JPH03288942A - マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法 - Google Patents

マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法

Info

Publication number
JPH03288942A
JPH03288942A JP2091169A JP9116990A JPH03288942A JP H03288942 A JPH03288942 A JP H03288942A JP 2091169 A JP2091169 A JP 2091169A JP 9116990 A JP9116990 A JP 9116990A JP H03288942 A JPH03288942 A JP H03288942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
program
executed
normally
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2091169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793993B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kurihara
栗原 万昌
Shigeru Yajima
矢島 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP2091169A priority Critical patent/JP2793993B2/ja
Priority to US07/679,226 priority patent/US5257373A/en
Priority to DE4111072A priority patent/DE4111072C3/de
Publication of JPH03288942A publication Critical patent/JPH03288942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793993B2 publication Critical patent/JP2793993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0715Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a system implementing multitasking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロコンピュータにおいて、マルチタス
ク処理を行なう場合のプログラムの暴走を検出する方法
に関するものである。
(従来の技術) コンピュータのプログラムの暴走を検出するため、一般
に、ウォッチドッグタイマを使用する方法か広く用いら
れている。しかしなから、この従来方法は、プログラム
中の特定の処理か実行されたか否かだけによってパルス
の発生を制御し、プログラムの暴走の発生の有無をチェ
ックする構成であるから、プログラムの暴走の態様によ
っては正常動作の場合と区別することか難しく、正確な
判別のためにさらに別の複雑なハードウェアか必要にな
る等の問題点を有していた。
この問題を解決するため、例えば、複数の処理段階を含
んで成るプログラム中の予め着目した処理段階を終了す
る毎に、所定の計数演算を実行し、その計数演算結果が
所定の結果になる毎にパルスを出力し、このパルスの出
力状態からプログラムの暴走を検出する方法が提案され
ている(特開昭58−154052号公報)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、最近のマイクロコンピュータを使用した装置
では、プログラムを複数のタスクプログラムに分け、各
タスクプログラムを異なる周期で起動させて実行させ、
その結果、所望のある1つの制御が実行されるようにし
た、所謂マルチタスク処理方式か採用されている。この
ようなマルチタスク処理方式においては、各タスクプロ
グラムか割込み処理のプログラムで起動されるため、複
数のタスクプログラムのうちのいくつかか異常な処理を
行なっていても、ウオッチドックタイマを管理するブロ
ックか正常な動作を行なっている限り、プログラムの暴
走を検出することができないという問題点を有している
本発明の目的は、プログラムの実行がマルチタスク処理
方式で行なわれる場合において、各タスクが正常に実行
されているか否かを確実に検出することかできる、マイ
クロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を達成するための本発明の方法の特徴は、マイ
クロコンピュータによって所要のプログラムかマルチタ
スク方式により複数のタスクプログラムに分割されて実
行される場合において、各タスクプログラムのタスク処
理か正常に実行されているか否かをチェックし、各タス
ク処理の実行か正常に行なわれている場合には各タスク
プログラム毎に対応して設けられたデータセット手段の
内容の所定の変更を行ない、且つ所定のタスクプログラ
ムの実行時にこれらのデータセット手段の内容をチェッ
クすることにより全てのタスクプログラムが正常に実行
されているか否かを検出するようにした点にある。
(作 用) 各タスクプログラムは、自己の処理か正常に行なわれて
いるか否かをチェックする機能を有しており、そのチェ
ック結果に従って、対応して設けられているデータセッ
ト手段の内容が変更される。
これらのデータセット手段の各セット内容は、所定のタ
スクプログラムの実行時にチェックされる。
例えば各タスクプログラムの起動周期等は予め判ってお
り、このことを考慮してデータセット手段のセット内容
の変化をチェックすることにより、各タスクプログラム
か正常に実行されているか否かを判別することも可能で
ある。上述の如くして、二重のチェックか行なわれ、プ
ログラムの暴走かあった場合、これを確実に検出しつる
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳
細に説明する。
第1図には、本発明の方法により、プログラムの暴走を
検出するようにした内燃機関制御装置の一実施例が示さ
れている。第1図に示される車輌用内燃機関制御装置1
は、燃料噴射ポンプ2から燃料の噴射供給を受ける内燃
機関3の運転を電子的に制御するシステムであり、マイ
クロコンピュータ4を備−えている。第1図において、
5はアクセルペダル6の操作量を示すアクセル信号Aを
出力するアクセルセンサ、7は内燃機関3の冷却水の温
度を示す水温信号Wを出力する水温センサ、8は燃料温
度を示す燃温信号Fを出力する燃温センサ、9は内燃機
関3の回転速度を示す速度信号Nを出力する速度センサ
である。各信号A、W。
F、Nは、アナログ−ディジタル(A/D)変換ユニッ
ト10において対応するディジタルデータDA、DW、
DF、DNに変換され、マイクロコンピュータ4に内燃
機関3の運転パラメータを示すデータとして入力されて
いる。
マイクロコンピュータ4は公知の構成のマイクロコンピ
ュータシステムであり、中央処理装置(CPU)11、
読出専用メモリ(ROM)l 2、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)13、入出力装置(Ilo)14及びこ
れらを相互に接続するバス15を備えて成っている。R
OM12内には、内燃機関3の運転を制御するための制
御プログラムかストアされており、マイクロコンピュー
タ4内では、この制御プログラムがマルチタスク処理シ
ステムにて実行される構成となっている。
制御プログラムの実行によりマイクロコンビュ−夕4か
らは制御信号C8が出力され、燃料噴射ポンプ2の燃料
調節部材(図示)を操作するためのアクチエータ18に
制御信号C3か印加され、これにより燃料噴射量の制御
が実行される。
第2図には、第1図のマイクロコンピュータ4内におい
て実行される制御プログラムを示すフローチャートが示
されている。この制御プログラム20は、タスク1から
nまでのn個のタスクを夫々実行するタスクプログラム
P1乃至Pfiに分割されており、タスクプログラムP
1乃至P、、は夫々所要のタイミングで起動されて実行
され、この結果、内燃機関3の所望の運転制御かマルチ
タスク処理システムによって遂行される。
タスクプログラムP+が起動されると、タスクlの処理
がステップ21において実行される。タスクlの処理が
終了すると、ステップ22において、タスクlの処理の
ための動作かステップ21において正常に実行されたか
否かの判別か行なわれる。ステップ22において実行さ
れる判別は、公知の任意の方法で実行することができ、
ステプ22においてタスクlの処理か正常に実行された
と判別されると、ステップ22の判別結果はYESとな
り、ステップ23に進む。ステップ23では、タスクプ
ログラムP1の実行状態に従ってその内容か変更される
データセット手段として使用されているカウンタC1の
内容をまたけ増加させるための処理か行なわれ、タスク
プログラムP1の実行か終了する。一方、ステップ22
の判別結果がNoの場合には、ステップ23が実行され
ることなく、タスクプログラムP1の実行が終了する。
したかって、タスク1の処理か正常に実行されていれば
、カウンタC1の内容は、タスクプログラムP1の起動
周期と同一の周期でインクリメントされることになる。
タスクプログラムP2の構成も上述のタスクプログラム
P+の構成と同様である。すなわちステップ31でタス
ク2の処理か行なわれ、ステップ32でタスク2の処理
が正常に実行されたか否かの判別が行なわれる。そして
、ステップ33で、タスクプログラムP2の実行状態に
従ってその内容が変更されるデータセット手段として使
用されているカウンタC2の内容か、タスク2の処理か
正常に行なわれる度に1だけ増加せしめられる構成とな
っている。
したかって、この場合もまた、タスク2の処理か正常に
実行されていれば、カウンタC2の内容は、タスクプロ
グラムP2の起動周期と同一の周期でインクリメントさ
れることになる。
同様にして、タスク3.4、・・・ n−1の実行につ
いても、対応するカウンタC3、C4、・・・、Cn−
1の内容かタスクプログラムP3、P4、・・・、P、
−1の起動周期と同一の周期でインクリメントされてい
るか否かにより、それらの実行状態をチェックすること
かできる構成となっている。
次に、タスクnを処理するためのタスクプログラムP。
について説明すると、タスクプログラムP7の起動によ
りタスクnの処理かステップ101において実行された
後、ステップ102において、タスクnの処理のための
動作かステップ101において正常に実行されたか否か
の判別か行なわれる。ステップ101の動作か正常に行
なわれていないと判別された場合には、ステップ102
の判別結果はNoとなり、タスクプログラムP。
の実行は終了する。
一方、ステップ101の動作が正常に実行されている場
合には、ステップ102の判別結果ケYESとなり、ス
テップ103□に進み、ここてカウンタC1の内容かチ
ェックされる。このチェックは、タスクプログラムP1
の起動周期とタスクプログラムP、、の起動周期との関
係から定まる所要の値にカウンタC1の内容か合致して
いるか否かにより行なわれる。カウンタC1の内容か所
要の値に合致している場合には、タスクプログラムP、
か正常に実行されていると判断され、ステップ103□
の判別結果はYESとなり、次のステップ1032に進
む。ステップ1032では同様にして、タスクプログラ
ムP2及びP。の各起動周期からカウンタC2の内容の
正当性が判断される。この様にして、以下、タスクプロ
グラムP3・・、Pゎ−1の各カウンタの内容がステッ
プ1033、・・・ 103、、−1にてチェックされ
る。
カウンタC1乃至Cn−1の全ての内容か正常である場
合には、ステップ104が実行され、ウオッチドツクパ
ルスWPが出力される。しかし、カウンタC1乃至Cn
−1の各内容のうちの少なくとも1つか所要の値になっ
ていない場合には、すなわち、タスクプログラムP1乃
至P11−1のうちの少なくとも1つか正常に動作して
いないことが検出された場合には、ステップ104は実
行されず、ウォッチドッグパルスWPは出力されない。
第1図に示されるように、ウォッチドッグパルスWPは
、マイクロコンピュータ4内に設けられ、クロックパル
ス発生器16からのクロックパルスCLが印加されてい
る公知の構成のウォッチドッグタイマ17に入力される
。ウォッチドッグタイマ17は、ウォッチドッグパルス
WPが所定時間間隔以下で入力されている間はその出力
線17aに何も出力を生じさせないか、ウオッチドッグ
ノくルスWPの印加か上記所定時間間隔以上途絶えると
その出力線17aにリセットパルスRPが発生し、CP
UIIにリセットパルスRPか入力され、CPU]、1
かリセット状態とされる。
上述の構成によると、タスクプログラムP1〜Pイにお
いて夫々実行されるべきタスク1乃至nの実行か正常で
あったか否かは、各タスク処理の終了時点において夫々
のタスクプログラムP+〜P、、でチェックされる。タ
スクプログラムP+〜P、、−+においては、その結果
は対応して設けられたカウンタC1−Cn−1にセット
される。そして、タスクプログラムPI、においてタス
クか正常に実行された場合、カウンタC1乃至Cn−1
の各内容かチェックされ、且つ各タスクプログラムが所
定の周期で起動され実行されているか否かもチェックさ
れる。
したがって、各タスク1〜nの実行が正常に行なわれる
と共に、各タスクプログラムP1〜P1が所定の周期で
起動、実行されている場合にのみ、ウォッチドッグパル
スWPか出力され、さもなければウォッチドッグパルス
WPは出力されず、CPUIIかリセットパルスRPに
よりリセットされる。
なお、各タスクの処理が正常に行なわれているか否かの
チェックは公知の任意の方法で行なうことができるが、
例えば、タスクの処理を複数の段階に分け、各段階の終
了毎に所定の計算を行ない、全ての段階か終了した場合
に、その計算結果か予定された正しい結果になっている
か否かを判別することにより、タスクの実行の正当性を
チェックする構成とすることができる。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、上述の如く、各タスクが正常に
処理されているか否かの確認を行なった上に、さらに、
各タスクプログラムの実行状況をもチェックする構成で
あるから、マルチタスク処理により所要の制御を行なお
うとする場合、その制御のためのプログラム処理が正常
に行なわれているか否かを上記二重のチェックにより確
実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により内燃機関の運転制御にお
けるプログラム暴走チェックを行なうようにした車輌用
内燃機関制御装置の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図に示す制御装置のマイクロコンピュータで実行
される制御プログラムを示すフローチャートである。 1・・・内燃機関制御装置、 4・・・マイクロコンピュータ、 20・・・制御プログラム、 C1〜Cn−1・・・カウンタ、 P1〜P、  ・・・タスクプログラム、WP・・・ウ
ォッチドッグパルス、 RP・・・リセットパルス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所要のプログラムが複数のタスクプログラムに分割
    されマイクロコンピュータによってマルチタスク方式に
    て実行される場合において、各タスクプログラムのタス
    ク処理が正常に実行されているか否かをチェックし、各
    タスク処理の実行が正常に行なわれている場合には各タ
    スクプログラム毎に対応して設けられたデータセット手
    段の内容の所定の変更を行ない、且つ所定のタスクプロ
    グラムの実行時にこれらのデータセット手段の内容をチ
    ェックすることにより全てのタスクプログラムが正常に
    実行されているか否かを検出するようにしたことを特徴
    とするマイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検
    出方法。
JP2091169A 1990-04-05 1990-04-05 マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法 Expired - Lifetime JP2793993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091169A JP2793993B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法
US07/679,226 US5257373A (en) 1990-04-05 1991-04-02 System by determining if all multiple tasks were processed normally
DE4111072A DE4111072C3 (de) 1990-04-05 1991-04-05 Verfahren zum Feststellen einer Störung in einem Mikrocomputersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091169A JP2793993B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288942A true JPH03288942A (ja) 1991-12-19
JP2793993B2 JP2793993B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14018973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091169A Expired - Lifetime JP2793993B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5257373A (ja)
JP (1) JP2793993B2 (ja)
DE (1) DE4111072C3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115235A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Honda Motor Co Ltd 制御装置の異常検出装置およびその方法
JPH10502751A (ja) * 1994-07-19 1998-03-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 技術過程またはプロセスの制御方法
JP2012014523A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi Ltd サブルーチン実行監視装置及びサブルーチン実行監視方法
JP2012089073A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Denso Corp 電子制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014059846A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd プログラム異常検出装置、そのプログラム
JP2017076294A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 コイト電工株式会社 処理装置、交通信号装置及び情報表示装置
JP2020155153A (ja) * 2020-06-24 2020-09-24 コイト電工株式会社 処理装置、交通信号装置及び情報表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825989A (en) * 1992-06-12 1998-10-20 Xerox Corporation System for diagnosing a source of malfunction resulting from the execution of a print job in a network printing system
US7831516B2 (en) 1992-12-15 2010-11-09 Sl Patent Holdings Llc System and method for redistributing and licensing access to protected information among a plurality of devices
US7209901B2 (en) 1992-12-15 2007-04-24 Sl Patent Holdings Llc C/O Aol Time Warner Method for selling, protecting, and redistributing digital goods
US6266654B1 (en) * 1992-12-15 2001-07-24 Softlock.Com, Inc. Method for tracking software lineage
US7089212B2 (en) * 1992-12-15 2006-08-08 Sl Patent Holdings Llc System and method for controlling access to protected information
US6002871A (en) * 1997-10-27 1999-12-14 Unisys Corporation Multi-user application program testing tool
FR2771828B1 (fr) * 1997-12-03 2002-11-29 Sextant Avionique Procede de securisation pour un calculateur
US6966364B1 (en) * 1999-02-12 2005-11-22 Asml Holding N.V. Systems and methods for controlling local environment
GB9911890D0 (en) 1999-05-22 1999-07-21 Lucas Ind Plc Method and apparatus for detecting a fault condition in a computer processor
US7191898B1 (en) 2003-09-04 2007-03-20 Union Rich Usa, Llc Saw blade case
FR2864411B1 (fr) * 2003-12-23 2006-03-03 Cit Alcatel Terminal avec des moyens de protection contre le dysfonctionnement de certaines applications java
DE102004028796B3 (de) * 2004-06-15 2006-01-19 Siemens Ag Kontrollerbaustein
DE102005021986A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuergeräte-Überwachung
JP4609381B2 (ja) * 2006-06-14 2011-01-12 株式会社デンソー 異常監視用プログラム、記録媒体及び電子装置
JP6440986B2 (ja) * 2014-08-01 2018-12-19 ローム株式会社 給電装置およびそのコントローラ、制御方法、それを用いた電子機器
DE102016203852A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts für ein Kraftfahrzeug
FR3089315B1 (fr) * 2018-11-30 2021-08-20 Continental Automotive France Procédé de détection d’une disparition de tache

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154052A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Diesel Kiki Co Ltd マイクロコンピユ−タにおけるプログラム暴走検出方法
JPS59139462A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd エラ−検出装置
JPS63163932A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fuji Electric Co Ltd 制御用計算機のシステム監視方式
JPS63282857A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Electric Corp プログラムの暴走防止方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939194A1 (de) * 1979-09-27 1981-05-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zum ueberwachen des ordnungsgemaessen ablaufs eines programms
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4342083A (en) * 1980-02-05 1982-07-27 The Bendix Corporation Communication system for a multiple-computer system
DE3008036A1 (de) * 1980-03-03 1981-09-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ueberwachungseinrichtung fuer programmgesteuerte vorrichtungen
DE3322074A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Notlaufeinrichtung fuer mikrocomputergesteuerte systeme
US4914657A (en) * 1987-04-15 1990-04-03 Allied-Signal Inc. Operations controller for a fault tolerant multiple node processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154052A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Diesel Kiki Co Ltd マイクロコンピユ−タにおけるプログラム暴走検出方法
JPS59139462A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd エラ−検出装置
JPS63163932A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fuji Electric Co Ltd 制御用計算機のシステム監視方式
JPS63282857A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Mitsubishi Electric Corp プログラムの暴走防止方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502751A (ja) * 1994-07-19 1998-03-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 技術過程またはプロセスの制御方法
JPH08115235A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Honda Motor Co Ltd 制御装置の異常検出装置およびその方法
JP2012014523A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi Ltd サブルーチン実行監視装置及びサブルーチン実行監視方法
JP2012089073A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Denso Corp 電子制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014059846A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd プログラム異常検出装置、そのプログラム
JP2017076294A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 コイト電工株式会社 処理装置、交通信号装置及び情報表示装置
JP2020155153A (ja) * 2020-06-24 2020-09-24 コイト電工株式会社 処理装置、交通信号装置及び情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5257373A (en) 1993-10-26
DE4111072C2 (ja) 1992-12-10
DE4111072A1 (de) 1991-10-10
DE4111072C3 (de) 1996-09-26
JP2793993B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03288942A (ja) マイクロコンピュータにおけるプログラム暴走検出方法
GB2129587A (en) A method of and apparatus for fail-safe operation of a vehicle computer
KR100335714B1 (ko) 마이크로컴퓨터
US4312315A (en) System for digital control of operation of internal combustion engine
US4819173A (en) System for preventing excessive repetition of interrupt programs in a microcomputer
JP3923810B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2005084896A (ja) 車載電子制御装置
JP3326866B2 (ja) 内燃機関の回転位置検出装置
US20080282248A1 (en) Electronic computing device capable of specifying execution time of task, and program therefor
JPH0750020B2 (ja) 電子制御装置
US4710928A (en) Method and apparatus for detecting the uncontrollable operation of a control system
JP2002227662A (ja) 電子制御装置
JP2001323836A (ja) クランク同期タスクの異常検出方法
JPH07281912A (ja) スタック異常検出装置
JP2527971B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JPS60170720A (ja) 内燃機関用基準位置検出装置
JPH06305376A (ja) 車輌用制御装置
JP2019164680A (ja) 電子制御装置
JP2007218203A (ja) 点火故障診断装置、点火故障診断システム及び点火故障診断方法
JPH09120368A (ja) Cpu監視装置
JPH01193066A (ja) 車両用コントロールユニツトの異常検出装置
JPH04118704A (ja) イベント駆動型車両制御用コンピュータ
JPH05158745A (ja) プログラム暴走停止装置
JP2528630B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0544570A (ja) エンジン制御装置の暴走監視装置