JPH03289432A - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ

Info

Publication number
JPH03289432A
JPH03289432A JP2083949A JP8394990A JPH03289432A JP H03289432 A JPH03289432 A JP H03289432A JP 2083949 A JP2083949 A JP 2083949A JP 8394990 A JP8394990 A JP 8394990A JP H03289432 A JPH03289432 A JP H03289432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hook
peeling
peeling device
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530043B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sugimoto
一明 杉本
Satoshi Kitahara
北原 聰
Akio Yamamoto
山本 昭雄
Ikuzo Sugiura
杉浦 幾蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2083949A priority Critical patent/JP2530043B2/ja
Priority to US07/675,981 priority patent/US5188029A/en
Priority to EP91104820A priority patent/EP0449236B1/en
Priority to DE69100639T priority patent/DE69100639T2/de
Priority to KR1019910005029A priority patent/KR950008030B1/ko
Publication of JPH03289432A publication Critical patent/JPH03289432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530043B2 publication Critical patent/JP2530043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0006Removing backing sheets

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ラベルに品名やバーコード等を印字するラベ
ルプリンタに係り、特に印字されたラベルを台紙から剥
離させる剥離装置を備えたラベルプリンタに関する。
[従来の技術] ラベルプリンタに使用される剥離装置には、オプション
部品として扱われるものがある。この剥離装置はユニッ
ト化されており、それ自体で動作できるようにパルスモ
ータおよびこのモータにより動作される紙送り機構を備
えている。そして、印字されたラベルを、ラベルが貼付
けられた台紙から剥離させるために、上記剥離装置は、
上記台紙のラベル剥離済み部分を紙送りするように動作
される。
このような剥離装置は、ラベルプリンタの本体フレーム
が備える底板に設けた差し込み部に、装置の一部を差し
込んで位置決めするとともに、上記底板に対してねし止
めすることによって、取付けられていた。したがって、
剥離装置の保守を行うためには、その取付は手順とは逆
に、まず、ねじを除去してから、剥離装置を前方へ引き
外すようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように従来のラベルプリンタでは、剥離装置の着
脱に際して、ねじをいちいち着脱する必要があるから、
剥離装置の着脱作業性が悪いという問題がある。
本発明の目的は、剥離装置の着脱を容易化できるラベル
プリンタを得ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のラベルプリンタに
おいては、本体フレームの相対向する側板間に第1取付
は軸を横架固定するとともに、この第1取付は軸の前方
に位置して上記第1取付は軸と平行に第2取付は軸を設
け、かつ、上記相対向する側板間にユニット化された剥
離装置を配設し、 この剥離装置が、上記第1、第2の取付は軸の下方に配
置される支え軸と、この支え軸の少なくとも両端部に夫
々取付けられ、後端部に上記第1取付は軸に着脱可能に
係合される凹溝を有するとともに、この凹溝よりも前側
において設けられ上端に向かうに従い次第に傾斜する斜
状面からなり上記第2取付は軸に着脱可能に係合される
係合面を有したベースと、上記支え軸に回動可能に取付
けられ、上部に上記第2取付は軸に着脱可能に係合され
る引っ掛け部を有するとともに、この引っ掛け部より下
方に操作部を有した少なくとも一つのフックと、このフ
ックを上記第2取付は軸に引っ掛かる方向に付勢する弾
性体とを備える構成としたものである。
[作用コ 本発明のラベルプリンタにおいて、剥離装置は第1.第
2取付は軸に対して着脱される。その取付けは、まず、
剥離装置のベースの凹溝を第1取付は軸に係合させた後
に、この第1取付は軸を中心にして剥離装置全体を上向
きに回動させる。この上向き回動は、ベースが支え軸の
両端部に設けられているから、剥離装置が第1取付は軸
に対してふらつくようなことがなく、安定してなされる
そうすると、上記ベースの傾斜している係合面が第2取
付は軸に次第に強く係合される。同時に、フックが第2
取付は軸に交差して弾性体を撓ませながら上方に変位さ
れるから、その引っ掛け部が第2取付は軸の上側に位置
された直後に、上記弾性体の付勢力により第2取付は軸
に引っ掛け部が係合される。
したがって、第1.第2の取付は軸とベースとの前後方
向の係合により、剥離装置の前後方向への動き止めがな
されるとともに、凹溝と第1取付は軸との係合、および
第2取付は軸に対する係合面および引っ掛け部の係合に
より、剥離装置の上下方向への動き止めがなされる。
以上のようにしてねじ止めによることなく剥離装置を取
付けることができる。
また、保守作業において剥離装置を第1、第2の取付は
軸から取外すには、まず、フックの操作部を操作するこ
とにより、このフックを弾性体に抗して回動させて、そ
の引っ掛け部を第2取付は軸から外した後、剥離装置全
体を下方に引き下げればよく、そうするとベースが第1
、第2の取付は軸から離脱されて、剥離装置が取外され
る。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図から第8図を参照して
説明する。
第7図および第8図中1で示す本体ケース内には、印字
を行うための機構部2が設けられている。
機構部2は水平に配置された底板3の左右両端部に、垂
直な側板4,5を夫々連結してなる本体フレーム6を備
えている。
機構部2は、その側板4,5間に配置されるとともに両
側板4,5に回動可能に支持されたプラテンユニット1
1を備えている。このユニット11は、第1.4,5,
7.8図に示すように、支点軸12と、左右一対の端板
13と、プラテンローラ14と、中間軸15と、剥離板
16と、図示しないトーションばねとを有して形成され
ている。
支点軸12は、側板4,5間に横架固定されているとと
もに、本実施例においては後述の剥離袋fif61用の
第1取付は軸を兼ねている。一対の端板13は、支点軸
12の両端部に、この軸12の軸回り方向に沿って回動
可能に嵌合されている。
プラテンローラ14は一対の端板13の前端部間にわた
って図示しない軸受を介して回転自在に横架されている
。このプラテンローラ14の一端部は、上記機構部2が
備える図示しない用紙送り機構に連結されており、この
送り機構により適宜回転駆動されるものである。
中間軸15は支点軸12とプラテンローラ14との間に
位置して、一対の端板13間に横架されている。したが
って、中間軸15は支点軸12と平行にして、この軸1
2の前方に配置されているとともに、この中間軸15は
本実施例において後述の剥離装置61用の第2取付は軸
を兼ねている。
剥離板16は、プラテンローラ14の前側近傍に位置し
て一対の端板13の前端部にわたって横架されている。
支点軸12に巻き付けられた上記トーションばねは、そ
の一端部を支点軸12に固定した図示しないばね受けに
引っ掛けるとともに、他端部を中間軸15にその下側か
ら引っ掛けて取付けられている。このトーションばねの
弾性力により、プラテンユニット11の支点軸12以外
の部分は上向きに付勢されている。それによって、プラ
テンローラ14は後述のラインサーマルヘッド29に下
方から押付けられるようになっている。また、プラテン
ユニット11の支点軸12以外の部分は、上記トーショ
ンばねの弾性力に抗して、手動または自動制御により支
点軸12を中心に下向きに適宜回動されるようにもなっ
ている。
上記プラテンユニット11の上方位置にはヘッドフレー
ム21が配設されている。このフレーム21の取付は構
造は第6図および第7図などに示す通りである。つまり
、ヘッドフレーム21の後端部は、上記側板4から側板
5がわに向けて突設された支持軸22に嵌合されている
。ヘッドフトム21における上記側板4がわの前端部端
面には支持ビン23が突設され、これは上記側板4に設
けた図示しない通孔に嵌合されている。しかも、上記支
持軸22の先端部はヘッドフレーム21における上記側
板5がわの端面から突出されているとともに、ヘッドフ
レーム21の側板5がわ端面の前端部には支持ビン24
が突設されている。これら支持軸22の先端部と支持ビ
ン24とは、上記側板5に枢着されたクランプ板25が
有する図示しない孔に嵌合されている。
このようにしてヘッドフレーム21は、その−端部を支
持軸22および支持ビン23を介して上記側板4に支持
されるとともに、他端部を支持軸22の先端部および支
持ビン24を介して側板5のクランプ板25に支持され
ることにより、両端支持されている。なお、第7図中2
6はクランプ板25の枢軸、27は掛止孔である。掛止
孔27には上記ヘッドフレーム21の上面に取付けた板
ばね製の掛止板28が挿脱可能に引掛けられており、そ
のクランプ板25への引掛かりによって、ヘッドフレー
ム21の支持状態が維持されるようになっている。した
がって、第7図中矢印A方向に掛止板28の先端部28
aを押し下げた後に、クランプ板25を第7図中矢印B
方向に回動させることにより、ヘッドフレーム21の側
板5がゎの支持を解放できる。
ヘッドフレーム21にはラインサーマルヘッド2つが取
付けられている。このヘッド29には、その下側から上
記プラテンローラ14が押し当てられている。ヘッドフ
レーム21を支持した支持軸22には第8図に示すよう
にガイドローラ3゜が回転自在に取付けられている。
上記側板4の上端には第7図および第8図に示すように
リボン駆動装置31が取付けられている。
この駆動装置31は上記用紙送り機構(図示しない)の
動力を受けて動作されるもので、第7図および第8図中
32は上記用紙送り機構に連結されはテンションブーり
で、これらによって第7図に示す上下の回転軸37.3
8が回転されるようになっている。回転軸37.38は
夫々一対設けられている。
上記側板4にはヘッドフレーム21の上方に位置するリ
ボン装置取付は部41が取付けられている。この取付は
部41は、第6図に示すように側板4に固定されたガイ
ド42と、このガイド42に沿って移動するスライダー
43とを備えている。
スライダー43の上面には一対の係合突部44が突設さ
れている。
このリボン装置取付は部41には、これを跨ぐようにし
てリボン装置45が着脱可能に取付けられている。リボ
ン装置45は、第7図に示すように左右一対のフレーム
46を、横架軸47および横架板48で連結するととも
に、フレーム46間に、リボン駆動軸49およびリボン
ガイド軸50を夫々回転自在に横架し、かつ、これらよ
りも上側にリボン供給軸51およびリボン巻取軸52を
夫々回転自在に横架して形成されている。リボン駆動軸
49およびリボンガイド軸50はフレーム46に対して
取外し不可能に固定されており、リボン供給軸51およ
びリボン巻取軸52はフレーム46に対して着脱可能で
ある。
このリボン装置45は、その横架板48に設けた達磨状
の孔48a(第7図参照)の幅広な孔部分を上記係合突
部44に挿通させた後に、上記側板4がわにリボン装置
45を少し動かして、達磨状孔48aの幅狭な孔部分に
係合突部44を引っ掛けることにより、リボン取付は部
41に対してその上方への外れを防止されて取付けられ
る。そして、リボン装置45は上記スライダー43とと
もに、上記側板4がわに移動させることにより、所定位
置に配置される。また、その状態は、ガイド42に固定
された板ばね製の掛止部材53が側板5がわのフレーム
46に引っ掛かることによって保持される。リボン装置
45が以上のようにして定位置に配置されると、その各
軸49〜52の端部は、上記リボン駆動装置31の各回
転軸37゜38に嵌合して連結されるようになっている
以上の構成おいて、本体ケース1の後側等に支持された
図示しない用紙ホルダーには、−面にラベルが等間隔で
貼付けられていて連続した長い台紙Cが、ロール状に巻
かれた状態で支持されている。この台紙Cは、上記用紙
ホルダーから繰り出され、プラテンローラ14とライン
サーマルヘッド29との間を通ってセットされ、上記用
紙送り機構の動作により適宜紙送りされる。
この紙送りと同時に、リボン駆動装置31が同期して動
作されるので、リボン駆動軸49に伝えられる回転力で
、リボン供給軸51に巻かれた転写リボン54が、リボ
ンガイド軸50を経由して引き出されるとともに、それ
に伴ってリボン巻取軸51に伝えられる回転力で、プラ
テンローラ14とラインサーマルヘッド29との間を通
った転写リボン54の使用済み部分が、リボン巻取軸5
1に巻き取られる。この転写リボン54と上記台紙Cと
の送り量は同じであり、したがって、上記印字動作によ
り、ラベルに対し転写リボン54のインクが熱転写され
るものである。
リボン装M45の着脱は、上記クランプ板25を下側に
回動させて、ヘッドフレーム21を片持ち状態とした後
に、手動によりプラテンユニット11を下げて、プラテ
ンローラ14をラインサマルヘッド29から離し、この
状態で転写リボン54を側板5がわからプラテンローラ
14とラインサーマルヘッド29との間に出し入れしな
がら実施されるものである。
次に、第1図から第5図に詳しく示した剥離装置61に
ついて説明する。この装置61は上記剥離板16ととも
に、上記台紙Cから印字されたラベルを剥離するための
剥離手段を形成するものである。
剥離装置61は、剥離フレーム62と、支え軸63と、
剥離ローラ64と、加圧軸65と、一対のベース66と
、一対のフック67と、一対の第1トーシヨンばね68
と、一対の第2トーションばね69とを備えて、ユニッ
ト化されている。
剥離フレーム62は、一対のアーム部62aの前端を、
これらと一体の横架板部62bで繋いでなり、横架板部
62bの長さ方向中央部には舌片状の操作部70が前方
に向けて一体に突設されている。支え軸63は上記支点
軸12および中間軸15の下方に配置されるもので、そ
の両端部には左右のアーム部62aが夫々回動可能に嵌
合されている。したがって剥離フレーム62は、支え軸
63にその軸回り方向に沿って回動可能に支持されてい
る。なお、第2.3.6図中75は、支え軸63の軸方
向への剥離フレーム62の移動を阻止するための止め輪
である。加圧軸65は、横架板部62bと支え軸63と
の間に位置して左右のアーム部62a間に横架されてい
る。剥離ローラ64はアーム部62aの前部に横架され
て回動自在に支持されている。
上記一対のベース66は支え軸63の両端部に夫々嵌合
されている。これらベース66は平板状であって、支え
軸63の後方に向けて突出されている。第2,3図等に
示すように各ベース66は、その後面部に凹溝71を有
しているとともに、前部に上向きの取付は突部72を有
している。凹溝71は例えば半円状の溝で形成されてい
るが、これに限らず断面矩形状の溝で形成しても差支え
ない。取付は突部72の前端は斜状面からなる係合面7
2aとなっており、この面72aは取付は突部72の上
端に向かうに従い次第に後部している。
上記一対のフック67も平板状であって、これらは支え
軸63の両端部に夫々回動可能に嵌合されている。各フ
ック67は、上部に引っ掛け部73を有しているととも
に、下部に操作部74を有している。
上記第1トーシヨンばね68は、アーム部62gとベー
ス66との間に位置して支え軸63に巻き付けられてい
る。このばね68の一端部は上記加圧軸65にその下側
から引っ掛けられており、同ばね68の他端部にベース
66に引っ掛けられている。この第1トーシヨンばね6
8はその弾性力で加圧軸65および剥離フレーム62を
介して上記剥離ローラ64を上向きに付勢している。
したがって、この付勢力により剥離ローラ64は、上記
プラテンローラ14にその下側から押し付けられるよう
になっている。
上記第2トーシヨンばね69は、ベース66とフック6
7との間に位置して支え軸63に巻き付けられている。
このばね69の一端部はベース66に引っ掛けられてお
り、同ばね69の他端部はフック67に引っ掛けられて
いる。この第2トーシヨンばね69はその弾性力でフッ
ク67を第3図中矢印り方向に付勢している。
上記構成の剥離装置61は上記本体フレーム6の側板4
,5間に配設されており、以下の手順により上記プラテ
ンユニット11に着脱可能に取付けられている。
まず、第1図に示すように一対のベース66の凹溝71
を、支点軸12に前側から夫々係合させた後、支点軸1
2を回動中心として、その凹溝71が支点軸12の周面
を滑るようにして第3図中矢印E方向に剥離装置61全
体を押し上げる。
この上向き回動は、剥離装置61の両端部にベース66
が設けられていることにより、剥離装置61全体が支点
軸12に対してふらつくようなことがなく、安定してな
される。
そうすると、ベース66の取付は突部72が、支点軸1
2と中間軸15との間に入り込んで、その後傾している
係合面72aが、中間軸15の後部周面に係合される。
その係合は上記上向き回動の進行にしたがって次第に強
められるとともに、この反作用により凹溝71と支点軸
12との係合も同時に強められる。このようにして、ベ
ース66の凹溝71と取付は突部72との間の部分が、
前後方向より支点軸12と中間軸15との間に挟持され
る。
同時に、上記上向き回動に伴いフック67の引っ掛け部
73の前端縁が第1図に示すように中間軸15の後部周
面に接して、第2トーシヨンばね69を撓ませながら上
方に変位される。そのため、引っ掛け部73が中間軸1
5の上側に位置された直後に、第2トーシヨンばね69
の付勢力によりフック67が第1図中反時計方向に回動
されるから、その引っ掛け部73が中間軸15に上側か
ら係合される。
すなわち、以上のように剥離装置61が備えたベース6
6の凹溝71を支点軸12に押し当てる動作に引き続い
て、剥離装置61を支点軸12を中心に上向きに回動さ
せるという略1挙動の操作により、剥離装置61を支点
軸12および中間軸15を利用して、機構部2のプラテ
ンユニット11に容易に取付けることができる。
この取付は状態は第4図および第5図に示されている。
この状態では、ベース66は、支点軸12と中間軸15
とにより前後方向の動きを止められているとともに、凹
溝71の支点軸12への係合とフック67の中間軸15
への係合により、上下方向の動きを止められている。
また、剥離装置61などの保守のために、この装置f6
1をプラテンユニット11から取り外すには、まず、フ
ック67の操作部74を第4図中矢印F方向に引っ張る
ことにより、フック67を時計方向に回動させて、その
引っ掛け部73を中間軸15から外した後、剥離装置6
1全体を引き下げればよい。そうすると、取付は突部7
2の係合面72aが中間軸15から外されるとともに、
凹溝71が支点軸12から外される。すなわち、以上の
手順により剥離装置61を容易に取外すことかできる。
次に、第4図のように剥離装置61を取付けた状態で、
ラベルを発行する場合を説明する。
ラベル発行に先立つ上記台紙Cのセット作業は、第5図
に示すようにプラテンローラ14とラインサーマルヘッ
ド29との間に台紙Cを通すとともに、この台紙Cを剥
離板16を経由させてプラテンローラ14の下方に導く
。そして、剥離フレーム62の操作部70を指で押し下
げて、第5図に示すように第1トーシヨンばね68の付
勢力に抗して剥離フレーム62を下方に回動させる。そ
うすると、剥離ローラ64がプラテンローラ14から離
れるので、これら両ローラ14.64間に台紙Cの先端
部を通すとともに、台紙Cを剥離ローラ64の後面部に
沿うようにして剥離フレーム62を通過させる。この後
、剥離フレーム62の押し下げを解除する。そうすると
、第1トーシヨンばね68の付勢力Gにより、剥離ロー
ラ64は、台紙Cを挾んでプラテンローラ14にその下
側から圧接される。
このようなセット作業の後に既述のラベル発行動作が実
施される。そうすると、台紙Cが図示しない用紙送り装
置の動力で送られるので、それに応じてラベルの剥離が
なされる。つまり、紙送り装置の動力によりプラテンロ
ーラ14は第4図中矢印H方向に回転され、これに巻き
付いている台紙Cは移動されるから、この台紙Cを介し
て剥離ローラ64がプラテンローラ14に対して従動回
転される。そうすると、台紙Cは強く引っ張られながら
剥離板16を境に急激に折れ曲がって通過する。そのた
め、台紙Cに貼付けられている印字済みのラベルの台紙
Cに対する剥離が、上記剥離板16の位置でなされて、
ラベルが次々に発行される。
以上のようなラベルの発行   ′− の中断の際 には、上記図示しない用紙送り装置の動作が停止される
が、本実施例の構成においては、剥離ロラ64は既述の
ようにプラテンローラ14に圧接して従動回転されるも
のであるから、プラテンロラ14の停止と同期して同時
に回転が停止される。そのため、プラテンローラ14の
回転が停止した後に、剥離ローラ64が回転を継続する
ことがなく、したがって剥離ローラ64により台紙Cが
移動されることはない。このように台紙Cが所定の停止
位置からずれることが防止されるので、次の所望枚数の
ラベル発行において、ラベルの正常位置に印字を施すこ
とができるとともに、このような正常位置への印字を得
るために試し打ちを行って台紙Cの位置を調整する面倒
がなくなって、取扱い性を向上できる。
本発明は上記一実施例には制約されない。
例えば、剥離装置61はユニット化された構成であれば
、どのようなものでもよく、したがって、モータなどを
備えて、それ自体独立して駆動できる剥離装置を用いて
もよい。また、本発明においてリボン装置45およびそ
の駆動装置31は省略しても差し支えない。
更に、本発明においてベース66は支え軸63の少なく
とも両端部に設けられてあればよいが、フック67は少
なくとも一つあればよい。
その上、上記一実施例のベース66の構成において、凹
溝71の上部構成部分と、取付は突部72との間には凹
みがあるが、この凹みを省略して上記凹溝71の上部構
成部分と取付は突部72とを連続(したがって、取付は
突部なる部分は存在しない。)させてもよい。
更に、上記一実施例では凹溝71を支点軸12の前部周
面に係合させるとともに、係合面72aを中間軸15の
後部周面に係合させたが、これに代えて凹溝71を支点
軸12の後部周面に係合させるとともに、係合面72a
を中間軸15の前部周面に係合、させるようにしてもよ
い。同様に、フック67はその引っ掛け部73の向きが
上記一実施例とは前後逆となるように設けてもよく、そ
の場合第2トーシヨンばね69の付勢力の方向も逆とな
るようにすればよい。
また、上記一実施例では、支点軸12で第1取付は軸を
兼用するとともに、中間軸15で第2取付は軸を兼用し
たが、これらは夫々別々に設けてもよく、その場合、第
1、第2の取付は軸は側板4.5間に横架すればよい。
[発明の効果コ 以上説明した本発明のラベルプリンタの構成においては
、剥離装置のベースの凹溝を第1取付は軸に係合させた
後に、この第1取付は軸を中心にして剥離装置全体を上
向きに回動させることにより、上記ベースの傾斜してい
る係合面を第2取付は軸に次第に強く係合させると同時
に、フックを第2取付は軸に交差して弾性体を撓ませな
がら上方に変位させて、その引っ掛け部を上記弾性体の
付勢力により第2取付は軸に係合させることができるか
ら、以上のようなワンタッチ的な作業で、ねじ止めを必
要とすることなく剥離装置を容易に取付けることができ
るとともに、フックの操作部を操作して、このフックを
弾性体に抗して回動させることにより、その引っ掛け部
を第2取付は軸から外してから装置全体を下方に引き下
げるというワンタッチ的な作業で、ベースを第1、第2
の取付は軸から離脱させることができるから、剥離装置
が容易に取外すことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、 第1図は剥離装置をプラテンユニットに取付ける手順を
説明するための断面図、 第2図は同剥離装置全体の斜視図、 第3図は同剥離装置の一部を分解して示す斜視図、第4
図は同剥離装置回りを示す断面図、第5図は台紙をセッ
トする手順を説明するために同剥離装置回りを示す断面
図、 第6図は機構部の一部を示す斜視図、 第7図は同機構部を一部断面して示す概略正面図、第8
図は第7図中■方向から見た同機構部を一部断面して示
す概略側面図である。 4.5・・・側板、6・・・本体フレーム、12・・・
支点軸(第1取付は軸)、15・・・中間軸(第2取付
は軸)、61・・・剥離装置、63・・・支え軸、66
・・・ベス、67・・・フック、69・・・第2トーシ
ヨンばね(弾性体) 71・・・凹溝、72a・・・係
合面、73・・・引っ掛け部、74・・・操作部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本体フレームの相対向する側板間に第1取付け軸を横架
    固定するとともに、この第1取付け軸の前方に位置して
    上記第1取付け軸と平行に第2取付け軸を設け、かつ、
    上記相対向する側板間にユニット化された剥離装置を配
    設し、 この剥離装置が、 上記第1、第2の取付け軸の下方に配置される支え軸と
    、 この支え軸の少なくとも両端部に夫々取付けられ、後端
    部に上記第1取付け軸に着脱可能に係合される凹溝を有
    するとともに、この凹溝よりも前側において設けられ上
    端に向かうに従い次第に傾斜する斜状面からなり上記第
    2取付け軸に着脱可能に係合される係合面を有したベー
    スと、 上記支え軸に回動可能に取付けられ、上部に上記第2取
    付け軸に着脱可能に係合される引っ掛け部を有するとと
    もに、この引っ掛け部より下方に操作部を有した少なく
    とも一つのフックと、このフックを上記第2取付け軸に
    引っ掛かる方向に付勢する弾性体と を備えていることを特徴とするラベルプリンタ。
JP2083949A 1990-03-30 1990-03-30 ラベルプリンタ Expired - Lifetime JP2530043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083949A JP2530043B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ラベルプリンタ
US07/675,981 US5188029A (en) 1990-03-30 1991-03-26 Label printer
EP91104820A EP0449236B1 (en) 1990-03-30 1991-03-26 Label printer
DE69100639T DE69100639T2 (de) 1990-03-30 1991-03-26 Etikettendrucker.
KR1019910005029A KR950008030B1 (ko) 1990-03-30 1991-03-29 라벨프린터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083949A JP2530043B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ラベルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289432A true JPH03289432A (ja) 1991-12-19
JP2530043B2 JP2530043B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13816839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083949A Expired - Lifetime JP2530043B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ラベルプリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5188029A (ja)
EP (1) EP0449236B1 (ja)
JP (1) JP2530043B2 (ja)
KR (1) KR950008030B1 (ja)
DE (1) DE69100639T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135533A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ球研磨揚送装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4409819B4 (de) * 1993-03-22 2004-08-05 Kabushiki Kaisha Sato Vorrichtung zum Vorwärtsbewegen eines Trägerstreifens
KR100203997B1 (ko) * 1993-12-06 1999-06-15 하세가와 요시히로 땜납석출용 조성물 및 이조성물을 사용한 장착법
US5570121A (en) * 1993-12-20 1996-10-29 Monarch Marking Systems, Inc. Printer
US5487337A (en) * 1994-05-16 1996-01-30 Datasouth Computer Corporation Method and apparatus for printing linerless media having an adhesive backing
US5497701A (en) * 1994-05-16 1996-03-12 Datasouth Computer Corporation Method and apparatus for printing linerless media having an adhesive backing
US5775820A (en) * 1994-05-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Tec Thermal printer having a press releasing mechanism
JP4045029B2 (ja) * 1997-10-09 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
US6325560B1 (en) * 1998-02-05 2001-12-04 Canon Business Machines, Inc. Wide format printer with detachable and replaceable paper feed unit components
US6145436A (en) * 1999-04-27 2000-11-14 Astro-Med, Inc. Label transport shuttle for a printing device
JP2000318236A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
EP1108556B1 (en) 1999-12-15 2003-04-16 Seiko Epson Corporation Printer
DE10124322A1 (de) * 2001-05-17 2002-11-28 Espera Werke Gmbh Etikettendrucker
US6766844B1 (en) * 2001-10-30 2004-07-27 Zih Corp. Peel assembly for a printer
US7182241B2 (en) * 2002-08-09 2007-02-27 Micron Technology, Inc. Multi-functional solder and articles made therewith, such as microelectronic components
JP2006082903A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Instruments Inc ラベル搬送装置およびそれを有するラベルプリンタ
JP2009091064A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Seiko Instruments Inc プリンタおよび発行装置
US9434191B2 (en) 2010-04-12 2016-09-06 Zih Corp. Label peeling, universal printheads and related methods
EP2558300B1 (en) 2010-04-12 2016-11-02 ZIH Corp. Printer mobility and scalability
JP5702215B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-15 富士通コンポーネント株式会社 プラテンローラ固定構造及びプリンタ
JP5444301B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-19 東芝テック株式会社 プリンタ
JP6878780B2 (ja) * 2016-06-30 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 剥離装置およびインクジェットプリンター
CN110467037A (zh) * 2019-08-19 2019-11-19 深圳市思榕科技有限公司 一种飞达

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164182A (en) * 1975-01-09 1979-08-14 Kabushiki Kaisha Sato Kenkyusho Cartridge-type ink supply device for labeling machines
US4477305A (en) * 1983-04-12 1984-10-16 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
JPS6083868A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Nec Corp プリンタ
US4830522A (en) * 1985-02-13 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Sato Electronic hand labeler with thermal printer and plural cutters
JPS62152768A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Tokyo Electric Co Ltd ラベルフイ−ド装置
JP2551410B2 (ja) * 1986-06-10 1996-11-06 株式会社 サト− 電子式ハンドラベラ
JPH0272039A (ja) * 1988-09-02 1990-03-12 Shinsei Ind:Kk 卓上型ラベル印刷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135533A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ球研磨揚送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69100639D1 (de) 1993-12-23
EP0449236A1 (en) 1991-10-02
EP0449236B1 (en) 1993-11-18
US5188029A (en) 1993-02-23
JP2530043B2 (ja) 1996-09-04
DE69100639T2 (de) 1994-05-19
KR950008030B1 (ko) 1995-07-24
KR910016495A (ko) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03289432A (ja) ラベルプリンタ
EP2241443B1 (en) Thermal printer
KR940010996B1 (ko) 서어멀 프린터
JPH0546925Y2 (ja)
KR960000968B1 (ko) 전사식 프린터
JPH07256977A (ja) サーマルプリンタ装置
US5120147A (en) Printing device
JP2943747B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2010089950A (ja) ローラ装置
JP2578240B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2547462B2 (ja) 転写式プリンタ
JP2773320B2 (ja) 印字装置
JP2822600B2 (ja) 印字装置
JP4473377B2 (ja) 印字装置
JP2582456B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2641957B2 (ja) 転写式プリンタ
JP3740077B2 (ja) プリンタ
JP3410817B2 (ja) プリンタ装置
CN219133603U (zh) 膜带转印机构及卡片打印机
JPH0471872A (ja) ラベル発行機の印刷方式
JPH0646813Y2 (ja) ラベルプリンタ
JP2898649B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH0329166Y2 (ja)
JPS5935408Y2 (ja) 印字装置
JP2778796B2 (ja) 転写式プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14