JPH0328762Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328762Y2
JPH0328762Y2 JP1985196112U JP19611285U JPH0328762Y2 JP H0328762 Y2 JPH0328762 Y2 JP H0328762Y2 JP 1985196112 U JP1985196112 U JP 1985196112U JP 19611285 U JP19611285 U JP 19611285U JP H0328762 Y2 JPH0328762 Y2 JP H0328762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
hopper
ridges
working machine
lifting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985196112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985196112U priority Critical patent/JPH0328762Y2/ja
Publication of JPS62102351U publication Critical patent/JPS62102351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328762Y2 publication Critical patent/JPH0328762Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、圃場のロータリ耕耘及び複数の畝
の整形を行なうとともに、同時に複数の畝及び畝
溝にマルチフイルムを被覆し、さらに、畝溝を被
覆したマルチフイルム上に覆土を行なうマルチフ
イルム被覆装置に関するものである。
従来の技術 従来、圃場のロータリ耕耘、複数の畝の整形、
畝及び畝溝へのマルチフイルムの被覆を連続して
一行程で行なう作業機があり、このような作業機
においては、マルチフイルムの浮上がりを防止す
るためにロータリ耕耘された土の一部を用いて畝
溝を被覆したマルチフイルム上に覆土する覆土装
置を備えていることが一般的である。そして、こ
のような作業機の代表的なものとしては特開昭60
−66924号公報記載のものがある。
考案が解決しようとする問題点 マルチフイルムの浮上がりを防止するためには
各畝溝を被覆したマルチフイルム上に確実に覆土
する必要がある。このため、特開昭60−66924号
公報記載の作業機やその他の作業機においても、
一応各畝溝毎に覆土量を調節する調節機構が設け
られている。しかし、これらの調節機構は、傾斜
地において作業機が左右方向に傾斜した場合には
ホツパー内に搬入される土がホツパーの左右いず
れかの片側に片寄り、調節機能を十分に発揮する
ことができない。
また、特開昭60−66924号公報記載の作業機は、
畝溝部における流水性向上のためマルチフイルム
同志が重なり合う畝溝部における覆土量を少なく
しているが、むしろ、各行程毎における各畝溝部
への覆土量を均等にし、マルチフイルム同志が重
なり合う畝溝部においては覆土量を倍増し、雨水
をマルチフイルムに形成した水抜き穴やマルチフ
イルム同志の重なり部分から土中に浸透させるこ
とが作物の生育上望ましいものである。
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、圃場の傾斜状態が変化した場合においても各
畝溝を被覆したマルチフイルム上への覆土を均等
に行ないうるマルチフイルム被覆装置を得ること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 移動農機の機体の後部に圃場のロータリ耕耘、
複数の畝の整形、畝及び畝溝へのマルチフイルム
の被覆を行なう作業機を連結し、前記作業機にロ
ータリ耕耘された土の一部を揚土する揚土装置を
配設し、この揚土装置により揚土された土を受け
るとともに所定のタイミングで開閉するシヤツタ
ーが取り付けられた左右方向に幅広な土排出口が
下方に形成されたホツパーを上部に設けた支点回
りに左右方向揺動自在に前記揚土装置に連結し、
このホツパーの前記土排出口の下方に前記ホツパ
ーから落下する土を各畝溝を被覆した前記マルチ
フイルム上に案内する複数のガイド部を左右方向
に揺動自在に連結した。
作 用 圃場の傾斜によつて作業機が左右方向に傾斜し
た場合、ホツパーは自重等によつて支点回りに左
右方向に揺動し、ホツパーは傾斜することなく水
平状態に維持される。したがつて、揚土装置によ
るホツパー内に搬入された土はホツパーの片側に
片寄ることなく堆積される。このため、ホツパー
から各ガイド部に分配される土量は平坦地におけ
る作業時と同様に均等となり、各畝溝を被覆した
マルチフイルム上への覆土量が均等になる。
実施例 この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。移動農機であるトラクタの機体1の後部に
は、二点ヒツチ2により支持されるとともにリフ
トアーム3により昇降される作業機4が連結され
ている。この作業機4には、まず最前部に位置し
て機体1からの駆動力により回転するロータリ耕
耘部5が設けられ、ロータリ耕耘部5の上方に前
後方向に延出する調整フレーム6が設けられてい
る。調整フレーム6の後部には複数の畝を整形す
る畝整形器7、畝の上面部を鎮圧する鎮圧ローラ
8が連結されている。さらに、前記作業機4に
は、前記ロータリ耕耘部5からの駆動力により回
転する駆動ローラ9、従動ローラ(図示せず)、
これらの駆動ローラ9と従動ローラとの間に巻回
される搬送ベルト10等からなる揚土装置11が
設けられている。前記揚土装置11の支柱12に
は後方に延出するステイ13が固定され、このス
テイ13に取付けられた支持杆14にはロール状
に巻回されたマルチフイルム15と畝及び畝溝を
被覆したマルチフイルム15を畝溝部において踏
圧する踏圧輪16とが支持されている。また、前
記支柱12には、前記搬送ベルト10により揚土
される土の側方へのこぼれ落ちを防止するガイド
板17が固定されている。
前記揚土装置11の上端部には揚土された土を
受けるホツパー18が配置されている。このホツ
パー18の上部には支点であるピン19が固定さ
れており、このピン19を前記ガイド板17に固
定されたホツパー支え筒20に差し込み、抜止め
ピン21によつて抜止めすることによりホツパー
18が揚土装置11に対して左右方向揺動自在に
連結されている。前記ホツパー18の下部には左
右方向に幅広の土排出口22が形成され、この土
排出口22を所定のタイミングで開閉するシヤツ
ター23がホツパー18に取付けられている。さ
らに、前記ホツパー18には、前記土排出口22
から落下される土を畝溝を被覆したマルチフイル
ム15上に案内する複数個のガイド部24が、ホ
ツパー18に固定されたガイド保持金具25、連
結ピン26,27を介して前後方向及び左右方向
揺動自在に連結されている。また、前記踏圧輪1
6からは前記ガイド部24の下部を支持する支持
ステイ28が後方に延出されている。
このような構成において、作業機4を連結した
機体1を走行させると、機体1からの駆動力によ
りロータリ耕耘部5が回転して圃場を耕耘し、畝
整形器7により複数の畝が整形され、畝及び畝溝
にマルチフイルム15が被覆される。さらに、ロ
ータリ耕耘された土の一部が揚土装置11により
揚土され、揚土された土はホツパー18内に搬入
された後、ガイド部24に案内されて畝溝を被覆
したマルチフイルム15上に所定のタイミングで
間欠的に落下される。
ここで、マルチフイルム15の浮上がりを確実
に防止するためには各畝溝部におけるマルチフイ
ルム15の覆土を十分な土量で均等に行なう必要
がある。まず、平坦地における作業時において
は、第3図に示すようにホツパー18内に搬入さ
れた土が均等に堆積されるため、シヤツター23
の開放時において各ガイド部24に分配される土
量が均等になり、よつて各畝溝部の覆土量が均等
になる。なお、土量については、揚土装置11を
上下方向に調節すること等によつて十分な土量を
確保する。つぎに、傾斜地における作業時におい
ては、揚土装置11は作業機4とともに傾斜する
が、ホツパー18は第4図において示すようにホ
ツパー18やガイド部24の自重等によつてピン
19の軸心回りに揺動し、平坦地における作業時
と同様水平状態に維持される。したがつて、ホツ
パー18内に搬入された土は均等に堆積され、各
ガイド部24に分配される土量が均等になり、各
畝溝部の覆土量が均等になる。さらに、マルチフ
イルム15同志が重なり合う畝溝部においては覆
土が二度行なわれるために覆土量が倍増し、大き
な凹凸ができる。このため、雨水の流失を阻止
し、マルチフイルム15に形成された水抜き穴や
マルチフイルム15同志の重なり部分から土中へ
の浸透性が良くなり、作物の生育が向上される。
なお、第5図はホツパー18が揚土装置11に
対して固定的である場合を本考案の場合(第4
図)と比較して示すものである。ホツパー18も
揚土装置11等とともに一体的に傾斜し、ホツパ
ー18内に搬入された土はホツパー18内の片側
に片寄つて堆積される。このため、各ガイド部2
4に分配される土量が異なり、マルチフイルム1
5上への覆土量が不充分な畝溝ができ、マルチフ
イルム15の浮上がりを確実に防止することがで
きない。
考案の効果 この考案は、上述のようにホツパーを揚土装置
の上部に左右方向揺動自在に連結したことによ
り、傾斜地における作業時等においてもホツパー
を水平状態に維持することができ、したがつて、
ホツパー内に搬入された土を片寄ることなく均等
に堆積させることができ、ホツパーから各ガイド
部への土の分配を均等に行なつて各畝溝を被覆し
たマルチフイルム上への覆土量を均等にし、マル
チフイルムの浮上がりを確実に防止することがで
きる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は要部を拡大して示す縦断側面図、第2図は作
業機の全体を示す側面図、第3図は平坦地におけ
る作業状態を示す縦断背面図、第4図は傾斜地に
おける作業状態を示す縦断背面図、第5図はホツ
パーが揚土装置に対して固定的である場合におけ
る傾斜地における作業状態を示す縦断背面図であ
る。 1……機体、4……作業機、11……揚土装
置、15……マルチフイルム、18……ホツパ
ー、19……ピン(支点)、24……ガイド部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動農機の機体の後部に圃場のロータリ耕耘、
    複数の畝の整形、畝及び畝溝へのマルチフイルム
    の被覆を行なう作業機を連結し、前記作業機にロ
    ータリ耕耘された土の一部を揚土する揚土装置を
    配設し、この揚土装置により揚土された土を受け
    るとともに所定のタイミングで開閉するシヤツタ
    ーが取り付けられた左右方向に幅広な土排出口が
    下方に形成されたホツパーを上部に設けた支点回
    りに左右方向揺動自在に前記揚土装置に連結し、
    このホツパーの前記土排出口の下方に前記ホツパ
    ーから落下する土を各畝溝を被覆した前記マルチ
    フイルム上に案内する複数のガイド部を左右方向
    に揺動自在に連結したことを特徴とするマルチフ
    イルム被覆装置。
JP1985196112U 1985-12-20 1985-12-20 Expired JPH0328762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985196112U JPH0328762Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985196112U JPH0328762Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102351U JPS62102351U (ja) 1987-06-30
JPH0328762Y2 true JPH0328762Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=31154629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985196112U Expired JPH0328762Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328762Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755106B2 (ja) * 1991-04-24 1995-06-14 松山株式会社 畝立てマルチ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066924A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 井関農機株式会社 マルチフイルム敷設装置における覆土分配装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066924A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 井関農機株式会社 マルチフイルム敷設装置における覆土分配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102351U (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328762Y2 (ja)
FR2717343A1 (fr) Combinaison d'équipements de travail montés sur un véhicule porteur à roues avant directrices.
JPH047729Y2 (ja)
JPH041797Y2 (ja)
JPH0216572Y2 (ja)
JPH044516Y2 (ja)
JP4019338B2 (ja) 耕耘装置
JPH0433734Y2 (ja)
JPS6219134Y2 (ja)
JPH0126182Y2 (ja)
JPH0340130Y2 (ja)
JPS642332B2 (ja)
JP3878759B2 (ja) 耕耘装置
JPS643295Y2 (ja)
JPH0333205Y2 (ja)
JPH044513Y2 (ja)
JPH0120820Y2 (ja)
JPH0750894Y2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP2522445B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2529914Y2 (ja) 移植機における植付深さ調節装置
JPH019364Y2 (ja)
JPS6136604Y2 (ja)
JPS6337770Y2 (ja)
JPH0510599Y2 (ja)
JPS6028172Y2 (ja) 田植機