JPH03273074A - 塗料用樹脂組成物及び塗料 - Google Patents

塗料用樹脂組成物及び塗料

Info

Publication number
JPH03273074A
JPH03273074A JP7085790A JP7085790A JPH03273074A JP H03273074 A JPH03273074 A JP H03273074A JP 7085790 A JP7085790 A JP 7085790A JP 7085790 A JP7085790 A JP 7085790A JP H03273074 A JPH03273074 A JP H03273074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
epoxy
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Goto
辰夫 後藤
Shigeto Kumazaki
熊崎 栄人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7085790A priority Critical patent/JPH03273074A/ja
Publication of JPH03273074A publication Critical patent/JPH03273074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車補修等に使用するブライマサ−フェー
サとして有用な塗料用樹脂組成物及び塗料に関する。
(従来の技術) 近年、自動車用鋼板材料は、自動車の耐久性を向上する
目的で9表面に電気合金亜鉛メツキ等の特殊処理を行な
っている。しかし、これらの処理鋼板は、塗料の付着性
が悪く、その付着性を向上させるため更に化学処理を行
なった防錆鋼板、たとえばエフセライト(新日本製鐵■
製)、ジンクライト(川崎製鉄■製)等が使用されてい
る。
方、自動車補修塗装では、補修ケ所の旧塗膜をサンダー
等で研削した後、必要に応じ板金成形、パテ付けを行な
った上、ブライマサ−フェーサを塗装している。
従来、このブライマサ−フェーサ用樹脂組成物には、短
油長アルキド樹脂と硝化綿を併用し、必要に応じ可塑剤
を配合した樹脂組成物が用いられていた。硝化綿は乾燥
性及び研摩性を付与するために用いられるものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記防錆鋼板を用いた自動車の補修塗装に従来
のブライマサ−フェーサを用いたとき。
部分的に付着不良が発生するという欠点があった。
この付着不良は、補修部分音サンダー等で研摩した際、
防錆鋼板に付着性を付与するための化学処理層が研摩、
除去され、電気合金亜鉛メツキ等の特殊処理層が表面に
現われた場合に発生するものでるる。したがってサンダ
ー等で研摩する場合。
完全に化学処理層を残すかめるいは特殊処理層を完全に
研摩、除去し、鉄部を露出させて塗装することによシ、
付着不良を防がねばならない。しかしながら、このよう
なことは実際には困難な場合が多く、研摩の状態にかか
わらず付着性の優れた塗料の開発が望まれている。
本発明は防錆鋼板を用いた自動車においても通常の研摩
で塗装が可能な塗料用樹脂組成物及び塗料を提供するも
のである。
(課題を解決するための手段) すなわち1本発明は、油長20〜45%のアルキド樹脂
70〜90重量%及びエポキシ当量180〜1,200
のビスフェノール型エポキシ樹脂30〜10重量%を反
応させて得られるエポキシ変性アルキド樹脂(N70〜
95重量部並びに硝化綿(B130〜5重量部を(A)
および(B)の総量が100重量部となるように含有し
てなる塗料用樹脂組成物。
並びに該塗料用樹脂組成物を含有してなる塗料に関する
本発明では油長20〜45チのアルキド樹脂が使用され
る。原料成分には、大豆油、ヒマシ油。
脱水ヒマシ油、アフニ油、キリ油、ヤ、油、サフラワー
油、トール油等及びこれらの脂肪酸等の油成分を一糧又
は二種以上適宜選択して使用する。ここで、油長が2(
1未満の場合は、ブライマーサーフエーサの要求特性で
ある耐水性が低下し、″また45L4を越える場合は、
硝化綿との相溶性が劣シ、塗膜の光沢低下を生じ、また
十分な塗漠特性が得られない。
アルキド樹脂のその他の原料成分として、多価アルコー
ル、多塩基酸及び必要に応じ一塩基酸等が使用される。
多価アルコールとしては、エチレングリコール。
プロピレングリコール、ジエチレングリコール。
ネオペンチルグリコール、1.4−ブタンジオール。
1.6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツー
ル、トリメチルベンタンジオール、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタン、ジプロピレングリコール
、グリセリン、トリプロピレングリコール、ペンタエリ
スリトール、シヘンタエリスリトール等を単独又は二種
以上適宜選択して使用する。
多塩基酸又は−塩基酸としては、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、テトラヒドロ7タル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸、安息香酸、p−tert−フチル安息香酸
、ハイミック酸、マレイン酸。
フマール酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ト
リメリット酸これらの酸無水物等を単独或いは二穫以上
を適宜選択して使用できる。
アルキド樹脂の製造は1通常のアルキド樹脂の製造法に
従って行われる。すなわち、油を用いる場合は、ろらか
しめ多価アルコールでエステル交換反応を行った後、そ
の他の成分を配合し、また脂肪酸を用いる場合は、最初
から全酸成分、アルコール成分を配合し、160〜24
0℃でエステル化、縮合反応が行われる。なお、この反
応の終点は9次のエポキシ樹脂による変性工程で消費さ
れる酸価を考慮し決定される。
仄いてこのアルキド樹脂70〜90重量%及びエポキシ
当1180〜1.200のビスフェノール型エポキシ樹
脂30〜10重量%を反応させて。
エポキシ変性アルキド樹脂入)を得る。
エポキシ当1180〜1,200のビスフェノール型エ
ポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリン
、α−メチルエピクロルヒドリン等との反応によって得
られる。ここでエポキシ当量が1.200を超えると硝
化綿との相溶性が悪く。
また透明な樹脂が得られない。市販品としては。
例工ば、エピコート828(エポキシ当量450〜50
0)、 エピコート1001 (エポキシ当量900〜
1,000)、  エピコート1004(エポキシ当量
1,750〜2,700)(いずれもシェル社製)等が
ある。
また、油長20〜45チのアルキド樹脂が70重量−未
満の場合(すなわち、エポキシ樹脂が30重量%を超え
る場合)は、エポキシ樹脂との反応が円滑に進みに<〈
、樹脂化されず、″1fc90重量%を越える場合(す
なわち、エポキシ樹脂が10重量%未満の場合)ii、
本発明の効果である防錆鋼板に対する付着性が低下する
こうして得られる本発明のエポキシ変性アルキド樹脂(
A)においては、塗膜特性の面から、樹脂固型分の酸価
は30以下であるのが好ましい。
このようにして得られたエポキシ変性アルキド樹脂(A
SFi、 メタノール、エタノール、インプロピルアル
コール、トリオール、キジロール、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノブ
チルエーテル或いはエステル。
テルペン等のアルコール系、芳香族炭化水素系。
ケトン系、エーテル系、エステル系、脂肪族炭化水素系
の溶剤の中から一種又は二株以上を適宜選択して適当な
固形分に希釈して使用できる。
上記エポキシ変性アルキド樹脂(Alと配合する硝化綿
(Blの割合は、エポキシ変性アルキドmar(n95
〜70重量部に対して5〜30重量部であり。
人)成分との合計が100重量部となるように配合され
る。ここで硝化綿(B)が5重量部未満の場合は。
本発明の効果でるる防錆鋼板に対する付着性が低下し、
!た。30重量部を越えると皮膜が脆くなり、十分な塗
膜特性が得られない。
用いる硝化綿は、R8■1/16〜R8(H)1/2の
低粘度RSタイプが好まし、い。
上記で得られた塗料用樹脂組成物は、酸化チタン、酸化
鉄等の無機顔料、クロム酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、
リン酸亜鉛等の防錆顔料、タルク。
炭酸カルシウム等の体質顔料又は、カーボンブランク等
の有機顔料を適宜分散させた後、可塑剤。
フタル酸ジブチル(DBP )、  フタル酸ジオクチ
ル(f)OP)等を添加することによシ優れ念特性を発
揮するブライマーサフエーサ塗料とすることができる。
この塗料は、浸漬法、ハケ塗り、スプレー塗シ等を適用
することができ、特に防錆鋼板(エクセライト、ジンク
ライト等)へ塗装して4優れた付着性を発揮するもので
ある。
(実施例) 次に、実施例及び比較例によシ本発明をさらに詳細に説
明するが9本発明はこれらに限定されるものではない。
以下2部及びチとめるのは、それぞれ重量部及び重量−
を意味する。
実施例1 攪拌機、温度計、還流脱水装置及び不活性ガス導入管の
ついた1/のガラス製フラスコに、大豆油脂肪酸150
部、グリセリン116.5部、安息香酸96.0部、無
水フタル酸176.5部及び還流用キジロール70部を
仕込み、180℃に昇温し。
1時間保温後220℃に昇温する。反応終点は次のエポ
キシ樹脂付加反応工程で消費される上記アルキド樹脂中
の酸価を考慮し、酸価(固形分)が40、キジロールで
固形分80%のガードナー泡粘If/25℃がHになっ
たときに190℃に降温し、エポキシ樹脂エピコート1
001(シェル社製)125部を添加し、更に190℃
で反応を進めキジロールで固形分50チのガードナー泡
粘度/25℃がW−XKなったときに冷却し、キジロー
ルで固形分が約5(lになるように希釈し、エポキシ変
性アルキド樹脂(3)を得た。さらに上記エポキシ変性
アルキド樹脂(A)400部にRSタイプ1/16秒硝
化綿を40部(固形分)添加し、塗料用樹脂組成物を得
た。
実施例2〜4及び比較例1〜2 表1に示す原料構成に変更した以外は、実施例1と同様
な方法で塗料用樹脂組成物を得た。
比較例3 表1に示す原料構成によシ実施例1のエポキシ樹脂添加
前までの合成方法と同様のアルキド樹脂を得た。
比較例4 比較例3で得たアルキド樹脂にエポキシ樹脂エピコート
1001を125部コールドブレンドし塗料用樹脂組成
物を得た。
比較例5 比較例3で得たアルキド樹脂400部にl/16秒硝化
綿を40部添加し塗料用樹脂組成物を得た。
比較例6 比較例4で得た樹脂400部に1716秒硝化綿を40
部添加し塗料用樹脂組成物を得た。
塗料の製造 実施例1〜4及び比較例2〜6の塗料用樹脂組成物を以
下の要領で塗料化した。
表2の塗料配合の分散塗料をペイントシェーカーにて1
20分分散させ、更に後添加塗料を均一になるように混
合して、塗料を製造した。
l!!!膜の試験 基材:1)未処理梨地鋼板(日本テストパネル社製5P
CC−8D0.8tx70x150am+)2)電気合
金亜鉛めっき鋼板(日本テストパネル社製エクセライ)
0.8tX70X150閣) 3)特殊表面処理鋼板(日本テストパネル社製ジンクラ
イト0.8tX70X150mm)塗装:エアスプレー 膜厚:乾燥膜厚で25〜35μm 乾燥=22〜24℃で3日間 塗膜の試験結果を表3に示す。
本発明の範囲内である実施例1〜4Fi、防錆鋼板(エ
クセライド、ジンクライト)K対する付着性及びブライ
マーサーフエーサとしての塗膜性能等の面で優れた性能
を示している。
比較例1は、エポキシ樹脂量が多いため、アルキド樹脂
との付加反応中にゲル化した。
比較例2d、(B)の硝化綿が多い例で塗膜がもろくな
り付着性、耐食性が劣っている。比較例3Fi従来タイ
プのアルキド樹脂のみの例で、防錆鋼板に対する付着性
、耐水性、耐食性、研摩性が劣っている。比較例4は、
アルキド樹脂にエポキシ樹脂をコールドブレンドした例
で、防錆鋼板に対する付着性、耐水性、耐食性、研摩性
が劣っている。
比較例5は、アルキド樹脂に硝化綿を入れfc例で防錆
鋼板に対する付着性、耐水性、耐食性が劣っている。比
較例6は、エポキシ樹脂をコールドブレンドし硝化綿を
入れた例で防錆鋼板に対する付着性、耐食性が劣ってい
る。
(発明の効果) 本発明になる塗料用樹脂組成物は、防錆鋼板に対する付
着性に優れた塗料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油長20〜45%のアルキド樹脂70〜90重量%
    及びエポキシ当量180〜1,200のビスフェノール
    型エポキシ樹脂30〜10重量%を反応させて得られる
    エポキシ変性アルキド樹脂(A)70〜95重量部並び
    に硝化綿(B)30〜5重量部を(A)および(B)の
    総量が100重量部となるように含有してなる塗料用樹
    脂組成物。 2、請求項1記載の塗料用樹脂組成物を含有してなる塗
    料。
JP7085790A 1990-03-20 1990-03-20 塗料用樹脂組成物及び塗料 Pending JPH03273074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085790A JPH03273074A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 塗料用樹脂組成物及び塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085790A JPH03273074A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 塗料用樹脂組成物及び塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03273074A true JPH03273074A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13443655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085790A Pending JPH03273074A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 塗料用樹脂組成物及び塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03273074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110845628A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 常州强力电子新材料股份有限公司 可能量固化的环氧接枝改性硝酸纤维素、含有其的可能量固化组合物及应用
CN115044254A (zh) * 2022-07-25 2022-09-13 广东大中三联科技有限公司 一种粘珠漆及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110845628A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 常州强力电子新材料股份有限公司 可能量固化的环氧接枝改性硝酸纤维素、含有其的可能量固化组合物及应用
CN115044254A (zh) * 2022-07-25 2022-09-13 广东大中三联科技有限公司 一种粘珠漆及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072994A (ja) 酸変性ポリエステル、およびその焼付エナメルとしての用途
JPS59123571A (ja) 防食性の優れた厚膜型塗膜を形成する方法
US5124433A (en) Nitrogen-containing alkyd resin coating composition
US4271062A (en) Pigment-containing coating composition having a high solids content
US4649175A (en) Thermosetting alkyd resin coating composition
JP3146598B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH03273074A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPH0578459A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH03168244A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3461075B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPS59176361A (ja) 防食ライニング組成物
JP2616271B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JP3539460B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPS62119275A (ja) 自動車用中塗塗料組成物
JP2951784B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JPS63258960A (ja) 上塗り塗料用樹脂組成物
JPH0366746A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなる塗料
JPS629263B2 (ja)
JPH0726201A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂及びこれを用いた塗料
JPH03273075A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPS6238388B2 (ja)
JPH03259964A (ja) 速乾性プライマー組成物
JPH02233787A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH07216073A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH04366184A (ja) 顔料分散用ポリエステル樹脂及びこれを含有してなる塗料組成物