JPH03286561A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03286561A
JPH03286561A JP8892090A JP8892090A JPH03286561A JP H03286561 A JPH03286561 A JP H03286561A JP 8892090 A JP8892090 A JP 8892090A JP 8892090 A JP8892090 A JP 8892090A JP H03286561 A JPH03286561 A JP H03286561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
dielectric film
barrier diode
schottky barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8892090A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Wakimoto
脇本 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8892090A priority Critical patent/JPH03286561A/ja
Publication of JPH03286561A publication Critical patent/JPH03286561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、同一半導
体基板にショットキーバリアダイオード素子及び容量素
子を搭載した半導体集積回路装置に適用して有効な技術
に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明者が開発中のアナログICは縦型構造のnpn型
バイポーラトランジスタを搭載する。このバイポーラト
ランジスタはn型エミッタ領域、P型ベース領域、n型
コレクタ領域の夫々を半導体基板の深さ方向に向って順
次配列し構成される。
n型エミッタ領域、p型ベース領域、n型コレクタ領域
の夫々には半導体基板の表面側におし)でアルミニウム
配線が接続される。
この種のアナログICは回路動作の高速性を高める目的
で例えばバイポーラトランジスタのベース−コレクタ間
にショットキーバリアダイオード素子を挿入する。ショ
ットキーバリアダイオード素子はn型コレクタ領域の真
性コレクタ領域でカソード領域、このカソード領域上に
形成されるプラチナシリサイド(P t S xz )
膜でアノード領域の夫々を形成する。
また、アナログICにはフィルタとして使用される容量
素子が搭載される。容量素子は下層電極としてのn型半
導体領域、誘電体膜、上層電極としてのアルミニウム合
金膜の夫々を順次積層し構成される。アナログICに搭
載される容量素子は。
占有面積が大きいので、誘電率が高くかつ寿命が長い単
層の窒化珪素膜を誘電体膜として使用する。
このアナログICは以下の製造プロセスで形成される。
まず、単結晶珪素からなるP型半導体基板の主面上にn
型エピタキシャル層を成長させる。このn型エピタキシ
ャル層を形成する工程とほぼ同一製造工程でバイポーラ
トランジスタの形成領域においてn型埋込コレクタ領域
が形成される。
次に、選択酸化法を使用し、エピタキシャル層の非活性
領域の主面に素子分離絶縁膜を形成する。
次に、バイポーラトランジスタの形成領域において、エ
ピタキシャル層の主面部にコレクタ電位引上用n型半導
体領域を形成する。このコレクタ引上用n型半導体領域
を形成する工程により、こめコレクタ引上用n型半導体
領域、n型埋込コレクタ領域及び真性コレクタ領域(エ
ピタキシャル層)で構成されるn型コレクタ領域が完成
する。
また、前記コレクタ引上用n型半導体領域を形成する工
程と同一製造工程で、容量素子の形成領域において、エ
ピタキシャル層の主面部に下層電極として使用されるn
型半導体領域を形成する。
次に、前記容量素子の形成領域において、前記下層電極
(n型半導体領域)上に誘電体膜を形成する。この誘電
体膜は前述のように窒化珪素膜の単層で形成される。
次ニ、前記バイポーラトランジスタの形成領域において
、前記真性コレクタ領域の主面部にP型ベース領域を形
成する。
次に、前記バイポーラトランジスタの形成領域、容量素
子の形成領域の夫々を含む基板全面にパッシベーション
膜を堆積する。
次に、前記バイポーラトランジスタのコレクタ電位引上
用n型半導体領域上、P型ベース領域上、n型エミッタ
領域の形成領域上、ショットキーバリアダイオード素子
の形成領域上、容量素子の誘電体膜上の夫々の領域にお
いて、パッシベーション膜を除去し、開口を形成する。
それぞれの領域上の開口は同一製造工程で形成され、製
造プロセスの製造工程数は大幅に削減される。
次に、主に、前記バイポーラトランジスタのn型エミッ
タ領域の形成領域において、前記開口を通してP型ベー
ス領域の主面部にn型不純物を導入し、n型エミッタ領
域を形成する。このn型エミッタ領域を形成する工程に
より、前記パイボーラトンジスタが完成する。
次に、前記開口を通して露出するすべての領域、特にシ
ョットキーバリアダイオード素子の形成領域において前
記開口を通して露出するカソード領域(真性コレクタ領
域)の表面にスパッタエツチングを施す。このスパッタ
エツチングは、ショットキーバリアダイオード素子の特
性の安定性を確保する目的で行われる。
次に、前記カソード領域の表面上を含む、基板全面にプ
ラチナ(Pt)膜を堆積する。このプラチナ膜はショッ
トキーバリアダイオード素子のアノード領域を形成する
目的で形成される。
次に、前記カソード領域を含む珪素が露出された領域に
おいて、シンタリングを行い、カソード領域上にプラチ
ナシリサイド膜を形成する。この後、パッシベーション
膜上等のプラチナ膜の未反応部分を王水で除去する。こ
の工程により、カソード領域上に選択的にプラチナシリ
サイド膜からなるアノード領域が形成され、ショットキ
ーバリアダイオード素子が完成する。なお、プラチナシ
リサイド膜は、カソード領域以外であって、珪素が露出
する領域にも形成される。
次に、前記パッシベーション膜上に、前記開口を通して
露出する領域に接続される配線を形成する。配線は例え
ばアルミニウム合金膜で形成される。容量素子の誘電体
膜上にも同様に配線が形成され、この配線は容量素子の
上層電極として形成される。この上層電極を形成する工
程により、容量素子が完成する。
なお、同一半導体基板にショットキーバリアダイオード
素子及び容量素子が搭載された半導体集積回路装置につ
いては、例えばブイエルニスアイ テクノロジー、ニス
エムシー編、マグロウヒル社、11.3項、第448頁
乃至第461頁(VLSI  TECHNOLOGY、
Edited  by  S、阿、Sze、阿cGRA
W−HILL。
11.3.pp448〜461)に記載される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述の技術について、次の問題点が生じる
ことを見出した。
前記アナログICの製造方法において、ショットキーバ
リアダイオード素子を形成する際に、カソード領域の表
面にスパッタエツチングを施す工程が付加される。この
スパッタエツチングはカソード領域の表面の層を加速さ
れたイオンにより物理的に削り取る処理である。このス
パッタエツチングは、容量素子の形成領域において、誘
電体膜上にもすでに前処理で開口が形成されているので
、この誘電体膜の表面にも行われる。つまり、容量素子
の誘電体膜の表面はスパッタエツチングの加速されたイ
オンに叩かれる。このため、容量素子の誘電体膜すなわ
ち窒化珪素膜の結晶構造に欠陥が多発し、容量素子の寿
命が低下する。
本発明の目的は、ショットキーバリアダイオード素子及
び容量素子を有する半導体集積回路装置において、前記
ショットキーバリアダイオード素子の特性を向上すると
共に、容量素子の寿命を長くすることが可能な技術を提
供することにある。
本発明の他の目的は、前記半導体集積回路装置において
、製造プロセスの製造工程数を低減することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
同一半導体基板の主面の互いに異なる領域に、ショット
キーバリアダイオード素子、容量素子の夫々を形成する
半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体基
板の第1領域の主面に前記ショットキーバリアダイオー
ド素子のカソード領域を形成すると共に、この半導体基
板の前記第1領域と異なる第2領域の主面に前記容量素
子の第1電極を形成する工程と、この第2領域の第1電
極上に窒化珪素膜を主体とする誘電体膜を形成する工程
と、この誘電体膜上、前記カソード領域上の夫々を含む
半導体基板の全面にパッシベーション膜を形成する工程
と、このパッシベーション膜の前記カソード領域上を除
去して第1開口を形成する工程と、この第1開口を通し
て前記カソード領域の表面をスパッタエツチングした後
、このカソード領域の表面上に選択的に金属珪化膜から
なるアノード領域を形成し、ショットキーバリアダイオ
ード素子を形成する工程と、前記パッシベーション膜の
第2領域の誘電体膜上をウェットエツチングで除去し、
第2開口を形成する工程と、前記ショットキーバリアダ
イオード素子のアノード領域に配線を接続すると共に、
前記第2開口を通して前記誘電体膜上に第2電極を形成
し、前記容量素子を形成する工程とを備える。
〔作  用〕
上述した手段によれば、前記ショットキーバリアダイオ
ード素子のカソード領域の表面をスパッタエツチングす
る時に、容量素子の誘電体膜の表面がパッシベーション
膜で覆われ、この誘電体膜にダメージが発生せず、又パ
ッシベーション膜の誘電体膜上に形成される第2開口は
前記誘電体膜にほとんどダメージを与えないウェットエ
ツチングを使用したので、製造プロセス中に容量素子の
誘電体膜にほとんどダメージを発生することがなくなる
。この結果、ショットキーバリアダイオード素子は、カ
ソード領域の表面をスパッタエツチングし、特性の安定
性を確保できると共に、前記容量素子は、誘電体膜の劣
化がなくなるので、寿命を長くできる。
また、前記スパッタエツチング時、容量素子の誘電体膜
を保護する保護膜として、素子と配線或は電極との間を
!縁する前記パッシベーション膜を使用した(パッシベ
ーション膜で保護膜を兼用した)ので、前記保護膜を形
成する工程に相当する分、半導体集積回路装置の製造工
程数を低減できる。
以下、本発明の構成について、ショットキーバリアダイ
オード素子付きバイポーラトランジスタ及び容量素子を
搭載するアナログICに本発明を適用した、一実施例と
ともに説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例であるアナログIC(半導体集積回路
装置)の構成を第1図(要部断面図)で示す。
第1図に示すように、アナログICは単結晶珪素からな
るp−型半導体基板1を主体として構成される。このp
−型半導体基板1の主面の互いに異なる領域に、夫々、
バイポーラトランジスタTr。
ショットキーバリアダイオード素子SBD、容量素子C
が搭載される。
前記バイポーラトランジスタTrは、ウォッシュドエミ
ッタ・アイソプレーナプロセスを利用して構成された、
縦型構造のnpn型で構成される。
つまり、バイポーラトランジスタTrはn型エミッタ領
域、p型ベース領域、n型コレクタ領域の夫々をp−型
半導体基板1の深さ方向に向って順次配列し構成される
前記バイポーラトランジスタTrは、素子分離領域で周
囲を囲まれた領域内において、p−型半導体基板1の主
面に構成される。素子分離領域は主にp−型半導体基板
工、素子分離絶縁膜5及びp°型埋込半導体領域4で構
成される。
前記バイポーラトランジスタT「のn型コレクタ領域は
真性コレクタ領域(n型エピタキシャル層)2、n゛型
埋込コレクタ領域3及びコレクタ電位引上用n゛型半導
体領域6で構成される。このn型コレクタ領域のコレク
タ電位引上用n°型半導体領域6はn゛型半導体領域9
、金属珪化膜13の夫々を介在して配線!5に接続され
る。配線15はパッシベーション膜!0に形成された開
口11を通してコレクタ電位引上用n゛型半導体領域6
に接続される。
配[15は例えばアルミニウム膜又はアルミニウム合金
膜(例えば、Aff−5i、Aff−Cu−5i)で形
成される。前記金属珪化膜13は例えばプラチナシリサ
イド(PtSi2)で形成される。
P型ベース領域は真性ベース領域であるp型半導体領域
8で構成される。このP型ベース領域であるp型半導体
領域8は金属珪化膜!3を介在して配線15に接続され
る。配線15はパッシベーション膜10に形成された開
口!2を通して接続される。
n型エミッタ領域はn°型半導体領域9で構成される。
このn型エミッタ領域であるn°型半導体領域9は金属
珪化膜13を介在して配線15に接続される。配線15
はパッシベーション膜1oに形成された開口11を通し
て接続される。
このバイポーラトランジスタTrにはショットキーバリ
アダイオード素子SBDが設けられる。
ショットキーバリアダイオード素子SBDはカソード領
域2及びアノード領域13で構成される。カソード領域
2は、前記バイポーラトランジスタTrの真性コレクタ
領域2を利用して構成され、この真性コレクタ領域2に
接続される。アノード領域13は前記カソード領域2の
表面上に形成された金属珪化膜13で構成される。この
アノード領域13は、パッシベーション膜lOに形成さ
れた開口12で規定された領域内において構成され、配
線15に接続される。つまり、本実施例のショットキー
バリアダイオード素子SBDはバイポーラトランジスタ
Trのn型コレクタ領域とp型ベース領域との間に挿入
される。
前記容量素子Cは、素子分離領域で周囲を規定された領
域内において、p−型半導体基板lの主面に構成される
。この容量素子Cは下層電極6、誘電体膜20、上層電
極15の夫々をP−型半導体基板1の主面から上方に向
って順次配列し構成される。
この容量素子Cの下層電極6は前記バイポーラトランジ
スタTrのコレクタ電位引上用n゛型半導体領域6と同
一層のn゛型半導体領域で構成される。
この下層電極6は、その一部が周囲に引出され、n°型
半導体領域9、金属珪化膜13の夫々を介在して配線1
5に接続される。配線15はパッシベーション膜IOに
形成された開口11を通して接続される。
誘電体膜20は、絶縁膜7に形成された開ロアAで周囲
を規定された領域内において、前記下層電極6の主面上
に形成される。誘電体膜20は窒化珪素膜の単層構造で
構成される。アナログICは、占有面積が大きな容量素
子Cを構成するので、この占有面積を縮小する目的で、
例えば酸化珪素膜に比べて、誘電率が高く、かつ寿命が
長い単層構造の窒化珪素膜を誘電体膜20として使用す
る。
上層電極15は、パッシベーション膜10に形成された
開口14で周囲を規定された領域内において、誘電体膜
20上に形成される。この上層電極15は前記配線15
と同一層で構成される。
次に、前述のアナログICの具体的な製造方法について
、第2図乃至第6図(各製造工程毎に示す要部断面図)
を用いて簡単に説明する。
まず、単結晶珪素からなるp−型半導体基板1を用意す
る。この後、このP−型半導体基板工の活性領域の主面
部にn型不純物を導入し、非活性領域の主面部にn型不
純物を導入する。
次に、前記P−型半導体基板1の主面上にn型エピタキ
シャルM2を成長させる。このn型エピタキシャル層2
の成長と同一製造工程で、予じめ導入されたn型不純物
、n型不純物の夫々が拡散され、n゛型埋込コレクタ領
域3、p゛型埋込半導体領域4の夫々が形成される。
次に、前記n型エピタキシャル層2の非活性領域の主面
をエツチングにより適度に除去し、このn型エピタキシ
ャル層2の非活性領域の主面上に素子分離絶縁膜5を形
成する。素子分離絶縁膜5は周知の選択酸化法で形成す
る。
次に、バイポーラトランジスタTrの形成領域において
、n型エピタキシャル層2の主面部にコレクタ電位引上
用n゛型半導体領域6を形成すると共に、容量素子Cの
形成領域において、n型エピタキシャル層2の主面部に
下層電極6を形成する。
この後、n型エピタキシャル層2の活性領域の主面上に
絶縁膜7を形成する。絶縁膜7は例えば熱酸化法で形成
した酸化珪素膜で形成する。
次に、容量素子Cの形成領域において、前記絶縁膜7に
開ロアAを形成する。この後、第2図に示すように、前
記開ロアAを通して露出する下層電極6上に誘電体膜2
0を形成する。誘電体膜20は前述のように例えばCV
D法で堆積した窒化珪素膜で形成する。
次に、第3図に示すように、バイポーラトランジスタT
rの形成領域において、p型半導体領域8を形成する。
p型半導体領域8はp型ベース領域及びショットキーバ
リアダイオード素子SBDのガードリング領域を構成す
る。P型半導体領域8はイオン打込み法を用いて形成さ
れる。
次に、第4図に示すように、前記容量素子Cの形成領域
の誘電体膜20上を含む基板全面にパッシベーション膜
10を形成する。パッシベーション膜10は基本的には
バイポーラトランジスタTr等の素子と配線(15)と
を分離する層間絶縁膜として使用される。また、このパ
ッシベーション膜lOは。
製造プロセス中の後述する金属珪化膜(工3)を形成す
る工程で使用されるスパッタエツチング時に、前記誘電
体膜20を保護する目的にも使用される。
パッシベーション膜10は前記誘電体膜(窒化珪素膜)
20とのエツチング選択性が充分に確保できる材質が好
ましい。本実施例において、パッシベーション膜10は
CVD法で堆積したPSG膜で形成する。また、パッシ
ベーション膜!0はCVD法で堆積した酸化珪素膜、B
PSG膜、或はSOG法で塗布した酸化珪素膜で形成す
る。また、パッシベーション膜10は、単層構造に限ら
ず、前述のいくつかを組合せた複合膜で形成してもよい
次に、バイポーラトランジスタTrのn型コレクタ領域
、n型エミッタ領域、容量素子Cの下層電極6の引出し
領域の夫々の形成領域において、前記パッシベーション
膜10に開口11を形成する。
開口11は例えばドライエツチングで形成する。
次に、前記開口11を通して、n型不純物を導入し、こ
のn型不純物を熱処理で拡散することにより、n°型半
導体領域9を形成する。このn゛型半導体領域9は主に
バイポーラトランジスタTrのn型エミッタ領域を形成
する。このn゛型半導体領域9を形成することにより、
バイポーラトランジスタTrは完成する。
次に、バイポーラトランジスタTrの形成領域において
、前記パッシベーション膜10にベース開口となる開口
12を形成する。開口12は例えばドライエツチングで
形成する。この間口12は、ベース開口として使用され
ると共に、ショットキーバリアダイオード素子SBDの
形成領域を規定する。
次に、ショットキーバリアダイオード素子SBDの形成
領域、つまり主に前記開口12から露出するカソード領
域(真性コレクタ領域)2の表面上にスパッタエツチン
グを施す。スパッタエツチングは、ショットキーバリア
ダイオード素子SBDの特性の安定性を確保するために
、カソード領域20表面をエツチングする処理である。
スパッタエツチングは、周知のように、加速イオン(例
えばArイオン)で物理的にカソード領域2の表面を叩
き、このカソード領域2の表面の珪素原子を叩きだすメ
カニズムで行われる。スパッタエツチングは、開口iz
内だけでなく、前処理で形成された関口11内に露出す
る領域の表面もエツチングする。
この時、容量素子Cの形成領域において、誘電体膜20
は、パッシベーション膜10で覆われ保護されているの
で、スパッタエツチングに基くダメージは生じない。
次に、前記カソード領域2の表面上を含む基板全面にス
パッタ法でプラチナ(Pt)膜を堆積する。
この後、シンタリングを行い、開口12から露出するカ
ソード領域2の表面上等、開口11から露出する領域の
表面上に金属珪化膜(P t S iz 03を選択的
に形成する。この金属珪化膜13は主にアノード領域1
3として使用される。そして、第5図に示すように、パ
ッシベーション膜10上のプラチナ膜等、未反応部分の
プラチナ膜を王水で除去する。
前記アノード領域13を形成することにより、ショット
キーバリアダイオード素子SBDは完成する。
次に、容量素子Cの形成領域において、パッシベーショ
ン膜10の誘電体膜20上を除去し、開口14を形成す
る。開口14は、誘電体膜20のダメージを最小限に抑
えるために、例えばHF : FA :酢酸=1:20
ニアの所謂フッ化アンモニウム系のウェットエツチング
を用いて形成する。また、開口14はフォトリングラフ
ィ技術で形成されたフォトレジスト膜を用いて行われる
が、このフォトレジスト膜の除去は有機溶材で行う。
次に、前述の第1図に示すように、前記開口11゜12
.14の夫々を通して各領域に接続される配線15を前
記パッシベーション膜10上に形成する。この配線15
は前述のようにアルミニウム合金膜で形成する。容量素
子Cの形成領域において形成される配線15は上層電極
15として使用される。
このように、同一のp−型半導体基板1の主面の互いに
異なる領域に、ショットキーバリアダイオード素子SE
D、容量素子Cの夫々を形成するアナログIC(半導体
集積回路袋W)の製造方法において、前記p−型半導体
基板1の第1領域の主面に前記ショットキーバリアダイ
オード素子SBDのカソード領域2を形成すると共に、
このp−型半導体基板1の前記第1領域と異なる第2領
域の主面に前記容量素子Cの下層電極6を形成する工程
と、この第2領域の下層電極6上に窒化珪素膜を主体と
する誘電体膜20を形成する工程と、この誘電体膜20
上、前記カソード領域2上の夫々を含むp−型半導体基
板1の全面にパッシベーション膜10を形成する工程と
、このパッシベーション膜10の前記カソード領域2上
を除去して開口12を形成する工程と、この間口12を
通して前記カソード領域2の表面をスパッタエツチング
した後、このカソード領域2の表面上に選択的に金属珪
化膜13からなるアノード領域13を形威し、ショット
キーバリアダイオード素子SBDを形成する工程と、前
記パッシベーション膜10の第2領域の誘電体膜20上
をウェットエツチングで除去し、開口14を形威する工
程と、前記ショットキーバリアダイオード素子SBDの
アノード領域13に配線15を接続すると共に、前記開
口14を通して前記誘電体膜zO上に上層電極15を形
威し、前記容量素子Cを形成する工程とを備える。この
構成により、前記ショットキーバリアダイオード素子S
BDのカソード領域2の表面をスパッタエツチングする
時に、容量素子Cの誘電体膜20の表面がパッシベーシ
ョン膜10で覆われ。
この誘電体膜20にダメージが発生せず、又パッシベー
ション膜lOの誘電体膜20上に形成される開口14は
前記誘電体膜20にほとんどダメージを与えないウェッ
トエツチングを使用したので、製造プロセス中に容量素
子Cの誘電体膜20にほとんどダメージを発生すること
がなくなる。この結果、ショットキーバリアダイオード
素子SBDは、カソード領域2の表面をスパッタエツチ
ングし、特性の安定性を確保できると共に、前記容量素
子Cは、誘電体膜20の劣化がなくなるので、寿命を長
くできる。
また、前記スパッタエツチング時、容量素子Cの誘電体
膜20を保護する保護膜として、素子と配線15或は電
極15との間を絶縁する前記パッシベーション膜!0を
使用した(パッシベーション膜15で保護膜を兼用した
)ので、前記保護膜を形成する工程に相当する分、アナ
ログICの製造工程数を低減できる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが1本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、ショットキーバリアダイオード素子
及び容量素子を有するディジタルICに適用できる。
また、本発明は、酸化珪素膜上に窒化珪素膜を積層した
積層構造の誘電体膜で構成される容量素子を有する半導
体集積回路装置に適用できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
ショットキーバリアダイオード素子及び容量素子を有す
る半導体集積回路装置において、前記ショットキーバリ
アダイオード素子の特性を向上すると共に、容量素子の
寿命を長くすることができる。
また、前記半導体集積回路装置において、製造プロセス
の製造工程数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるアナログICの構成
を示す要部断面図、 第2図乃至第6図は、前述のアナログICの具体的な製
造方法を説明するための各製造工程毎に示す要部断面図
である。 図中、Tr・・・バイポーラトランジスタ、SBD・・
・ショットキーバリアダイオード素子、C・・・容量素
子、l・半導体基板、2・・カソード領域、6・・・下
層電極、13・・・アノード領域、15・・・配線又は
上層電極、20・・・誘電体膜、10・・・パッシベー
ション膜、11、12.14・・・開口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一半導体基板の主面の互いに異なる領域に、ショ
    ットキーバリアダイオード素子、容量素子の夫々を形成
    する半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導
    体基板の第1領域の主面に前記ショットキーバリアダイ
    オード素子のカソード領域を形成すると共に、この半導
    体基板の前記第1領域と異なる第2領域の主面に前記容
    量素子の第1電極を形成する工程と、この第2領域の第
    1電極上に窒化珪素膜を主体とする誘電体膜を形成する
    工程と、この誘電体膜上、前記カソード領域上の夫々を
    含む半導体基板の全面にパッシベーション膜を形成する
    工程と、このパッシベーション膜の前記カソード領域上
    を除去して第1開口を形成する工程と、この第1開口を
    通して前記カソード領域の表面をスパッタエッチングし
    た後、このカソード領域の表面上に選択的に金属珪化膜
    からなるアノード領域を形成し、ショットキーバリアダ
    イオード素子を形成する工程と、前記パッシベーション
    膜の第2領域の誘電体膜上をウェットエッチングで除去
    し、第2開口を形成する工程と、前記ショットキーバリ
    アダイオード素子のアノード領域に配線を接続すると共
    に、前記第2開口を通して前記誘電体膜上に第2電極を
    形成し、前記容量素子を形成する工程とを備えたことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 2、前記パッシベーション膜は、CVD法で堆積した酸
    化珪素膜、PSG膜又はSOG法で塗布した酸化珪素膜
    で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。 3、前記ショットキーバリアダイオード素子はカソード
    領域がn型半導体領域、アノード領域がプラチナシリサ
    イド膜で夫々形成され、このショットキーバリアダイオ
    ード素子はバイポーラトランジスタのベース−コレクタ
    間に挿入されることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。 4、前記容量素子は、第1電極がn型半導体領域、誘電
    体膜が窒化珪素膜、第2電極がアルミニウム合金膜で夫
    々形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3に
    記載の夫々の半導体集積回路装置の製造方法。
JP8892090A 1990-04-03 1990-04-03 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH03286561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8892090A JPH03286561A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8892090A JPH03286561A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286561A true JPH03286561A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13956355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8892090A Pending JPH03286561A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892837A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPS62237754A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JP3475634B2 (ja) ツェナーダイオードおよびその製造方法
JPH03286561A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0135505B2 (ja)
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254662B2 (ja)
JPH0437581B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPS6246072B2 (ja)
JP2850639B2 (ja) 半導体装置
JP2637463B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS612363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS645472B2 (ja)
JPH0376023B2 (ja)
JPS5932067B2 (ja) 半導体装置
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63104448A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0216016B2 (ja)
JPH07335775A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0426129A (ja) バイポーラトランジスタの構造および製造方法
JPH08213475A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6258670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335751A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法