御情報を出力する呼処理を実行する。
〔従来の技術〕
従来の構内自動交換機の発信方式は、発呼者が電話機の
送受器をオフフックして発信音を聴いたとき局線を介し
て構内自動交換機の内線以外に接続するため局線発信符
号、例えば数字“0”をダイヤル操作して局線に接続起
動し、局用交換機の発信音を聴いたのち被呼者の番号を
ダイヤル操作する。内線接続では局線発信符号“0″の
代りに、直ちに内線番号がダイヤル操作される。
第3図に第2図を伴せ参照して従来の一例により、呼処
理装置の動作手順について説明する。
まず、内線回路11を介して電話機21の発呼な、接続
する内線20の発呼として検出(手順590)した呼処
理装置16は、発呼者によるダイヤル符号の受信を、ダ
イヤル符号受信器14をスイッチ12を介して発呼内線
20に接続して準備完了(手順591)すると共に、ダ
イヤル符号を要求する信号として通話路へ発信音を送出
(手順592)する。発信音を聴いた発呼者は電話機2
1でダイヤル操作し、呼処理装置16は電話機21から
内線回路11.スイッチ12およびダイヤル符号受信器
14を介して操作されたダイヤル符号を受信(手順59
3)する。受信したダイヤル符号を局線接続符号と識別
(手順594)した場合、呼処理装置16は主記憶装置
15のデータから空局線を知り、この一つを選択して局
線回路13を介し局31を起動(手順595)すると共
に、スイッチ12を制御してダイヤル符号の受信手段で
あるダイヤル符号受信器14を発呼内線20から切離(
手順596)L、発呼内線20に局31を起動した局線
30を接続して局31が送出する発信音を転送(手順5
97)する。こうして、発呼内線21が局31に発呼し
た状態になり、構内自動交換機の発信動作は終了する。
一方、手順S94で局線接続符号以外のダイヤル符号を
識別した呼処理装置16は受信した符号が例えば内線番
号であれば内線接続動作を実行(手順598)する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来の構内自動交換機の発信方式は、加入
者が内線電話機から発呼する場合、局線を接続したいと
きは発呼操作に次いで局線接続符号のダイヤル操作をす
るように構成されているので、小規模な事務所またはテ
ナントのように複数の内線がすべて一室にあり、局線発
信が殆んどという場合にはダイヤル操作が煩雑であると
いう問題点があった。
本発明は、発呼内線をまず局線に接続することにより上
記問題点を解決した構内自動交換機の発信方式を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による構内自動交換機の発信方式は、構内自動交
換機の呼処理装置が内線の発呼を検出したとき発呼内線
が発信するダイヤル符号の受信を準備完了すると共に、
空き局線の一つを選択して局の交換機を起動する発呼条
件を形成し、且つ選択した局線に前記発呼内線が発信し
たダイヤル符号を受信して送出・転送する。一方、予め
定められた内線接続符号をダイヤル符号により発呼内線
から受信したとき、呼処理装置はダイヤル符号送出中の
前記局線を発呼内線の接続から切離して発呼内線から受
信したダイヤル符号に基く構内自動交換機の呼処理を実
行する。
〔作用〕
上述の手段により本発明の構内自動交換機の発信方式は
、加入者が内線発信するとき発呼操作によって内線が直
ちに局の加入者回線である局線を介して局を起動すると
共にダイヤル符号の受信手段を接続し、構内自動交換機
と馬用交換機との両者が発呼内線から発信したダイヤル
符号を受信識別できる。
〔実施例〕
次に本発明の構内自動交換機の発信方式について第1図
に第2図を伴せ参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。第2図は「共通の技術Jの項で既に説明したのでここ
での説明は省略する。
まず、構内自動交換機10の呼処理装置16は、内線回
路11を介して内線20の発呼を検出(手順S1)した
とき、スイッチ12を制御してダイヤル符号受信器14
を発呼内線20に接続してダイヤル符号の受信準備を完
了(手順S2)すると共に、主記憶装置15のデータか
ら空き局線30ありを確認(手順S3)して一つの空き
局線30を選択(手順84)する。次いで呼処理装置1
6はスイッチ12を制御し、発呼内線20をダイヤル符
号受信器14とともに選択された局線30にも接続(手
順S5)するので、局31の交換機は発呼をうけダイヤ
ル符号受信準備完了を通知する発信音を局線30.局線
回路13.スイッチ12゜および内線回路11を介して
発呼内線20へ送信する。発信音を聴いた発呼者が電話
機21からダイヤル操作により送信されたダイヤル符号
は、ダイヤル符号受信器14により受信されると共に、
局線回路13を介して局線30へ送出・転送(手順S8
)される。ダイヤル符号受信器14が受信したダイヤル
符号から所定の内線接続符号を識別(手順S7)したと
き、呼処理装置16はスイッチ12を制御して発呼内線
20から局線30を切離(手順S8)し、続いて内線番
号を識別したときスイッチ12を制御して被呼内線20
を発呼内線20に接続(手順89)する。受信したダイ
ヤル符号が特殊サービス符号の場合、呼処理装置16は
受信符号にしたがって呼処理を実行する。
通常の内線接続では先に接続中のダイヤル符号受信器1
4は内線接続手順で発呼内線20から切離される。
前述の手順S7で内線接続符号以外を識別した場合、呼
処理装置16はスイッチ12を制御してダイヤル符号の
受信手段であるダイヤル符号受信器14を発呼内線20
の接続から切離(手順510)して、発呼内線20を局
線30だけに接続する。この手順S10はダイヤル符号
受信器14が通話路をモニターする機能サービスに対し
て削除される。
前述の手順S3で空き局線がない場合、呼処理装置16
はダイヤル符号受信器14から発呼内線20へ内線接続
用のダイヤル符号要求信号(例えば第2発信号といわれ
るもの)を送出(手順511)する。ダイヤル符号要求
信号を受信した発呼者はダイヤル操作するので、呼処理
装置16はダイヤル符号受信器14を介してダイヤル符
号を受信(手順312)L、手順S9に接続する。
上記実施例では手順2・3が直列順序であるが同時並列
または逆順序でもよい。構内自動交換機内でのダイヤル
符号は、内線がディジダル化された場合など内線回路か
ら呼処理装置が直接受信することもあるので、本発明を
上記説明で限定するものではない。
次に上述の内線接続符号について説明する。内線接続符
号は構内自動交換機および局用交換機両者のダイヤル符
号受信器で受信するので、馬用交換機で使用される符号
は不使用とされている。
従って、内線接続符号は、例えば4桁のダイヤル符号“
0000”が使用される。構内自動交換機の呼処理装置
は4桁までの連続の符号零以外は内線接続符号以外とし
て局線接続を保持する。
例えば内線呼出接続の場合、内線接続符号に続けて被呼
内線番号がダイヤル操作される。また内線接続符号を含
め、局で接続不能な場合は話中音が返送されるが、内線
接続符号の場合は局線接続の解放により話中音は消滅す
る。構内自動交換機が自動ダイヤル発信装置を有し、発
呼加入者からのダイヤル符号を一時蓄積したのち局線へ
送出するサービスを有する場合には、ダイヤル途中での
一時話中音聴取という事態はなくなる。すなわち、発呼
内線と局線との接続時期と、内線接続符号の受信時期と
の関係は上記説明に限定されるものではない。
勿論、内線にクラス付与して特定内線だけの機能サービ
ス付与にすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による構内自動交換機の発
信方式は、構内自動交換機が内線の発呼を検出したとき
局線を介して局を起動(発呼)し、発呼内線から受信し
たダイヤル符号を受信すると共に局線にも送出する一方
、構内自動交換機が所定の内線接続符号を受信したダイ
ヤル符号から識別したとき、局線の発呼な解消するよう
に構成されているので、ボタンなしの単機能電話機でも
内線に収容接続して発呼するとき正ちに局線が起動され
局の加入者回線に直結したものと同一のサービスが受け
られると共に、所定の内線接続用のダイヤル符号で構内
自動交換機のサービスも受けられるという運用上の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構内自動交換機の発信方式の一実施例
を示すフローチャート、第2図は共通する構内自動交換
機の71−ドウエア構成の一例を示すブロック図、第3
図は従来の一例を示すフローチャートである。 10・・・・・・構内自動交換機、12・・・・・・ス
イッチ、14・・・・・・ダイヤル符号受信機、16・
・・・・・呼処理装置、20・・・・・・内線、21・
・・・・・電話機、30・・・・・・局線、31・・・
・・・局(交換機)。 消1図 拾2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内線として一般電話機を収容し、また局線を介して局の
    交換機を接続し、主として内線および局線、若しくは内
    線相互の接続を制御して呼処理する構内自動交換機の発
    信方式において、構内自動交換機の呼処理装置が内線の
    発呼を検出したとき発呼内線が発信するダイヤル符号の
    受信準備を完了すると共に空き局線の一つを選択して局
    の交換機を起動し且つ選択した局線に前記発呼内線が発
    信したダイヤル符号を送信する一方、予め定められた内
    線接続符号をダイヤル符号により発呼内線から受信した
    ときダイヤル符号送出中の前記局線を切離して前記発呼
    内線から受信したダイヤル符号にもとづく呼処理を実行
    することを特徴とする構内自動交換機の発信方式。
JP31354087A 1987-12-10 1987-12-10 構内自動交換機の発信方式 Pending JPH01154697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354087A JPH01154697A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 構内自動交換機の発信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31354087A JPH01154697A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 構内自動交換機の発信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154697A true JPH01154697A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18042549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31354087A Pending JPH01154697A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 構内自動交換機の発信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154697A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114395A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Tamura Electric Works Ltd 簡易電話交換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114395A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Tamura Electric Works Ltd 簡易電話交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
JPS5884567A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH01154697A (ja) 構内自動交換機の発信方式
JPS6031349A (ja) キ−番号照合接続方式
JPS6243632B2 (ja)
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP3115037B2 (ja) 電子交換機
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPH0522453A (ja) 構内交換システム
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPS63102449A (ja) 局側発呼者による自動転送方式
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JPH03102994A (ja) 順次接続did機能を有する構内交換機
JPH01137855A (ja) 転送電話機
JPS63114360A (ja) 自動着信端末呼出方式
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPS59221061A (ja) 自動構内交換機のステツプコ−ル方式
JPH0595416A (ja) Disa機能付き交換システム
JPH02181563A (ja) 構内電話システム