JP3539460B2 - 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP3539460B2
JP3539460B2 JP29724395A JP29724395A JP3539460B2 JP 3539460 B2 JP3539460 B2 JP 3539460B2 JP 29724395 A JP29724395 A JP 29724395A JP 29724395 A JP29724395 A JP 29724395A JP 3539460 B2 JP3539460 B2 JP 3539460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
parts
acid
unsaturated polyester
putty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29724395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136927A (ja
Inventor
稔 藤島
登 矢代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP29724395A priority Critical patent/JP3539460B2/ja
Publication of JPH09136927A publication Critical patent/JPH09136927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539460B2 publication Critical patent/JP3539460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は不飽和ポリエステル樹脂組成物に関し、さらに詳しくは車両および自動車補修用パテ塗料のバインダーとして好適な不飽和ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いたパテ塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に不飽和ポリエステル樹脂は、他の樹脂に比べ比較的安価であり、また常温でも短時間で硬化するため作業性に優れ、さらに主原料の選択によって種々の優れた物理的および化学的特性を有するため、例えば波板、浴槽、浄化槽等の建設資材、タンク容器、パイプ等の工業機材、船舶、自動車等の輸送機器、電気絶縁素材、レジンコンクリート、化粧板、ゲルコート、パテ塗料などの各種用途に広く使用されている。
特に車両および自動車補修用パテ塗料には、(1)ヘラ付け作業性に優れていること、(2)常温ですみやかに硬化すること、(3)研磨性に優れていること、(4)素材との付着性に優れていること、(5)上塗り塗料との付着性に優れていること、(6)耐湿性に優れていること、(7)耐久性(クラック)に優れていること等の性能が要求される。
【0003】
しかし、近年、車両および自動車外壁に使用される素材が、防錆を目的にリン酸亜鉛、リン酸鉄等で処理した鉄板から、重防蝕を目的に亜鉛を主成分とした金属を直接鉄板に電気処理した防錆鋼板およびアルミ板等に移行してきているため、従来のパテで補修すると、被膜の付着阻害をおこし、ハクリ、ブスター等が多発する問題があった。
また不飽和ポリエステルにジシクロペンタジエンを導入し、素材との付着性向上することが行われているが、これら不飽和ポリエステル樹脂組成物を車両および自動車補修用パテ塗料のバインダーとして使用した場合アルミ板および電気亜鉛処理鋼板への付着性は十分でなく、120℃で20分程度の焼き付けでハクリが生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、アルミ板および亜鉛処理防錆鋼板に対する付着性に優れ、かつ研磨性、耐湿性、耐久性および乾燥性に優れた車両および自動車補修用パテ塗料のバインダーとして好適に用いることができる不飽和ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いたパテ塗料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題に鑑み、鋭意研究した結果、多塩基酸分に常温での硬化を速めるための一定量のα,β−不飽和多塩基酸成分と電気亜鉛処理鋼板への付着性および振動による塗膜の伸縮に緩和作用を示すと推定されるα,β−不飽和多塩基酸以外の多塩基酸成分中に一定量のダイマー酸、多価アルコール成分の一部に素材表面の金属類による硬化阻害の影響を少なくしてアルミ板および電気亜鉛処理鋼板への付着性および耐薬品性を向上させるためのビスフェノールA誘導体成分、素材との接着性を更に付与するための一定量のジシクロペンタジエンおよび研磨性を向上させるための一定量の空乾性成分を用いて得られる不飽和ポリエステル(A)と、液状の重合性不飽和化合物(B)とを含んでなる不飽和ポリエステル樹脂組成物をパテのバインダーとして使用することにより前記目的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
すなわち、本発明は、(A)(a)α,β−不飽和多塩基酸50〜95モル%及びα,β−不飽和多塩基酸以外の多塩基酸5〜50モル%を含み、このα,β−不飽和多塩基酸以外の多塩基酸の中に、ダイマー酸を全多塩基酸成分に対して、1〜45モル%含む多塩基酸成分、
(b)多価アルコール成分中の2〜30モル%が、一般式(I)
【化3】
Figure 0003539460
(式中、nは1〜5の整数)
で表されるビスフェノールAのエチレンオキサイド誘導体および/または一般式(II)
【化4】
Figure 0003539460
(式中、nは1〜5の整数)
で表されるビスフェノールAのプロピレンオキサド誘導体である多価アルコール成分、
(c)成分(a)、(b)、(c)および(d)の総量に対して3〜30重量%のジシクロペンタジエンならびに、
(d)成分(a)、(b)、(c)および(d)の総量に対して5〜30重量%のヨウ素価40以上のアリル化合物および/または動植物油からなる空乾性成分を反応させて得られる不飽和ポリエステル30〜80重量%と、
(B)液状の重合性不飽和化合物20〜70重量%
とを含有してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物に関する。
上記において、成分(a)、(b)、(c)および(d)は、これらの総量が100重量%になるように使用される。
また、本発明は、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物をバインダーとして含有してなるパテ塗料に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる多塩基酸成分(a)はα,β−不飽和多塩基酸とα,β−不飽和多塩基酸(以下多塩基酸Xとする)の使用割合は、95〜50モル%:5〜50モル%、好ましくは95〜60モル%:5〜40モル%とされる。α,β−不飽和多塩基酸の使用割合が95モル%を超えるとパテ塗膜の架橋密度が高くなり、高膜厚にすると塗膜にクラックが発生し、塗膜が脱落するおそれがあり、また50モル%未満では常温での硬化が遅くなり、また、パテ塗膜の乾燥性および研磨性が低下する。
【0008】
多塩基酸X中には一定量のダイマー酸が必須成分として使用される。ダイマー酸は不飽和脂肪酸、例えばリノール酸、リノレン酸等を重合して得られ、主として2量体のジカルボン酸からなる。重合は、通常、触媒の存在下に加熱することにより行われる。ダイマー酸は金属面に強い吸着性を示し、またその分子構造は長鎖状を示しているため、耐クラック性の向上に効果がある。
ダイマー酸は多塩基酸Xの成分として使用され、全多塩基酸成分に対して、1〜45モル%の範囲、好ましくは5〜40モル%の範囲とされる。ダイマー酸の使用量がこのモル比において1モル%未満では、素材への付着性が低下すると同時に高膜厚にするとクラックが発生しやすく、また45モル%を超えると塗膜が柔かくなり、研磨時に塗膜にキズがつきやすくなる。
【0009】
ダイマー酸以外の多塩基酸Xとしては、例えば無水フタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロ無水フタル酸、ヘット酸、アジピン酸、セバシン酸等があげられる。
前記α,β−不飽和多塩基酸としては、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸等が挙げられる。前記ダイマー酸以外の多塩基酸Xおよびα,β−不飽和多塩基酸はそれぞれ2種以上を併用しても良い。これらα,β−不飽和多塩基酸のうちジシクロペンタジエン(c)の付加反応を容易にするために、α,β−不飽和多塩基酸として無水マレイン酸およびフマール酸が好ましい。
【0010】
本発明に用いられる多価アルコール成分(b)には、前記一般式(I)で表されるビスフェノールAのエチレンオキサイド誘導体および/または前記一般式 (II)で表されるプロピレンオキサイド誘導体が、多価アルコール成分(b)に対して、2〜30モル%使用される。
電気亜鉛処理鋼板への付着性は、耐アルカリ性に優れた材料、例えばビスフェノールAとエピクロロヒドリンから得られるエポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA等によって向上するが、研磨性、耐湿性、耐クラック性等のパテ塗膜の総合的特性のバランスの点から、前記ビスフェノールA誘導体を多価アルコール成分の一部に使用することが必要である。
前記ビスフェノールA誘導体の使用割合が、全多価アルコール成分に対して2モル%未満では、電気亜鉛処理鋼板への付着性が低下し、例えばパテ塗膜を120℃で30分焼付けした場合には全面ハクリを生じる。また30モル%を超えて使用しても著しい効果がなく、経済的に不利となる。
【0011】
前記ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド誘導体以外の多価アルコール成分としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、水添加ビスフェノールA等が用いられる。これらは併用して用いてもよい。
多価アルコール成分は、多塩基酸成分1当量に対して、1〜1.5当量で使用することが好ましく、1.05〜1.2当量で使用することがさらに好ましい。なお、下記するアリルグリシジルエーテルは、この場合1価のアルコールとみなされる。
【0012】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン(c)は、成分(a)、(b)、 (c)および(d)の総量に対して3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%使用される。ジシクロペンタジエンは、石油のC5留成分から製造され、加熱によってそれ自体単独重合、α,β−不飽和多塩基酸の二重結合へのディールスアルダー反応、多塩基酸成分のカルボキシル基との付加反応などの多くの反応形態をとる。
ジシクロペンタジエンの添加によって前記成分(b)との相乗効果によりアルミ板および電気亜鉛処理鋼板への付着性をより向上させることができる。
前記ジシクロペンタジエンの使用割合が、3重量%未満では十分な相剰効果が得られず、アルミ板および電気亜鉛処理鋼板の付着性が低下する。また30重量%を超えて使用しても付着性に対する著しい相剰効果は得られず、またパテ塗膜の乾燥性が低下する。
【0013】
本発明に用いられる空乾性成分(d)は、ヨウ素価が40以上のアリル化合物および/または動植物油からなり、その使用割合は成分(a)、(b)、(c)および(d)の総量に対して5〜30重量%、好ましくは7〜25重量%である。
前記空乾性成分の使用割合が5重量%未満ではパテ塗膜の研磨性が十分でなく、また30重量%を超えるとパテ塗膜の研磨性は良好となるが、硬さが十分でなく研磨の際に塗膜がキズつきやすくなる。
アリル化合物または動植物油のヨウ素価が40未満では、パテ塗装した場合の空乾性が劣り、パテ塗膜を平滑にする際のサンダーまたはペーパー研磨ができず、作業性が著しく低下する。
アリル化合物および/または動植物油の使用に際しては、アリル化合物が動植物油に比べてアルミ板及び電気亜鉛処理鋼板への付着性を向上させる作用が大きい反面、パテ塗膜を硬くし、研磨作業性を低下させる傾向にあるため、これらの付着性と研磨作業性のバランスの点から適宜決められる。
【0014】
前記ヨウ素価40以上のアリル化合物としては、例えばアリルグリシジルエーテル、アリルグリコール、グリセリンモノアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が用いられる。
アリルグリシジルエーテルを使用する場合は、安息香酸カリウム、ジメチルドデシルベンジルアンモニウムクロライド等の開環触媒を、アリルグリシジルエーテルに対して、0.1〜1重量%の範囲で使用することが好ましい。
またヨウ素価が40以上の動植物油としては、大豆油、アマニ油、脱水ヒマシ油、サフラワ油、綿実油、キリ油、魚油等が用いられる。またこれら油類のエステル交換油または脂肪酸類を用いることができる。これらのアリル化合物および動植物油は鋼板への付着性とパテの研磨作業性から併用することが好ましい。
【0015】
本発明に用いられる不飽和ポリエステル(A)は、常法により得ることができる。例えば、前記多塩基酸成分(a)、前記多価アルコール成分(b)、ジシクロペンタジエン(c)および空乾性成分(d)を150〜220℃で重縮合反応させるか、または前記多塩基酸成分(a)の全部または一部と、前記多価アルコール成分(b)と、ジシクロペンタジエン(c)とを120〜220℃で予備縮合反応させて後、前記多塩基酸成分(a)の一部と、前記空乾性成分(d)を添加し、120〜220℃で縮合反応させて得られる。
不飽和ポリエステル(A)の数平均分子量はパテ塗料の作業性と塗膜の耐水性から通常500〜10,000、好ましくは1,000〜3,000、またその酸価は通常100以下、より好ましくは50以下に調整されることが好ましい。
【0016】
本発明に用いられる液状の重合性不飽和化合物(B)としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、グリシジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸またはアクリル酸系化合物が挙げられる。これらは併用してもよい。
【0017】
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、前記不飽和ポリエステル(A)30〜80重量%(好ましくは60〜70重量%)および前記液状の重合性不飽和化合物(B)20〜70重量%(好ましくは30〜40重量%)を含有する。該液状の重合性不飽和化合物(B)の配合割合が20重量%未満では不飽和ポリエステル(A)との反応が十分でなく、高硬度の塗膜が得られず、またパテ塗膜の研磨の際キズがつきやすくなる。また70重量%を超えるとパテ塗膜の肉特性が悪くなり、硬化性が低下する。
【0018】
本発明の樹脂組成物をパテ塗料として使用する際には、必要に応じて充填剤、着色顔料、硬化促進剤または安定剤が配合される。このとき、特に、充填剤または着色顔料を使用するときは、配合物体を3本ロール、デゾルバー等で混練して配合される。充填剤としては、例えばタルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、クレー等が挙げられる。充填剤は、パテ塗料中に30〜80重量%使用されることが好ましい。。着色顔料としては、例えばチタン白、ベンガラ、アニリンブラック、カーボンブラック、シアニンブルー、マンガンブルー、鉄黒、クロムイエロー、クロムグリーン、マピコイエロー等が挙げられる。着色顔料は、パテ塗料中に1〜10重量%使用されることが好ましい。硬化促進剤としては、例えばナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト、オクテン酸マンガン等の金属石けん類、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン等のアミン類などが挙げられる。硬化促進剤は、パテ塗料中に0.2〜5重量%使用されることが好ましい。また、ハイドロキノンなどの重合禁止剤を安定剤として使用することが好ましく、パテ塗料中に0.05〜0.2重量%使用することが好ましい。
【0019】
また前記塗料の塗装時(パテ付け)には、硬化剤が混合分散される。硬化剤は、パテ塗料中に1〜4重量%使用されることが好ましい。該硬化剤としてはメチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等が用いられる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。なお、下記例中の部および%は重量部および重量%を意味する。
実施例1
〈エステル交換油の製造〉
撹拌機、ガス導入管、温度計および還流冷却器を備えた2リットルの四つ口フラスコにアマニ油(ヨウ素価170)1,200部、グリセリン300部および酢酸鉛0.5部を入れ、窒素ガスを吹き込みながら、2時間で220℃に加熱し、同温度で経時ごとに釜内容物1gをメタノール2gに溶解させたときの状態 (25℃)が透明となった時点を終点とし、220℃で1.5時間を要した。
【0021】
〈不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造〉
前記と同様の装置を用いて、ジシクロペンタジエン96.0部(全仕込み量の4.8%)、ジエチレングリコール320.0部(3.02モル)、エチレングリコール192.0部(3.10モル)、ビスオール3PN208.0部(0.52モル)(東邦千葉化学工業(株)製商品名、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド、上式においてn=3の付加体)、バーサダイム216 60.0部 (0.10モル)(General Mills Inc社製、ダイマー酸、分子量582)、無水マレイン酸225.0部(2.30モル)、フマール酸434.0部(3.74モル)、テトラハイドロ無水フタル酸128.0部(0.84モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹き込みながら140℃で1時間加熱後、140℃から190℃まで3時間で昇温し、同温度で釜内容物の酸価が25〜60になるまで加熱した。190℃に昇温後、3.5時間で30.4となった。
【0022】
次いで120℃に冷却し、前記エステル交換油120.0部(油分として全仕込みの4.8%)、アリルグリシジルエーテル200.0部(全仕込みの10.1%)、アリルグリシジルエーテルの開環触媒として安息香酸カリウム0.5部、ハイドロキノン0.2部および還流用キシロール40部を仕込み、90℃で1時間保温後、4時間で180℃に昇温、同温度で加熱しながらスチレンで67%に希釈した際の粘度および釜内内容物の酸価を測定し、粘度4〜5秒(25℃、ガードナー、以下同様)および酸価40以下になるまで加熱した。180℃昇温後5時間で粘度4.3秒および酸価25.5を示した。160℃に冷却し、同温度で窒素ガスの吹込み量を多くして、還流キシロールを除去しながら同様に粘度および酸価を測定し、粘度6〜9秒および酸価40以下を終点とした。160℃で加熱後1.5時間で粘度7.8秒、酸価20.4を示した。この不飽和ポリエステルの数平均分子量はHLC(ハイスピードリキッドクロストグラフ、日立製作所製、日立クロマトグラフ635−0200、標準物質にポリエステルを使用、以下同じ)で測定したところ2,350であった。
反応終了後スチレン100部に対してハイドロキノン0.2部を添加したスチレンに溶解し、加熱残分65%になるように調整し、不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は8.3秒、酸価13.3であった。
【0023】
実施例2
実施例1と同じ装置にジシクロペンタジエン120.0部(全仕込みの5.5%)、エチレングリコール220.0部(3.55モル)、ジエチレングリコール350.0部(3.30モル)、ビスオール3PN250.0部(0.63モル)、バーサダイム216 120.0部(0.21モル)、無水マレイン酸267.0部(2.73モル)、フマール酸316.0部(2.72モル)、テトラハイドロ無水フタル酸200.0部(1.32モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹込みながら140℃で1時間加熱後、140℃から190℃まで3時間で昇温し、同温度で5時間加熱後釜内内容物の酸価が40.2となった。
【0024】
次いで130℃に冷却し、実施例1で作製したエステル交換油340.0部 (油分として全仕込みの12.5%)、ハイドロキノン0.2部および還流用キシロール40部を仕込み、150℃から180℃までを3時間で昇温し、同温度で実施例1と同様に粘度および酸価を測定しながら加熱した。180℃昇温後5時間で粘度4.4秒、酸価26.8を示した。160℃に冷却し、実施例1と同様に還流キシロールを除去しながら同温度で粘度および酸価を測定し、2時間加熱後、粘度8.4秒、酸価23.2を示した時点で終点とした。この不飽和ポリエステルの数平均分子量は2.780であった。
反応終了後、実施例1と同様にハイドロキノン0.2部を添加したスチレンで加熱残分65%になるように溶解した不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は8.5秒、酸価15.1であった。
【0025】
実施例3
実施例1と同じ装置にジシクロペンタジエン100.0部(全仕込みの4.8%)、ジエチレングリコール587.0部(5.54モル)、ビスオール3PN185.0部(0.46モル)、バーサダイム261 150.0部(0.26モル)、無水マレイン酸284.0部(2.90モル)、フマール酸336.0部(2.90モル)、テトラハイドロ無水フタル酸128.0部(0.84モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹込みながら140℃で1時間加熱後、140℃から190℃まで3時間で昇温し、同温度で5時間加熱後、釜内内容物の酸価が50.4となった。
【0026】
次いで100℃に冷却し、アリルグリシジルエーテル(ヨウ素価222)320.0部(全仕込みの15.3%)、安息香酸カリウム0.8gおよび還流用キシロール40部を仕込み、90℃で1.5時間保温後、4時間で175℃に昇温、同温度で実施例1と同様に粘度および酸価を測定しながら加熱した。175℃昇温後8時間で粘度4.0秒、酸価19.4を示した。160℃に冷却し、実施例1と同様に還流キシロールを除去しながら同温度で粘度および酸価を測定し、3.5時間加熱後粘度7.4秒、酸価18.5を示した時点で終点とした。この不飽和ポリエステルの数平均分子量は1,850であった。
反応終了後、実施例1と同様にハイドロキン0.2部を添加したスチレンで加熱残分65%になるように溶解した不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は7.1秒、酸価12.1であった。
【0027】
比較例1
実施例1と同じ装置にジシクロペンタジエン100.0部(全仕込みの6.2%)、エチレングリコール249.0部(4.02モル)、ジエチレングリコール415.0部(3.92モル)、ビスオール3PN219.0部(0.67モル)、バーサダイム216 66.0部(0.11モル)、無水マレイン酸250.0部(2.55モル)、フマール酸481.0部(4.15モル)、テトラハイドロ無水フタル酸142.0部(0.93モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹込みながら140℃で1時間加熱後、140℃から200℃まで4時間で昇温し、同温度で実施例1と同様に粘度および酸価を測定しながら加熱した。200℃昇温後8時間で粘度7.8秒および酸価28.6を示した時点で終点とした。この不飽和ポリエステルの数平均分子量は1,740であった。
【0028】
反応終了後、実施例1と同様にハイドロキノン0.2部を添加したスチレンで加熱残分65%になるように溶解した不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は8.2秒および酸価18.7であった。
【0029】
比較例2
実施例1と同じ装置にエチレングリコール262.0部(4.23モル)、ジエチレングリコール448.0部(4.23モル)、バーサダイム216 74.0部(0.13モル)、無水マレイン酸299.0部(3.05モル)、フマール酸354.0部(3.05モル)、テトラハイドロ無水フタル酸224.0部(1.47モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹込みながら150℃で1時間加熱後、150℃から190℃まで2.5時間で昇温し、同温度で4.5時間加熱後釜内内容物の酸価が36.8となった。
【0030】
次いで130℃に冷却し、実施例1で作製したエステル交換油340.0部 (油分として全仕込みの14.9%)、ハイドロキノン0.2部および還流用キシロール40部を仕込み、130℃から180℃まで5時間で昇温し、同温度で実施例1と同様に粘度および酸価を測定しながら加熱した。180℃昇温後6時間で粘度4.8秒、酸価23.4を示した。160℃に冷却し、実施例1と同様に還流キシロールを除去しながら同温度で粘度および酸価を測定し、1.5時間加熱後、粘度8.8秒、酸価22.3を示した時点を終点とした。この不飽和ポリエステルの数平均分子量は2,840であった。
反応終了後、実施例1と同様にハイドロキノン0.2部を添加したスチレンで加熱残分65%になるように溶解した不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は9.1秒、酸価15.2であった。
【0031】
比較例3
実施例1と同じ装置にエチレングリコール226.0部(3.65モル)、ジエチレングリコール385.0部(3.63モル)、ビスオール3PN200.0部(0.50モル)、無水マレイン酸312.0部(3.18モル)、フマール酸316.0部(2.72モル)、テトラハイドロ無水フタル酸200.0部(1.32モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹込みながら150℃で1時間加熱後、150℃から190℃まで2.5時間で昇温し、同温度で3.5時間加熱後、釜内内容物の酸価が40.2となった。
【0032】
次いで130℃に冷却し、実施例1で作製したエステル交換油340.0部 (油分として全仕込みの13.7%)、ハイドロキノン0.2部および還流用キシロール40部仕込み、130℃から180℃まで5時間で昇温し、同温度で実施例1と同様に粘度および酸価を測定しながら加熱した。180℃昇温後4.5時間で粘度5.0秒、酸価28.4を示した。160℃に冷却し、実施例1と同様に還流キシロールを除去しながら粘度および酸価を測定し、1.0時間加熱後、粘度8.9秒、酸価27.5を示した時点を終点とした。
この不飽和ポリエステルの数平均分子量は2,940であった。
反応終了後、実施例1と同様にハイドロキノン0.2部を添加したスチレンで加熱残分65%になるように溶解した不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は9.2秒、酸価17.9であった。
【0033】
比較例4
実施例1と同じ装置にエチレングリコール226.0部(3.65モル)、ジエチレングリコール385.0部(3.63モル)、ビスオール3PN200.0部(0.50モル)、バーサダイム216 66.0部(0.11モル)、無水マレイン酸284.0部(2.90モル)、フマール酸336.0部(2.85モル)、テトラハイドロ無水フタル酸200.0部(1.32モル)およびハイドロキノン0.2部を入れ、窒素ガスを吹込みながら150℃で1時間加熱後150℃から190℃まで3時間で昇温し、同温度で2.5時間加熱後、釜内内容物の酸価が35.2となった。
【0034】
次いで130℃に冷却し、実施例1で作製したエステル交換油320.0部 (油分として全仕込みの12.7%)、ハイドロキノン0.2部および還流用キシロール40部を仕込み、130℃から180℃まで5時間で昇温し、同温度で実施例1と同様に粘度および酸価を測定しながら加熱した。180℃昇温後6.5時間で粘度4.3秒、酸価19.2を示した。160℃に冷却し実施例1と同様に還流キシロールを除去しながら粘度および酸価を測定し、2.5時間加熱後、粘度8.2秒、酸価17.8を示した時点で終点とした。
この不飽和ポリエステルの数平均分子量は2,230であった。
反応終了後、実施例1と同様にハイドロキノン0.2部を添加したスチレンで加熱残分65%になるように溶解した不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。
この組成物の粘度は8.5秒、酸価11.7であった。
【0035】
〈試験例〉
実施例1〜3および比較例1〜4で得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いて、次のようにして塗膜性能測定用試験片を作製した。
(1)パテ塗料配合
表1の材料を配合し、それぞれ300mlの丸缶に採取し、高速デゾルバーで15分間撹拌して均一に分散させた。
【表1】
Figure 0003539460
【0036】
(2)試験板の調整
試験板としてアルミ板(日本パネル(株)製、A−1050P)、鉄板(日本パネル(株)製、SPCC−SB)、亜鉛処理板(日本パネル(株)製SPGC)および電気亜鉛処理板(新日鉄(株)製シルバーアロイ)を用い、表面を耐水ペーパー#150で軽く研磨した。
(3)試験片の作製
(1)で作製したそれぞれの塗料に55%メチルエチルケトンパーオキサイドを2%添加し、これを(2)で調整した各試験板上に2mm厚にパテ付けした。
【0037】
(4)塗膜性能の測定
実施例1〜3および比較例1〜4の樹脂組成物を用いて得たパテ塗料について下記に示す塗膜性能を試験した。なお、実施例1〜3および比較例1〜4の樹脂組成物の配合量を表2に示し、パテ塗料の塗膜性能試験結果を表3に示した。
(1)乾燥性:鉄板上へパテ付後、経時ごとに表面を耐水ペーパー#150を用いて指で軽く研磨し、研磨可能になる時間(分)を測定した。
(2)研磨性:鉄板上へパテ付後、常温(20℃)で4時間放置後、耐水ペーパー#150を用いて指で研磨し、研磨のしやすさを比較し、次のようして評価した。
○:軽く研磨しても、よくパテ塗膜が削れる。
△:パテ塗膜が削れるが、研磨がやや重く感じる。
×:研磨が重くパテ塗膜がよく削れない。
【0038】
(3)付着性:各試験板上へパテ付け後、常温(20℃)で16時間放置し、その後120℃の乾燥機内で60分焼付け後、常温まで冷却し、中央部より90°角に折り曲げした際のパテ付着性(パテ跡)を調べ、次のようにして評価した。
○:パテ跡が付着している。
△:50%パテ跡が付着している。
×:パテ跡の付着が見られない。
【0039】
(4)耐湿性:各試験板上へパテ付け後、常温(20℃)で16時間放置し、その後表面を耐水ペーパー#240、#150および#400の順に研磨し、表面を平滑にした。研磨したパテ塗膜の上に市販アクリルウレタン塗料(イサム塗料社製ハイアート)をスプレー塗布(膜厚40μ)し、常温で30分放置後、60℃の乾燥機で60分乾燥させた。冷却後、ブリスタリングボックス(RH99%、温度50℃)に48時間入れ、塗膜表面の状態(ブリスター)および90°角に折り曲げした際のパテ付着性(パテ跡)を調べた。ブリスターは下記のように評価し、パテ付着性は、(3)と同様の方法で行った。
○:ブラックの発生なし。
△:塗膜面の20%にブリスターが発生している。
×:全面にブリスターが発生している。
【0040】
(5)ヒートサイクル性:各種試験板上へパテ付け後、常温(20℃)で16時間放置し、その後80℃の乾燥機に2時間加熱後、直ちに−20℃の冷凍室に2時間放置し、これを8回繰返して塗膜表面の外状(クラック)を調べ、次のようにして評価した。
○:ブリスターの発生なし。
△:小さなクラックが1〜3本入っている。
×:全面にクラックが発生している。
【0041】
【表2】
Figure 0003539460
【0042】
【表3】
Figure 0003539460
【0043】
表3の結果から、本発明の樹脂組成物を用いたパテ塗膜は、乾燥性、研磨性、付着性、耐湿性およびヒートサイクル性に優れていることが示される。
【0044】
【発明の効果】
請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、アルミ板および電気亜鉛処理鋼板への付着性に優れ、かつ耐湿性、乾燥性、研磨性および靭性に優れた車両および自動車補修用パテ塗料を得ることができ、また、付着性、靭性および空乾性を利用し、木工用のサーフェーサー塗料用やUV硬化塗料用として用いることも可能である。
請求項2記載のパテ塗料は、アルミ板および電気亜鉛処理鋼板への付着性に優れ、かつ耐湿性、乾燥性、研磨性および靭性に優れており、車両および自動車補修用として好適である。

Claims (2)

  1. (A)(a)α,β−不飽和多塩基酸50〜95モル%及びα,β−不飽和多塩基酸以外の多塩基酸5〜50モル%を含み、このα,β−不飽和多塩基酸以外の多塩基酸の中に、ダイマー酸を全多塩基酸成分に対して、1〜45モル%含む多塩基酸成分、
    (b)多価アルコール成分中の2〜30モル%が、一般式(I)
    Figure 0003539460
    (式中、nは1〜5の整数)
    で表されるビスフェノールAのエチレンオキサイド誘導体および/または一般式(II)
    Figure 0003539460
    (式中、nは1〜5の整数)
    で表されるビスフェノールAのプロピレンオキサド誘導体である多価アルコール成分、
    (c)成分(a)、(b)、(c)および(d)の総量に対して3〜30重量%のジシクロペンタジエンならびに、
    (d)成分(a)、(b)、(c)および(d)の総量に対して5〜30重量%のヨウ素価40以上のアリル化合物および/または動植物油からなる空乾性成分を反応させて得られる不飽和ポリエステル30〜80重量%と、
    (B)液状の重合性不飽和化合物20〜70重量%
    とを含有してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の不飽和ポリエステル樹脂組成物をバインダーとして含有してなるパテ塗料。
JP29724395A 1995-11-16 1995-11-16 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料 Expired - Fee Related JP3539460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29724395A JP3539460B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29724395A JP3539460B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136927A JPH09136927A (ja) 1997-05-27
JP3539460B2 true JP3539460B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17844022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29724395A Expired - Fee Related JP3539460B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539460B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089680A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
CN103833919B (zh) * 2014-02-11 2016-04-13 漳州亚邦化学有限公司 一种气干性不饱和聚酯树脂及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09136927A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100649074B1 (ko) 도료 조성물
JP2006206863A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
JPS6141264B2 (ja)
JP5962291B2 (ja) パテ用樹脂組成物
JP3146598B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3146551B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3021493B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP2005255937A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP4491699B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP3461075B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
TW570935B (en) Curable unsaturated resin composition
JP3539460B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3146688B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3413269B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP3791072B2 (ja) 樹脂組成物およびパテ塗料
JPS6039283B2 (ja) ポリブタジエン変性不飽和ポリエステルの製造法
JP4623357B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2006306920A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JPS6260429B2 (ja)
JP2004231687A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2003238637A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2002241444A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2006089680A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2951369B2 (ja) パテ組成物
JP2004067891A (ja) 樹脂組成物及びパテ塗料

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees